JPS63138110A - 排気マニホールド - Google Patents

排気マニホールド

Info

Publication number
JPS63138110A
JPS63138110A JP62265498A JP26549887A JPS63138110A JP S63138110 A JPS63138110 A JP S63138110A JP 62265498 A JP62265498 A JP 62265498A JP 26549887 A JP26549887 A JP 26549887A JP S63138110 A JPS63138110 A JP S63138110A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust
manifold
tube
exhaust manifold
tuning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62265498A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH057533B2 (ja
Inventor
ラリイ・イー・リチヤードソン
フランク・エル・ザガー
ジヨージ・アール・スナイダー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meritor Inc
Original Assignee
Arvin Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Arvin Industries Inc filed Critical Arvin Industries Inc
Publication of JPS63138110A publication Critical patent/JPS63138110A/ja
Publication of JPH057533B2 publication Critical patent/JPH057533B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/18Construction facilitating manufacture, assembly, or disassembly
    • F01N13/1838Construction facilitating manufacture, assembly, or disassembly characterised by the type of connection between parts of exhaust or silencing apparatus, e.g. between housing and tubes, between tubes and baffles
    • F01N13/1844Mechanical joints
    • F01N13/1855Mechanical joints the connection being realised by using bolts, screws, rivets or the like
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N1/00Silencing apparatus characterised by method of silencing
    • F01N1/02Silencing apparatus characterised by method of silencing by using resonance
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/08Other arrangements or adaptations of exhaust conduits
    • F01N13/10Other arrangements or adaptations of exhaust conduits of exhaust manifolds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0001Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds having particular acoustical properties
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2450/00Methods or apparatus for fitting, inserting or repairing different elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2450/00Methods or apparatus for fitting, inserting or repairing different elements
    • F01N2450/22Methods or apparatus for fitting, inserting or repairing different elements by welding or brazing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2450/00Methods or apparatus for fitting, inserting or repairing different elements
    • F01N2450/24Methods or apparatus for fitting, inserting or repairing different elements by bolts, screws, rivets or the like
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2470/00Structure or shape of gas passages, pipes or tubes
    • F01N2470/16Plurality of inlet tubes, e.g. discharging into different chambers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2490/00Structure, disposition or shape of gas-chambers
    • F01N2490/14Dead or resonance chambers connected to gas flow tube by relatively short side-tubes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2490/00Structure, disposition or shape of gas-chambers
    • F01N2490/15Plurality of resonance or dead chambers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Exhaust Silencers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は内燃機関を有している車両のための排気システ
ムに関する。より詳細には、本発明は全排気システムの
全性能を改良するためにマフラーシステムの消音能力を
補足する車両の排気マニホールドのための改良された消
音システムを含む排気システムに関する。
従来に技術及び発明が解決しようとする問題点内燃機関
を有している車両のための従来の排気システムは一般的
に1又は反れ以上のシリンダーから排気パルス(exa
ust  pulse)を集める排気マニホールドを含
む、従って、この排気マニホールドは排気管を介して機
関によって生成された音を減衰する意図を有しているマ
フラーに結合される。殆どの車両において、マフラーは
機関及び排気マニホールドからかなりの距離間隔をへた
てられている。一般的に、排気マニホールド及びマフラ
ーの入力を連結する管は、それが車両構造体を通りマフ
ラーが車両に取付られている位置に向って進むように必
然的に幾つかの湾曲部及びベントを含むように形成され
る。
排気システム内の騒音は車両機関の個々のシリンダーか
らの排気ガスの急激な開放によって発生される音圧波(
acaustis  pressure  waves
)から生ずる。これ等の音圧波は排気マニホールドから
排気管を通りマフラーに伝わる。殆どの車両において、
排気マニホールドは1シリンダ一以上からの排気パルス
を集める。これ等の排気パルスは異なる時間に排気マニ
ホールド内に出されるので、これ等のパルスが音圧波を
つくり出し、それが互いに相互に作用して音圧が増加さ
れる場合橙排気システム内に音圧点(acoustic
  pressure  points)を生ずる。更
に、圧力波が排気管を通りマフラーの方に伝わるとき、
管におけるベント及び湾曲部が多少圧力波を変化する。
一般的に、管における各々のベンド又は湾曲部が波の1
部分を反射するので、圧力波は変化し、これが反射波を
1次波と干渉せしめて、音圧波がマフラーの方に伝わる
とき、音圧波の周波数を変化する。従って、機関から排
気マニホールド内に発した圧力波は全体的に均等な周波
数であるが、圧力波が排気管を通りマフラーの方に相互
に作用し、且つ伝わるとき、音波の周波数スペクトルは
全体的に多少増加される。
これ等の音波を減衰して、車両によって発せられる音を
減少するために、音波を減少する作用をするマフラー内
に共鳴チャンバ(resonance  chanbe
r )を組み入れることが知られている。共鳴チャンバ
の公知の形式はへルムホルツレゾネータ−(Helmh
olz  resonator )であり、これは一般
にキャビティチャンバより成っており、このキャビティ
チャンバはマフラー内の音響パルス又は音波の流れと連
絡している入力管を含む、音波がマフラーの内部に沿っ
て伝わるとき、脈動波が入口からキャビティチャンバに
衝撃し、これがチャンバ内に圧力変化をつくり出す、チ
ャンバ内のこれ等の圧力変化は音波の振幅を減衰、即ち
制動する傾向がある。従って、共鳴チャンバは音波から
エネを多少消音するように作用する。更に、キャビティ
に入る音響エネルギーは、戻りエネルギーを源の方に再
び反射せしめる位相関係で、マフラーに戻される。共鳴
チャンバは、特定の共鳴チャンバが非常に狭い周波数帯
域又はスペクトルの音波を減衰し、且つ反射できるのみ
であるという点で周波数に特有である。システム内の音
波が特定の周波数で変化する位置にレゾネータ−が配置
されていれば、レゾネータ−は抑制するようにチューニ
ングされ、レゾネータ−は音波からエネルギーを吸収す
る。音波の周波数スペクトルは、音波がマフラーの方に
伝わるとき一般的にがなり増加するので、異なる周波数
の音波を減衰するなめにマフラー内に異なるサイズのい
くつかの共鳴チャンバを含むことが一般的に必要である
公知の形式の排気システムがもっている1つの問題は、
音波の異なる周波数がマフラーに達するとき、それ等を
適切に減衰するために、マフラーがいくつかの異なる大
きさの共鳴チャンバラを含+4ψ、I斗4QIJ九と九
−\簀しφ火フ  ν↓、?↓旙・論θ場J今マフラー
の大きさ及び複雑性をがなり増加する。
公知の排気システムが持っている他の問題は、機関型式
によって、単にマフラー内に共鳴チャンバを使用するこ
とによって音波を受は入れ得るレベルまで減衰すること
が時折極めて困難であることである。いくつかのシステ
ムにおいて音波の減衰を増加するために排気システムに
おいてマフラーの近くに別々のレゾネータ−構成部品を
追加することが知られている。しかし乍ら、これは他の
構成部品を必要とすることによってシステムの複雑性を
増加し、且つまた排気システムの費用を増加する。
本発明の1つの目的は公知のシステムに優る排気騒音の
増加した減衰を有する排気システムを提供することであ
ろう。
本発明の他の目的はマフラー構成部品自身の複雑性及び
大きさを増加する必要性なく増加した減衰を有する排気
システム提供することであろう。
本発明めなお他の目的は、機関によって生成される音波
の周波数スペクトルが比較的狭い位置において、共鳴チ
ャンバがシステム内に設けられている排気システムを提
供することである。
問題点を解決するための手段 本発明によれば、複数の排気ポートを有している機関に
取付けるための排気マニホールドが提供される。このマ
ニホールドは選択された排気ポートに流体連絡している
排気導管を含み、その排気導管は別々の主及び補助出口
開口を含むように形成されている。この排気マニホール
ドけまた補助出口開口に音響的に連絡している入口開口
と、出口開口とを含むように形成されているチューニン
グ管(tuning  tube)を含む、この排気マ
ニホールドはまたチューニング管の出口開口に音響的に
連絡している静的容積(static  volume
)を提供するチャンバ手段を有している。
前記の構造体の1つの特徴は、チューニング管及び対応
するチャンバ手段が機関によって発生された音響又は音
の圧力波の選択された周波数スペクトルを減衰するため
に排気マニホールド内に設けられていることである。こ
の特徴の1つの利点はチューニング管及びチャンバ手段
を排気マニホールド内に配置することによって、チュー
ニング管及びチャンバ手段が車両の排気システム内の最
適位置に配置されて、機関によって発した音圧波(5o
und  pressure  wave )を最も効
果的に減衰することである。前記構造体の他の利点はチ
ューニング管及びチャンバ手段を排気マニホールド内に
配置することによって、単一のチューニング管及びチャ
ンバ手段が、複数のチューニング管及びチャンバ手段を
設ける必要がなく、機関によって発した音の主要部分を
減衰できることである。
本発明の好ましい実施態様において、チューニング管は
チューニング管及びチャンバ手段を協働せしめるように
選択されている所定に直径及び有効長さを有していて、
機関の作動の際排気ポートを通る燃焼生成物の排気中排
気導管内に存在する少なくとも所定の周波数を減衰する
。前記の構造体の1つの特徴はチューニング管の寸法が
チャンバ手段と協働するように選択されていて、排気パ
ルス又は音波の周波数スペクトルが増加する前に、機関
の排気パルスによって作り出された所定の周波数スペク
トルを減衰する。この特徴の1つの利点は、これ等の音
波が排気マニホールドを出る前に、音波を生成する1次
(pr+may)騒音を減衰するように選択されること
ができる。これは、チューニング管を音波を生成する最
大騒音の周波数にぴったり適合されることができる。
また本発明の好ましい実施態様において、補助出口開口
の所定に位置は、排気導管内の音圧点(acousti
cal  pressure  point)に密接に
近接して補助出口開口に位置づけるように選択される。
前記構造の1つの特徴はチューニング管への入口が排気
導管における音圧点の1つの位置に密接に近接して位置
づけされることである。この特徴の1つの利点はこのよ
うな位置にチュー、導管を配置することによって、チュ
ーニング管及びチャンバ手段の周波数減衰特性が高めら
れることである。
また本発明の好ましい実施態様において、チャンバ一手
段は排気導管を囲むように形成されていて、チューニン
グ管に対して静的容積(staticvolume)を
提供し、そして更に、排気導管内に熱エネルギーを保持
する絶縁手段を提供している。
前記構造体の1つの特徴は、チャンバ手段がチューニン
グ管に対する静的容積及び排気導管に対する絶縁手段の
双方を提供するように機能することである。この特徴の
1つの利点は、チャンバ手段が、燃焼生成物内の熱エネ
ルギーが実質的に主出口開口を通り排出されるように周
りの機関区画室への熱エネルギー放出を制限するように
作用することである。
従って、本発明の排気マニホールドは、排気マニホール
ドにおいて直接機関によって発した選択された騒音周波
数を減衰することによって全排気システムに対して改良
された消音を提供する。排気マニホールドにおいて直接
選択した騒音周波数を制御することによって、これ等の
選択した周波数は、それ等が排気マニホールドを出る前
に実質的に減衰されることができる。これはシステム内
のマフラーが減衰すべき少しの音響周波数しか有してい
ないので、全排気システムの消音能力を増加する。従っ
て、全排気システムの消音性能はマフラー自身の大きさ
又は複雑性を増加することなく高められる。
本発明の追加的な目的、特徴及び利点は今理解された如
く本発明を実施する最良モードを例示している好ましい
実施態様の以下の詳細な説明の考察により当業者に明ら
かとなるであろう。
実施例 第1図を参照すると、第1図は機関からの排気パルス(
exl+aust  pulses)を集めるなめに車
両機関の機関ブロック(図示せず)に取付けられること
ができる型式に類似した排気マニホールドを示している
。マニホールド10は個々のシリンダー(図示せず)か
らの排気パルスを集める入口開口14と、排気パルス又
は燃焼生成物を機関排気システムの残りの他の部分(図
示せず)に送るための出口開口16とを含んでいる。開
口14に向けられた排気パルスは矢印18によって例示
されており、一方出口16から出る燃焼生成物は矢印2
0によって例示されている0機関の個々のシリンダーか
らの排気パルスの急激な解放によってマニホールド10
内に発生される選択された周波数の音圧波(acust
ic  pressure  wave)を減衰するた
めにマニホールド10に取付けられたレゾネータ−24
が示されている。
実例として、レゾネータ−24は管28によってマニホ
ールド10に結合されている予め選択された容積のチャ
ンバ26を含む、管28は所定の直径及び長さを有して
おり、チャンバ26の容積と組合せてレゾ木−タ−24
を作り出しており、それがマニホールド10内の音圧波
の選択された周波数を減衰する。公知の方法では、音波
はマニホールド10の内部に沿って伝わり、そして管2
8及びチャンバ26に突き当たり、これがチャンバ26
内に圧力変化を作り出ず、チャンバ26内のこれ等の圧
力変化は音波の振幅を減衰し、又は制動する傾向がある
。更に、レゾネータ−24の存在は音波の1部分を源の
方に再び反射せしめ、これが更に、排気システムの残り
の部分の方にマニホールド10を去る音波のマグニチュ
ードを減少する。
排気パルス18は排気マニホールド10内で相互に作用
して、音圧(acoust ic  pressure
 )が増加されるマニホールド10内の音圧点(図示せ
ず)を作り出す、音圧点の位置は、機関内のシリンダー
数及びシリンダーの点火順位を含むいくつかのファクタ
ーによってマニホールド10内で変化する。有利には、
レゾネータ−24は、例示された実施態様では、音圧波
の減衰を高めるために入口開口14の1つに密接に近接
しているこれ等の音圧点の1つに置かれる。更に、レゾ
ネータ24は比較的狭い周波数スベエクトルのみにおけ
る音波を減衰するのに限定されるので、チャンバ26の
大きさ、並びに管28の直径及び長さは、レゾネータ−
24が、排気システムから出る全排気音質を理想的に改
善する音波の選択された周波数を減衰するためにチュー
ニングされるように選択される。
レゾネータ−24を音圧点の1つに密接に近接してマニ
ホールド10内に位置づけることによって、レゾネータ
−24は音波がマニホールド10を出る前に、音波の選
択された周波数スペクトルを減衰することができ、これ
が全排気システムの全消音能力を高める。更に、マニホ
ールド10内の予め選択された周波数スペクトルを除去
することによって、排気システムにおけるマフラー(m
uffler) fM成要素(図示せず)はそのマフラ
 ・−の複雑性及び大きさを増加する必要なく、より有
効にすることができる。
第2図は本発明の好ましい実施態様によるマニホールド
30を示している。このマニホールド30は第1の側壁
35と、第2の側壁37とを含む排気導管又はマニホー
ルド間34を含む、第1の側壁35は車両機関(図示せ
ず)の個々のシリンダー(図示せず)から排気パルス1
8を受は取るための入口開口36を含むように形成され
ている。マニホールド管34はまたマニホールド管34
内に集まった燃焼生成物20を排気システム(図示せず
)の残りの部分の方に向けるための主出口開口を含む、
実例として、マニホールド管34はシートメタルから作
られる。マニホールド管はその機能に影響を与えること
なく鋳造によって成形されることができることは押罫さ
れるであろう。
マニホールド管34の第2の側壁37は数字43(第3
図)によって例示された特定の直径を有する第2の出口
開口42を含むように成形されている。シリンダー形状
の、細長いチューニング管(tuning  tube
) 44がマニホールド管34に平行関係に配置されて
おり、且つ閉鎖端46と解放端48とを含んでいる。チ
ューニング管44は第2の出口開口42を通りマニホー
ルド管34に連絡している。チューニング管44は数字
53(第3図)によって示された予め選択された直径及
び数字52(第2図)によって示された予め選択された
長さを有している。チューニング管44は溶接50によ
って第2のtllllll壁外7に不動に取付けられて
いる。チューニング管44をマニホールド34に取付け
る他の手段が使用されることができ、そして溶接50は
例示に過ぎないことは理解されるであろう、    ゛ 全体的にシリンダー形状のかこい板(5hroud )
54がマニホールド34及びチューニング管44の周り
に配置されていて、予め選択された容積のチャンバ手段
を提供する。かこい板54は入口開口36及びマニホー
ルド管34の周りをシールしているかこい板開口56を
含む、かこい板54は両端並びに入口開口36の周りを
シールされていて、予め選択された大きさの静的容積(
staticvolume) 60を提供する。実例と
して、かこい板54はシート金属から作られる。チュー
ニング管44の解放端48は静的容積60に流体連絡に
あるように形成されている。
第2の出口開口42及びチューニング管44は、第1図
に例示された管28に多少類似している管を形成するよ
うに協働していることは理解されるであろう、更に、静
的容積60は第1図に示されたレゾネータ−24のチャ
ンバ26にほぼ対応していることは理解されるであろう
第2の出口開口42の直径43、チューニング管44の
直径53及び長さ52及び静的容積60の大きさは、マ
ニホールド30によって集められる音波の予め選択した
周波数スペクトルを減衰するレゾネータ−をマニホール
ド30内に形成するために共面するようにすべて選択さ
れる。更に、第2の出口開口42の位置は、マニホール
ド30に入る相互作用パルス18によってマニホールド
30内に作られる音波点(acaustic  pre
ssurepoint)に密接に近接しているように選
択される。
第2図に例示された好ましい実施態様において、第2の
出口開口42は、出口開口38から最も遠い入口開口3
6に実質的に対抗して配置されている。第2の出口開口
42の位置はマニホールド30が連結されている機関(
図示せず)の特性によって異なることは理解されるであ
る。クランプ64が設けられており、それがかこい板5
4及びかこい板間lコ56とを囲んでいて、かこい板5
4及びマニホールド30の強度を増加している。
第3図はかこい板54内のチューニング管44及びマニ
ホールド管34の相対的配置を詳細に示している。特定
的に、第3図は第2の出口開口42を通りチューニング
管44に音響的に連絡しているマニホールド管34の方
位を示している。
第3図はまた、マニホールド30内にレゾネータのため
のキャビティ手段を提供する静的容積60をつくるため
にマニホールド管34及びチューニング管44とかこい
板54も共働を示している。
静的容積60は、マニホールド管34によってかこい板
54内で占められている容積より少なく、かこい板54
によって規定された容積に規定された容積に実質的に等
しいことは理解されるであろう、前述の如く、静的容積
60の大きさは、マニホールド30内の音波の選択され
た周波数スペクトルを有利に減衰するレゾネータ−をマ
ニホールド30内につくるために、チューニング管44
及び出口42の選択された寸法を補足するように選択さ
れる。
作動において、前述の如く選択された構成部品の寸法を
もったマニホールド30がモータ車両の機関(図示せず
)に取付けられる。特定的に、入口開口36は機関の個
々のシリンダー(図示せず)に取付けられ、従って入口
開口36は個々のシリンダーの排気出口に直接流体連結
している0機関が作動するとき、個々のシリンダーから
の排気パルス18はマニホールド管34に入り、そして
マニホールド管34内に音波を形成するように相互作用
する。音波がマニホールド管34の内部に沿って伝わる
とき、その波はチューニング管44に衝撃し、これが管
44及び静的容積60内に圧力変化を生ずる。管44及
び静的容積60内のこれらの圧力変化は音波の振幅を減
衰、即ち制動する傾向がある。従って、チューニング管
44及び静的容積60は音波からエネルギーを吸収する
。更に、管44に入る音波はリターン波(return
  wave )を源の方に再び反射せしめる位相関係
でマユボールド管34に戻される。音波の1部分のこの
反射はマニホールド管34内の波の減衰を更に高める。
マニホールド管34内の音波の選択された周波数の減衰
によって、マフラー構成部品(図示せず)は、マフラー
構成部品内のレゾネータ−の数を増加することなく、排
気システムによって発せられる騒音をより効果的に消音
することができる。
本発明はある好ましい実施態様を参照して詳細に説明し
たが、特許請求の範囲に記載され且つ規定された如き本
発明の範囲及び精神の中に変化及び変更が存在する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の機能を例示しているマニホールド及び
レゾネータ−配置の平面図である。 第2図は本発明の好ましい実施態様によるマニホールド
及びレゾネータ−配置の破断した部分を有する平面図。 第3図は第2図の3−3線に素って切断したときの拡大
断面図。 10・・・・・・マニホールド 14・・・・・・入口開口 16・・・・・・出口開口 18・・・・・・排気パルス 24・・・・・・レゾネータ− 26・・・・・・チャンバ 28・・・・・・管 34・・・・・・マニホールド管 36・・・・・・入口開口 38・・・・・・主出口開口 42・・・・・・第2の出口開口 44・・・・・・チューニング管 54・・・・・・かこい板 60・・・・・・静的容積 手続補正書 昭和63年2月25日 特許庁長官  小 川 邦 夫 殿 1、事件の表示 昭和62年特許願第265498号 2、発明の名称 排気マニホールド 3、補正をする者 事件との関係    特許出願人 名称 アービン・インダストリース・インフーポレーテ
ッド4、代  理  人  〒107 に訂正する。 別紙 特許請求の範囲 「1. 複数の排気ポートを有している機関に取付ける
排気マニホールドにおいて、 選択された排気ポートに流体連絡しており、別々の主及
び補助出口開口を含むように形成されている排気導管と
、 該補助出口開口に音響的に連絡している入口開口と出口
開口とを含むように形成されているチューニング管と、 該チューニング管の該出口開口に音響的に連絡している
静的容積を提供するチャンバ手段とを具備し、 気マニホールド。 2、 該チューブ管が選択された所定の直径及び有効な
長さを有していて、該チューープ管及び該チャンバ手段
が該機関の作動の際排気ポートを通り燃焼生成物の排出
中該排気導管内に現存の少なくとも所定の周波数を協働
して減衰せしめる特許請求の範囲第1項記載の排気マニ
ホールド。 3、 該補助出口開口の所定の位置が、該機関の作動の
際該排気ポートを通り燃焼生成物の排出中現存の選択さ
れたマグニチュードを有している排気導管内の音圧点に
密接に近接して該補助出口開口を位置づけするように選
択されていて、これによって該チューニング管及び該チ
ャンバ手段の周波数減衰特性を高める特許請求の範囲第
1項記載の排気マニホールド。 4、 該排気導管が、該選択された機関排気ポートから
該排気導管内に排出される燃焼生成物を入れる入口手段
を含むように形成された第1の細長い側壁部分と、第2
の細長い側壁とを含み、該第2の細長い側壁が該チュー
ニング管及び該チャンバ手段の周波数減衰特性を高める
t;めに選択された該第2の細長い側壁部分の長さに沿
って所定の位置に該補助出口開口を提供するように形成
されている特許請求の範囲第1項記載の排気マニホール
ド。 5、 該補助出口開口の該所定の位置が、該機関の作動
の際該排気ポートを通り燃焼生成物の排出中現存の選択
されたマグニチュードを有している該排気導管内の音圧
点に密接に近接して該補助出口開口を位置づけするよう
に選択されている特許請求の範囲第4項記載の排気マニ
ホールド。 6、 該第1及び第2の細長い側壁部分が間隔をへだて
て対向している関係に置かれている特許請求の範囲第4
項記載の排気マニホールド。 7、 該チューニング管が1方の端を閉じており、且つ
該出口開口を提供するために反対の端を開放しているシ
リンダー状のシェルを含み、そして該シリンダー状のシ
ェルが該2つの端の中間の選択された位置に該入口開口
を提供するように形成されている特許請求の範囲第1項
記載の排気マニホールド。 8、 該チャンバ手段が該排気導管に連結されていて、
該静的容積に同等の容積を有している内部領域をその間
に規定しており、そして該チューニングが該内部領域内
に位置づけされている特許請求の範囲第7項記載の排気
マニホールド。 9、 該排気導管が外部表面を含み、且つ更に該補助出
口開口及び該入口開口が該排気導管と該ユーニング管と
の間に音響的連絡を可能にするために整合関係に固定さ
れるように、該シリンダー状シェルを該排気導管の該外
部表面に不動に連結するカップリング手段を具備してい
る特許請求の範囲第8項記載の排気マニホールド。 10、  該排気導管が外部表面を含み、そして該チャ
ンバ手段が該排気導管の該外部表面を囲むように位置づ
けされていて、その間に熱絶縁ギャップを提供する特許
請求の範囲第1項記載の排気マニホールド。 上ユ、  該チャンバ手段が該排気導管と間隔をへだて
た関係に位置づけされており、そして該チューブ管が該
排気導管及び該チャンバ手段を流体連絡に相互に連結す
るように配置されている特許請求の範囲第1項記載の排
気マニホールド。 12、  内燃機関のシリンダーによって生成された排
気パルスを該シリンダーから離れるように導く排気マニ
ホールドにおいて、 特定の長さを有しており、且つ該シリンダーからの排気
パルスを受けとる入口ポートと、該マニホールド管から
の該排気を導く出口ポートとを含むように形成されてい
るマニホールド管と、導管を音響的にチューニングする
手段と、堕チューニング管に対して所定の大きさの静的
容積を提供する手段とを具備し、 これによって該排気パルスの選択された音響周波数成分
が減衰され、 い層をjLL12でおり、 該チューニング管及び該かこい板が、該チューホールド
。 13、  該マニホールド管が該マニホールド管の長さ
に沿って選択された位置に特定の直径を有している開口
を含むように形成されていて、該マニホールド管と該チ
ューニング管との間に流体連絡を提供している特許請求
の範囲第上1項記載の排気マニホールド。 14、  該マニホールド管開口の位置が該シリンダー
から発した該排気パルスによって該マニホールド管内に
形成された音圧点に一致するように選択されている特許
請求の範囲第11項記載の排気マニホールド。 15、  該チューニング管が特定の直径及び特定の長
さを有している細長い、シリンダー形状の管であり、そ
して該チューニング管の該特定の直径及び長さと、該マ
ニホールド管開口の該特定の直径と、該シールされた空
間の大きさが減衰されるべき所定の音響周波数成分の周
波数によって集合的に選択されている特許請求の範囲第
上1項記載の排気マニホールド。 16、  シリンダー排気ポートを有している内燃機関
のための排気マニホールド組立体において、該排気ポー
トに1楚するためのそれに沿って離間している入口ポー
トと出口ポートとを備えてい。 る細長いマニホールド管と、鎖管の1部分を囲んでおL
lつ該管部分の周りに静的容積空間を提供している、該
管部分に沿って且つ囲んで伸びてい圭マニホールドかこ
い板と、該マニホールlと該空間との間に連結部を提供
しているチューニンを特徴とする排気マニホールド組立
体。 17、  該チイー導管が細長い、シリンダー形状を有
しており、且つ閉じた端と、開放した端とを含んでおり
、該開放した端が該静的容積空間に連絡するように形成
されており、そしてチューニング管が該2つの端の中間
の選択された位置に入口開口を含むように選択されてい
て、該マニホールド管と該チューニング管との間に連絡
を提供している特許請求の範囲第上置項記載の組立体。 」以上

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、複数の排気ポートを有している機関に取付ける排気
    マニホールドにおいて、 選択された排気ポートに流体連絡しており、別々の主及
    び補助出口開口を含むように形成されている排気導管と
    、 該補助出口開口に音響的に連絡している入口開口と出口
    開口とを含むように形成されているチューニング管と、 該チューニング管の該出口開口に音響的に連絡している
    静的容積を提供するチャンバ手段とを具備していること
    を特徴とする排気マニホールド。 2、該チューブ管が選択された所定の直径及び有効な長
    さを有していて、該チューーブ管及び該チャンバ手段が
    該機関の作動の際排気ポートを通り燃焼生成物の排出中
    該排気導管内に現存の少なくとも所定の周波数を協働し
    て減衰せしめる特許請求の範囲第1項記載の排気マニホ
    ールド。 3、該補助出口開口の所定の位置が、該機関の作動の際
    該排気ポートを通り燃焼生成物の排出中現存の選択され
    たマグニチュードを有している排気導管内の音圧点に密
    接に近接して該補助出口開口を位置づけするように選択
    されていて、これによって該チューニング管及び該チャ
    ンバ手段の周波数減衰特性を高める特許請求の範囲第1
    項記載の排気マニホールド。 4、該排気導管が、該選択された機関排気ポートから該
    排気導管内に排出される燃焼生成物を入れる入口手段を
    含むように形成された第1の細長い側壁部分と、第2の
    細長い側壁とを含み、該第2の細長い側壁が該チューニ
    ング管及び該チャンバ手段の周波数減衰特性を高めるた
    めに選択された該第2の細長い側壁部分の長さに沿つて
    所定の位置に該補助出口開口を提供するように形成され
    ている特許請求の範囲第1項記載の排気マニホールド。 5、該補助出口開口の該所定の位置が、該機関の作動の
    際該排気ポートを通り燃焼生成物の排出中現存の選択さ
    れたマグニチュードを有している該排気導管内の音圧点
    に密接に近接して該補助出口開口を位置づけするように
    選択されている特許請求の範囲第4項記載の排気マニホ
    ールド。 6、該第1及び第2の細長い側壁部分が間隔をへだてて
    対向している関係に置かれている特許請求の範囲第4項
    記載の排気マニホールド。 7、該チューニング管が1方の端を閉じており、且つ該
    出口開口を提供するために反対の端を開放しているシリ
    ンダー状のシェルを含み、そして該シリンダー状のシェ
    ルが該2つの端の中間の選択された位置に該入口開口を
    提供するように形成されている特許請求の範囲第1項記
    載の排気マニホールド。 8、該チャンバ手段が該排気導管に連結されていて、該
    静的容積に同等の容積を有している内部領域をその間に
    規定しており、そして該チューニングが該内部領域内に
    位置づけされている特許請求の範囲第7項記載の排気マ
    ニホールド。 9、該排気導管が外部表面を含み、且つ更に該補助出口
    開口及び該入口開口が該排気導管と該ユーニング管との
    間に音響的連絡を可能にするために整合関係に固定され
    るように、該シリンダー状シェルを該排気導管の該外部
    表面に不動に連結するカップリング手段を具備している
    特許請求の範囲第8項記載の排気マニホールド。 10、該チャンバ手段が該排気導管内に熱エネルギーを
    保持する絶縁手段を提供するように形成されていて、周
    りの機関区画室への熱エネルギー放散を制限し、従って
    該選択された機関排気ポートから排出される燃焼生成物
    内の熱エネルギーが実質的に該主出口開口を通り排気さ
    れる特許請求の範囲第1項記載の排気マニホールド。 11、該排気導管が外部表面を含み、そして該チャンバ
    手段が該排気導管の該外部表面を囲むように位置づけさ
    れていて、その間に熱絶縁ギャップを提供する特許請求
    の範囲第10項記載の排気マニホールド。 12、該チャンバ手段が該排気導管と間隔をへだてた関
    係に位置づけされており、そして該チューブ管が該排気
    導管及び該チャンバ手段を流体連絡に相互に連結するよ
    うに配置されている特許請求の範囲第1項記載の排気マ
    ニホールド。 13、複数の排気ポートを有している機関に取付ける排
    気マニホールドにおいて、 選択された周波数が減衰されるように該選択された周波
    数において該排気マニホールド内の音響パルスをチュー
    ニングするゾネーターチャンバ手段を具備していて、こ
    れによつて該排気マニホールド内の排気騒音を消音する
    のを助けることを特徴とする排気マニホールド。 14、該レゾネーターチャンバ手段が選択された排気ポ
    ートに密接に近接して機関に不動に連結されている特許
    請求の範囲第13項記載の排気マニホールド。 15、該機関の作動の際該排気ポートを通り燃焼生成物
    の排出中選択されたマグニチュードを有している該排気
    マニホールド内の音圧点の存在によって規定された所定
    の位置において該レゾネーターチャンバ手段を選択され
    た排気ポートに結合する通路手段を更に具備している特
    許請求の範囲第13項記載の排気マニホールド。 16、該通路手段が該選択された排気ポートに流体連絡
    している排気導管を含み、該排気導管が別々の主及び補
    助出口開口を含むように形成されており、そして該レゾ
    ネーターチャンバ手段が該補助出口開口に流体連絡して
    結合されていて、該排気ポートを経て該排気導管内に入
    った燃焼生成物を該主出口開口を通り排出できる特許請
    求の範囲第15項記載の排気マニホールド。 17、該レゾネーター手段が、所定の直径及び有効長さ
    を有しているチューニング管と、該チューニング管に流
    体連絡している静的容積を提供する容積手段と、選択さ
    れた排気ポートと該チューニング管との間に流体連絡を
    提供する通路手段とを含む特許請求の範囲第13項記載
    の排気マニホールド。 18、該チューニング管の所定の直径及び有効長さと、
    該容積手段の該静的容積とが、該レゾネーターチャンバ
    手段によって、該機関の作動の際該排気ポートを通り燃
    焼生成物の排出中該通路手段内に現存の少なくとも選択
    された周波数を減衰せしめるように選択されている特許
    請求の範囲第17項記載の排気マニホールド。 19、該通路手段が該選択された排気ポートに流体連絡
    している排気導管を含み、該排気導管が別々の主及び補
    助出口開口を含むように形成されており、そして該チュ
    ーニング管が該補助出口開口に流体連絡して結合されて
    いて、該排気ポートを経て該排気導管内に入れられる燃
    焼生成物を該主出口開口を通り排出できる特許請求の範
    囲第17項記載の排気マニホールド。 20、内燃機関のシリンダーによって生成された排気パ
    ルスを該シリンダーから離れて導く排気マニホールドに
    おいて、 特定の長さを有しており、且つ該シリンダーからの排気
    パルスを受けとる入口ポートと、該マニホールド管から
    の該排気を導く出口ポートとを含むように形成されてい
    るマニホールド管と、該マニホールド管を音響的にチュ
    ーニングする手段であって、該マニホールド管に流体連
    絡されるように形成されているチューニング管と、該チ
    ューニング管に対して所定の大きさの静的容積を提供す
    る手段とを含む音響的にチューニングする手段とを具備
    し、これによって該排気パルスの選択された音響周波数
    成分が減衰されることを特徴とする排気マニホールド。 21、該静的容積を提供する該手段が、該マニホールド
    管及び該チューニング管を囲んでいる選択された大きさ
    のシールされた空間を規定しているかこい板を具備して
    おり、該チューニング管及び該かこい板が、該チューブ
    管の1端が該かこい板空間に流体連絡しているように形
    成されている特許請求の範囲第20項記載の排気マニホ
    ールド。 22、該マニホールド管が該マニホールド管の長さに沿
    って選択された位置に特定の直径を有している開口を含
    むように形成されていて、該マニホールド管と該チュー
    ニング管との間に流体連絡を提供している特許請求の範
    囲第20項記載の排気マニホールド。 23、該マニホールド管開口の位置が該シリンダーから
    発した該排気パルスによって該マニホールド管内に形成
    された音圧点に一致するように選択されている特許請求
    の範囲第22項記載の排気マニホールド。 24、該チューニング管が特定の直径及び特定の長さを
    有している細長い、シリンダー形状の管であり、そして
    該チューニング管の該特定の直径及び長さと、該マニホ
    ールド管開口の該特定の直径と、該シールされた空間の
    大きさが減衰されるべき所定の音響周波数成分の周波数
    によって集合的に選択されている特許請求の範囲第22
    項記載の排気マニホールド。 25、シリンダー排気ポートを有している内燃機関のた
    めの排気マニホールド組立体において、該排気ポートに
    連絡するための入口ポートと出口ポートとを備えている
    マニホールド管と、該管の1部分を囲んでおり、且つ該
    管部分の周りに静的容積空間を提供しているマニホール
    ドかこい板と、該マニホールド管と該空間との間に連結
    部を提供しているチューニング管とを具備していること
    を特徴とする排気マニホールド組立体。 26、該マニホールド管がそれに沿って間隔をへだてた
    該入口ポートを有している細長い管であり、該マニホー
    ルドかこい板が該管部分に沿つて、且つその周りに延び
    ており、そして該チューニング管が該マニホールド管に
    沿い、且つ該かこい板内を延びている特許請求の範囲第
    25項記載の組立体。 27、該チィーブ管が細長い、シリンダー形状を有して
    おり、且つ閉じた端と、開放した端とを含んでおり、該
    開放した端が該静的容積空間に連絡するように形成され
    ており、そしてチューニング管が該2つの端の中間の選
    択された位置に入口開口を含むように選択されていて、
    該マニホールド管と該チューニング管との間に連絡を提
    供している特許請求の範囲第26項記載の組立体。
JP62265498A 1986-11-26 1987-10-22 排気マニホールド Granted JPS63138110A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/935,034 US4779415A (en) 1986-11-26 1986-11-26 Manifold tuning structure
US935034 1986-11-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63138110A true JPS63138110A (ja) 1988-06-10
JPH057533B2 JPH057533B2 (ja) 1993-01-29

Family

ID=25466489

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62265498A Granted JPS63138110A (ja) 1986-11-26 1987-10-22 排気マニホールド

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4779415A (ja)
EP (1) EP0272769A3 (ja)
JP (1) JPS63138110A (ja)
CA (1) CA1305898C (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4854417A (en) * 1987-08-03 1989-08-08 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Exhaust muffler for an internal combustion engine
US5224840A (en) * 1991-03-28 1993-07-06 Tecumseh Products Company Integral suction system
US6247552B1 (en) * 1994-12-16 2001-06-19 J. Eberspächer Gmbh & Co. Air gap-insulated exhaust manifold
GB2302366A (en) * 1995-06-21 1997-01-15 Ford Motor Co I.c.engine exhaust manifold
WO1997007325A1 (en) * 1995-08-17 1997-02-27 Arvin Industries, Inc. Sound attenuator with throat tuner
JPH09195762A (ja) * 1996-01-22 1997-07-29 Yamaha Motor Co Ltd 2サイクルエンジンの排気装置
DE10034538A1 (de) * 2000-07-15 2002-01-24 Eberspaecher J Gmbh & Co Abgaskrümmer
FR2832757B1 (fr) * 2001-11-28 2004-02-20 Pierre Piccaluga Procede et appareil pour la reduction des nuisances sonores d'echappement des moteurs a explosion
US6938728B2 (en) * 2001-12-03 2005-09-06 Siemens Vdo Automotive Inc. Method and apparatus for attaching a resonance chamber to an air induction component
US6732510B2 (en) 2002-02-06 2004-05-11 Arvin Technologies, Inc. Exhaust processor with variable tuning system
US7246680B2 (en) * 2004-07-01 2007-07-24 General Motors Corporation Sound dampening assembly for automotive exhaust system
JP2008509324A (ja) 2004-08-06 2008-03-27 バジャージ・オート・リミテッド 単気筒4ストローク火花点火エンジンの改善された排気システム
JP2006199175A (ja) * 2005-01-21 2006-08-03 Yamaha Motor Co Ltd スノーモービル
JP2006199176A (ja) * 2005-01-21 2006-08-03 Yamaha Motor Co Ltd スノーモービルの排気装置
US7946382B2 (en) 2006-05-23 2011-05-24 Southwest Research Institute Gas compressor with side branch absorber for pulsation control
US20080093162A1 (en) * 2006-10-23 2008-04-24 Marocco Gregory M Gas flow sound attenuation device
US20080253900A1 (en) * 2007-04-11 2008-10-16 Harris Ralph E Gas compressor with pulsation absorber for reducing cylinder nozzle resonant pulsation
US8123498B2 (en) 2008-01-24 2012-02-28 Southern Gas Association Gas Machinery Research Council Tunable choke tube for pulsation control device used with gas compressor
US20100051379A1 (en) * 2008-09-02 2010-03-04 Charles Graves Enhanced Exhaust System
US8591208B2 (en) * 2009-06-24 2013-11-26 Southwest Research Institute Multi-frequency pulsation absorber at cylinder valve cap
CN111133176A (zh) 2017-09-25 2020-05-08 佛吉亚排放控制技术美国有限公司 排气系统热端的声容积
US10941693B2 (en) 2018-01-18 2021-03-09 Faurecia Emissions Control Technologies, Usa, Llc Vehicle frame with acoustic volume for an exhaust system
EP3653852A1 (en) * 2018-11-13 2020-05-20 Winterthur Gas & Diesel AG Exhaust receiver arrangement of a large two-stroke engine and large two-stroke engine

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5686313U (ja) * 1979-12-07 1981-07-10

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE356018C (de) * 1919-06-11 1922-07-11 Luftschiffbau Zeppelin G M B H Auspufftopf
US1760557A (en) * 1928-05-25 1930-05-27 Int Motor Co Exhaust manifold
FR46894E (fr) * 1935-07-05 1936-10-30 Perfectionnements apportés à la construction de silencieux pour moteurs à explosion et analogues
US2124489A (en) * 1936-02-21 1938-07-19 Hurlock William Albert Edward Silencer for internal combustion engines
US2297046A (en) * 1939-08-25 1942-09-29 Maxim Silencer Co Means for preventing shock excitation of acoustic conduits or chambers
US3114432A (en) * 1961-08-21 1963-12-17 Arvin Ind Inc Sound attenuating gas conduit
US3396812A (en) * 1967-07-05 1968-08-13 Arvin Ind Inc Acoustic quarter wave tube
GB1309141A (en) * 1970-04-13 1973-03-07 Cassel T R Sound attenuating exhaust system of an internal combustion engine
US4281741A (en) * 1979-10-01 1981-08-04 General Motors Corporation Compact exhaust silencer for diesel locomotives
JPS60198319A (ja) * 1984-03-21 1985-10-07 Nippon Soken Inc 二次空気供給装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5686313U (ja) * 1979-12-07 1981-07-10

Also Published As

Publication number Publication date
JPH057533B2 (ja) 1993-01-29
EP0272769A3 (en) 1989-02-15
US4779415A (en) 1988-10-25
CA1305898C (en) 1992-08-04
EP0272769A2 (en) 1988-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63138110A (ja) 排気マニホールド
US6752240B1 (en) Sound attenuator for a supercharged marine propulsion device
US4192402A (en) Muffler for internal combustion engines
US5336856A (en) Electronic muffler assembly with exhaust bypass
US5519994A (en) Muffler with inlet pipe equalizer
US4467887A (en) Exhaust mufflers for internal combustion engines
US5152366A (en) Sound absorbing muffler
US3655011A (en) Sound attenuating chamber
US5801344A (en) Sound attenuator with throat tuner
EP2472076A1 (en) Exhaust device for internal combustion engine
US3072214A (en) Gas blending and sound-attenuating system and apparatus
US4779703A (en) Silencing device for internal combustion engine
JP3038763B2 (ja) 内燃機関のマフラ
US4177875A (en) Muffler for internal combustion engine
US20110108358A1 (en) Noise attenuator and resonator
US10208639B2 (en) Structure of muffler
US3786897A (en) Exhaust muffler for two-stroke cycle engine
JPH11351085A (ja) 往復動内燃機関
US3447629A (en) Automotive exhaust system and muffler therefor
JP3334540B2 (ja) 自動車用排気消音装置
JPH11141326A (ja) 消音装置
JPH0637514U (ja) 消音器
JPH08240158A (ja) Egr装置
US3888332A (en) Exhaust silencers
US3989121A (en) Pulse converting exhaust silencing system