JPS6313922A - 車両クラツチを操作するためのクラツチレバ− - Google Patents

車両クラツチを操作するためのクラツチレバ−

Info

Publication number
JPS6313922A
JPS6313922A JP62159905A JP15990587A JPS6313922A JP S6313922 A JPS6313922 A JP S6313922A JP 62159905 A JP62159905 A JP 62159905A JP 15990587 A JP15990587 A JP 15990587A JP S6313922 A JPS6313922 A JP S6313922A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
clutch lever
release bearing
lever
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62159905A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0227528B2 (ja
Inventor
ヴアルター・パルツエフアル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
INA Waelzlager Schaeffler OHG
Original Assignee
INA Waelzlager Schaeffler OHG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by INA Waelzlager Schaeffler OHG filed Critical INA Waelzlager Schaeffler OHG
Publication of JPS6313922A publication Critical patent/JPS6313922A/ja
Publication of JPH0227528B2 publication Critical patent/JPH0227528B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D23/00Details of mechanically-actuated clutches not specific for one distinct type
    • F16D23/12Mechanical clutch-actuating mechanisms arranged outside the clutch as such
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D23/00Details of mechanically-actuated clutches not specific for one distinct type
    • F16D23/12Mechanical clutch-actuating mechanisms arranged outside the clutch as such
    • F16D23/14Clutch-actuating sleeves or bearings; Actuating members directly connected to clutch-actuating sleeves or bearings
    • F16D2023/141Clutch-actuating sleeves or bearings; Actuating members directly connected to clutch-actuating sleeves or bearings characterised by using a fork; Details of forks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Mechanical Operated Clutches (AREA)
  • Mechanical Control Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、車両クラッチを操作するためのフランチレバ
ーであって、一端部が旋回点で支持されかつ他端部が操
作部材に作用しており、さらに両端部の間に位置してい
て互いに平行な側方制限部を有する貫通孔で以て、クラ
ッチ軸線に対して縦移動可能なクラツチレリーズベアリ
ングを回動不能につかんでおり、しかもクラッチレリー
ズベアリングのための当接面を形成する形式のものに関
する。
従来の技術 前述の形式のクラッチレバ−は公知であり、しかも従来
使用されている所謂押し形のクラッチにおいてはあまり
問題がなかった。しかしながら、所謂引張り形のクラッ
チを使用する必要が多くなって来ると、公知のクラッチ
レバ−では著しい困難が生じる。つまり、このような引
張り形のクラッチにおいては、クラッチレバ−が組立て
方向でクラッチレリーズベアリングの後方に配置されな
ければならないので、レリーズベアリング及び/又は圧
力リングを損傷させずに、組立てられたクラッチレリー
ズベアリングを再び分解することはほとんど不可能であ
るこのような困難を回避するために提案された公知の開
放形のレリーズフォークは(ドイツ連邦共和国特許第3
103032号明細書)、ハウジング内に配置された組
立てバックル内で移動可能であり、しかもハウジングの
組立て及び分解時にこのバックル内でレリーズベアリン
グに対して相対的に引張られた組立て位置に保持されて
いる。クラッチをこのように構成すれば、レリーズベア
リングを損傷させずに分解することはできるが、しかし
ながら7オークが薄板形状に形成されているため、クラ
ッチ操作時に生じる力に対して十分な安定性が得られず
、従って早期に摩耗してしまう。
発明の課題 本発明の課題は、発生する負荷に耐えることができ、そ
れにもかかわらず損傷せずにクラッチレリーズベアリン
グの分解が可能であるように、簡単な形式で前述のクラ
ッチを構成することである。
課題を解決するための手段 前述の課題を解決するために講じた本発明の手段によれ
ば、クラッチレバ−が、貫通孔の範囲で少なくともオー
バラップする2つの部分から成っており、これらの部分
が互いに縦移動可能に案内されており、しかも第一の部
分の貫通孔が全周でクラッチレリーズベアリングの外側
輪郭より大きく、さらに第二の部分の貫通孔が、やはり
全周でクラッチレリーズベアリングの外側輪郭より大き
い範囲を有しており、かつこの範囲がクラッチレバ−の
縦方向で別の範囲に移行しており、この移行範囲で、貫
通孔の互いに向かい合う側方の制限縁の間隔が、クラッ
チレリーズベアリングのための当接面を形成するように
減少されている。
作用 本発明により、クラッチレバ−は、運転位置で、貫通孔
の範囲にクラッチレリーズベアリングのための当接面を
有する。
発明の効果 本発明のクラッチレバ−は、極めて安定性があり、しか
も損傷なしにクラッチレリーズベアリングを分解するこ
とができる。
実施態様 本発明の有利な実施態様によれば、クラッチレバ−の一
方の部分が旋回点を、かつ他方の部分が操作部材のため
の作用点を有している。このことによって、クラッチレ
バ−は簡単な手段で引張り薄板部材として製造され、か
つ長いオーバラップ部を形成することができ、従って剛
性が付加的に高められる。
さらに有利には、クラッチレバ−の両方の部分が、側方
に曲げられた縁を備えたそれぞれ1つの扁平な中央区分
から成っており、さらにこれらの部分が、中央区分及び
側方の縁がそれぞれ互いに滑り接触し、かつ一方の部分
の縁の整合された孔内に、他方の部分の縁に形成された
縦スリットに係合するボルトが差込まれるように、テレ
スコープ状に互いに内外に案内されている。このことに
よって、確寅なガイドが得られるので、運転位置から組
立て位置に移動する際に両方の部分が傾くことがない。
さらに本発明の実施態様によれば、オーバラップする部
分が、運転位置で軸方向の移動を防止されている。この
ために、簡単な形式で、ボルトが係止する切欠きが、縦
スリットの制限縁内に形成されている。このような安定
性は、スリットを打抜くだけの一作業工程で得ることが
でき、従ってこのt;めの付加的な構成部材又は作業工
程を必要としない。
実施例 第1図に示された伝動装置ケーシング1は、クラッチベ
ルハウジング2と一体に構成されている。このベルハウ
ジング内には、ガイド管3に沿って、クラッチ軸線に対
して縦移動可能に案内されるクラッチレリーズベアリン
グ4が配置されており、このクラッチレリーズベアリン
グは、摩擦クラッチ6のばね舌片5に固定された圧力リ
ング7内に係止されている。
縦移動のために、クラッチレリーズベアリング4はクラ
ッチレバ−8と協働し、しかもこのクラッチレバ−の一
端部は支持ボルト9に旋回可能に支承されており、かつ
クラッチレバ−の他端部には液圧シリンダ11のプラン
ジャlOが作用する。
クラッチレバ−8が、互いに縦移動可能に案内されてい
る2つの部分12.13から成っている。特に第2図及
び第3図に示すように、クラッチレバ一部分に12.1
3のそれぞれが貫通孔14もしくは15を有しており、
これらの貫通孔の範囲で両方の部分12.13がオーバ
ラップしている。この場合、部分12の貫通孔14は、
クラッチレリーズベアリング4の一点鎖線で示す外側輪
郭よりどの方向でも大きい。
部分13の貫通孔15は、やはり、クラッチレリーズベ
アリング4の外側輪郭より大きい範囲16を存している
が、しかしこの範囲16は、レバーの長手方向で次のよ
うな範囲に移行しており、つまり、貫通孔15の互いに
向かい合う2つの側方制限縁17の間隔が減少されてい
る範囲に移行しており、従ってこの移行範囲でクラッチ
レリーズベアリング4のための当接面18が形成されて
いる。
クラッチレバ一部分12.13は側方の曲げられた縁2
1もしくは22を有する扁平な中央区分19もしくは2
0から成っており、しかも部分12.13は、中央区分
19.20も縁21.22も滑り接触するようにテレス
コープ状に互いに内外に案内されている。さらに、部分
12は、支持ボルト9と係合する旋回点23を有してお
り、かつ部分13は、液圧シリンダ11のプランジャl
Oのための作用点24を有している。
部分12.13をガイドするために、部分12の縁21
の整合された孔25内にボルド26が差込まれており、
このボルトは部材13の縁22における縦スリット27
に係合する。第4図に示スように、オーバラップされた
部材12.13は、第2図に相応する運転位置で、縦ス
リツト27の制限縁28に連続して形成された切欠き2
9内にボルト26が係止することにより軸方向移動を防
止されている。
とりわけ第1図から判るように、クラッチレバ−8の当
接面18が摩擦クラッチ6とクラッチレリーズベアリン
グ4との間に位置しており、従って、クラッチベルハウ
ジング2を、クラッチレリーズベアリング4もしくは圧
力リング7を損傷せずに図示しないエンジンブロック力
ら取り外すことはできない。
それ故に、クラッチレリーズベアリング4を交換するた
めには、クラッチレバ−8の部分12.13を、これら
の部分の貫通孔14.15が全ての方向でクラッチレリ
ーズベアリング4の外側輪郭より大きくなる位置(第3
図)に移動させる。今や、クラッチベルハウジング2は
引出される。続いて、適当な工具によって、クラッチレ
リーズベアリング4と圧力リング7との摩擦接続を解除
することができ、かつクラッチレリーズベアリングを交
換することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は車両クラッチに組込まれたクラッチレバ−の縦
断面図、第2図は本発明のクラッチレバ−を運転位置で
示す平面図、第3図は第2図のクラッチレバ−を組立て
位置で示す平面図、第4図はクラッチレバ−の中央区分
の拡大側面図である。 1・・・伝動装置ケーシング、2・・・クラッチベルハ
ウジング、3・・・ガイド管、4・・・クラッチレリー
ズベアリング、5・・・ばね舌片、6・・・摩擦クラッ
チ、7・・・圧力リング、8・・・クラッチレバ−19
・・・支持ボルト、10・・・プランジャ、11・・・
液圧シリンダ、12.13・・・部分、14.15・・
・貫通孔、16・・・範囲、17・・・側方制限縁、1
8・・・当接面、19.20・・・中央区分、21.2
2・・・縁、23・・・旋回点、24・・・作用点、2
5・・・孔、26・・・ボルト、27・・・縦スリット
、28・・・制限縁、29・・・切欠き

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、車両クラッチを操作するためのクラッチレバーであ
    つて、一端部が旋回点で支持されかつ他端部が操作部材
    に作用しており、さらに両端部の間に位置していて互い
    に平行な側方制限部を有する貫通孔で以て、クラッチ軸
    線に対して縦移動可能なクラツチレリーズベアリングを
    回動不能につかんでおり、しかもクラッチレリーズベア
    リングのための当接面を形成する形式のものにおいて、
    クラッチレバー(8)が、貫通孔(14、15)の範囲
    で少なくともオーバラップする2つの部分(12、13
    )から成つており、これらの部分が互いに縦移動可能に
    案内されており、しかも第一の部分(12)の貫通孔(
    14)が全周でクラツチレリーズベアリング(4)の外
    側輪郭より大きく、さらに第二の部分(13)の貫通孔
    (15)が、やはり全周でクラツチレリーズベアリング
    (4)の外側輪郭より大きい範囲(16)を有しており
    、かつこの範囲(16)がクラッチレバーの縦方向で別
    の範囲に移行しており、この移行範囲で、貫通孔(15
    )の互いに向かい合う側方制限縁(17)の間隔が、ク
    ラツチレリーズベアリング(4)のための当接面を形成
    するように減少されていることを特徴とする車両クラッ
    チを操作するためのクラッチレバー。 2、クラッチレバーの一方の部分(12)が旋回点(2
    3)を、かつ他方の部分(13)が操作部材(11)の
    ための作用点(24)を有している特許請求の範囲第1
    項記載のクラッチレバー。 3、クラッチレバーの両方の部分(12;13)が、側
    方に曲げられた縁(21、22)を備えたそれぞれ1つ
    の扁平な中央区分(19、20)から成つており、さら
    にこれらの部分(12、13)が、中央区分(19、2
    0)及び側方の縁(21、22)がそれぞれ互いに滑り
    接触し、かつ一方の部分(12)の縁(21)の整合さ
    れた孔(25)内に、他方の部分(13)の縁(22)
    に形成された縦スリット(27)に係合するボルトが差
    込まれるように、テレスコープ状に互いに内外に案内さ
    れている特許請求の範囲第1項又は第2項記載のクラッ
    チレバー。 4、オーバラップする部分(12、13)が、運転位置
    で軸方向の移動を防止されている特許請求の範囲第1項
    から第3項までのいずれか1項記載のクラッチレバー。 5、前記ボルト(26)が係止する切欠き(29)が、
    縦スリット(27)の制限縁(28)内に形成されてい
    る特許請求の範囲第1項から第4項までのいずれか1項
    記載のクラッチレバー。
JP62159905A 1986-07-05 1987-06-29 車両クラツチを操作するためのクラツチレバ− Granted JPS6313922A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19863622701 DE3622701A1 (de) 1986-07-05 1986-07-05 Kupplungshebel zur betaetigung einer fahrzeugkupplung
DE3622701.3 1986-07-05

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6313922A true JPS6313922A (ja) 1988-01-21
JPH0227528B2 JPH0227528B2 (ja) 1990-06-18

Family

ID=6304525

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62159905A Granted JPS6313922A (ja) 1986-07-05 1987-06-29 車両クラツチを操作するためのクラツチレバ−

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0253118B1 (ja)
JP (1) JPS6313922A (ja)
DE (2) DE3622701A1 (ja)
ES (1) ES2011634B3 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19622707B4 (de) * 1995-06-16 2006-02-16 Luk Lamellen Und Kupplungsbau Beteiligungs Kg Betätigungsvorrichtung
DE19843548B4 (de) * 1998-07-28 2007-08-02 Zf Sachs Ag Gelenkkopf für eine Ausrückschwinge einer Reibkupplung
FR2967739B1 (fr) * 2010-11-19 2013-06-28 Peugeot Citroen Automobiles Sa Fourchette de debrayage agissant sur une butee d'embrayage
DE102012220941A1 (de) * 2011-12-09 2013-06-13 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Betätigungssystem mit einem Hebelaktor
DE102013223042A1 (de) * 2013-11-13 2015-05-13 Schaeffler Technologies Gmbh & Co. Kg Ausrückvorrichtung

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2930674A1 (de) * 1979-07-28 1981-02-12 Schaeffler Ohg Industriewerk Vorrichtung zum ausruecken einer fahrzeugkupplung
DE2931816A1 (de) * 1979-08-06 1981-02-26 Luk Lamellen & Kupplungsbau Ausruecksystem fuer ein kfz.
DE2935079A1 (de) * 1979-08-30 1981-03-19 Fichtel & Sachs Ag, 8720 Schweinfurt Ausrueckvorrichtung fuer gezogene kupplungen
DE3103032C2 (de) * 1981-01-30 1983-03-24 Bayerische Motoren Werke AG, 8000 München Anordnung einer Ausrückgabel für die Reibungskupplung eines Kraftfahrzeugs
FR2508124B1 (fr) * 1981-06-18 1986-08-29 Valeo Fourchette de commande pour butee de debrayage et son procede de montage
DE3240076A1 (de) * 1982-10-29 1984-05-10 Audi Nsu Auto Union Ag, 7107 Neckarsulm Vorrichtung zum ausruecken einer kupplung
DE3418772C1 (de) * 1984-05-19 1985-11-14 Adam Opel AG, 6090 Rüsselsheim Mechanisch betätigte Reibungskupplung, insbesondere für Kraftfahrzeuge

Also Published As

Publication number Publication date
DE3622701A1 (de) 1988-01-07
DE3760888D1 (en) 1989-11-30
EP0253118A1 (de) 1988-01-20
JPH0227528B2 (ja) 1990-06-18
EP0253118B1 (de) 1989-10-25
ES2011634B3 (es) 1990-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4049087A (en) Friction pad assemblies for sliding caliper disc brakes
US7958976B2 (en) Pad clip for disc brake
US20060120636A1 (en) Slide assembly
JPS61116727A (ja) 電気スイツチ
US6817450B2 (en) Brake cable connecting apparatus for drum brake
EP2080924B1 (en) Shoe-hold apparatus for drum brake device
JPS6313922A (ja) 車両クラツチを操作するためのクラツチレバ−
US3661233A (en) Internal shoe drum brakes
EP0112255A1 (en) A spring for a disc brake
DE102014218534A1 (de) Anpressplatte für eine Reibungskupplung
US5335763A (en) Spring retainer for clutch piston
EP0150815A1 (en) Clutch release mechanism
JPS6049778B2 (ja) 摺動キヤリパ式デイスクブレーキ
US6513629B2 (en) Brake cable-connecting apparatus for drum brake
EP0492873B1 (en) Operating mechanism for hydraulic cylinders
US5785164A (en) Declutching device for a clutch, especially for motor vehicles
DD226940A5 (de) Reibungskupplung
JP2000055091A5 (ja)
EP0480602A1 (en) Clutch operating mechanism for a motor vehicle
JPH0457901B2 (ja)
DE19846988A1 (de) Betätigungsvorrichtung für eine Reibungskupplung
JP4745803B2 (ja) ディスクブレーキ
JP2001509233A (ja) スポットタイプディスクブレーキ用ブレーキ支持部材
JPS5947527A (ja) 摩擦クラツチ
JP7350707B2 (ja) 車両用操作ペダル装置