JPS63139131A - 漢方薬粉末エキス剤の製造法 - Google Patents

漢方薬粉末エキス剤の製造法

Info

Publication number
JPS63139131A
JPS63139131A JP61285171A JP28517186A JPS63139131A JP S63139131 A JPS63139131 A JP S63139131A JP 61285171 A JP61285171 A JP 61285171A JP 28517186 A JP28517186 A JP 28517186A JP S63139131 A JPS63139131 A JP S63139131A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chinese herbal
solvent
herbal medicine
medicine powder
adsorbent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61285171A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiharu Nakano
中野 良春
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON FUNMATSU YAKUHIN KK
Original Assignee
NIPPON FUNMATSU YAKUHIN KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON FUNMATSU YAKUHIN KK filed Critical NIPPON FUNMATSU YAKUHIN KK
Priority to JP61285171A priority Critical patent/JPS63139131A/ja
Publication of JPS63139131A publication Critical patent/JPS63139131A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は漢方薬粉末エキス剤の製造法にかかわり、そ
の目的は漢方薬粉末エキス剤を調製するに有効成分の逸
脱を確実にしかも簡易に防止することができる漢方薬粉
末エキス剤の製造法の提供にある。
(従来技術及びその欠点) 近年、生薬及び処方生薬である漢方薬が、多用されてい
る。
ところが、一般に生薬及び処方生薬である漢方薬は煎じ
て服用するものが多いとともに又一般に独特の薬臭や苦
み、えぐみをもつものが多く、服用に際しての弊害とな
っていた。
そこで、このような独特の薬臭や苦み、えぐみをもつ生
薬及び処方生薬である漢方薬を工場手法的な抽出によっ
て予めエキス分としこのエキス分に添加剤、賦形剤等を
加え列形状として、服用者から生薬及び処方生薬である
漢方薬に付き物の独特の薬臭や苦み、えぐみからくる苦
痛を改善せんとする漢方エキス剤が供給されている。
なる程、これら漢方エキス剤は服用者から漢方薬に付き
物の独特の薬臭や苦み、えぐみの苦痛を除去することが
できたが、生薬及び処方生薬である漢方薬を工場手法的
な抽出過程で予めエキス分とする際に家庭内での煎し方
法で問題となっていなかった問題が新たに惹起した。
即ち、生薬及び処方生薬である漢方薬を工場手法で抽出
する際に、抽出釜で処理すると低沸点性のエキス成分が
、加熱時に抽出釜に圧力がかかることにより揮発、散逸
し、その結果初期目的のエキス分が得られないという欠
点が生じてきた。
本来、家庭内の煎じ方法では、抽出条件が緩和であるた
め問題とならなかったことが、工場手法で抽出する際に
は大きな問題となってきた。
そこで、このような欠点を解消せんとして例えば、特開
昭61−122217号公報で「漢方薬エキス下の製造
方法」が開示されている。
この公報においては、漢方薬を抽出溶媒で抽出、濃縮す
る際に揮発、散逸する成分を凝縮し、この凝縮した成分
を賦形剤に吸着し、この凝縮した成分の吸着した賦形剤
を捕捉、混合する方法が開示されている。
しかしながら、この方法においては抽出、濃縮、乾燥工
程等の各工程ごとにその揮発、散逸する気体を捕捉、濃
縮しなければならず、工数が増え煩雑であった。
(発明の解決課題) この発明者は以上のような従来の事情にてらし、生薬及
び処方生薬である漢方薬を工場手法で抽出する際、抽出
、乾燥工程で揮散する低沸点性のエキス成分を確実且つ
簡易な手段で捕捉ししかもその作業工数を少なくする方
法を開発せんとしたものである。
(発明の解決手段) 即ち、この発明者は上記問題点を解決せんと鋭意研究し
た結果、驚くべき次の事実を発見しこの発明に到達した
ものである。
生薬及び処方生薬である漢方薬を工場手法で抽出する際
、抽出、乾燥工程で揮散する低沸点性のエキス成分は所
期温度で所期時間溶媒加熱抽出する抽出工程の所期温度
到達時点から全抽出時間の1/10〜1/3時間経過後
の初期蒸散物に殆どの低沸点性のエキス成分が含まれ、
その他の抽出工程中の蒸散物や、他の工程の蒸散物は殆
ど溶媒の気化物であるという事実を見出しこの発明を完
成したものである。
即ちこの発明は、生薬及び処方生薬である漢方薬を所期
温度で所期時間溶媒加熱抽出し、この加熱抽出工程にお
いて少なくとも所期温度到達時点から全抽出時間の17
10〜1ノ3時間経過後の初期蒸散物のみを吸着剤で捕
捉し、抽出液から溶剤留去して得た漢方薬粉末エキスと
、前記初期蒸散物の吸着剤捕捉物とを混合することから
なる漢方薬粉末エキス剤の製造法にかかるものである。
(発明の構成) この発明で使用することのできる生薬及び処方生薬であ
る漢方薬としては、中間生薬、和生薬、西洋生薬の何れ
であってもよく、またこれらの組み合わセ生薬である漢
方薬であってもよい。
その代表的なもののみを次に例示するが、この発明は例
示するものに限定されるものではない。
桂皮、生委、当帰、川ぢ、白米、蒼末、牡丹皮、紫蘇葉
、荀薬、縮砂、陳皮、紫胡、辛夷などの生薬及びこれら
の処方生薬である漢方薬である。
前記の如く、これらに限定されるものではない。
この発明においては、これら生薬及び処方生薬である漢
方薬を所期温度で所期時間溶媒加熱抽出する。
この溶媒としては、水、エタノールまたは含水エタノー
ル、含有機酸水等がこの発明においては好適に使用でき
る。
ここで含有機酸水しては、酢酸水、クエン酸水、酒石酸
水等が使用でき、なかでも酢酸水が含有機酸水としては
もっとも好適に使用できる。
エタノールまたは含水エタノール、含有機酸水の濃度と
しては30χ程度がのぞましいが、必ずしもこの濃度に
限定されるものでは無く生薬及び処方生薬の種類や、抽
出時の加熱条件、抽出時間、抽出量等を適宜勘案して定
めればよい。
最も、この発明においては水がもっとも好ましい溶媒と
して使用できる。
抽出時の加熱条件、抽出時間も生薬及び処方生薬の種類
や量を勘案して適宜定めれば良いが、通常は30℃〜1
00°C(水の場合80°C〜100℃、30分〜2時
間)で0.5時間乃至150時間程度一般的には3〜4
8時間程度で良い。
この発明においては、初期温度に達した後全抽出時間の
1710〜173時間経過後の蒸発成分のみを捕捉する
捕捉手段としては、コンデンサーを抽出釜に連接し、こ
のコンデンサー中で蒸散成分を液化し、この凝集液をコ
ンデンサー直下に設けた吸着剤に吸着するあるいは吸着
剤に吸着せずそのまま噴霧乾燥或いは減圧溶媒留去等の
手法で乾燥する、さらには凝集液を分別(場合により塩
析)しエキス分のみを噴霧乾燥又は減圧乾燥等の手法で
乾燥して捕捉しても良い。
この発明において凝集液をコンデンサー直下に設けた吸
着剤に吸着して捕捉する場合に、この吸着剤としては、
無機成分例えば多孔性無水ケイ酸等が挙げられ、また有
機成分としてはコーンスターチ、可溶性デンプン等の澱
粉類、デキストリン、シクロデキストリン等の多糖類、
アラビアガム、トラガントガム等の天然樹脂が挙げられ
る。
この発明においてこのような吸着剤の内、吸着能に優れ
しかも水分の吸質能の小さいものが特に望ましく、例え
ばシクロデキストリンがこの機能に最も近くこの発明の
実施例では好適に使用できる。
この発明においてシクロデキストリンを最も望ましいと
する理由はその化学構造的にエキス成分の吸着能に優れ
しかも脱着することが小さいことに基づく。
このようにして加熱抽出工程において少なくとも所期温
度到達時点から全抽出時間の1710〜1/3時間経過
後の初期蒸散物のみを捕捉し、−万一定時間抽出して濾
別して得た抽出液は、この抽出液から溶剤留去して乾燥
させ、或いは溶剤留去せずに濃縮しこの濃縮物を噴霧乾
燥して漢方薬粉末エキスを得る。
この抽出液から漢方薬エキス粉末をえる方法は常法に準
じて行えばよい。
このようにして得た漢方薬エキス粉末と、前記初期蒸散
物の捕捉物とを混合すればこの発明に係る漢方薬粉末エ
キス剤の製造法とすることができる。
尚、必要に応じ前記初期蒸散物の捕捉物を上記混合工程
前に乾燥工程に付しても良い。
(発明の効果) 以上詳述した如く、この発明にかかる漢方薬粉末エキス
剤の製造法は生薬及び処方生薬である漢方薬を所期温度
で所期時間溶媒加熱抽出し、この加熱抽出工程において
少なくとも所期温度到達時点から全抽出時間の1710
〜173時間経過後の初期蒸散物のみを捕捉し、抽出液
から溶剤留去して得た漢方薬粉末エキスと、前記初期蒸
散物の捕捉物とを混合することからなる漢方薬粉末エキ
ス剤の製造法であるから、生薬及び処方生薬である漢方
薬を工場手法で抽出する際、抽出、乾燥工程で揮散する
低沸点性のエキス成分を確実且つ簡易な手段で捕捉しし
かもその作業工数を少なくすることができる方法となる
効果を奏する。
以下、この発明の実施例を記載することによりこの発明
法の効果を明確なものにする。
実施例1〜5 第1表に記載する生薬及び生薬処方である漢方薬を使用
し97°Cで2時間抽出した。
この抽出工程で揮発したガス成分をコンデンサーで捕捉
しその凝縮液の成分を経時的に調べた。
溶媒は水を使用した。
第  1  表 (以下余白) 揮散ガス中の揮発性エキス分/全揮発性エキス分を百分
率で、第2表に示す。
第  2  表 以上の結果から明らかな如く、全抽出時間の173で殆
どのエキス分が揮発しそれ以降は溶媒のみが揮散してい
ることが判る。
実施例6及び比較例 当帰荀薬散24kgに水240βを加え97°以上で6
0分間加熱抽出し温時濾過後、残留不溶物に水120β
を加え97°以上で60分間加熱抽出し温時濾過後、再
抽出液を合わゼた。
更に、50°以下で約15分の1に減圧濃縮後、常法に
従い噴霧乾燥し、乾燥エキスを得た。 (比較例) この製造工程で抽出時、抽出槽の上部に蒸気回収装置を
取りつけ10分毎に留液を取り、βサイクロデキストリ
ンに吸着させ、常法に従い噴霧乾燥し、乾燥物を得た。
従来例の工程で製造した乾燥エキスとこの乾燥物を混合
したエキス(実施例6)とを以下の条件で液体クロマト
グラフ法によりブヂリデンフタライド及びセンキュノラ
イドの含有率を比較した。
含有率は各時間毎に測定し、その結果を第3表、第4表
にまとめて示す。
尚、含有比率は以下の式で計算した。
センキュノライド 分析操作法 氷晶約1gを精密に量り水15m +2を加え約55゜
で40分加熱し、冷後エーテル30m Eを加え同様に
操作し、エーテル層を合し無水硫酸ナトリウムで脱水後
濾過し濾液のエーテル分を減圧留去し残留物をヘキサン
、ジクロロメタン混液に溶かし試料溶液とした。
液体クロマトグラフ法 検出器   紫外吸光光度計(24(ltl)カラム 
  内径4.6m/m  長さ250m/m充填剤Un
isil CP5ガスクロ工業■製 カラム温度 40°付近の一定温度 移動層   へキサン、ジクロロメタン(90:10)
流量    2m 17m1n。
時   間  (分) (以下余白) 時間(分) 以上の結果から判る如く、この発明方法では確実に揮散
エキスが捕捉されることが明らかである。

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)生薬及び処方生薬である漢方薬を所期温度で所期
    時間溶媒加熱抽出し、この加熱抽出工程において少なく
    とも所期温度到達時点から全抽出時間の1/10〜1/
    3時間経過後の初期蒸散物のみを捕捉し、抽出液から溶
    剤留去して得た漢方薬粉末エキスと、前記初期蒸散物の
    捕捉物とを混合することからなる漢方薬粉末エキス剤の
    製造法。
  2. (2)前記捕捉手段が凝縮であることを特徴とする特許
    請求の範囲第1項記載の漢方薬粉末エキス剤の製造法。
  3. (3)前記捕捉手段が凝縮手段とこの凝縮手段で得た凝
    縮液を吸着剤に吸着させる手段の組み合わせであること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項記載の漢方薬粉末エ
    キス剤の製造法。
  4. (4)前記捕捉手段が凝縮手段でありこの凝縮手段で得
    た凝縮液をエキス分と溶剤に分別し、エキス分のみを捕
    捉物とすることからなる特許請求の範囲第1項記載の漢
    方薬粉末エキス剤の製造法。
  5. (5)前記溶媒が水であることを特徴とする特許請求の
    範囲第1項乃至第4項記載の漢方薬粉末エキス剤の製造
    法。
  6. (6)前記溶媒がエタノールまたは含水エタノールであ
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項乃至第4項記
    載の漢方薬粉末エキス剤の製造法。
  7. (7)前記溶媒が含有機酸水であることを特徴とする特
    許請求の範囲第1項乃至第4項記載の漢方薬粉末エキス
    剤の製造法。
  8. (8)前記吸着剤が無機質或いは有機質吸着剤であるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項又は第3項記載の
    漢方薬粉末エキス剤の製造法。
  9. (9)前記吸着剤がシクロデキストリンであることを特
    徴とする特許請求の範囲第8項記載の漢方薬粉末エキス
    剤の製造法。
JP61285171A 1986-11-29 1986-11-29 漢方薬粉末エキス剤の製造法 Pending JPS63139131A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61285171A JPS63139131A (ja) 1986-11-29 1986-11-29 漢方薬粉末エキス剤の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61285171A JPS63139131A (ja) 1986-11-29 1986-11-29 漢方薬粉末エキス剤の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63139131A true JPS63139131A (ja) 1988-06-10

Family

ID=17688019

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61285171A Pending JPS63139131A (ja) 1986-11-29 1986-11-29 漢方薬粉末エキス剤の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63139131A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006273797A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Nagasakiken Koritsu Daigaku Hojin 血糖値上昇抑制等組成物、血糖値上昇抑制等食品、および二糖類水解酵素活性阻害組成物
JP2007246402A (ja) * 2006-03-13 2007-09-27 Lion Corp 内服用液剤

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006273797A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Nagasakiken Koritsu Daigaku Hojin 血糖値上昇抑制等組成物、血糖値上昇抑制等食品、および二糖類水解酵素活性阻害組成物
JP2007246402A (ja) * 2006-03-13 2007-09-27 Lion Corp 内服用液剤

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101912496B (zh) 一种槟榔总生物碱的制备方法
JP2004526798A (ja) 天然作物から活性物質および濃縮抽出物を抽出するための方法および装置
CN103961381B (zh) 一种负压沸腾提取制备低酸型银杏提取物的方法
CN101904877B (zh) 一种低酚酸银杏黄酮提取物的制备方法
CN101167775B (zh) 菊花总黄酮提取方法
JP2772209B2 (ja) 可溶性粉末インスタントコーヒーの製造方法
WO2011080721A2 (en) A herbal composition as hepatoprotective and treatment for liver disorders
WO2017016176A1 (zh) 一种降尿酸的侧柏叶多酚及其制备方法和应用
JPH01202248A (ja) ソルブルコーヒーの製造方法
CN107854507B (zh) 一种从艾叶中提取黄酮类成分的方法
CN101856435B (zh) 一种祖师麻总香豆素提取物的制备方法和含量测定方法
CN109908200B (zh) 一种丹参药材的炮制加工方法
CN104274721A (zh) 感冒清热颗粒的制备方法
CN110025677B (zh) 一种大黄提取物的制备方法
CN100525784C (zh) 一种灵丹草含片的洋艾素测定方法
JPS63139131A (ja) 漢方薬粉末エキス剤の製造法
CN1895552A (zh) 复明合剂制备方法及其检验方法
CN102688284A (zh) 薰衣草总黄酮的制备方法
CN101638404B (zh) 高纯度丹酚酸b、制备方法及应用
CN107496775B (zh) 壮药组合物的提取工艺及应用
WO2020211562A1 (zh) 一种从大麻中提取挥发油的方法及挥发油的应用
CN104922187B (zh) 一种金银花口服液及其制备方法
CN106668117A (zh) 一种提高滇橄榄多酚滋味能力的超临界萃取方法
CN112315992A (zh) 一种高溶解性全成分金银花提取物的制备方法
CN110393774A (zh) 一种鲜竹沥的提取工艺