JPS63141248A - 電子ビ−ム露光装置 - Google Patents

電子ビ−ム露光装置

Info

Publication number
JPS63141248A
JPS63141248A JP28441086A JP28441086A JPS63141248A JP S63141248 A JPS63141248 A JP S63141248A JP 28441086 A JP28441086 A JP 28441086A JP 28441086 A JP28441086 A JP 28441086A JP S63141248 A JPS63141248 A JP S63141248A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
magnetic field
electron beam
electron beams
image screen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28441086A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Hamaguchi
新一 濱口
Hiroshi Yasuda
洋 安田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP28441086A priority Critical patent/JPS63141248A/ja
Publication of JPS63141248A publication Critical patent/JPS63141248A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electron Beam Exposure (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概 要〕 対物レンズコイル中にx、yの各軸に対して前段、主、
後段の3種類の偏光コイルを一定の条件で配置して電子
ビームの像面に対する垂直入射を可能とする電子ビーム
露光装置を提供する。
〔産業上の利用分野〕
本発明は電子ビーム露光装置に係り、特に像面に対して
垂直入射が可能な複合収束偏向系を有する電子ビーム露
光装置に関する。
〔従来の技術及び問題点〕
電子ビーム露光は波長が短かい電子ビームを用いて露光
を行なう装置であり、微細加工に適する。
従来第4図に示すように上段偏向コイル1、下段偏向コ
イル2、対物レンズコイル3及びフェライトリング4か
らなる2段コイルを有する電子ビーム露光装置は電子ビ
ーム5が像面6に対して垂直入射とならないために位置
ずれを起こす。
すなわち第5図に示すように像面(例えばウェハー面)
が基準の高さからずれることにより形成される像がAの
分だけずれる。
上記欠点を解消すべく像面に対して垂直に入射し、しか
も収差の小さな方式としてIBMのPfeifferら
によってV A L (VARIABLE AXIS 
LENS)方式が発表されている。
この方式は第6図に示すように上段偏向コイル10、下
段偏向コイル11からなる偏向コイル12と対物レンズ
軸移動用コイル13、及び規準レンズコイル14、対物
レンズコイル15からなる。図中16はフェライトリン
グ、17はレンズ枠を示す。
第7図は上記第6図を筒素化した図であり、上段偏向コ
、イル10.と下段偏向コイル11は互いに逆向きの磁
界を発生させ、電子ビーム5を該偏向コイル11 、1
2で偏向した後、電子ビームを像面に対して垂直にし後
段に入射させる。軸移動用コイル13の磁界と対物レン
ズコイル15の磁界との合成によりみかけ上対物レンズ
の軸を左に偏光したビームの入射位置に合せて収差を押
えいわゆるボケの補正をしている。
この方式でも電子ビームが像面に対して垂直に入射し、
収差も押えられるが、偏向コイル系の前段系と軸移動用
コイル系の後段系とシステム的に2つのコントロール系
等が必要な複雑な構成であり、しかも取扱いも複雑とな
る。
本発明は上記問題を解決するもので電子ビームの像面に
対する垂直入射及び収差の向上を簡単な装置で達成する
ことを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
上記問題点は本発明によれば一定方向にレンズ磁界を有
する対物レンズと、該対物レンズの磁界方向に直交する
方向に一つの磁界方向を有する第1コイルと、該第1コ
イルの磁界方向を基準として90° ±20’回転させ
た方向に磁界の方向を有する第2コイルと、該第1コイ
ルの磁界方向を基準として前記第2コイル回転方向と反
対方向に120゜±20°回転させた方向に磁界を有す
る第3コイルとを具備することを特徴とする電子ビーム
露光装置によって解決される。
本発明では前記第1コイル、第2コイル、第3コイルを
それぞれ前段コイル、主コイル、後段コイルとして電子
ビーム露光面に向かって順次配設する。
〔作 用〕
本発明によれば像面に向けられた電子ビームが垂直にな
るように3つの偏向コイルの磁界方向が特定されている
ので、容易に垂直ビームを得ることができる。
〔実施例〕
以下本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第1図は本発明に係る電子ビーム露光装置の構成の一実
施例を説明するための模式図である。
第1図に示すように本発明の電子ビーム露光装置は電磁
偏向系20として前段コイル21、主コイル22後段コ
イル23がそれぞれ順次像面に近づく位置にしかも像面
に垂直に配置されてており、該電磁偏向系20を中心に
配置するように像面に垂直に対物レンズコイル24が設
けられている。
図中26はダイナミックスティグで非点収差補正のため
に設けられ、27はダイナミックフォーカスで湾曲補正
のために設けられている。また28゜29はそれぞれフ
ェライトリング、対物レンズ枠を示す。
第2図及び第3図は第1図に示した構成のうち特に対物
レンズと電磁偏向系コイルの位置関係を説明するための
要部正面図とその上面図である。
第2図、第3図に示すように入射電子ビームは前段コイ
ル21で振られ、その電子ビームは磁界の向きが像面よ
り入射点側を向いている対物レンズ主コイル22により
生ずる磁界中をはパ−直線に進み所定の偏向量の大部分
を消化する。この対物レンズ、主コイル22だけではビ
ームは(a)のように進んである勾配で像面に達する。
一方後段コイル23のみ使用した場合ビームがレンズと
後段コイル23により (b)のように進んで(a)の
勾配と異なる他の勾配で像面に達するとする。
(a)、(b)を一定の条件にすると両者の勾配が打消
しあって像面に垂直に入射する。
今上記の(c)が垂直に入射する(a)(b)の条件を
検討する。
まず前段コイル及び主コイルによって像面に入射される
位置をX軸y軸上の(Xm  、)’1)とし入射勾配
は(XZ+)”a)とする。また後段コイルによって像
面に入射される位置を(xb  。
yb)とし入射勾配は(X’b+3”b)とする。
そこで全コイルによって像面に入射される位置は両者を
加算すればよく、従って位置は、(xc、yc)= (
xm、ym)+ (xb、yb)” (xa+xb、y
m+yb)   (1)入射勾配は、 (x′。+y’c)−(x’m+x’b+y’m+y’
b)ここで像面に垂直に入射される条件は (x /。、y’c)” (0,0)      (3
)である。
(2)、 (3)式からX ’a +x ’b =0’
(4))” a + V ’b =0 (5)更に所定
の偏向量りを得るには例えばX軸の正の向きへの偏向の
場合、 (xc、yc)=  (L 、O)    (6)であ
ればよい。(1)(6)式より Xs + xb= L       (7))’ a 
” )’ b ” O(8)但し第3図では見易くする
ため(c)はX軸と一致していない。
コイルの位置、大きさ、巻数により各コイルの能率は決
まる。垂直入射のための相対強度は上記(4)、(5)
式から求められる。
通常用いられている条件を(4)、 (5)式に当ては
めると、物点に近い前段コイルにより生ずる磁界の方向
を基準として、それぞれ対物レンズ上(2) 部の主コ
イルの磁界が時計廻りに90°±(20°)の方向を向
くように主コイルを配置し、対物レンズ下部の後段コイ
ルの磁界が反時計廻りに120゜(±20°)の方向を
向くように後段コイルを配置すれば像面に垂直に入射す
ることがわかった。なお±20’ は各コイルの位置、
大きさ等を変えた場合相対角度を変える必要があること
を示す。しかし条件一定のもとではコイルの配置が一意
的にきまるのは既に示した通りである。
本実施例は対物レンズの磁界の方向が上向きの場合であ
って、対物レンズの磁界の方向が下向きの場合は前段コ
イルにより生じる磁界の方向に対して主コイル、後段コ
イルの磁界の向きは本実施例と反対方向となる。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明によれば電子ビームが簡単な
系で像面に垂直入射が可能となり更に本実施例は入射角
だけでなく収差も各コイルが打消し合うような配置とな
っているためコマ収差、色収差等の収差を小さくするこ
とも可能となった。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る電子ビーム露光装置の構成の一実
施例を説明するための模式図であり;第2図及び第3図
は第1図に示した構成のうち特に対物レンズと電磁偏向
系コイルの位置関係を説明するための要部正面図とその
上面図であり;第4図は一つの従来例を説明するための
模式図であり; 第5図は電子ビームの位置ずれ説明するための図であり
; 第6図及び第7図は他の一つの実施例を説明するための
図で特に第7図は第6図の要部模式図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、一定方向にレンズ磁界を有する対物レンズと、該対
    物レンズの磁界方向に直交する方向に一つの磁界方向を
    有する第1コイルと、該第1コイルの磁界方向を基準と
    して90°±20°回転させた方向に磁界の方向を有す
    る第2コイルと、該第1コイルの磁界方向を基準として
    前記第2コイル回転方向と反対方向に120°±20°
    回転させた方向に磁界を有する第3コイルとを具備する
    ことを特徴とする電子ビーム露光装置。 2、前記第1コイル、第2コイル、第3コイルをそれぞ
    れ前段コイル、主コイル、後段コイルとして電子ビーム
    露光面に向かって順次配設することを特徴とする特許請
    求の範囲第1項記載の装置。
JP28441086A 1986-12-01 1986-12-01 電子ビ−ム露光装置 Pending JPS63141248A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28441086A JPS63141248A (ja) 1986-12-01 1986-12-01 電子ビ−ム露光装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28441086A JPS63141248A (ja) 1986-12-01 1986-12-01 電子ビ−ム露光装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63141248A true JPS63141248A (ja) 1988-06-13

Family

ID=17678203

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28441086A Pending JPS63141248A (ja) 1986-12-01 1986-12-01 電子ビ−ム露光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63141248A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108305701A (zh) * 2018-01-10 2018-07-20 桂林狮达机电技术工程有限公司 一种多相绕组的偏转扫描装置及偏转扫描系统
WO2019137183A1 (zh) * 2018-01-10 2019-07-18 桂林狮达技术股份有限公司 一种多相绕組的偏转扫描装置及偏转扫描系统

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5841572B2 (ja) * 1979-09-17 1983-09-13 パイオニア株式会社 オ−トロ−ディング機構

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5841572B2 (ja) * 1979-09-17 1983-09-13 パイオニア株式会社 オ−トロ−ディング機構

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108305701A (zh) * 2018-01-10 2018-07-20 桂林狮达机电技术工程有限公司 一种多相绕组的偏转扫描装置及偏转扫描系统
WO2019137183A1 (zh) * 2018-01-10 2019-07-18 桂林狮达技术股份有限公司 一种多相绕組的偏转扫描装置及偏转扫描系统
US10804070B2 (en) 2018-01-10 2020-10-13 Guilin Thd Technology Co., Ltd Deflection scanning device with multi-phase winding and deflection scanning system
CN108305701B (zh) * 2018-01-10 2023-09-19 桂林狮达技术股份有限公司 一种多相绕组的偏转扫描装置及偏转扫描系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4213053A (en) Electron beam system with character projection capability
TWI677896B (zh) 掃描式電子顯微鏡裝置電子束偏轉器總成
US3930181A (en) Lens and deflection unit arrangement for electron beam columns
JPH09223475A (ja) 電磁偏向器、及び該偏向器を用いた荷電粒子線転写装置
JP2502425B2 (ja) 荷電粒子ビ―ム偏向装置
JPH01213948A (ja) 電子ビーム投射装置
US5708274A (en) Curvilinear variable axis lens correction with crossed coils
JPH10188870A (ja) シフトした双極子による曲線可変軸レンズ補正
JPH0313700B2 (ja)
JPS63141248A (ja) 電子ビ−ム露光装置
JPH1154412A (ja) 電子線縮小転写装置
US4218621A (en) Electron beam exposure apparatus
JPS5851384B2 (ja) 荷電粒子ビ−ムの偏向方法
US4798953A (en) Electronic beam device for projecting an image of an object on a sample
JP3400285B2 (ja) 走査型荷電粒子ビーム装置
JPH053009A (ja) 電子顕微鏡における軸上コマ補正方式
JPH09260238A (ja) 荷電粒子ビーム装置
JPS5983336A (ja) 荷電粒子線集束偏向装置
JPH10303118A (ja) 電子線投影光学系
JPS61294745A (ja) 荷電ビ−ムの軸合わせ方法
JPS5853466B2 (ja) 荷電粒子ビ−ム集束偏向装置
JPS585954A (ja) 動的焦点補正装置
JP2666952B2 (ja) 電子ビーム描画装置
JPS58202529A (ja) 荷電ビ−ム光学鏡筒
JP3381327B2 (ja) 荷電粒子線照射装置および荷電粒子線転写装置