JPS63131700A - 圧電型振動素子 - Google Patents

圧電型振動素子

Info

Publication number
JPS63131700A
JPS63131700A JP27791186A JP27791186A JPS63131700A JP S63131700 A JPS63131700 A JP S63131700A JP 27791186 A JP27791186 A JP 27791186A JP 27791186 A JP27791186 A JP 27791186A JP S63131700 A JPS63131700 A JP S63131700A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
material layer
piezoelectric material
piezoelectric
phase
frequency characteristics
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27791186A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihide Inoue
井上 利秀
Shinya Mizone
信也 溝根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Onkyo Corp
Original Assignee
Onkyo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Onkyo Corp filed Critical Onkyo Corp
Priority to JP27791186A priority Critical patent/JPS63131700A/ja
Publication of JPS63131700A publication Critical patent/JPS63131700A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Piezo-Electric Transducers For Audible Bands (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は電気音響変換器用の圧電型振動素子の改良に
関する。
[従来の技術] 電気音響変換器に使用される圧電型振動素子は第3図に
示すようには円板状金属基体01にチタン・ジルコン酸
鉛を主成分とする磁器材料よりなる円板状セラミック圧
電体02を接着した構成のものが多用されている。
[発明が解決しようとする問題点] 上記圧電材料を使用した圧電型撮動素子は製造技術上の
制約から薄いものが得られにくか゛つた。
たとえば、薄いものでもせいぜい10011!n程度が
限度であった。また、基体となっている金属板もその厚
さが100祠程度のアルミニウム、真鍮板が゛使用され
る。従って、従来圧電型振動素子は極めて高剛性、高ヤ
ング率のため音速(JE/ρ)が大きいので最低共振周
波数が高く、超音波領域又は可聴周波数領域においては
高音領域のみでの使用は可能であるが中低音領域では使
用が困難であり、楽音再生用では高音再生用スピーカ(
ツイータ)にのみ使用されていた。
[問題を解決するための手段] この発明はエチレン・プロピレン・ジエン・メチレンリ
ンケージラバー(EDPMラバー)マトリックス相中に
ポリプロピレンミクロドメイン相が分散した2相構造を
形成した熱可塑性オレフィン系エラストマーフィルムを
基体とし、当該基体の表面に形成した第1電極部を介し
て成層した圧電材層と、当該圧電材層の表面に形成した
第2電極部を具備した圧電型振動素子である。
[作用] 基体および圧電材層を薄く形成し、基体に比較的ヤング
率の小さいEDPMラバーマトリックス相中にポリプロ
ピレンミクロドメイン相が分散した2相構造を形成した
熱可塑性オレフィン系エラストマーフィルムを採用して
振動素子の剛性およびヤング率を低下せしめることによ
り最低共振周波数を低くし、内部ロスの極めて大ぎいこ
とによる有害なピーク、ディップの発生を防止し良好な
周波数特性を得る。
[実施例] 第1図に示すように、EDPMラバーマトリックス相中
にポリプロピレンミクロドメイン相が分散した2相構造
を形成した熱可塑性オレフィン系エラストマーフィルム
(三菱モンサント■社製$201−87、厚ざ80#2
、直径21#)を基体1とし、当該基体1の両面全面に
厚さ10mのアルミニウム箔を接着4し第1電極部2a
、2aを形成する。
なあ、接着に際しては、前記フィルムとの接着性を高め
るためにフィルム面にプライマー(、EASTcoAR
sTchoucAt社製POLYCORT32 >を塗
布し、接着剤4として塩素化系ポリプロピレン接着剤(
東洋化成■社製バードレン)を使用した。そして、□当
該第1電極部2a、2aの表面にRFスパッタリングに
より圧電材料(酸化亜鉛を主成分とする磁器材料、それ
ぞれ厚88即、直径18閉)3.3を成層する。更に、
当該圧電材層31.3の表面に導電材(銀、それぞれ厚
さ0.05踊)を蒸着し、第2電極部2b、2bを形成
する。
[発明の効果] 一般に円形圧電型振動素子の最低共振周波数f。
は 但し ρ1、ρ2:圧電体、基体の密度り7、h2:圧
電体、基体の厚さ D+ 、D2 :圧電体、基体の曲げ強ざα1o:定数 a    :基体の半径 また圧電体及び基体のヤング率をEl及びE2とすると
、D1=に+ El、D2 =に2 E2  (kl、
k2は比例定数)となるので、最低共振周波数foは基
体側においてはh2及び4E2/ρ2(音速)を小ざく
する必要がある。すなわち、基体は薄く、音速も小さい
ほうがfoを小さくすることができる。同様に圧電材料
層においてもhl及びJEt/ρ1 (音速)が小ざい
ことが必要とされるので圧電材料層は薄く、音速が小さ
いほうがfoを小さくできる。
ところで、この発明では圧電材料層はRFスパッタリン
グ等の気相生成法により充分に薄く形成することができ
るのでfoを小さくすることができる。特に基体に前記
熱可塑性オレフィン系エラストマーフィルムを採用して
いるので基体のヤング率が比較的小ざいので音速(E/
P= 0.9X109dyn cm/(J)が充分に小
ざくなり、foを低くすることができた。
第2図は前記実施例1及び基体に真鍮を用いて同形状に
作製した圧電型変換素子を比較例とし、それぞれの周波
数特性を示す。同図から明らかなように比較例のfoが
略1kH2であるのに対し実施例では略800Hzまで
下げることができた。
また、周波数特性上のピーク、ディップの発生も比較例
に比べて大幅に抑制することができ平坦な′周波数特性
が得られた。上記効果は熱可塑性オレフィン系エラスト
マーの内部損失が極めて大きい点(tanδ= 0.1
5 >に基因しているものと考えられる。
また、圧電材料層の厚さは前述の通り小ざいほうがfo
を低くすることができるが、電気機械結合係数、すなわ
ち音響輻射効率から考えると、本発明の材料においては
圧電材料層厚さが基板厚さの5%〜40%が好ましい範
囲で5%〜10%が最も好ましい範囲であった。
また基体である前記熱可塑性オレフィン系エラトマーフ
イルムは耐熱性が高い(mp、105°C)ので気相生
成法により圧電材を成層する際の温度(約100℃)に
おいて変形が発生しない。
更に他のエラストマーに比較して耐候性が優れ、又温度
による柔軟性の変化が極めて小ざいので経年変化及び雰
囲気温度による周波数の変化の少ない圧電型撮動素子を
提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明実施例の圧電型振動素子の断面図、第
2図はこの発明実施例の圧電型振動素子の及び基体に金
属材料を使用した圧電型1辰動素子のそれぞれの周波数
特性図、第3図は従来の圧電型振動素子の断面図である
。 1・・・基体、2a、2b・・・電極部、3・・・圧電
材層4・・・接着剤層

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. エチレン・プロピレン・ジエン・メチレンリンケージラ
    バーマトリックス相中にポリプロピレンミクロドメイン
    相が分散した2相構造を形成した熱可塑性オレフィン系
    エラストマーフィルムを基体(1)とし、当該基体(1
    )の表面に形成した第1電極部(2a)を介して成層し
    た圧電材層(3)と、当該圧電材層(3)の表面に形成
    した第2電極部(2b)を具備することを特徴とする圧
    電型振動素子。
JP27791186A 1986-11-20 1986-11-20 圧電型振動素子 Pending JPS63131700A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27791186A JPS63131700A (ja) 1986-11-20 1986-11-20 圧電型振動素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27791186A JPS63131700A (ja) 1986-11-20 1986-11-20 圧電型振動素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63131700A true JPS63131700A (ja) 1988-06-03

Family

ID=17590009

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27791186A Pending JPS63131700A (ja) 1986-11-20 1986-11-20 圧電型振動素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63131700A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7999447B2 (en) * 2007-09-03 2011-08-16 Joseph Anthony Micallef Piezoelectric device employing elastomer material

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7999447B2 (en) * 2007-09-03 2011-08-16 Joseph Anthony Micallef Piezoelectric device employing elastomer material

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8335329B2 (en) Piezoelectric speaker and method of manufacturing the same
US11012787B2 (en) Piezoelectric element, piezoelectric microphone, piezoelectric resonator and method for manufacturing piezoelectric element
US6965680B2 (en) Piezoelectric electro-acoustic transducer
WO2007060768A1 (ja) 電気音響変換器
JPS6058639B2 (ja) 圧電バイモルフ又はモノモルフ彎曲振動体構造
JP2013501405A (ja) 集積電気接続を備えた超音波イメージング変換器音響スタック
JP3714128B2 (ja) 圧電型電気音響変換器
KR100448108B1 (ko) 압전 발음체 및 그 제조 방법
JPS60111600A (ja) 電気機械変換素子
JP2003219499A (ja) 圧電スピーカ
JP2002010393A (ja) 圧電型電気音響変換器
JP2004266643A (ja) 圧電発音素子及びその製造方法
JPS63131700A (ja) 圧電型振動素子
JP2004364334A (ja) 圧電音響変換器
JP7253094B1 (ja) 圧電スピーカ
JPH088677A (ja) 圧電部品
JPS59128813A (ja) 圧電振動子
JP7465458B2 (ja) 圧電振動子
JPH0323757Y2 (ja)
JPS631200A (ja) 圧電型振動素子
JPS6390998A (ja) 圧電型振動素子
JP2004221790A (ja) 圧電発音素子及びその製造方法
JPH0888898A (ja) 複合圧電スピーカー
WO2020136983A1 (ja) 圧電トランスデューサ
JPS61205099A (ja) 発音体