JPS6313580B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6313580B2 JPS6313580B2 JP54153403A JP15340379A JPS6313580B2 JP S6313580 B2 JPS6313580 B2 JP S6313580B2 JP 54153403 A JP54153403 A JP 54153403A JP 15340379 A JP15340379 A JP 15340379A JP S6313580 B2 JPS6313580 B2 JP S6313580B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pulse
- asynchronous data
- transmitting
- pulse width
- code
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 12
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 230000005764 inhibitory process Effects 0.000 description 5
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 3
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 1
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 description 1
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L25/00—Baseband systems
- H04L25/38—Synchronous or start-stop systems, e.g. for Baudot code
- H04L25/40—Transmitting circuits; Receiving circuits
- H04L25/49—Transmitting circuits; Receiving circuits using code conversion at the transmitter; using predistortion; using insertion of idle bits for obtaining a desired frequency spectrum; using three or more amplitude levels ; Baseband coding techniques specific to data transmission systems
- H04L25/4906—Transmitting circuits; Receiving circuits using code conversion at the transmitter; using predistortion; using insertion of idle bits for obtaining a desired frequency spectrum; using three or more amplitude levels ; Baseband coding techniques specific to data transmission systems using binary codes
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Dc Digital Transmission (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、2値のNRZ符号の非同期データを
伝送する2値符号伝送方式に関するものである。
伝送する2値符号伝送方式に関するものである。
2値の非同期データをそのまま伝送する場合
は、“1”又は“0”が連続した同一符号のデー
タが存在するとき、直流成分の完全な伝送が必要
となる。一般にデータ伝送路は交流分の伝送に適
しているので、直流成分の完全な伝送は困難とな
る。又受信側では、同一符号のデータが連続した
場合に、障害との識別が困難である。又非同期デ
ータを送信側でサンプリングして同期化し、RZ
符号等に変換して伝送することが採用されている
が、送信側及び受信側の構成が複雑になる欠点が
ある。
は、“1”又は“0”が連続した同一符号のデー
タが存在するとき、直流成分の完全な伝送が必要
となる。一般にデータ伝送路は交流分の伝送に適
しているので、直流成分の完全な伝送は困難とな
る。又受信側では、同一符号のデータが連続した
場合に、障害との識別が困難である。又非同期デ
ータを送信側でサンプリングして同期化し、RZ
符号等に変換して伝送することが採用されている
が、送信側及び受信側の構成が複雑になる欠点が
ある。
本発明は、2値の非同期データの同一符号が所
定長以上連続したときに、所定長毎に逆極性のパ
ルスを挿入して伝送し、伝送符号の変化点を多く
して直流成分を少なくし、受信側に於けるAGC
やライン監視を容易にすることを目的とするもの
である。以下実施例について詳細に説明する。
定長以上連続したときに、所定長毎に逆極性のパ
ルスを挿入して伝送し、伝送符号の変化点を多く
して直流成分を少なくし、受信側に於けるAGC
やライン監視を容易にすることを目的とするもの
である。以下実施例について詳細に説明する。
第1図は本発明の原理説明図であり、同図aを
非同期データの原符号とし、最小パルス幅をTと
すると、伝送符号は同図bに示すように、同一符
号がT1以上連続したときに、T≫T0の関係のパ
ルス幅T0の逆極性のリフレツシユパルスを挿入
するものである。受信側では、T≫T0の関係の
リフレツシユパルスを無視して復号し、同図cに
示すように原符号を再生した受信符号とするもの
である。
非同期データの原符号とし、最小パルス幅をTと
すると、伝送符号は同図bに示すように、同一符
号がT1以上連続したときに、T≫T0の関係のパ
ルス幅T0の逆極性のリフレツシユパルスを挿入
するものである。受信側では、T≫T0の関係の
リフレツシユパルスを無視して復号し、同図cに
示すように原符号を再生した受信符号とするもの
である。
正常時は、同一符号のT1毎に逆極性のリフレ
ツシユパルスが挿入されるので、原符号がT1以
上連続した同一符号であつても、直流成分が少な
くなり、又受信側に於いては、同一符号がT1以
上連続したときに障害発生であると識別できるの
で、ライン監視が容易となる。
ツシユパルスが挿入されるので、原符号がT1以
上連続した同一符号であつても、直流成分が少な
くなり、又受信側に於いては、同一符号がT1以
上連続したときに障害発生であると識別できるの
で、ライン監視が容易となる。
第2図は送信側の要部ブロツク線図、第3図は
受信側の要部ブロツク線図、第4図は動作説明図
である。送信側の入力端子1には例えば第4図a
に示す非同期データの入力信号aが加えられ、遅
延回路2によりT2の遅延を受け、この遅延回路
2の出力信号bと入力信号aとが排他的オア回路
3に加えられる。発振器4は排他的オア回路3の
出力信号cが“0”となることにより、リセツト
されて、T1後にパルスdを出力するものである。
このパルスdは遅延回路5によりT0の遅延を受
けて、その出力信号eは禁止ゲート回路6の禁止
入力となる。従つて禁止ゲート回路6の出力信号
fは遅延時間T0のパルス幅のものとなる。この
出力信号fがリフレツシユパルスとなるものであ
り、排他的オア回路7に遅延回路2の出力信号b
と共に入力され、その出力信号gは出力端子8か
ら受信側に送出される。前述の各部の信号a〜g
は第4図のa〜gに示すもので、伝送符号はT1
以上の同一符号が連続したとき、T1毎にT0のパ
ルス幅のリフレツシユパルスが逆極性で挿入され
たものとなる。
受信側の要部ブロツク線図、第4図は動作説明図
である。送信側の入力端子1には例えば第4図a
に示す非同期データの入力信号aが加えられ、遅
延回路2によりT2の遅延を受け、この遅延回路
2の出力信号bと入力信号aとが排他的オア回路
3に加えられる。発振器4は排他的オア回路3の
出力信号cが“0”となることにより、リセツト
されて、T1後にパルスdを出力するものである。
このパルスdは遅延回路5によりT0の遅延を受
けて、その出力信号eは禁止ゲート回路6の禁止
入力となる。従つて禁止ゲート回路6の出力信号
fは遅延時間T0のパルス幅のものとなる。この
出力信号fがリフレツシユパルスとなるものであ
り、排他的オア回路7に遅延回路2の出力信号b
と共に入力され、その出力信号gは出力端子8か
ら受信側に送出される。前述の各部の信号a〜g
は第4図のa〜gに示すもので、伝送符号はT1
以上の同一符号が連続したとき、T1毎にT0のパ
ルス幅のリフレツシユパルスが逆極性で挿入され
たものとなる。
遅延回路2の遅延時間T2は、例えば、T2=
(4T/3)±50%に選定することができる。この
遅延回路2の遅延時間T2について簡単に説明す
る。リフレツシユパルスを挿入する場合、入力信
号自体に変化点が生じないことを確認した上で挿
入する必要があり、その為に入力信号を先読みし
て、リフレツシユパルスを挿入しても本来の変化
点に妨害を与えないようにする。この先読取みの
時間が前述の遅延時間T2に相当するものである。
(4T/3)±50%に選定することができる。この
遅延回路2の遅延時間T2について簡単に説明す
る。リフレツシユパルスを挿入する場合、入力信
号自体に変化点が生じないことを確認した上で挿
入する必要があり、その為に入力信号を先読みし
て、リフレツシユパルスを挿入しても本来の変化
点に妨害を与えないようにする。この先読取みの
時間が前述の遅延時間T2に相当するものである。
従つて、この時間T2が満足すべき条件として
は、 (a) リフレシツシユパルスの時間幅T0の2倍以
上とする。
は、 (a) リフレシツシユパルスの時間幅T0の2倍以
上とする。
(b) 可能な範囲で短くする。
の2点がある。最初の(a)については、時間幅T0
のパルスが挿入されても、本来の変化点が発生す
る時点までに、本来の符号に対応したレベルに戻
つている必要があり、伝送路の帯域がT0のパル
スを伝送し得る限度の帯域であるとすると、元の
レベルに戻る為には、2T0以上の時間を要するこ
とになる。従つて、リフレツシユパルスの時間幅
T0の2倍以上の時間T2が必要となる。又(b)につ
いては、遅延時間を余り長くすると、信号の伝送
時間そのものが長くなり、伝送遅延として特性上
問題となるから、できるだけ短くすることが必要
である。
のパルスが挿入されても、本来の変化点が発生す
る時点までに、本来の符号に対応したレベルに戻
つている必要があり、伝送路の帯域がT0のパル
スを伝送し得る限度の帯域であるとすると、元の
レベルに戻る為には、2T0以上の時間を要するこ
とになる。従つて、リフレツシユパルスの時間幅
T0の2倍以上の時間T2が必要となる。又(b)につ
いては、遅延時間を余り長くすると、信号の伝送
時間そのものが長くなり、伝送遅延として特性上
問題となるから、できるだけ短くすることが必要
である。
又時間幅T0を余り小さくすると、伝送路及び
送受信回路に要求される帯域が広くなり過ぎて、
経済的でなくなる。従つて、T/3程度に選択す
ることが好適となる。
送受信回路に要求される帯域が広くなり過ぎて、
経済的でなくなる。従つて、T/3程度に選択す
ることが好適となる。
以上のような条件から、
T2>2T0=2T/3 ……(1)
となる。
又遅延回路2を集積回路で実現した場合には、
製造ばらつきが大きくなるので、例えば、−50%
までのばらつきを許容し、又前述の(b)の条件か
ら、時間T2を余り大きくすることは望ましくな
いが、製造ばらつきを考慮して、例えば、+50%
までのばらつきを許容すると、 T2=(4T/3)±50% ……(2) と表すことができる。なお、ばらつきの許容値の
±50%は一例を示すもので、他の値の許容値とす
ることも勿論可能である。
製造ばらつきが大きくなるので、例えば、−50%
までのばらつきを許容し、又前述の(b)の条件か
ら、時間T2を余り大きくすることは望ましくな
いが、製造ばらつきを考慮して、例えば、+50%
までのばらつきを許容すると、 T2=(4T/3)±50% ……(2) と表すことができる。なお、ばらつきの許容値の
±50%は一例を示すもので、他の値の許容値とす
ることも勿論可能である。
又遅延回路5の遅延時間T0は、前述のリフレ
ツシユパルスのパルス幅を定めるものであり、T
≫T0の関係に選定される。又発振器4がリセツ
トされてからパルスdを出力するまでの時間、即
ち、発振周期T1は、伝送路の特性を考慮して選
定されるもので、例えば、T1=2T〜8T程度に選
定される。
ツシユパルスのパルス幅を定めるものであり、T
≫T0の関係に選定される。又発振器4がリセツ
トされてからパルスdを出力するまでの時間、即
ち、発振周期T1は、伝送路の特性を考慮して選
定されるもので、例えば、T1=2T〜8T程度に選
定される。
受信側に於いては、入力端子11に加えられた
送信側からの信号gと、その信号gを遅延回路1
2によつてT3毎の遅延した信号h,i,j,k
とをナンド回路13及びオア回路14に加える。
全体の遅延時間T4は、T0<T4<Tの関係に選定
され、タツプ間の遅延時間T3はT0>T3の関係に
選定される。従つて各信号h〜mは第4図h〜m
に示すものとなる。
送信側からの信号gと、その信号gを遅延回路1
2によつてT3毎の遅延した信号h,i,j,k
とをナンド回路13及びオア回路14に加える。
全体の遅延時間T4は、T0<T4<Tの関係に選定
され、タツプ間の遅延時間T3はT0>T3の関係に
選定される。従つて各信号h〜mは第4図h〜m
に示すものとなる。
この信号l,mを用いて、原符号と同一の受信
信号nを復号することができるもので、信号lが
“0”で、信号mが“1”の条件でセツトされ、
その後は信号lが“1”になつてもセツト状態が
保持され、信号mが“0”であればリセツトされ
るフリツプフロツプを用いることによつて、リフ
レツシユパルスを無視した復号を行なうことがで
きる。
信号nを復号することができるもので、信号lが
“0”で、信号mが“1”の条件でセツトされ、
その後は信号lが“1”になつてもセツト状態が
保持され、信号mが“0”であればリセツトされ
るフリツプフロツプを用いることによつて、リフ
レツシユパルスを無視した復号を行なうことがで
きる。
以上説明したように、本発明は、非同期データ
の同一符号が所定長T1以上連続したときに、所
定長毎に非同期データの最小パルス幅Tよりも狭
いパルス幅T0のパルスを、発振器4、遅延回路
5、禁止ゲート回路6等からなる手段によつて発
生し、このパルスを逆極性に挿入して伝送し、受
信側ではパルス幅T以下のパルスを、遅延回路1
2、ナンド回路13、オア回路14、フリツプフ
ロツプ等からなる手段によつて無視し得るように
し、それによつて逆極性に挿入されたパルス幅
T0のパルスを除いて復号するものであり、同一
符号が連続した原符号であつても、所定長T1毎
にパルス幅T0のパルス即ちリフレツシユパルス
が逆極性に挿入されるので、受信側では、障害で
あるか否かのライン監視が容易になり、又直流成
分の減少により伝送が容易になると共に、原符号
が“0”の連続でもリフレツシユパルスが挿入さ
れるから、そのレベル検出によりAGCを動作さ
せることができることになる。
の同一符号が所定長T1以上連続したときに、所
定長毎に非同期データの最小パルス幅Tよりも狭
いパルス幅T0のパルスを、発振器4、遅延回路
5、禁止ゲート回路6等からなる手段によつて発
生し、このパルスを逆極性に挿入して伝送し、受
信側ではパルス幅T以下のパルスを、遅延回路1
2、ナンド回路13、オア回路14、フリツプフ
ロツプ等からなる手段によつて無視し得るように
し、それによつて逆極性に挿入されたパルス幅
T0のパルスを除いて復号するものであり、同一
符号が連続した原符号であつても、所定長T1毎
にパルス幅T0のパルス即ちリフレツシユパルス
が逆極性に挿入されるので、受信側では、障害で
あるか否かのライン監視が容易になり、又直流成
分の減少により伝送が容易になると共に、原符号
が“0”の連続でもリフレツシユパルスが挿入さ
れるから、そのレベル検出によりAGCを動作さ
せることができることになる。
第1図は本発明の原理説明図、第2図及び第3
図は本発明の実施例の送信側及び受信側の要部ブ
ロツク線図、第4図は動作説明図である。 1は入力端子、2,5,12は遅延回路、3,
7は排他的オア回路、4は発振器、6は禁止ゲー
ト回路、8は出力端子、11は受信側の入力端
子、13はナンド回路、14はオア回路。
図は本発明の実施例の送信側及び受信側の要部ブ
ロツク線図、第4図は動作説明図である。 1は入力端子、2,5,12は遅延回路、3,
7は排他的オア回路、4は発振器、6は禁止ゲー
ト回路、8は出力端子、11は受信側の入力端
子、13はナンド回路、14はオア回路。
Claims (1)
- 1 2値NRZ符号の非同期データを伝送する方
式に於いて、送信側に、前記非同期データの同一
符号が所定長以上連続し、該非同期データの変化
点が所定時間内にないことを条件として、該所定
長毎に前記非同期データの最小パルス幅よりも狭
いパルス幅のパルスを発生する手段を備え、該パ
ルスを前記所定長以上連続した符号と逆極性に挿
入して伝送し、受信側に、前記非同期データの最
小パルス幅より狭いパルス幅のパルスを無視する
手段を備え、前記所定長以上連続した符号と逆極
性に挿入されたパルスを除いて復号することを特
徴とする2値符号伝送方式。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15340379A JPS5685958A (en) | 1979-11-27 | 1979-11-27 | Binary code transmission system |
CA000365338A CA1159129A (en) | 1979-11-27 | 1980-11-24 | Asynchronous transmission system for binary-coded information |
GB8037943A GB2064922B (en) | 1979-11-27 | 1980-11-26 | Asynchronous transmission system for binary-coded information |
US06/210,850 US4347617A (en) | 1979-11-27 | 1980-11-26 | Asynchronous transmission system for binary-coded information |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15340379A JPS5685958A (en) | 1979-11-27 | 1979-11-27 | Binary code transmission system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5685958A JPS5685958A (en) | 1981-07-13 |
JPS6313580B2 true JPS6313580B2 (ja) | 1988-03-26 |
Family
ID=15561720
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP15340379A Granted JPS5685958A (en) | 1979-11-27 | 1979-11-27 | Binary code transmission system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5685958A (ja) |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS602023Y2 (ja) * | 1980-03-07 | 1985-01-21 | トヨタ自動車株式会社 | 幼児用座席装置 |
-
1979
- 1979-11-27 JP JP15340379A patent/JPS5685958A/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5685958A (en) | 1981-07-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4267595A (en) | AMI Decoder apparatus | |
US4392226A (en) | Multiple source clock encoded communications error detection circuit | |
JPH0545105B2 (ja) | ||
US5127023A (en) | Retiming decoder/encoder | |
US5220582A (en) | Optical bus transmission method and transmitting-side encoder and receiving-side decoder therefor | |
US4438520A (en) | System for regenerating a data word on a communications ring | |
JPS6313580B2 (ja) | ||
US4928289A (en) | Apparatus and method for binary data transmission | |
EP0066620B1 (en) | Circuit for clock recovery | |
JPS5841704B2 (ja) | ダイコ−ドフゴウデンソウホウシキ | |
US5309475A (en) | Data interchange network | |
US4255813A (en) | Dicode transmission system | |
JP4642749B2 (ja) | ジッタを削減するオーバサンプリング手法 | |
EP0608584A1 (en) | Method and apparatus for transition encoding a logic signal | |
JP3060479B2 (ja) | データ受信装置 | |
JPH0314259B2 (ja) | ||
JPH05130046A (ja) | 光バス伝送方式及びそれを実施する送信側エンコーダと受信側デコーダ | |
JPH0340987B2 (ja) | ||
JPS58195350A (ja) | デ−タ伝送方式 | |
JPS613529A (ja) | 誤り訂正方式 | |
JPS6016147B2 (ja) | パルス伝送方式 | |
JPH05327786A (ja) | 光伝送パルスを用いた3値信号伝送方式 | |
JP2751271B2 (ja) | ディジタル送受信装置 | |
JP2981332B2 (ja) | フレーム同期方法 | |
JP2969868B2 (ja) | 定間隔短固定長データ伝送方式 |