JPS63141818A - 車両用暖房装置 - Google Patents

車両用暖房装置

Info

Publication number
JPS63141818A
JPS63141818A JP28949286A JP28949286A JPS63141818A JP S63141818 A JPS63141818 A JP S63141818A JP 28949286 A JP28949286 A JP 28949286A JP 28949286 A JP28949286 A JP 28949286A JP S63141818 A JPS63141818 A JP S63141818A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heater
air
temperature
combustion
hot water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28949286A
Other languages
English (en)
Inventor
Sei Tamaru
田丸 聖
Makoto Mizutani
水谷 信
Yoshio Noma
野間 良夫
Tsutomu Makino
牧野 力
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP28949286A priority Critical patent/JPS63141818A/ja
Publication of JPS63141818A publication Critical patent/JPS63141818A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/22Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant
    • B60H1/2203Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant the heat being derived from burners
    • B60H1/2212Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant the heat being derived from burners arrangements of burners for heating air
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/02Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived from the propulsion plant
    • B60H1/03Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived from the propulsion plant and from a source other than the propulsion plant
    • B60H1/032Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived from the propulsion plant and from a source other than the propulsion plant from the cooling liquid of the propulsion plant and from a burner
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/22Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant
    • B60H2001/2268Constructional features
    • B60H2001/2287Integration into a vehicle HVAC system or vehicle dashboard

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、エンジン冷却水を利用した温水式に−タと燃
料を燃焼させる温気燃焼式ヒータとを併用した車両用暖
房装置に関し、とくにディーゼルエンジン等温水式ヒー
タの熱源の少ないエンジンを搭載した車両暖房の即効性
、快適性の改善にかかる。
[従来の技術] 従来より、ディーゼルエンジンを熱源とする温水式ヒー
タは、エンジンの高効串化に伴い、その発熱量が低下し
てきているため、アイドリング時などに充分な暖房が得
られないという問題が生じている。また将来的にもディ
ーゼルエンジンの直噴化が進められているため、より温
水式ヒータの発熱量が減少する傾向にあることが下想さ
れ、またガソリンエンジンにおいても同様な傾向にある
ことが予想されている。
したがって、ディーゼルエンジンなど発熱量の小さいエ
ンジンを搭載した車両では、エンジン冷却水を空気調和
装置のダクト内に設けたヒータコアに導り温水式ヒータ
に加えて、その能力不足を補うため、または暖房効果の
立上りを補助するために、燃焼室内へ燃料および燃焼用
空気を導入して燃焼させ、空気を加熱する湿気燃焼式ヒ
ータが装着されている。
[発明が解決しようとする問題点] しかるに、従来より温気燃焼式ヒータは、始動、停止が
車室内前面に設けられた専用の操作スイッチで行われ、
温水式ヒータとは別途操作されている。このため、エン
ジン始動の際に、温水式ヒータと温気燃焼式ヒータとを
併用している時、エンジン冷却水がエンジンの始動条件
に適した水温となり、渇水式ヒータのみで充分暖房でき
得る場合でも、温気燃焼式ヒータは、暖房空気をダクト
内に供給し続け、車室内が過湿状態となる場合があり、
暖房効果、操作性ともに快適であるとは言い難い。
また一般に温気燃焼式ヒータは、車!外に取付けられ、
車室外空気を加熱しているので、冬期の〒朝など一20
℃以下となる寒冷地においては暖房能力を大きくする必
要がある。
本発明はディーゼルエンジン等温水式ヒータの熱源の少
ないエンジンを搭載した車両において暖房の即効性、快
適性の改善を行う車両用暖房装置の提供を目的とする。
[問題点を解決するための手段] 上記目的を達成するために、本発明の車両用暖房装置は
、空気調和装置のダクト内にエンジン冷却水を利用した
ヒータコアを配置してなる温水式ヒータと、車室内空気
を加熱して前記ダクト内に供給する内気循環式温気燃焼
式ヒータと、前記燃焼式ヒータから暖房空気を吸入する
前記ダク1〜の吸入口を開閉する開閉手段と、前記エン
ジン冷却水の水温を検出する水温ヒンサを有し、エンジ
ン冷却水の水温が設定温度より高いときは、前記開閉手
段に出力して前記吸入口を閉じると共に前記温水式ヒー
タをオンし、かつ前記燃焼式ヒータをオフし、エンジン
冷却水の水温が設定温度より低いとぎは、前記間開手段
に出力して前記吸入口を開くと共に前記温水式ヒータを
オフし、かp前記燃焼式ヒータをオンする制御装置とを
備えた構成を採用した。
[作用および発明の効果] 上記構成により本発明の車両用暖房装置は、っぎの作用
および効果を有する。
イ)水温センサにより検出したエンジン冷)A水の水温
が設定温度より高いときは、前記開閉手段に出力して前
記吸入口を閉じると共に前記温水式ヒータをオンし、か
つMn記燃焼式ヒータをオフすることにより、エンジン
始動の際に、渇水式ヒータと温気燃焼式ヒータとを併用
している時、エンジン冷却水がエンジンの始動条件に適
した水温となり、温水式ヒータのみで充分暖房でき得る
場合には、温気燃焼式ヒータは、自動的にオフされるの
で、車室内が過湿状態となることを防止でき、操作性や
快適性どもに充分なIT!房効果が1qられる。
口)本発明の車両用暖房装置は、水温センサにより検出
したエンジン冷却水の水温が設定温度より低いときは、
前記開閉手段に出力して前記吸入口を聞くと共に前記温
水式ヒータをオフし、かつ前記燃焼式ヒータをオンする
ことにより、冬期の早朝など一20℃以下どなる寒冷地
においても暖房効果の立上りが良く、誤って冷たい空気
を車室内に供給することがなくなる。
ハ)したがって、操作性、即効性、a3よび快適性とも
に充分な暖房効果を得ることができる。さらに、温気燃
焼式ヒータは、内気循環式であるため、暖房能力が小さ
くて良く、装置の小型、軒昂化を図ることができる。
[実施例] 本発明の車両用暖房装置の実施例を図に阜づぎ説明する
第1図および第2図は本発明の第1実施例を用いたディ
ーゼルエンジンを搭載した自動車用冷暖房装置を承り。
本実施例の自動車用冷暖房装置1は、車室内■に設けら
れた空気調和装置(以下空調装置と呼ぶ)2、ディーゼ
ルエンジン(以下エンジンと略す)のエンジン冷却水を
利用して車掌内工を暖房する温水式ヒータ4、車室外■
に設けられ、車室内Iの熱源不足を補うための温気燃焼
式ヒータ(以下燃焼式ヒータと呼ぶ) 5、およびこれ
らを制御する電気制御装置8からなる。
空調装置2は、その外殻を形成するダクト3内にファン
モータ21により駆動されるファン22、冷凍サイクル
のエバポレータ23、冷暖房空気のエアミックスダンパ
24、温水式ヒータ4のヒータコア41、および本発明
にかかる開開手段である暖房空気調節ダンパ(以下調節
ダンパと呼ぶ)7が風上から風下に向って取付けられて
いる。冷房時にエバポレータ23は、エンジンにより駆
動される冷媒圧縮機〈図示せず)により高温高圧の気相
冷媒を蒸発さけて低熱源を得て、空気を冷却する。
ダクト3は、風上に内気導入口31が形成されている。
またダクト3は、ヒータコア41の風下にダンパ7によ
り開閉され、燃焼式ヒータ5からの暖房空気の吸入口3
2を形成している。
そしてダクト3の風下には、車室内■に空調空気を吹出
すデフ[1スフ吹出口33、ペンデレージョン吹出口3
4、および足元吹出口35が設けられている。さらにダ
クト3(ヨ、吸入口32の風上がわが空調空気通路36
となっており、吸入口32の風下がわが空調空気と暖房
空気との混合室37となっている。
渇水式ヒータ4は、エンジン冷JJI水を利用した暖房
装置であり、冷却水配管42のヒータコア41の入口に
後記する電気制御@置8の水温センサ43を設けている
。また冷却水配管42には、温水弁(ウォータバルブ)
44が設けられ、エンジン冷)(1水を必要なときに必
要な品を流すようになっている。
燃焼式ヒータ5は、内気循環式ヒータであり、一方に車
掌内工に開口した内気取入口51、および他方に暖房空
気吹出口52が設けられた筒状のヒータケース53と、
暖房空気吹出口52とダクト3の吸入口32どの間を接
続する暖房空気通路54とからなる。
また燃焼式ヒータ5は、燃料を燃焼させる燃焼fi16
をヒータケース53内に同軸的に配している。
さらに燃焼式ヒータ5は、燃料ポンプ(図示せず)によ
り燃焼筒6内へ燃料を送る燃料バイブロ1、始t11時
に燃料に着火Jるグロープラグ62を取付けている。
そして両軸モータ63により駆動される燃焼空気用ファ
ン64でヒータ吸気管55を介して燃焼空気を燃焼筒6
へ供給し、暖房空気ファン65で内気取入口51より1
11ffl空気を取り入れている。この暖房空気と燃焼
空気とを熱交換させる熱交換番66より燃焼活気を排出
するヒータ吸気管5Gを取付けている。
調節ダンパ7は、ダンパ駆動機構71により3つの位置
に設定される。調節ダンパ7が第1の設定位置(一点鎖
線)に設定されたときは、ダクl−3の吸入口32が全
開され、混合室37と@房空気通路54のみが連通して
燃焼式ヒータ5の暖房空気のみ車室内工に供給される。
調節ダンパ7が第2の設定位置く実線)に設定されたと
きは、ダクト3の吸入口32が半開され、空調空気通路
36と混合室37とが連通ずると共に混合室37と暖房
空気通路54とが連通して、空調空気および燃焼式ヒー
タ5の暖房空気が車室内工に供給される。調節ダンパ7
が第3の設定位置(二点鎖線)に設定されたときは、ダ
クト3の吸入口32が全閉され、空調空気通路3Gと混
合室37のみが連通して空調空気のみ車室内■に供給さ
れる。
電気制御装置8は、バッテリ81を電源とし、常開接点
である空調装置2のメインスイッチ82、常開接点であ
る冷暖房切換スイッチ83および常開接点である燃焼式
ヒータ5の操作スイッチ84の開開(オン、オフ)信号
を入力する。この空調装置2のメインスイッチ82、冷
暖房切換スイッチ83および燃焼式ヒータ5の操作スイ
ッチ84は、中空内■前面に装着された図示しない操作
盤に取付けられている。また電気制御装置8は、水温セ
ンサ43からの温度に比例した電圧値を検出している。
そして電気制御′Pi四8は、ダンパ駆動機構71およ
び燃料ポンプを駆動し、ファンモータ21、グロープラ
グ62および両軸モータ63を通電(オン)、非通電〈
オフ)する。さらに電気料@装置8は、温水式ヒータ4
の温水弁44の間口度合の調節を行う。
ここで温水式ヒータ4は、電気1.制御装置8からの出
力により温水弁が開き、かつファンモータ21がオンさ
れると作用(:オン)し、電気制御装置8からの出力に
より温水弁が閉じるか、またはファンモータ21がオフ
されると停止(オフ)覆る。
また燃焼式ヒータ5は、電気制御装置8からの出力によ
りグロープラグ62および両軸モータ63がオンされ、
燃料ポンプが駆動されると始動(オン)する。また燃焼
式ヒータ5は、電気制御装置8からの出力によりグロー
プラグ62a3よび両軸モータ63がオフされ、燃料ポ
ンプが停止されると停止(オフ)する。
冷暖房切換スイッチ83は、オンのとき空v!I装置2
が暖房運転され、オフのとき空調装置2が冷房運転され
る。
本実施例の作動を第2図の作動フローチャートに基づき
説明する。
始めに操作化がエンジンを始動させると水温センサ“4
3は、エンジン冷却水の水温の監視を開始する。
空調装置2のメインスイッチ82が操作者によってオン
されているか否かを判断するくステップS1)。メイン
スイッチ82がオンされていない(NO)時、冷暖房装
置1の運転を停止する。メインスイッチ82がオンされ
ている(YES)時、冷暖房切換スイッチ83が操f1
者によってオンされているが否かを判断する(ステップ
32)。冷暖房切換スイッチ83がオンされていない(
NO)時、つまり冷り1運中云時、冷凍丈イクルの冷媒
圧縮機を駆動する。したがって、エバポレータ23【よ
、高温高圧の気相冷媒が供給される〈ステップS3)。
つぎに調節ダンパ7をダクト3の吸入口32を全閉する
よう第3の設定位置に設定する(ステップS4)。よっ
てダクト3は、空調空気通路36ど混合室37のみが連
通することとなる。さらにファンモータ21をオンして
空調装置2のファン22を駆動する(ステップS5)。
このため冷暖房装置1は、エバポレータ23で高温高圧
の気相冷媒を蒸発させて低熱源を得て、ファン22で内
気導入口31より吸引した内気を冷却される。この空調
空気は、エアミックスダンパ24によりヒータコア41
を通過またはバイパスして所定温度の冷気とされ、任意
の吹出口より車室内■に吹出され、車室内工を冷房する
その後、再度(ステップ81)以下を繰り返す。
冷暖房切換スイッチ83がオンされている<YES1時
、つまり暖房運転時、温水弁44を開口して、エンジン
冷却水を循環させ、ヒータコア41に流入させる(ステ
ップ86)。つぎに燃焼式ヒータ5の操作スイッチ84
が操fl省によってオンされているか否かを判断するく
ステップS7)。操作スイッチ84がオンされていない
(NO)時、つまり燃焼式ヒータ5を使用しない時、調
節ダンパ7をダクI〜3の吸入口32を全閉するよう第
3の設定位置に設定する(ステップ88)。よってダク
ト3は、空調空気通路36と混合室37のみが連通ずる
こととなる。
ファンモータ21をオンして空調装置2のファン22を
駆動することにより、温水式ヒータ4をオンする(ステ
ップS’ll)。このため、暖房装置1は、ヒータコア
41で高熱源を得て、ファン22で内気導入口31より
吸引した内気を加熱する。この空調空気は、任意の吹出
口より車室内工に吹出され、車掌内工を暖房する。
操作スイッチ84がオンされている(YES)時、水温
センサ43によって検出したTンジン冷1(I水の水温
が予め設定された設定水温(t+ =GO°C)より高
いか否かを判断する(ステップ510)。水温が設定水
温(j+ ・60℃)より高い(YES)詩、調節ダン
パ7をダクト3の吸入口32を全閉するよう第3の設定
位置に設定する(ステップ511)。よってダクト3は
、空調空気通路36と混合室37のみが連通ずることと
なる。さらに燃焼式ヒータ5をオフするよう出力し、渇
水式ヒータ4のみの暖房運転を行う(ステップ$12)
。その後、(ステップ89)へ進む。
このため、エンジン始動の際に、温水式ヒータ4と燃焼
式ヒータ5とを実用する時、エンジン冷却水がエンジン
の始動条件に適した設定水温(し、=60℃)となり、
温水式ヒータ4のみで充分暖房でき得る場合には、燃焼
式ヒータ5を自動的にオフできる。したがって、操作性
が良く、充分な暖房効果が得られ、快適な冷暖房装置1
となる。
エンジン冷却水の水温が設定水4(t、=60℃)より
低い(NO〉時、水温センサ43によって検出したエン
ジン冷)Jl水の水温が予め設定された設定水温(jz
=40℃)より高いか否かを判断する(ステップ513
)。水温が設定水温(t、、=40℃)より高い(YE
S1時、調節ダンパ7をダクト3の吸入口32を半開す
るよう第2の設定位置に設定する(ステップ514)。
よってダクト3は、空調空気通路3Gと混合室37とが
連通ずることどなり、混合室37と暖房空気通路54と
が連通ずることとなる。
さらに燃焼式ヒータ5をオンするよう出力し、温水式ヒ
ータ4と燃焼式ヒータ5とを6f用する暖房運転を行う
(ステップ515)。
ここで、燃焼式ヒータ5は、燃料バイブロ1で送られて
きた燃料が霧化され、始動時には、グロープラグ62で
燃料が着火される。そして運転時には、ファン64の回
転により吸引された燃焼空気と:λ化燃料が混合して燃
焼筒6内でだ焼する。燃焼ガスは暖房空気とより完全に
熱交換するよう燃焼筒6を経てヒータ排気管56より排
出される。一方暖房空気は、内気取入口51より燃焼筒
6の周囲をめぐって加熱された後、暖房空気通路54を
通って、ダクト3の吸入口32より混合室37に流入す
る。そして混合室37において空調空気と暖房空気とが
混合されて車室内■に吹出す。その後、(ステップS9
)へ進む。
エンジン冷却水の水温が設定水温(’jp=40℃)よ
り低い(No)時、調節ダンパ7をダクト3の吸入口3
2を全開するよう第1の設定位置に設定する(ステップ
816)。よってダク1−3は、混合v37と暖房空気
通路54とが連通ずることとなる。そしてファンモータ
21をオフして空調装置2のファン22を停止すること
により、渇水式ヒータ4もオフする(ステップ517)
。したがって、燃焼式ヒータ5からの暖房空気のみ車室
内■に吹出すこととなる。その後、(ステップ81)以
下を繰り返す。
したがって、エンジン冷却水の水温を検出して、その温
度が設定水温<tz・−40℃)より低い時には、温水
式ヒータ4のヒータコア41を通過した内気は充分に加
熱されていない空調空気となる。この空調空気を車室内
■に吹出すことなく、燃焼式ヒータ5からの充分加熱さ
れた暖房空気のみを車室内■に吹出しているので、温水
式ヒータ4の能力不足を補うと共に、暖房効果の立上り
を充分に補助することができる。
また燃焼式ヒータ5は、車を外■に取付けられているb
のの内気取入口51は車室陶工に開口しているので、冬
期の9朝など一20℃以下となる寒冷地においても暖房
空気を再利用しているので、暖房能力を大きくする必要
がなく、装置の小型、軽♀化を図ることがでさる。さら
に、車掌外■に取(1けられているので、車室内■への
燃料漏れや燃焼排気漏れなどの心配がなく、車掌内Iで
の騒音ら減少するなど快適性も向上する。
第3図および第4図は本発明の車両用暖房装置の第2実
施例を示す。
(第1実施例と同−機能物は同番号を付す)本実施例で
は、燃焼式ヒータ5の操作スイッチを電気制御装置8内
に組み込み、電気制御装置8の出力でオン、オフされる
燃焼式ヒータ5のヒータスイッチ85を設けている。ま
た、電気υ制御装置8は、新たに設けた車室陶工の温度
を検出する室温センサ86からの温度に比例した電圧値
を人力する。 本実施例の冷暖房装置のfl!!!]を
第4図のフローチャートに基づぎ説明する。
第1実施例のくステップSO)を行った1(に、室温セ
ンサ86により検出した車室陶工の’A I5が予め設
定された設定温度(13= 0℃)より高いか否゛かを
判断する(ステップ521)。
車掌陶工の温度が設定温度B3 = o℃)より高い(
YES)時、燃焼式ヒータ5のヒータスイッチ85をオ
フする(ステップ522)。車掌陶工の温度が所定温度
(L:+ = 0℃)J:り低い(NO)時、燃焼式ヒ
ータ5のヒータスイッチ85をオンする(ステップ52
3)。
以下第1実施例と同一ステップの説明を略す。
本実施例では、燃焼式ヒータ5からの暖房空気を吸入す
るダクト3の吸入口32をヒータコア41の風下に設け
たが、ヒータコアの風上に設けても良い。このときには
、燃焼式ヒータのみで暖房するエンジン始動時の場合に
は、温水弁を閉弁すると良い。
この場合には、ヒータコア41の入口空気温度が上ツノ
するため、ヒータコア41自体は放熱i1が低下するこ
ととなる。このとき一定の暖房能力が必要な場合には、
燃焼式ヒータ5の必要発熱mが大きくなる。このため、
ヒータコア41の風下に吸入口を設けるGようが燃焼式
ヒータ5の暖房能力は小さくて良く、小型軽量にできろ
。またヒータコアにおいて逆に水を暖めることにもなる
ので、エンジンの暖気性が向上できる。
本実施例では、開閉手段に1つのダンパを用いたが、複
数のダンパを用いても良く、またスライドするプレート
を用いても良く、その他のものでも良い。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の車両I′Vl暖房装置の第1実施例を
示す概略図、第2図は本発明の車両用暖房装置の第1実
施例の作動゛ノローヂャート、第3図は本発明の車両用
暖房装置の第2実熱例を示す概略図、第4図は本発明の
車両用暖房装置の第2実施例の作動フローヂャートであ
る。 図面

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)空気調和装置のダクト内にエンジン冷却水を利用し
    たヒータコアを配置してなる温水式ヒータと、 車室内空気を加熱して前記ダクト内に供給する内気循環
    式温気燃焼式ヒータと、 前記燃焼式ヒータから暖房空気を吸入する前記ダクトの
    吸入口を開閉する開閉手段と、 前記エンジン冷却水の水温を検出する水温センサを有し
    、 エンジン冷却水の水温が設定温度より高いときは、前記
    開閉手段に出力して前記吸入口を閉じると共に前記温水
    式ヒータをオンし、かつ前記燃焼式ヒータをオフし、 エンジン冷却水の水温が設定温度より低いときは、前記
    開閉手段に出力して前記吸入口を開くと共に前記温水式
    ヒータをオフし、かつ前記燃焼式ヒータをオンする制御
    装置とを備えたことを特徴とする車両用暖房装置。
JP28949286A 1986-12-04 1986-12-04 車両用暖房装置 Pending JPS63141818A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28949286A JPS63141818A (ja) 1986-12-04 1986-12-04 車両用暖房装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28949286A JPS63141818A (ja) 1986-12-04 1986-12-04 車両用暖房装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63141818A true JPS63141818A (ja) 1988-06-14

Family

ID=17743975

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28949286A Pending JPS63141818A (ja) 1986-12-04 1986-12-04 車両用暖房装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63141818A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1344666A2 (de) * 2002-03-15 2003-09-17 J. Eberspächer GmbH & Co. KG Luftheizgerät zur Integration in eine luftführende Gehäuseanordnung
EP1270290A3 (de) * 2001-06-18 2003-11-19 Webasto Thermosysteme International GmbH Heizsystem und Verfahren zum Beeinflussen von Luftströmungen in einem Heizsytem
WO2003097390A1 (de) * 2002-05-17 2003-11-27 Daimlerchrysler Ag Heiz- und/oder klimaanlage mit zusatzheizung
EP1270289A3 (de) * 2001-06-18 2004-03-31 Webasto Thermosysteme International GmbH Heizsystem und Verfahren zum Beeinflussen von Luftströmungen in einem Heizsystem
EP1533156A1 (de) * 2001-06-18 2005-05-25 Webasto AG Heizsystem und Verfahren zum Beeinflussen von Luftströmung in einem Heizsystem
DE102008038933A1 (de) * 2008-08-13 2010-02-18 Behr Gmbh & Co. Kg Verfahren zum Steuern einer Heiz- und Lüftungseinheit für ein Fahrzeug mit minimalem Energieverbrauch
CN102729771A (zh) * 2011-04-12 2012-10-17 北汽福田汽车股份有限公司 汽车用供暖系统及其控制方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1270290A3 (de) * 2001-06-18 2003-11-19 Webasto Thermosysteme International GmbH Heizsystem und Verfahren zum Beeinflussen von Luftströmungen in einem Heizsytem
EP1270289A3 (de) * 2001-06-18 2004-03-31 Webasto Thermosysteme International GmbH Heizsystem und Verfahren zum Beeinflussen von Luftströmungen in einem Heizsystem
EP1533156A1 (de) * 2001-06-18 2005-05-25 Webasto AG Heizsystem und Verfahren zum Beeinflussen von Luftströmung in einem Heizsystem
DE10209519B4 (de) * 2001-06-18 2007-04-05 Webasto Ag Heizsystem und Verfahren zum Beeinflussen von Luftströmungen in einem Heizsystem
EP1344666A2 (de) * 2002-03-15 2003-09-17 J. Eberspächer GmbH & Co. KG Luftheizgerät zur Integration in eine luftführende Gehäuseanordnung
EP1344666A3 (de) * 2002-03-15 2004-03-03 J. Eberspächer GmbH & Co. KG Luftheizgerät zur Integration in eine luftführende Gehäuseanordnung
US6926206B2 (en) 2002-03-15 2005-08-09 J. Eberspacher Gmbh & Co Kg Air heating device for integration into an air-conducting housing arrangement
WO2003097390A1 (de) * 2002-05-17 2003-11-27 Daimlerchrysler Ag Heiz- und/oder klimaanlage mit zusatzheizung
DE102008038933A1 (de) * 2008-08-13 2010-02-18 Behr Gmbh & Co. Kg Verfahren zum Steuern einer Heiz- und Lüftungseinheit für ein Fahrzeug mit minimalem Energieverbrauch
CN102729771A (zh) * 2011-04-12 2012-10-17 北汽福田汽车股份有限公司 汽车用供暖系统及其控制方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7654312B2 (en) Heating and/or cooling system for a motor vehicle
CN115320332A (zh) 一种液体加热驻车暖风系统、暖风集成系统及其控制方法
JPS63141818A (ja) 車両用暖房装置
JPS6154313A (ja) 自動車用空調装置
KR20050054627A (ko) 인터쿨러 시스템 및 흡입공기 냉각 방법
KR101654749B1 (ko) 하이브리드 차량의 공조장치
JPH11263123A (ja) 車両用シート空調装置
JPS61263823A (ja) 車両用暖房装置
JPS6079149A (ja) 車両用吸気加熱および空調装置
JP3750291B2 (ja) 車両用空気調和装置
JPS6078817A (ja) 車両の暖房装置
JPH09238401A (ja) 電気自動車の補助的暖房装置
JPH0620113U (ja) 自動車用空気調和装置
JP3494016B2 (ja) 燃焼式ヒータを有する内燃機関
JPH0224218A (ja) 車輌用暖房装置
CN218948885U (zh) 一种汽车用供暖装置
JPS60128016A (ja) 車両用暖房装置
JPS60259521A (ja) 車両用暖房装置
JP3528590B2 (ja) 燃焼式ヒータを有する内燃機関
JPH0121843Y2 (ja)
JP3326986B2 (ja) 自動車用暖房装置
JPS6138817Y2 (ja)
JP3061665B2 (ja) 車両用燃焼式暖房装置
JP3552392B2 (ja) 車両用空調装置
JPH0249121Y2 (ja)