JPS63138134A - 燃料噴射量制御装置 - Google Patents

燃料噴射量制御装置

Info

Publication number
JPS63138134A
JPS63138134A JP28531386A JP28531386A JPS63138134A JP S63138134 A JPS63138134 A JP S63138134A JP 28531386 A JP28531386 A JP 28531386A JP 28531386 A JP28531386 A JP 28531386A JP S63138134 A JPS63138134 A JP S63138134A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
correction
increase
fuel injection
exhaust gas
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP28531386A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2581051B2 (ja
Inventor
Kiyoo Hirose
広瀬 清夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP61285313A priority Critical patent/JP2581051B2/ja
Priority to US07/124,762 priority patent/US4825836A/en
Publication of JPS63138134A publication Critical patent/JPS63138134A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2581051B2 publication Critical patent/JP2581051B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は白a屯等の内燃機関の燃料噴射口を制御する装
置に係るもので、特に、その内燃機関の排ガス温度の過
度の上昇を防止するために備えられる燃料噴射口制御装
置に関するものである。
[従来の技術] 内燃機関の排ガスの温度は、その回転速度、負荷、点火
時期進角量により変化し、高回転、高負荷時には高温に
なることが知られている。他方、排ガスの温度は、内燃
機関の回転速度、負荷、点火時期進角量を一定とすると
、燃焼混合気の空燃比が理論空燃比付近よりやや大きい
ときに最高となり、空燃比がそれよりも小さくなる、g
なわち燃料がリッチになる、に従い、低下することが知
られている。
排ガスの温度が過度に上昇すると排ガス浄化装置の触媒
を早期に劣化させるため、従来、内燃機関が高回転、高
負荷運転されるとぎには混合気の空燃比がやや小(燃料
リッチ)となるように燃料噴射間の補正が行なわれてい
た。ただ、このような燃料噴射偵の増量補正は、当然、
燃費を悪化させるものであり、また、内燃機関が高回転
、高0荷状態に入ってから実際に排ガスの温度がある程
度上昇するまでには多少の時間がかかるため、上記増値
補正は、多少の遅延時間を経過した後に実行されている
この遅延時間の決定方法として様々な提案がなされてお
り、例えば特開昭58−51241号公報では内燃機関
の回転速度と負荷に応じて決定することが示され、特開
昭60−53645号公報では負荷上昇の変化率により
遅延時間を変化させることが示され、特開昭61−53
431@公報では内燃機関の冷却水の温度に応じて変化
させることが示されている。
[発明が解決しようとする問題点] 近年、内燃機関の出力増大のために燃焼室に混合気を過
給する、いわゆるターボチャージVやスーパーチャージ
V付の、内燃機関が増加しつつある。このような過給機
付の内燃機関では一般的に排ガスのG度が高いために、
上記の燃料噴Hfflの増便補正量も増加する。このよ
うな内燃機関に、さらにノック制御5A置が備えられた
場合、排ガスの温度上昇はさらに大きく、かつ、速くな
る場合がある。その理由は次の通りである。
第2A図は内燃機関の回転速度を一定としたときの、点
火時期(横軸で右方にゆくに従い、上死点前BTDCに
進む。)と発生トルクとの関係を、1回転当りの吸入空
気ff1Q/Nをパラメータとして示したものである。
通常の運転条件では、点火時期はQ/Nに対してほぼ実
線Aで示されるように設定されるが、ノック制御装置が
備えられた内燃機関にオクタン価の低いガソリンを使用
された時等は、そのノック制御装置により点火時期は破
線Bで示されるような値に設定される。つまり通常より
も点火時期が遅らされる場合がある。
第2B図は点火時期を変化させたときに、排ガスの温度
上昇を防止するために必要な燃料噴射口の増量補正mが
どのように変化するかを、同じくQ/Nをパラメータと
して示したものである。点火時)v]が遅らされると、
Q/Nの値にかかわらず、必要増口補正辺が増加するこ
とが示されている。
また、点火時期の遅角但が増加する(第2B図の横軸で
左方に行く)に従い、曲線の傾きは急となり、点火時期
の変化に対する必要増重補正量の変化が大となる、すな
わち、排ガスの温度上昇が急となることもわかる。
以上の通り、内燃v1関のノッキングを制御するときに
は、従来にも増して排ガスの温度上昇防止のための増重
補正母は増加し、かつ、その温度が上昇する時間も短く
なる場合が生じ得る。このような場合に、上記のような
従来通りの燃料噴射開制御を行っていたのでは排ガス浄
化装置の触媒や排気管の劣化が防止できない。
本発明は、このような問題点を解決するためになされた
ものであり、過給装置、ノック制御装置等が付加された
内燃機関にも十分に対応して、排ガス@度の上昇を防止
することのできる燃料噴射開制御装置を提供するもので
ある。
[問題点を解決するための手段] 上記問題点を解決するためになされた本発明は、第1図
にその概要を例示するごとく、 内燃機関EGの運転状態に応じて、排ガス温度上昇防止
用の燃料増量補正値を算出する補正値算出手段M1と、 所定遅延時間俊に、上記燃料増量補正値により実際の燃
料噴射■の補正を行う遅延補正実行手段M2と を備えた燃料噴射1制御装置FC(おいて、上記遅延補
正実行手段M2が、上記燃料増m補正値が所定値以上と
なった場合には直ちに上記補正を行う即時実行部M3を
有することを特徴とする燃料噴射量制御装置FCをその
要旨とするものである。
[作用] 補正値算出手段M1は、内燃機関EGの運転状態、例え
ば回転速度、負荷、点火時期、冷却水の温度等、に応じ
て排ガスの温度が上昇することを防止するための燃料噴
射ωの地道補正値を算出する。
遅延補正実行手段M2は、補正値算出手段M1から算出
された燃料増m補正値を受けるが、実際の燃lit噴射
mを補正して燃料噴射量を増加させるのは、内燃機関の
回転速度、負荷、点火時期遅角量等の運転条件から上記
増量補正が必要であると判断された時点から所定の遅延
時局経過した後に開始する。これは、そのように判断さ
れた時点から実際に排ガスの温度が上昇するまでには多
少の時間があるためである。この遅延補正実行手段M2
に含まれる即時実行部M3は、上記痺出増聞補正値を受
け、その値が所定値以上になったときには、上記遅延時
間内であっても、直ちに、燃料噴射量の増量補正を上記
筒用増便補正値により実行する。
[実施例] 本発明を過給機付の電子制御式4気筒ガソリンエンジン
の燃料噴射量制御に実施した例を次に述べる。第3図は
本実施例が適用されるエンジン、電子制御!l装置及び
その関連装置の概略の構成を示すものである。エンジン
本体1の吸気通路2にはエアフロメータ3が設けられて
いる。エアフロメータ3は吸入空気量を直接計測するも
のであって、ポテンショメータを内蔵して吸入空気量に
比例したアナログ電圧の出力信号を発生する。この出力
信号は制御回路10のマルチプレクサ内蔵A/D変換器
101に供給されている。ディストリどユータ4には、
その軸がたとえばクランク角に換算して720°毎に基
準位置検出用パルス信号を発生するクランク角センサ5
およびクランク角に換算して30°毎に基準位置検出用
パルス信号を発生するクランク角センサ6が設けられて
いる。これらクランク角センサ5,6のパルス信号は制
御回路10の入出力インタフェイス106に供給され、
このうら、クランク角センサ6の出力はCPU107の
割込み端子に供給される。
点火コイル7の1次側コイルに1次電流がイグナイタ8
から供給されると、点火コイル7の高圧の2次電流はデ
ィストリビュータ4を介して各気筒毎に設けられた点火
プラグ9に供給される。厳密には、イグナイタ8の通電
開始により点火コイル7の1次側コイルに電流が流れ、
所定時間後にイグナイタ8の通電が終了すると同時に、
点火コイル7の2次側コイルに高電圧の2次電流が発生
して点火が実行されることになる。なお、イグナイタ8
の通電制御は制御回路10によって行われる。
ざらに、吸気通路2には各気筒毎に燃料供給系から加圧
燃料を吸気ポートへ供給するための燃料噴射弁11が設
けられている。
また、エンジン本体1のシリンダブロックのウォータジ
ャケット12には、冷却水の温度を検出するための水温
セン1ノ13が設けられている。水温センサ13は冷却
水の温度THWに応じたアナログ電圧の電気信号を発生
する。この出力もA/D変換器101に供給されている
。ざらに、シリンダブロック12には機関のノッキング
状態を検出する撮動型ノックセンサ14が設けられてい
る。
ノックセンサ14は一気筒のみに設けられ、他の気筒に
おけるノッキング状態をも検出するように配置されてい
る。
ノックセン−’J 14の出力は制御回路10の帯域フ
ィルタ(BPF)103に供給される。この帯域フィル
タ103はノック制御撮勤数範囲のみを通過させるため
のものであって、その出力はピークホールド回路(P/
H)104および積分回路105に供給される。ピーク
ホールド回路104は帯域フィルタ103の出力におけ
る所定期間の最高値aを記憶するためのものであり、積
分回路105は帯域フィルタ103の出力の平均値すを
発生するものである。ここで、最高値aをノック成分と
し、平均値すをバックグラウンド値とすれば、 a>K−b(Kは定数) が満足されたときにノック発生とみなしている。
すなわら、バックグラウンド値すはノック判定基準に−
bを決定するパラメータであり、通常、機関の回転速度
Neに応じて変化する。上述のピークホールド回路10
4および積分回路105の各出力はマルチプレクサ内蔵
のA/D変換器102に供給される。
吸気通路2のエアフロメータ3とスロットルバルブ15
の間には、排気のエネルギを利用して吸入空気を過給す
るターボチャージャ16及びターボチャージi6により
圧縮されて温度が上昇した空気を冷却するインタクーラ
17が備えられている。排気はターボチャージャ16を
通過した後、三元触!1!装置18を通り、排出される
制御回路10は、マイクロコンピュータCPtJ107
を中心に構成され、上述の機器以外に、ROM108.
RAM109.ダウンカウンタ(C)110、フリップ
70ツブ(FF)111.および駆動回路(D)112
等が設けられている。このうち、ダウンカウンタ110
.7リツプ70ツブ111.および駆動回路112は燃
料噴射弁1]を制御するためのものである。すなわら、
俊述のルーチンにおいて、燃料噴射m丁AU(実際には
時間)が演筒されると、燃料噴射ff1TAUがダウン
カウンタ110にプリセットされると共に7リツプフロ
ツプ1゛11もセットされる。この結果、駆動回路11
2が燃料噴射弁11の付勢を開始する。他方、ダウンカ
ウンタ110がクロック信号(図示せず)を計数して最
後にそのキャリアウド端子が“1″レベルとなったとき
に、フリップ70ツブ111がリセットされて駆動回路
112は燃料噴射弁11の付勢を停止する。つまり、上
述の燃料噴!:iJ量TAUだけ燃料噴射弁11は+i
勢され、従って、燃料噴射口TAUに応じた岳の燃料が
エンジン1の燃焼室に送り込まれることになる。
なお、CPtJ107の割込み発生は、A/D変換器1
01,102のA/D変換終了時、入出力インタフェイ
ス106がクランク角センサ6のパルス信号を受信した
時、等である。
エア70メータ3の吸入空気量データQおよび冷却水温
データTHWは所定時間毎に実行されるA/D変換ルー
チンによって取込まれてRAM109の所定領域に格納
される。つまり、RAM109におけるデータQおよび
THWは所定時間毎に更新されている。また、回転速度
データNeはクランク角センサ6の30’ OA毎の割
込みによって演暮されてRAM109の所定領域に格納
される。
第3図の制御回路の動作を第4A図、第4B図。
第5図、第7図のフローチャートを参照して説明する。
第4A図、第4B図は、それぞれ、ノッキング判定ルー
チン、ノッキング明度演算ルーチンであって、共に所定
クランク角毎、たとえば各気筒の60°BTDC(上死
点前)及びTDCC上死点)に合わせて、4気筒であれ
ば各々180″CA(クランク角)毎に実行される。つ
まり、ノッキング発生可能域に合わせて実行される。
第4A図のルーチンでは、ステップ301にてピークホ
ールド回路104の動作を開始させ、ステップ302に
てこのルーチンは終了する。次いで、所定クランク角た
とえば60°CA 41に、第4B図のルーチンが実行
される。
第4B図のルーチンでは、ステップ401にてエンジン
の回転数たとえば2回転(720″CA)を計測するた
めのカウンタNreVを1だけカウントアツプする。つ
まり、カウンタNrevがNrev=4になる毎に1g
イクル=2回転(720″CA)を検出できることにな
る。次いで、ステップ402にて、ピークホールド回路
104よリピークホールド値aをA/D変換して取込み
、またステップ403にて、積分回路105よりバック
グラウンド値すをA/D変換して取込む。
次に、ステップ404にて、 a>K−b(Kニ一定値) か否かを判別し、a>K−bであればステップ405に
てノッキング検出カウンタNを1カウントアツプし、a
≦に−bであればステップ406に直接進む。
ステップ406では、NreV>4か否か、すなわち2
回転(720″CA)したか否かを判別する。2回転(
720″CA)していれば、ステップ407にてノッキ
ング頻度カウンタNにをNとする。つまり、ノッキング
頻度カウンタNには機関2回転当りのノッキング発生回
数を示している。そして、ステップ408にてカウンタ
Nre■をクリアし、ステップ409にカウンタNをク
リアする。そして、ステップ410にてピークホールド
回路104の動作を解除し、ステップ411にてこのル
ーチンは終了する。
第5図は点火時!I演算ルーチンであって、所定クラン
ク角たとえば4気筒であれば180’CA毎に実行され
る。ステップ501では、RAMl09より吸入空気量
データQおよび回転速度データNet読出し、これらの
データにもとづいて基本点火時期θBをROM108に
格納された2次元マツプにより補間計算する。次いで、
ステップ502では、エンジンがノッキングフィードバ
ック制御条件(KC8条件)を満足しているか否かを判
別する。ノッキングフィードバック制御条件はたとえば
冷却水温TI−IW≧60℃である。つまり、エンジン
の冷間時(THW<60℃)には、エンジン各部のクリ
アランス等が大きくなっているため、ノッキング以外の
エンジン振動(ノイズ)が大きくなり、この結果、ノッ
キングの検出性が劣ったり、あるいはノッキングフィー
ドバック制御の誤動作の不具合がある。そのため、エン
ジンの冷間時には、ノッキングフィードバック制御を行
わずに、ステップ507に進み、ノッキング補正遅角量
AKC3をOとする。
ノッキングフィードバック制御条件が満たされれば、ス
テップ503〜506に進み、ノッキングフィードバッ
ク制御を行う。すなわち、ステップ503にてノッキン
グ発生頻度カウンタNに=Oか否かを判別する。本実施
例のごとき過給機付のエンジンでは、特にオクタン価の
低いガソリンが使用されたとき等、ノッキングの発生が
起こりやすく、またノッキングの発生はエンジンの耐久
性に悪影響を及ぼす。ノッキング発生があれば(Nに≠
O)、ステップ504に進み、ノッキング発生V1度N
Kに応じた遅角制御を行う。すなわち、AKC3+−A
KC3+Δθ1 (Nに)ただし、遅角但Δθ1 (N
に)はノッキング発生V1度NKに応じ変化するもので
ある。他方、ノッキングが発生していなければ(NK 
=O) 、ステップ505に進み、進角制御を行う。す
なわら、AKC34−AKC8−Δθ2 なお、Δθ2は一定値とすることも、あるいは経過時間
に応じた値とすることもできる。そして、ステップ50
6にて、ノッキング補正遅角ff1AKC8を、範囲 O≦AKC8≦AKC3MAX ただし、最大値AKC3MAXはQ/NeおよびNeに
応じて変化する、にてガードする。すなわち、AKC3
MAX以上となツタA K CS I、i AKC3M
AXに固定される。これにより、ノッキングフィードバ
ック制御を終了する。なお、AKC8はRAM109に
格納される。
ステップ508では、RAM109より冷却水温データ
THWを読出してROM108に格納された1次元マツ
プにより高温遅角制御を行う。つまり、高温補正遅角量
AHOTを演算する。これはエンジンの冷却水温THW
が非常に大きい値、たとえば100℃以上、となったと
きに、エンジンの出力を強制的に低下させてエンジンの
冷却水温を低下させるため、およびノッキングの過多発
生を回避するためである。AHOTG、tRAM109
に格納される。
ステップ509では、点火時期θを、 θ←θB −A K CS −A )−10Tにより演
算し、ステップ510にて、第6図に示すように、点火
時期θ(クランク角)を現在時刻および回転速度Neに
より時間に換篩して通電終了時刻teを演算し、さらに
、30’C△手前の通電開始時刻tsを演算する。この
ようにして演算された通電開始時刻tsおよび通電終了
時刻teは点火時期制御用カウンタ(図示せず)、ある
いはフリーランカウンタ制御方式であれば点火時期制御
用コンベアレジスタ等にセットされることになる。これ
により、第3図のイグナイタ8は通電開始時刻isに通
電開始し、通電終了時刻teに通電終了して点火が行わ
れる。
第5図のルーチンはステップ511にて終了する。
なお、第4B図のルーチンでは、ノッキング強度が一定
以上のノッキングを検出してノッキング発生頻度Nにを
演算しているが、ノッキング強度に応じた小ノック、中
ノック、あるいは大ノック毎のノッキングを検出し、小
ノック、中ノック。
大ノック毎のノッキング発生頻度を演算することもでき
る。この場合には、第5図のステップ504におりる遅
角間Δθ1も小ノック、中ノック。
大ノック毎に変化させることができる。たとえば、中ノ
ック、大ノックが検出された場合には、小ノックの場合
に対し、それぞれ、2倍、3倍の遅角口を設定する。
第7図は噴射量演算ルーチンであって、所定クランク角
毎たとえば360°CA毎に実行される。
ステップ701では、RAM109により吸入空気担デ
ータQおよび回転速度データNe@読出して塁本噴1)
[tTPを演算する。たとえばtTP←に1 ・Q/N
e(K1は定数)とする。
ステップ702〜704では、吸入空気ω、負負荷増大
による排気温度°の上昇を防止するための第1の燃料増
便補正ff1tFOPT1を演算する。
すなわち、ステップ702ではRAM109より回転速
度データNe2Fr読出してROM10Bに格納された
1次元マツプによりFOTPNEを補間計算し、ステッ
プ703では上記データNeと共にRAM109より吸
入空気口データQを読出してQ/Neを演算し、ざらに
Q/NeにもとづいてROM108に格納された1次元
マツプによりFOTPQNを補間計算し、そして、ステ
ップ704にて両者を加えて、 tFOTP1←FOTPNE十FOTPQNとする。
ステップ705,706では、点火時期の遅角制御によ
る排気温度の上昇を防止するために第2の燃わ1増量補
正量tFOTP2を演算する。すなわち、ステップ70
5ではQ/NeにもとづいてROM10Bに格納された
1次元マツプによりKQNを補間計算し、ステップ70
6ではざらに、RAM109より遅角量データAKC3
及びAl−10Tを読出して、第2の燃料増相補正1t
FOTP2を、 tFOTP2 ←KQN・(AKC8−1−AHOT>2により演算す
る。つまり、第2の燃料増量補正量tFOTP2は遅角
口の2次関数により演算する。
ステップ707では、 tFOTP ←t FOPTl + t FOPT2と
、両者を加えて最終の燃料増ω補正量のill値tFO
TPを得る。
ステップ708ではこの増m補正量計算値tFOTPが
正の値であるか否かを判定する。ステップ703で使用
したマツプではFOTPQNが負の値もとり得るように
設定されているため、tFOTPは負の値もとり得るの
であるが、増量補正量実行値tFOTPが負であるとい
うことは、増量補正の必要がないことを示すため、この
場合にはステップ709にてタイマCFOTPをOにリ
セットし、ステップ710にて増量補正量実行値FOT
PをOとして、後述のステップ716の燃料噴射量TA
Uの筒用を行う。すなわち、本増恒補正は行われない。
ステップ708でtFOTP>Oと判定されると、ステ
ップ711では増量補正量実行値FOTPがOであるか
否かが判定される。増量補正量実行値FOTPは、前述
のステップ710又は後述のステップ715において決
定されるものであるが、増量補正ff1if算値tFO
TPと異なり、実際の燃料噴tj11TALJの専用に
組み込まれる値である。従って、ステップ711の判定
は、現在、増量補正が行われているか否かを判定するも
のである。FOTPf−01すなわち、現在増量補正が
行われているならば、ステップ715へ進んで計算値t
FOTPを実行値FOTPとする。FOTP=0であれ
ば、ステップ712へ進み、増量補正ff1tlt?値
tFOTPが所定値C以上でおるか否かを判定する。t
FOTP<cであればステップ713へ進み、tFOT
PにもとづいてROM108に格納された1次元マツプ
により遅延時間C0TDLYを補間計算する。そしてス
テップ714にてタイマCFOTPが遅延時間C0TD
LYを越えたか否かを判定する。タイマCFOTPは増
量補正量実行値が正の値となったときからカウントが開
始されている(ステップ708,709>。
現04点が遅延時間C0TDLY内であればステップ7
10にて増量補正量実行値FOTPをOとする。遅延時
間C0TDLYを越えた時点で始めて、ステップ715
で実行値FOTPに計算値tF。
TPが代入され、ステップ716にて実際の燃料噴射口
TAUを、 TAU4−tTP・(1+FOTP)・α+βにより演
算する。なお、α、βは他の運転状態パラメータによっ
て定まる補正量であり、たとえば図示しないスロットル
位置センサからの信号、あるいは吸気温センサからの信
号、バッテリ電圧等により決められる補正値であり、こ
れらもRAM109に格納されている。
ステップ712において、増量補正聞計算値tFOTP
が所定値C以上であると判定されると、上記遅延時間処
理を実行せず、直ちにステップ715にて計算値tFO
TPを実行@FOTPに代入し、ステップ716にて増
量補正された燃料噴射量T A Uを演算する。以上で
本ルーチンを終了し、本ルーチンで算出された燃料噴射
量TALJは別の噴射実行ルーチンにて、燃料噴射弁1
1の噴01itII+御に使用される。すなわち、TA
Uをダウンカウンタ110にセットすると共に7リツプ
70ツブ111をセットして燃料噴射を開始させる。
噴射ff1TAUに相当する時間が経過すると、フリッ
プフロップ111がリセットされて燃料噴射は終了する
上記実施例において、制御回路10及び第7図のルーチ
ンのステップ702〜707が補正値筒用手段M1に、
制御回路10及び第7図のルーチンのステップ711〜
716が遅延補正実行手段M2に、制(1回路10及び
第7図のルーチンのステップ712.715が即時実行
部M3に、各々対応する。
本実施例のような過給機を備え、ノックコン1〜ロール
を行うエンジンでは特に、急速な排ガス温度上昇が生じ
やすい条件になり得る。しかし上記燃料噴射制御装置に
よれば、そのような事態に対応して、増量補正値が所定
値を越えた時には直ちに、遅延させることなく、増量補
正を実行するため、急速な排ガスの温度上昇も予防でき
る。また、そのようなときに生じやすいノッキングも減
少することができる。その実例を第8A図及び第8B図
のタイミングチャートで示す。第8A図は従来技術によ
るときの゛増量補正の実行、排ガス温度の変化及びノッ
クレベルの経時的変化を示すタイミングチャートである
が、増量補正値の計算値が急速に増加しても、実際の増
量補正は所定の遅延時間C0TDLY後にしか実行され
ないため、排ガスの温度は急速に高温まで上昇してしま
い、またノックレベル(頻度)も大きい値にまでオーバ
ーシュートしている。一方、第8B図は本実施例による
場合の同様のタイミングチャートであるが、増量補正計
等値が急速に増加しても、所定値C以上になった時点で
、遅延時間C0TDLYの経過を待たずに、直ちに増量
補正が実行されるため、排ガス温度、ノックレベルとも
オーバーシュートを生じることなく、安定した値に抑え
られている。
しかし、本発明の適用は上述の実施例のごとき過給機付
かつノックコントロール装置付のエンジンに限られるこ
となく、いかなるエンジンに対しても適用され、排ガス
の温度上昇を未然に防止する作用を有することは明らか
である。
[発明の効果] 本発明によれば、排ガス温度上背防止のための燃料噴9
A量の増量補正値が所定値以上となった時には直ちにそ
の増量補正が実行されるため、内燃機関に様々な機構、
装置が付加されて排ガスの温度上昇が急速になる場合で
も十分に対応して温度上昇を防止することができる。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明の概要を例示するブロック図、第2A図
は点火時期と内燃機関の出力トルクとの関係を示すグラ
フ、第2B図は点火時期と必要憎口補正ωとの関係を示
すグラフ、第3図は本発明の一実施例であるエンジンと
周辺装置及び電気回路の概要を示す構成図、第4Δ図は
ピークホールド開始処理を行うルーチンのフローチャー
ト、第4B図はノッキング頻度演算ルーチンのフローチ
ャート、第5図は点火時明演篩ルーチンのフローチャー
ト、第6図は点火時期を示すタイミングチャート、第7
図は燃料噴射但演算ルーチンのフローチャー1〜、第8
A図及び第8B図は各々従来技術及び本発明の実施例に
よるときの、燃料増四補正値、排ガス温度及びノックレ
ベルの推移を示すタイミングチャートである。 1・・・エンジン本体 5.6・・・クランク角センサ 9・・・点火プラグ 10・・・制御回路 11・・・燃料噴射弁 14・・・ノックセンサ 16・・・ターボチャージャー 18・・・三元触ts装置

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 内燃機関の運転状態に応じて、排ガス温度上昇防止
    用の燃料増量補正値を算出する補正値算出手段と、 所定遅延時間後に、上記燃料増量補正値により実際の燃
    料噴射量の補正を行う遅延補正実行手段と を備えた燃料噴射量制御装置において、 上記遅延補正実行手段が、上記燃料増量補正値が所定値
    以上となつた場合には直ちに上記補正を行う即時実行部
    を有することを特徴とする燃料噴射量制御装置。
JP61285313A 1986-11-28 1986-11-28 燃料噴射量制御装置 Expired - Lifetime JP2581051B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61285313A JP2581051B2 (ja) 1986-11-28 1986-11-28 燃料噴射量制御装置
US07/124,762 US4825836A (en) 1986-11-28 1987-11-23 Internal combustion engine with turbo-charger and knocking control system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61285313A JP2581051B2 (ja) 1986-11-28 1986-11-28 燃料噴射量制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63138134A true JPS63138134A (ja) 1988-06-10
JP2581051B2 JP2581051B2 (ja) 1997-02-12

Family

ID=17689913

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61285313A Expired - Lifetime JP2581051B2 (ja) 1986-11-28 1986-11-28 燃料噴射量制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2581051B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS583489A (ja) * 1981-06-30 1983-01-10 Sony Corp カラ−撮像装置
JPS5851242A (ja) * 1981-09-18 1983-03-25 Toyota Motor Corp エンジンの燃料増量制御方法
JPS59141171U (ja) * 1983-03-12 1984-09-20 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の点火時期および燃料噴射量制御装置
JPS59201950A (ja) * 1983-05-02 1984-11-15 Toyota Motor Corp 電子制御燃料噴射装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS583489A (ja) * 1981-06-30 1983-01-10 Sony Corp カラ−撮像装置
JPS5851242A (ja) * 1981-09-18 1983-03-25 Toyota Motor Corp エンジンの燃料増量制御方法
JPS59141171U (ja) * 1983-03-12 1984-09-20 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の点火時期および燃料噴射量制御装置
JPS59201950A (ja) * 1983-05-02 1984-11-15 Toyota Motor Corp 電子制御燃料噴射装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2581051B2 (ja) 1997-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11210509A (ja) 内燃機関のバルブ開閉特性制御装置
JP3971004B2 (ja) 内燃機関の燃焼切換制御装置
JP2658460B2 (ja) 内燃機関の排気ガス再循環装置
US5664544A (en) Apparatus and method for control of an internal combustion engine
JP3191676B2 (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
EP1744040B1 (en) Control system for internal combustion engine
JPS6248944A (ja) 内燃機関の制御装置
JPS6365173A (ja) エンジンの点火時期制御装置
JP3775942B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JPS5839306A (ja) 電子制御機関の学習制御の方法
JPS63138134A (ja) 燃料噴射量制御装置
JP2004278326A (ja) 内燃機関のegr制御装置
JPS63138136A (ja) 燃料噴射量制御装置
JPS63106365A (ja) 内燃機関の点火時期制御方法
JP2560443B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS614842A (ja) 内燃エンジンの冷間時の燃料供給量フイ−ドバツク制御方法
JP3691092B2 (ja) エンジンの空燃比制御方法
JPH10331752A (ja) 直噴火花点火式内燃機関の点火時期制御装置
JP3593162B2 (ja) エンジンの吸入空気量検出方法
JP3686437B2 (ja) エンジンの空燃比制御方法
JPH10169489A (ja) 成層燃焼内燃機関の燃料噴射制御装置
JPS6380075A (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JPS63176637A (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御方法
JPS6196178A (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JPH1193814A (ja) 内燃機関の点火時期制御装置