JPS63135058A - 通信装置 - Google Patents

通信装置

Info

Publication number
JPS63135058A
JPS63135058A JP61279838A JP27983886A JPS63135058A JP S63135058 A JPS63135058 A JP S63135058A JP 61279838 A JP61279838 A JP 61279838A JP 27983886 A JP27983886 A JP 27983886A JP S63135058 A JPS63135058 A JP S63135058A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
time
communication
inhibition
line
automatic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61279838A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshifumi Nakajima
中島 稔文
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP61279838A priority Critical patent/JPS63135058A/ja
Publication of JPS63135058A publication Critical patent/JPS63135058A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は通信装置、特に電話機やファクシミリ装置など
回線からの呼出に応じて自動的に所定の通信処理を行う
通信装置に関するものである。
[従来の技術] 従来より、いたずら電話対策を施した電話機の構造が知
られている0例えば、この種の装置では電話をかけてき
た相手の声を録音して回線に返したり、あるいは相手の
声を確かめてから電話に出られるような構造である。
[発明が解決しようとする問題点] ところが、上記のような従来構成は、録音機構を必要と
するなど構造が複雑で、コストアップにつながるという
問題があった。また、上記構成では、呼出音によるベル
の鳴動があるので、単に何度も呼出を行うといういたず
ら電話に対しては効果がない。
また、近年ではファクシミリ装置と電話機を一体化した
通信装置が知られているが、この種の装置にいたずら電
話防止のためにわざわざR音機構を設けるのは、装置の
コストを著しく上昇させるので好ましくない。
従って、本発明ではファクシミリ装置などにおいても簡
単安価に実施できるいたずら電話防1ヒ機構を提供する
ことを目的とする。
[問題点を解決するための手段] 上記の問題を解決するため、本発明においては1回線か
ら呼出信号を受信した際、自動的に回線を捕捉して所定
の通信動作を行う自動通信機能を有する通信装置におい
て、呼出信号を受信した際、回線接続を遮断するととも
に、前記自動通信処理を禁止する動作モードを設けた構
成を採用した。
[作 用] 上記の構成によれば、上記禁止モードに装置を設定して
おけば、呼出があっても自動通信処理を行わず、回線の
接続を遮断するようにしているので、装置をこのモード
にしておけば、いたずら電話に対して返答する必要がな
い。
[実施例] 以下1図面に示す実施例に基づいて本発明の詳細な説明
する。
第1図は本発明を採用した通信装置の構成を示している
。ここでは電話機と一体化されたファクシミリ装置を実
施例とする0図において、符号11は装置全体の動作を
制御するCPUで、マイクロプロセッサ素子などから構
成される。CPU11には、データおよびアドレスバス
Bを介して、制御に必要な格記憶手段および後述の制御
を受ける各部が接続される。
ROM12は後述のプログラムおよび制御に必要な定数
を格納するためのもの、またRAM13はCPUIIの
ワークエリア、送受信画像データの一時記憶などに用い
られる。EEFROM20は通信相手局の電話番号、略
称などの登録に用いられる。EEPROM20内のデー
タは短縮ダイヤル制御その他の制御に利用される。
原稿画像データの読み取りは、CCDセンサなどを用い
て構成された読取部15により行われる。また、受信画
像データ、あるいはコピー動作時において読取部15に
より読み取られた画像データは感熱プリンタ、インクジ
ェットプリンタなどから構成された記録部16により記
録される。
画像データの回線19に対する送受信は、通信部17を
介して行われる0通信部17は画像信号および手順信号
の変復調を行うモデム、通話用のハンドセット18との
間で回線接続制御、あるいはループの保持を行うNCU
などから構成される。
通信動作は操作部14の操作入力に応じてCPU1lに
より制御される。操作部はテンキーなどのキーボードお
よび液晶表示器などからなる表示器により構成される。
第2図(A)は、操作部の操作パネルの上面を、また第
2図(B)は操作部の詳細な構成を示している。第2図
(A)に示すように、操作パネルは表示器32とキース
イッチ31から構成されている。キースイッチ31のう
ち符号31aで示されたものは、電話番号および時刻デ
ータなどの入力に用いられるテンキーである。また、符
号31bは通信モードおよび各種の処理機能の指定を行
うためのファンクションキーである。さらに、ファンク
ションキー31bの下部には、処理を開始させるととも
にデータの入力などを指定するために用いられるスター
トキーSKと、処理の停止および入力データの取り消し
などに用いられるスタートキーSTKが設けられる。ま
た、上記の各ファンクションキーは、その左肩の部分に
それぞれそのキーにより指定されたファンクションが能
動化されているかどうかを示すために、表示素子として
LED30を有している。
上記のキースイッチ31、表示器32およびLED 3
0は、UPI (周辺CPU)34を介して第1図のバ
スBに接続される。さらに、UPI34には時計IC3
3が接続されており、UPI34は通常の待機状態では
時計IC33の計時情報を表示器32に出力し、時刻表
示を行わせる。
次に、上記構成における動作につき説明する。
本実施例では、回線からの呼出信号に応じて行う通話ま
たは画像通信動作を登録設定された時間帯により許可/
禁止する制御を行う。
第3図は、回線からの呼出信号に応じて行う自動通信動
作を禁止する時間帯を設定するための登録処理手順を示
している。以下に示す処理手順はCPU11が行うもの
で、これらの手順はプログラムとしてROM12に格納
される。
第3図のステップS1において、CPUIIは自動受信
動作禁止モードを設定する命令が入力されたかどうかを
判定する。この命令は、前記の操作パネルの所定のキー
スイッチの操作により入力される。例えば、ファンクシ
ョンキー31bのうちの1つのキーとテンキー31aの
組み合わせによって命令を入力することができる。対応
するモード設定命令が入力されていない場合には、ステ
ップS2で他の処理を行う。
自動受信動作禁止モード設定においては、まずステップ
S3においてテンキー31aを用いた禁1F時間帯の開
始時刻を入力させる。ここでは、テン*−31aにより
入力された時刻が順次表示器32にモニタされ、操作者
はこの表示を見ることによって正しい入力が行われたか
どうかを確かめる。正しく時刻が入力されている場合に
は、操作者はスタートキーSKを押下して開始時刻を設
定する。このスタートキーSKの押下は、ステップS4
で検出される。
次に、ステップ55.S6において、ステップ53、S
4と同様にして、今度は自動受信動作禁止の終了時刻入
力を行わせる0以上のようにして、自動受信動作禁止時
間帯の設定を行うことができる。
一方、待機状態から主”it源が投入されると、CPU
IIは第4図に示すような処理を行う、待機状態から主
電源が投入されるのは、呼出信号が回線19から入力さ
れた場合、あるいは操作部14で所定の入力処理が行わ
れた場合などに生じるハードウェアによる割込処理によ
っておこる。
主電源が投入されると、CPUIIはまず第4図のステ
ップS7で回線19をハンドセット18を含む電話回路
側に接続する0次にステップS8で、CPUIIは操作
部14の表示状態を初期化する。ここでは操作パネルの
各ファンクションキーのLED 30の消灯などが行わ
れる。
次にステップS9では、主電源投入の原因を検出するた
め、操作部14で所定の操作入力があったかどうかを判
定する。操作入力があった場合にはステップ310に移
り、装置の他の部分の状態1例えば読取部15に原稿が
セットされているかどうかなどに応じて、第3図の登録
処理、あるいは送受信動作、その他の所定の処理を行う
ステップSllでは、回線19から呼出信号が入力され
たかどうかを判定する。呼出信号が入力されていない場
合には、ステップS20において処理を終了するが、呼
出信号が入力されている場合にはステップ512で受信
処理に入る。このステップ512の処理は、第5図に示
されている。
受信処理においては、まず第5図のステップ513で電
話回線19をハンドセット18を含む電話回路側に接続
する。この接続処理は、通信部17のNCU内に設けら
れるCMLリレーをオンとすることにより行う。
次にステップ514では、自動受信処理の禁止時間帯か
どうかを判定する。この判定は、第3図の処理側ごおい
てEEPROMに格納された時間帯データと、第2図(
B)の時計IC33の計時データを比較することで行う
、現在時刻が自動受信処理禁止時間帯でなければステッ
プS51に移って画像受信動作を行うが、現在時刻が禁
IF時間帯内にある場合にはステップ51Bに移り、回
線19のループを遮断する。これにより、相手局との接
続が遮断され、ステップS17で装置は待機状態に戻る
以上の処理によれば、あらかじめ設定された自動受信禁
止時間帯においては、呼出があっても直ちに直流ループ
が遮断されて回線接続が切れる。
従って、夜間など通常通信業務が行われないような時間
帯では、自動受信処理禁止時間帯に設定しておけば煩わ
しいいたずら電話に悩まさせることがない0以上の構成
は、ファクシミリ装置において通常設けられているハー
ドウェアを用いて簡単に実施することができるので、従
来のように録音機構などを設ける必要がなく、装置の製
造コストを低減できる。
以上の構成では、ファクシミリ装置と電話機を一体化し
た通信装置を例示したが、本発明は上記のような構成の
装置に限定されることなく、ファクシミリ装置、あるい
は電話機の各々に適用することができる。
[発明の効果] 以上の説明から明らかなように、本発明によれば1回線
から呼出信号を受信した際、自動的に回線を捕捉して所
定の通信動作を行う自動通信機能を有する通信装置にお
いて、呼出信号を受信した際、回線接続を遮断するとと
もに、前記自動通信処理を禁IFする動作モードを設け
た構成を採用しているので、簡単安価な構成により、い
たずら電話の妨害を排除できる優れた通信装置を提供で
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を採用した通信装置のブロック図、第2
図(A)は第1図の操作部の上面図、第2図(B)は第
1図の操作部の回路構成を示したブロック図、第3図か
ら第5図は本発明における通信処理手順を示したフロー
チャート図である。 11・・・CPU      12・・・ROM13・
・・RAM     14・・・操作部17・・・通信
部    18・・・ハンドセット19・・・回線 通1吉亨11向の70−+↑−トロ 第4図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)回線から呼出信号を受信した際、自動的に回線を捕
    捉して所定の通信動作を行う自動通信機能を有する通信
    装置において、呼出信号を受信した際、回線接続を遮断
    するとともに、前記自動通信処理を禁止する動作モード
    を設けたことを特徴とする通信装置。 2)上記自動通信処理禁止モードを、あらかじめ設定し
    た時間帯にのみ能動化させることを特徴とする特許請求
    の範囲第1項に記載の通信装置。
JP61279838A 1986-11-26 1986-11-26 通信装置 Pending JPS63135058A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61279838A JPS63135058A (ja) 1986-11-26 1986-11-26 通信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61279838A JPS63135058A (ja) 1986-11-26 1986-11-26 通信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63135058A true JPS63135058A (ja) 1988-06-07

Family

ID=17616630

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61279838A Pending JPS63135058A (ja) 1986-11-26 1986-11-26 通信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63135058A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02159867A (ja) * 1988-12-13 1990-06-20 Matsushita Graphic Commun Syst Inc 画像通信装置
JPH06291893A (ja) * 1992-02-18 1994-10-18 Murata Mach Ltd ファクシミリ装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02159867A (ja) * 1988-12-13 1990-06-20 Matsushita Graphic Commun Syst Inc 画像通信装置
JPH06291893A (ja) * 1992-02-18 1994-10-18 Murata Mach Ltd ファクシミリ装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6242658A (ja) 通信端末装置
US5153912A (en) Data communication apparatus
US4837806A (en) Data communication process suitable for use in a quiet environment
JPH08331300A (ja) ファクシミリ装置
JPS63135058A (ja) 通信装置
JP2824341B2 (ja) 通信装置および通信方法
JPH04324755A (ja) ファクシミリ装置
JP2950151B2 (ja) ブランチ電話機を備えたファクシミリ装置
JPS63200663A (ja) デ−タ通信装置
JP2584794B2 (ja) フアクシミリ装置
JPH04315352A (ja) 画像通信装置
JP3659434B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2658707B2 (ja) ダイヤルイン処理回路
JP3055364B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH04137971A (ja) ファクシミリ装置およびその制御方法
JPH01177254A (ja) 通信装置
JPH0440143A (ja) 通信装置
JP2989430B2 (ja) ファクシミリ装置
JPS6256068A (ja) デ−タ通信装置
JPS63146542A (ja) 通信装置
JPH06261144A (ja) ファクシミリ装置
JPH07177330A (ja) ファクシミリ装置
JPH0423563A (ja) ファクシミリ装置
JPH04286262A (ja) データ通信装置
JPS62217777A (ja) フアクシミリ装置