JPS6313363A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS6313363A
JPS6313363A JP61155981A JP15598186A JPS6313363A JP S6313363 A JPS6313363 A JP S6313363A JP 61155981 A JP61155981 A JP 61155981A JP 15598186 A JP15598186 A JP 15598186A JP S6313363 A JPS6313363 A JP S6313363A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trench
insulating film
film
polycrystalline silicon
silicon film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61155981A
Other languages
English (en)
Inventor
Takami Makino
牧野 孝実
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP61155981A priority Critical patent/JPS6313363A/ja
Publication of JPS6313363A publication Critical patent/JPS6313363A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/03Making the capacitor or connections thereto
    • H10B12/038Making the capacitor or connections thereto the capacitor being in a trench in the substrate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 本発明は、半導体装置の製造方法に於いて、トレンチ内
にのみ埋め込み電極を形成し、選択的成長法を適用して
絶縁膜上以外の部分に単結晶シリコン膜或いは金属膜を
成長させて前記埋め込み電極と他の部分とを接続するこ
とに依り、素子の微細化、表面平坦化、工程面素化、浅
い接合の形成などを可能にしたものである。
〔産業上の利用分野〕
本発明は、トレンチ(trench)  ・キャパシタ
或いは素子間分離用トレンチを有する半導体装置を製造
するのに好適な方法に関する。
C従来の技術〕 例えば、ダイナミック・ランダム・アクセス・メモリ 
(dynamic  random  acce s 
s  memo r y : DRAM)を設計する際
、メモリ・セル構造の設計が最も重要であり、DRAM
の性能、量産性、コストなど、殆どがメモリ・セルに依
って決まってしまう。
このようなりRAMに於いて、256にビットまでは、
Si半導体基板上に平坦なキャパシタを形成した所謂ブ
レーナ型メモリ・セルが用いられていた。
然しながら、1Mビットになると、256にビットの約
3分の1である20〜30 〔μm2〕のメモリ・セル
構造の設計が最も重要であり、DRAMの性能、量産性
、コストなど、殆どがメモリ・セルに依って決まってし
まう。
このようなりRAMに於いて、256にビットまでは、
Si半導体基板上に平坦なキャパシタを形成した所謂プ
レーナ型メモリ・セルが用いられていた。
然しながら、1Mビットになると、256にビットの約
3分の1である20〜30〔μm” )の狭い面積の中
に、従来と同程度の容量を有する情報蓄積用キャパシタ
を作らなければならない。即ち、α線ソフト・エラーを
防止する為には、IMビットDRAMと云えども情報蓄
積用キャパシタの容量を小さくすることはできない。因
に、その容量は、通常、40〜50 〔fF)以上であ
る。
そこで、種々な構造の情報蓄積用キャパシタが実現され
ているが、その一つにトレンチ・キャパシタが知られて
いる。
トレンチ・キャパシタは、半導体基板に溝を掘り、その
掘りを利用してキャパシタを形成するものであり、溝の
側壁にもキャパシタ部分が形成される為、セル面積が小
さくしても大きな容量が得られる。
第6図は従来のトレンチ・キャパシタを有するDRAM
の要部切断側面図を表している。
図に於いて、lはp型シリコン半導体基板、2は二酸化
シリコン(Si02)膜からなる素子間分離絶縁膜、3
はトレンチ内壁から表面の一部にかけて形成されトレン
チ・キャパシタの誘電体などとして作用するS i02
からなる絶縁膜、4はトレンチ・キャパシタの埋め込み
電極及び引き出し電極として作用する不純物含有多結晶
シリコン膜、5はS i O2からなる層間絶縁膜、6
は5i02からなるゲート絶縁膜、7は不純物台′有多
結晶シリコンからなり具体的にはワード線として作用す
るゲート電極、8はゲート電極頂面の層間絶縁膜、8′
はゲート電極側面の層間絶縁膜、9はn++ソース領域
、10はn++コンタクト領域、11はn+型トドレイ
ン領域C3fはトレンチ・キャパシタ、Qア、はトラン
スファ・ゲート・トランジスタ、WLIはトレンチ・キ
ャパシタCSt及びトランスファ・ゲート・トランジス
タQT6で構成されているメモリ・セルに於けるワード
線、WL2は隣接メモリ・セルに於けるワード線をそれ
ぞれ示している。
ところで、第6図について説明した従来技術に依るDR
AMに於いては、 ■ トレンチ・キャパシタCs↑とトランスファ・ゲー
ト・トランジスタQ7Gとを接続する為、予めn++コ
ンタクト領域10を形成しておく必要があること。
■ 多結晶シリコン膜4とn++コンタクト領域10と
をコンタクトさせるのに必要な開口3Aを絶縁膜3に形
成する為のパター゛ニングと、多結晶シリコン膜4のバ
ターニングとを実施しなければならないこと。
■ 多結晶シリコン膜4とn++ソース領域9とを結合
させる為のn+型コンタクHff域10がかなりの面積
になること。
■ ■乃至■に挙げたことから、大きなセル面積が必要
であると共に工程が複雑であるため、半導体装置を高集
積化するのには適していないこと。
などの問題がある。
そこで、本発明者は、第6図に見られる従来例の欠点を
解消したDRAMを提供した。
第7図は本発明者に依って提供された改良DRAMの要
部切断側面図であり、第6図に於いて用いた記号と同記
号は同部分を表すか或いは同じ意味を持つものとする。
図に於いて、12は不純物を含有した単結晶シリコン膜
を示している。尚、この単結晶シリコン膜12は例えば
高融点金属に代替することもできる。
このDRAMが第6図について説明したそれとと相違す
る点は、トレンチ内にのみ埋め込み電極である多結晶シ
リコン膜4を残し、そして、選択的成長法を適用して絶
縁膜の上以外、即ち、絶縁膜2.8.8′などの上以外
の部分に単結晶シリコン膜12 (或いは金属膜)を成
長させて埋め込み電極である多結晶シリコン膜4と他の
部分、例えばn+型ソース領域9とを接続するようにし
たことである。
このような構成を採ることに依り、多結晶シリコン膜4
とn+型ソース領域9とを接続する構成を得るに際して
、特別に不純物を導入してコンタクト領域10を形成し
たり、或いは、絶縁膜3にコンタクト用の開口を形成す
るパターニングや多結晶シリコン膜4のパターニングを
行う必要はなく、しかも、素子表面をかなり平坦化する
ことができる。従って、素子を微細化してDRAMを高
集積化するには極めて有効である。
〔発明が解決しようとする問題点〕
第7図について説明したDRAMは、第6図について説
明したDRAMの欠点を解消することに成功した優れた
発明であるが、未だ、改良すべき余地を残している。
第8図(A)及び(B)は第7図に見られるDRAMを
作成する場合の問題点を解説する為の工程要所に於ける
DRAMの要部切断側面図を表すものであり、第7図に
於いて用いた記号と同記号は同部分を表すか或いは同じ
意味を持つものとする。
第8図(A)は、第7図に見られるDRAMに比較し、
ワード線WLI及びWL2が図の右方に位置ずれした場
合を表し、トレンチとソース領域との境界がワード線W
L2の下に隠れてしまった状態を、また、第8図(B)
は、逆に、ワード線WLI及びWL2が図の左方に位置
ずれした場合を表し、トレンチとソース領域との境界が
ワード線WL1の下に隠れてしまった状態をそれぞれ表
している。
このようなことが起きないようにする為には位置合わせ
余裕を採ることが必要であり、その位置合わせ余裕の如
何でワード線間隔をどの程度狭くできるかが決まり、延
いては、メモリを微細化する限界が定められるものであ
る。
本発明は、トレンチに埋め込まれる絶縁膜や電極の構成
、適用技術などの適切な選択に依り、素子面積を更に小
さくして高集積化が可能であるように、且つ、製造工程
も更に簡単化されるようにする。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明に依る半導体装置の製造方法に於いては、半導体
基板(例えばp型シリコン半導体基板1)を選択的にエ
ツチングしてトレンチ(例えば溝lA)を形成する工程
と、次いで、少なくとも前記トレンチ内に絶縁膜(例え
ば5i02からなる絶縁膜3)を形成してから該トレン
チ内のみを多結晶シリコン膜で埋めて埋め込み電極(例
えば多結晶シリコン膜4)を形成する工程と、次いで、
前記トレンチ内の埋め込み電極及び絶縁膜を深さ方向に
一部除去して該トレンチ内に前記半導体基板の一部を露
出させる工程と、次いで、選択的成長法を通用して前記
トレンチ内にシリコン膜(例えば多結晶シリコン膜15
)或いは金属膜(例えばW膜)を成長させて前記埋め込
み電極と前記露出された半導体基板の一部とを結合する
工程が含まれている。
〔作用〕
このような手段を採ることに依り、埋め込み電極と他の
部分とを接続する構成を得るに際して、半導体基板の内
部で接続を行うことができるから、特別に不純物を導入
してコンタクト領域を形成したり、或いは、絶縁膜にコ
ンタクト用の開口を形成するパターニングや埋め込み電
極膜のパターニングを行う必要はなく、また、埋め込み
電極の上が他の構成要素で覆われていても前記接続を行
うことが可能であり、しかも、素子表面をかなり平坦化
することができる。従って、素子を微細化して半導体装
置を高集積化するpこは極めて有効である。
〔実施例〕
第1図乃至第5図は本発明一実施例を解説する為の工程
要所に於ける半導体記憶装置の要部切断側面図を表し、
以下、これ等の図を参照しつつ説明する。尚、第6図乃
至第8図に於いて用いた記号と同記号は同部分を表すか
或いは同じ意味を持つ°ものとする。
第1図参照 (11p型シリコン半導体基板1にS i O2からな
る素子間分離絶8!If!12を形成する。
図では、節明にする為、素子間分離絶縁膜2の形状をそ
れらしく描いてはいないが、これを形成する場合、実際
には、例えば窒化シリコン(Si3N4)膜などをマス
クとする選択的酸化法(例えばロコス法)を適用してい
る。尚、現在、多用されてはいないが、基板1にトレン
チを形成し、その内部を5i02などからなる絶縁膜で
埋めるようにすれば、図示の構造と全く同じにすること
ができる。
(2)化学気相堆積(chemica l  vap。
r  deposition:CVD)法を適用して全
面に厚さ例えば1000 、C人〕程度の5i02から
なる絶縁膜13を形成する。
(3)トレンチ形成用開口を有する適当なマスクを形成
してから、tE法を適用して絶縁膜13のエツチングを
行い基板lの一部表面を露出させる。
(4)工程(3)で用いたマスクを利用し、RIE法に
て基板1の選択的エツチングを行い、例えば幅l 〔μ
m〕以下、深さ4〜5〔μm〕程度の溝IAを形成する
(5)熱酸化法を適用して?RI A内面を含む全面に
厚さ例えば150〔人〕程度のS i02からなる絶縁
膜14を形成する。尚、溝IA内面に形成された絶縁膜
14はトレンチ・キャパシタを構成する為の誘電体とな
ることは云うまでもない。
第2図参照 (61CVD法を適用して厚さ例えば乃至1 〔μm〕
程度の多結晶シリコン膜4を形成する。
この多結晶シリコン膜4には、その成長時或いは成長後
に不純物を導入して導電性化しておくものとし、また、
その膜厚は溝IAO幅如何に依って適宜に選択する。尚
、溝IAは多結晶シリコン膜4で埋められることは云う
までもない。
第3図参照 (7)適宜の技法、例えばRIE法を通用して多結晶シ
リコン膜4の全面エツチングを行い、絶縁膜14の表面
上に在るもの及び溝IA内に在るものが深さ例えば30
00乃至4000 (人〕程度除去されたところでエツ
チングを停止する。
(8)例えばHFをエッチャントとする浸漬法を適用し
て絶縁膜13の表面上に在る絶8M膜14及び溝IA内
の多結晶シリコン膜4の一部が除去されたことに依り表
出された絶縁膜14の一部を除去する。
これに依り溝IA内には基板1の一部が露出される。
第4図参照 (9)選択的成長法を適用することに依り、1ilA内
に多結晶シリコン膜15を成長させる。
この多結晶シリコン膜15もその成長時或いは成長後に
不純物を導入して導電性化しておくものとする。
第5図参照 00  絶縁膜13を除去した後、熱酸化法を適用して
全面に厚さ例えば200〔人〕程度のS i O2から
なる絶縁膜を形成する。
QllCVD法を適用して不純物を含有した厚さ例えば
3000〜4000 (人〕程度の多結晶シリコン膜を
形成する。
α21  CVD法を適用して厚さ例えば3000 C
人〕程度のS i O2からなる絶縁膜を形成する。
0争 通常のフォト・リングラフィ技術を通用して前記
側に於いて形成した絶縁膜、その下地である多結晶シリ
コン膜、更にその下地である絶縁膜のパターニングを行
いゲート電極頂面を覆う層間絶縁膜8、ゲート電極7、
ゲート絶縁膜6とする。
Q4)CVD法を適用して全面に厚さ例えば3000 
〔人〕程度のS i O2からなる絶縁膜を形成する。
[15jRIE法を適用して前記αωで形成した絶縁膜
の異方性エツチングを行いゲート電極側面を覆う絶縁膜
8′を形成する。この絶縁膜8′は、通常、サイド・ウ
オールと呼ばれている。
0Q  イオン注入法を適用してAsの打ち込みを行い
、その後、熱処理することに依り、n++ソース領域9
及びn+型トドレイン領域11形成する。尚、Asの一
部は多結晶シリコン膜4中に導入される場合もあるが何
等差し障りない。
このようにして作成された半導体記憶装置に於いては、
ワード線WL2がトレンチとn++ソース領域9の境界
を覆った場合であっても、トレンチ・キャパシタCSt
とトランスファ・ゲート・トランジスタQTGとの導電
接続は基板1の内部で行われているので何等の不都合も
ない。
ところで、前記実施例では、埋め込み電極である多結晶
シリコン膜4とn++ソース領域9と接続するのに多結
晶シリコン膜15を用いたが、これは、同じく選択成長
させた高融点金属、例えばタングステン(W)などで代
替することができ、その場合もWは5i02からなる絶
縁膜上には成長されない。
また、前記実施例ではDRAMを対象にしたが、本発明
は、トレンチ内の埋め込み電極と他の部分とをセルフ・
アライメント方式で接続する場合に広く適用することが
できる。
〔発明の効果〕
本発明に依る半導体装置の製造方法に於いては、トレン
チ内に)l膜及び埋め込み電極を形成し、その絶縁膜及
び埋め込み電極を深さ方向に一部除去して前記トレンチ
内に半導体基板の一部を表出させ、選択的成長法を適用
して前記トレンチ内にシリコン膜或いは金属膜を成長さ
せて前記埋め込み電極と前記表出された半導体基板の一
部とを接続する構成になっている。
このような構成を採ることに依り、埋め込み電極と他の
部分とを接続する構成を得るに際し、半導体基板の内部
で接続を行うことができるから、特別に不純物を導入し
てコンタクト領域を形成したり、或いは、絶縁膜にコン
タクト用の開口を形成するパターニングや埋め込み電極
膜のパターニングを行う必要はなく、また、埋め込み電
極の上が他の構成要素で覆われていても前記接続を行う
ことが可能であり、しかも、素子表面をかなり平坦化す
ることができる。従って、素子を微細化して半導体装置
を高集積化するには穫めて有効である。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第5図は本発明一実施例を説明する為の工程
要所に於ける半導体記憶装置の要部切断側面図、第6図
乃至第8図(A)及び(B)は従来技術を説明する為の
工程要所に於ける半導体記憶装置の要部切断側面図をそ
れぞれ表している。 図に於いて、1はp型シリコン半導体基板、2はフィー
ルド絶縁膜、3は絶縁膜(トレンチ・キャパシタの誘電
体)、4は多結晶シリコン膜(埋め込み電極)、5は層
間絶縁膜、6はゲート絶縁膜、7はゲート電極、8及び
8′は層間絶縁膜、9はn++ソース領域、10はn+
+コンタクト領域、11はn+型トドレイン領域13は
SiO2力)らなる隊色it l]焚、14はS i 
3 N 4からなるλ色縁膜(トレンチ・キャパシタの
誘電体)、15は多結晶シリコン膜1、WLl及びWL
2はワード線、C3Tはトレンチ・キャパシタ、QTG
はトランスファ・ゲート・トランジスタをそれぞれ示し
ている。 特許出願人   富士通株式会社 代理人弁理士  相 谷 昭 司 代理人弁理士  渡 邊 弘 − 第5図 第6図 WL2          WLI 第7図 第8図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  半導体基板を選択的にエッチングしてトレンチを形成
    する工程と、 次いで、少なくとも前記トレンチ内に絶縁膜を形成して
    から該トレンチ内のみを多結晶シリコン膜で埋めて埋め
    込み電極を形成する工程と、次いで、選択的成長法を適
    用して絶縁膜上以外の部分にシリコン膜或いは金属膜を
    成長させて前記埋め込み電極と他の部分とを接続する工
    程とが含まれてなることを特徴とする半導体装置の製造
    方法。
JP61155981A 1986-07-04 1986-07-04 半導体装置の製造方法 Pending JPS6313363A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61155981A JPS6313363A (ja) 1986-07-04 1986-07-04 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61155981A JPS6313363A (ja) 1986-07-04 1986-07-04 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6313363A true JPS6313363A (ja) 1988-01-20

Family

ID=15617746

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61155981A Pending JPS6313363A (ja) 1986-07-04 1986-07-04 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6313363A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6379370A (ja) * 1986-09-22 1988-04-09 Toshiba Corp 半導体記憶装置およびその製造方法
JPH07183370A (ja) * 1993-12-24 1995-07-21 Nec Corp 半導体装置の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6379370A (ja) * 1986-09-22 1988-04-09 Toshiba Corp 半導体記憶装置およびその製造方法
JPH07183370A (ja) * 1993-12-24 1995-07-21 Nec Corp 半導体装置の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6306719B1 (en) Method for manufacturing a semiconductor device
JP2655859B2 (ja) 半導体記憶装置
US5716883A (en) Method of making increased surface area, storage node electrode, with narrow spaces between polysilicon columns
US4894697A (en) Ultra dense dram cell and its method of fabrication
US4920065A (en) Method of making ultra dense dram cells
US6204140B1 (en) Dynamic random access memory
US6180453B1 (en) Method to fabricate a DRAM cell with an area equal to five times the minimum used feature, squared
US5792690A (en) Method of fabricating a DRAM cell with an area equal to four times the used minimum feature
US5753551A (en) Memory cell array with a self-aligned, buried bit line
US5804478A (en) Method of forming a trench-type semiconductor memory device
JPH056977A (ja) ダイナミツク型半導体記憶装置およびその製造方法
JP2865155B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH10223854A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
KR100419926B1 (ko) 트렌치 커패시터를 갖춘 메모리 셀 및 그의 제조 방법
JPH05102420A (ja) 半導体記憶装置の製造方法
US6163047A (en) Method of fabricating a self aligned contact for a capacitor over bitline, (COB), memory cell
US5766993A (en) Method of fabricating storage node electrode, for DRAM devices, using polymer spacers, to obtain polysilicon columns, with minimum spacing between columns
JPS6313363A (ja) 半導体装置の製造方法
US5663100A (en) Method for forming contact holes in semiconductor device
JPS6324660A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JPS6350056A (ja) 半導体記憶装置
JPH0834303B2 (ja) 半導体記憶装置の製造方法
JPH05291528A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JP2870322B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6313362A (ja) 半導体装置の製造方法