JPS63130598A - 新規な有機リン化合物及びその製造方法 - Google Patents

新規な有機リン化合物及びその製造方法

Info

Publication number
JPS63130598A
JPS63130598A JP27431086A JP27431086A JPS63130598A JP S63130598 A JPS63130598 A JP S63130598A JP 27431086 A JP27431086 A JP 27431086A JP 27431086 A JP27431086 A JP 27431086A JP S63130598 A JPS63130598 A JP S63130598A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
phosphorus compound
organic phosphorus
group
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27431086A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsuko Ueda
敦子 植田
Tetsuo Matsumoto
哲夫 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Ester Co Ltd
Original Assignee
Nippon Ester Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Ester Co Ltd filed Critical Nippon Ester Co Ltd
Priority to JP27431086A priority Critical patent/JPS63130598A/ja
Publication of JPS63130598A publication Critical patent/JPS63130598A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fireproofing Substances (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、新規な有機リン化合物及びその製造方法に関
するものであり、さら↓て詳しくは耐熱性。
難燃性に優れたポリエステルの原料として1史用したり
、あるいは安定化剤や難燃剤などのような添加剤として
使用しうる新規な有機リン化合物及びその製造方法に関
するものである。
(従来の技術) 従来、′a燃性に優れた耐熱性ポリエステルの原料と1
−で、また安定化剤、難燃剤等の添化剤として下記構造
式(11)で示される9、10−ジヒドロ−9−オキサ
−10−(2’、5’ −ジヒドロキシフェニル)−ホ
スファフェナントレン−10−オキシド(以下PHQと
絡す。)が知られている(特開昭60−126293号
公報)。
このPHQは下記構造式0Xl)を有するホスフィン慎
化合物とp−ベンゾキノンから合成されるが。
副反応と巳て下記構造式Mを有する化合物が生成する。
0=P−0(IV) ■ この副反応を抑制するために、p−ベンゾキノンに対し
て、構造式([V)を有するホスフィン酸化合物が過剰
となる状態で反応を行うのが常識であった。
(発明が解決しようとする問題点) ところが1分子全体に対するリン原子の割合が低いため
か、前記構造式(i)で示される化合物をポリエステル
に十分な難燃性を付与するに足る量添加するとポリエス
テルの物性を損ねたり、あるいは経済的に高価になると
いう問題があった。
したh;って9本発明の主たる目的は、ポリエステルの
良好な物性を損ねることなく、高度な難燃性を付与しう
る新規で安価な有機リン化合物及びその製造方法を提供
することにある。
(問題点を解決するための手段) 本発明者らは、上記の目的を達成すべく、前記問題点の
ない有機リン化合物について鋭意研究の結果、特定の構
造を有するホスフィン酸化合物であれば、ホスフィン酸
化合物に対して環状共役ケトンを過剰に存在させても副
反応が生じず、従来の予想に反し、目的とする有機リン
化合物が収率よぐ生成すること及びこのリン化合物は、
極めて好適なポリエステルの原料もしくは安定剤、難燃
剤等として用いることができることを見い出し。
本発明に到達したものである。
すなわち本発明は、(1)下記一般式(1)で示される
有機リン化合物及び(2)下記一般式(fl)で示され
る有機リン化合物と環状共役ジケトンとを、該有機リン
化合物に対して環状共役ジケトンが過剰に存在する状態
で反応させることを特徴とする下記一般式(1)で示さ
れる有機リンfヒ合物の製造方法を要旨とするものであ
る。
Rlo  −A  −OR2(D (但しIAkま四価の芳香族基、’R1,R2は水素原
子又はエステル形成性有機基を表す。芳香環あるいはア
ルキレン鎖の水素原子は〕・ロゲン原子を含むか含まな
い炭素原子数1〜20の豐化水素基で置換されていても
よい。また、nは3以上の整数を表す。) 一般式(1)において、R1,R2は水素原子父はエス
テル形成性有機基を表し、したがって好ましい一0RI
、  −0R2の具体例としては、  −OH,−−O
CR3、−0CH2CH20Hなどがあげられる。ここ
でR3はメチル基、エチル基、ブチル基、オクチル基な
どの炭素原子数1〜10の低級アルキル基である。また
、Aとしては、以下に示すような四価ののがあげられる
構造式(I)、 (II)におけるnは3以上の整数で
あるが。
3〜6が好ましい。
本発明の一般式(1)で示される有機リン化合物は。
一般式(:I)で示される有j9 リン化合物(以下ホ
スフィン酸と略称する。)と、環状共役ジケトン(以下
キノンと略称する。)とをエチルセロソルブなどの溶媒
中でキノンがホスフィン酸に対して過fjに存在する状
態で反応させることにより製造することができる。
本発明において用(・られるキノンとしては、たとえハ
2,6−ナフドキノン、l、4−ナフトキノン。
1、4−ベンゾキノン、1.2−ベンゾキノンなどがあ
げられるが、これらのうちでも特に1,4−ベンゾキノ
ンが好適に用いられろ。
本発明の有機リン化合物を製造するに際し、ホスフィン
酸とキノンの仕込み時のモル比はホスフィン酸1モルに
対し9通常キノンは0.8〜1.2モル。
好ましくは09〜141モルとするのがよいが2反応系
においてキノンが過剰に存在するように添加することが
必須である。また9本発明の有機リン化合物を短時間に
得るためには、溶媒を用いるのが効果的であり、溶媒と
しては、たとえばメタノール、エタノール、フロパノー
ル、クロロホルム。
ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド。
ジオキサン及びメチルセロソルブ、エチルセロソルブ、
プロピルセロソルブ、ブチルセロソルブ。
ベンチルセロソルフ、ヘキシルセロソルフ、ヘプチルセ
ロソルブなどのエチレングリコールエーテル類などがあ
げられるが2通常エチルセロソルブをホスフィン酸1モ
ルに対し9通常1〜50モル。
最適には10〜20モル使用すればよい。また1反応の
製置及び時間は、用いる溶媒の沸点以下で5〜180分
間、好ましくは80〜120分間反応させしkf、よい
。また、製品の純度を上げるための再結晶溶媒としては
、クロロホルム、ジクロロメタン。
酢酸エチル、メチルエチルケトン、トルエン、オルソキ
シレン、メタキシレン、バラキシレン、各種混合キシレ
ン、エチレングリコール、エチルセロソルブ、メタノー
ル、エタノール等のアルコール類を挙げることができる
本発明の有機リン化合物のうち、芳香族ジオール誘導体
のかたちの有機リン化合物をジオール成分、とし、芳香
族ジカルボン酸、たとえばテレフタル酸、イソ2クル酸
などをジカルボン酸成分として新規な耐熱性、難燃性の
良好なポリエステルを製造することができる。さらには
9本発明の有機リン化合物は、そのままあるいはエステ
ル形成性誘導体、さらにはポリエステルオリゴマー、ポ
リマー・にした形態で他の汎用ポリエステル、たとえば
ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレ
ートに対する安定化剤、難燃剤等の添加剤として使用す
ることも可能である。
(実施例) 次に実施例をあげて不発明をさらに具体的に説明する。
なお、実施例にいう有機リン化合物の収率は収量を理論
収量で割ることにより求めたものである。また、融点は
顕微鏡融点測定器を用いて測定した。
一方9本発明のリン化合物は赤・外吸収スペクトル、元
素分析及びNMRスペクトルより同定した。
実施例1 温度計、ガス吹き込みロ、攪拌機、径が3crnで長さ
が30crnのアリーン冷却管及び滴下ロートのついた
内容積1000fflの五ツロフラスコに、p−ベンゾ
キノン27.3.9及びエチルセロソルブ160dを仕
込んだ。ガス吹き込み口から窒素ガスをゆっくり吹き込
み、攪拌しなtlら内容物が130°Cになるまで加熱
した。ついで、下記構造式■で示されるホスフィン酸誘
導体339gをエチルセロソルブ30iンこ溶解させた
ものを滴下ロートから1時間かげて滴下した。
CH3 滴下終了後、2時間125°Cに保って反応させた後。
濃縮して赤色の油状物を得た。この油状物に無水酢酸1
0:lを加え、2時間還流後、1日放冷すると白色の沈
澱が生成した。この沈澱を戸別しキシレン20dで洗浄
<& 、  クロロホルム−ジクロロメタン(1: I
 V混合溶液から再結晶を行い白色の板状結晶39.(
lを得た。収率は76係であっ1こ。
また、この白色結晶を赤外吸収スペクトル、元素分析、
NMRスペクトル、液体クロマトグラフィーにより分析
したところ1次に示すような結果が得られ、下記構造式
(Vll)を有する有機リン化合物であることを確認し
た。赤外吸収スペクトルを第1図に示す。H−NMRス
ペクトルにおいてP −Hf−て基ぐ11.5ppmの
吸収が消失した。13C−N−VfRスベク吸収、−C
Hに基< 27.5ppmの吸収、  −cd2−+C
基<35ppm付近の吸収、  −0−CH2−に基<
 65.5ppmの吸収、  130ppm付近のフェ
ニル基の吸収、隣ニ酸素原子が結合したフェニル基の炭
素にJJ<150ppmの吸収s 7C”Oに基< 1
68.0ppmの吸収が認められた。
CH3 CH3 元素分析の結果ではC= 52.4% (理論値52.
4%)H=64係(理論値6,1%)、P=14.0係
(理論値13.5%)の結果が得られた。−万、液体ク
ロマトグラフィーの結果より、前記構造式(■)を有す
る有機リン化合物カー純度99.9%以上で存在すると
いう結果うt得られた。
実施例2.3 構造式(Vl)で示される化合物の代わりて、第1表に
示す他のホスフィン酸誘導体を用(・た以外は実施例1
と同様に実施し、それぞれ各種の本発明の有機リン化合
物を得た。
かかる有機リン化合物は赤外吸収スペクトル。
元素分析及び液体クロマトグラフィーにより分析同定し
た。
実施例1〜3の結果を第2表に記載した。
実施例4〜5 1.4−ベンゾキノンの代わりに第3表て示す他のキノ
ンを用いた以外は、実施例1と同様圧実施し、それぞれ
各種の本発明の有機リン化合物を得たO かかる有機リン化合物は赤外吸収スペクトル。
元素分析、NMRスペクトル、液体クロマトグラフィー
により分析、同定した。
第1表 第2表 第3表 実力3例6 温度計、ガス吹き込みロ、′&拌機、径が3c1nで長
さが30crnのアリーン冷却管及び滴下ロートのつい
た内容fR1000fflの五ツロフラスコに、p−ベ
ンゾキノン24.3g(0,225モル)及ヒエチルセ
ロソルブ300dを仕込んだ。
ガス吹き込み口から窒素ガスをゆっくり吹と込み。
攪拌しながら内容物が130’(、になるまで加熱1−
たつついで、上記構造式(X)で示される1.2−オキ
サフォスフアン−2−オキ7ド27.!7 (0,22
5モル)をエチルセロソルブ30cd+で溶′Z、イさ
せたもり〕を滴下ロートから1時間かげて滴下した。滴
下終了後。
2時間125°Cで反応させた後、濃縮して赤色の油状
物な得た。こ几を熱クロロホルムに溶)・必させ放冷す
ることにより白色の結晶を305g得た。収率は78%
であった。
また、この白色結晶を赤外吸収スペクトル、元素分析、
NMRスペクトル、液体クロマトグラフィーにより分析
したところ9次て示すような結果が得られ、下記構造式
(XI)を有する有機リン化合物であることを確認した
o = p −。
CH2−CH2 すなわち、赤外線吸収スペクトルておいて。
1180tM1  にホスフィン酸のP=0に基〈吸収
が。
3400〜3600cm  に水酸基に基くブロードな
吸収が見られた。また、原料のP−Hに基< 2400
crn−1付近の吸収、1,4−ベンゾキノンのC=O
に基く1663m 付近の吸収は見られなかった。また
、H−NtyIRスペクトル:CおいてP−Hに基(1
1,5ppmの1及収が消失した。元素分析の結果では
C= 48.5係(理論値48.6%)、H=5.80
%(理論値5.78チ)。
p = 18.2% (理論値17.9%)の結果が得
られた。
一方、o、体クロマトグラフィーの結果より、前記構造
式(XI)を有する有機リン化合物が純度99.9 %
以上で存在するという結果が得られた。
参考例1 実施例1で得られた有機リン化合物10重量部と。
テレフタル酸とエチレングリコールから得たビス(β−
ヒドロキシエチル)テレフタレート及びその低重合体9
0重量部とを、触媒として全α成分1モルに対し、2X
10  モルのジメチルスズマレエートを加え、280
℃、  0.2+u+Hgで重縮合して固有粘度0.6
9.IJン原子含有i13010ppmのポリエステル
を得た。
得られたポリエステルを常法に従って紡糸、延伸し、筒
編地として接炎回数をmll定したところ50回であり
、十分な耐炎囲を有していた。
参考例2 実施例6で得られた有機リン化合物(で、炭酸カリウム
を触媒としてエチルセロソルブ溶媒中、大過剰のエチレ
ンカーボネートケ反応させジエチレンオキシド付加体を
得た。このリン化合物10重敢部と、テレフタル酸とエ
チレングリコールカラ得たビス(β−ヒドロキシエチル
)テレフタレート及びその低重合体90重量部とを、触
媒として全酸成分1モルに対し2X10  モルのジメ
チルスズマレエートを加え、280°C、0,2III
iHgで重縮合した。
得られたポリエステルは融点247℃、固有粘度0.6
7でポリマー中のリン原子の含有量は14020ppm
であった。
得られたポリエステルを常法に従って紡糸、延伸し、筒
編地として接炎回数を測定したところ5.0回であり、
十分な坩炎性を有していた。
参考例3 参考例2で用いたリン化合物の代わりに、構造式(01
)で示したリン化合物を用いた以外は参考例1と同様に
してホスフィン酸、誘導体を合成し、このホスフィン酸
誘導体を用い参考例1と同様に重縮合して固有粘度0.
64.  IJン原子含有i6800ppmのポリエス
テルを得た。
このポリエステルを参考例1と同様にして筒編地として
、その接炎回数を測定したところ3.6回であり、若干
耐炎法が不十分であった。
参考列4 実施例1で得られた有機リン化合物10重量部のかわり
に構造式(V)で示される化合物のジアセテート体22
重量部を用いた以外は参考例1と同様にして重縮合し、
固有粘度0.48.!jン原子含有量13200ppm
のポリエステルを得た。このポリエステルは固有粘度が
低く、筒編地とするのが不可能であった。
なお、参考例においてポリエステルの極限粘度〔η〕は
フェノールと四塩化エタンとの等量混合物を溶媒として
、温度20.0℃で測定した値である。
ポリエステル中のリン原子の含有量は螢光X線法により
定量した。また、「リン含量」はポリエステルの構成単
位に対するリン原子としての重i係を示す。
また、耐炎性は常法に従って紡糸、延伸して得た糸を筒
編地にし、その1りを長さ10.0(7)に丸めて10
.Orp、x径の針金コイル中に挿入し、45度の角度
に保持して、下端からミクロバーナー(口径064mm
 )で点火し、火源を遠ざけて消火した場合は再び点火
を操り返し、全試料が燃焼しつくすまでに要する点火回
数を求め、5個の試料についての点火回数の平均(接炎
回数)で表した。
(発明の効果) 本発明のリン化合物は耐熱性、難燃性π優れたポリエス
テルの原料として使用できるほか、ポリマーの安定化剤
+ me剤としても使用しうる新規化合物である。また
1本発明の製造方法によれば。
ホスフィン酸化合物に対して環状共役ジケトンを過剰に
存在させても副反応が生じないだけでなく。
目的とする有機リン化合物を収率よく合成することがで
きろ。
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例6で得られた白色結晶の赤外吸収スペク
トルである。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)下記一般式( I )で示される有機リン化合物。 ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (但し、Aは四価の芳香族基、R_1、R_2は水素原
    子又はエステル形成性有機基を表す。芳香環あるいはア
    ルキレン鎖の水素原子はハロゲン原子を含むか含まない
    炭素原子数1〜20の炭化水素基で置換されていてもよ
    い。また、nは3以上の整数を表す。)
  2. (2)下記一般式(II)で示される有機リン化合物と環
    状共役ジケトンとを、該有機リン化合物に対して環状共
    役ジケトンが過剰に存在する状態で反応させることを特
    徴とする下記一般式( I )で示される有機リン化合物
    の製造方法。 ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼(II) (但し、Aは四価の芳香族基、R_1、R_2は水素原
    子又はエステル形成性有機基を表す。芳香環あるいはア
    ルキレン鎖の水素原子はハロゲン原子を含むか含まない
    炭素原子数1〜20の炭化水素基で置換されていてもよ
    い。また、nは3以上の整数を表す。)
JP27431086A 1986-11-18 1986-11-18 新規な有機リン化合物及びその製造方法 Pending JPS63130598A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27431086A JPS63130598A (ja) 1986-11-18 1986-11-18 新規な有機リン化合物及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27431086A JPS63130598A (ja) 1986-11-18 1986-11-18 新規な有機リン化合物及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63130598A true JPS63130598A (ja) 1988-06-02

Family

ID=17539864

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27431086A Pending JPS63130598A (ja) 1986-11-18 1986-11-18 新規な有機リン化合物及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63130598A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012512198A (ja) * 2008-12-19 2012-05-31 クラリアント・ファイナンス・(ビーブイアイ)・リミテッド 難燃剤のための亜ホスホン酸誘導体のヒドロホスホリル化
WO2018180267A1 (ja) * 2017-03-29 2018-10-04 新日鉄住金化学株式会社 リン含有フェノール化合物、リン含有エポキシ樹脂、その硬化性樹脂組成物又はエポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP2018168074A (ja) * 2017-03-29 2018-11-01 新日鉄住金化学株式会社 有機リン化合物、有機リン化合物を含む硬化性樹脂組成物、その硬化物、及び有機リン化合物の製造方法。

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012512198A (ja) * 2008-12-19 2012-05-31 クラリアント・ファイナンス・(ビーブイアイ)・リミテッド 難燃剤のための亜ホスホン酸誘導体のヒドロホスホリル化
WO2018180267A1 (ja) * 2017-03-29 2018-10-04 新日鉄住金化学株式会社 リン含有フェノール化合物、リン含有エポキシ樹脂、その硬化性樹脂組成物又はエポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP2018168074A (ja) * 2017-03-29 2018-11-01 新日鉄住金化学株式会社 有機リン化合物、有機リン化合物を含む硬化性樹脂組成物、その硬化物、及び有機リン化合物の製造方法。
KR20190132662A (ko) * 2017-03-29 2019-11-28 닛테츠 케미컬 앤드 머티리얼 가부시키가이샤 인 함유 페놀 화합물, 인 함유 에폭시 수지, 그 경화성 수지 조성물 또는 에폭시 수지 조성물 및 그 경화물

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4157436A (en) Phosphorus-containing polyesters
US4127590A (en) Phosphorus-containing compounds
IE42101B1 (en) Process for the preparation of flame retarding linear polyesters
US5003029A (en) Flame resistant polyester from di aryl-di(hydroxyalkylene oxy)aryl phosphine oxide
US4087408A (en) Bromine and phosphorus containing polyester
JPS63185992A (ja) 新規な有機リン化合物
JPS63130598A (ja) 新規な有機リン化合物及びその製造方法
JPH0565339A (ja) 難燃性ポリエステルの製法
US3997510A (en) Flame-resistant, thermoplastic polyesters
JPS63135396A (ja) 新規な有機リン化合物
JPH06228173A (ja) 有機リン化合物とその製造法
JPS62175491A (ja) 新規な有機リン化合物及びその製造方法
JPS62172017A (ja) 耐炎性ポリエステルの製造法
JPS61268691A (ja) 新規な有機リン化合物
JPS61106657A (ja) 耐炎性ポリエステル成形物の製造法
JPS5922717B2 (ja) 新規な有機リン化合物
JPH085907B2 (ja) 有機リン化合物
KR930007844B1 (ko) 할로겐화 네오펜틸 알콜의 설파이트 에스테트의 제조방법
JPS63313795A (ja) 有機リン化合物
KR930003867B1 (ko) 함인 난연제로 유용한 신규한 9,10-디히드로-9-옥사-10-포스포페난트렌-10-옥사이드 유도체 화합물과 그 제조방법
KR0121979B1 (ko) 난연성 폴리에스테르의 제조방법
KR790001137B1 (ko) 신규함인(含燐)화합물의 제조법
US3994865A (en) Flame-resistant fibers of linear, thermoplastic polyesters
JP2615430B2 (ja) 新規なポリエステル及びその製造方法
JPH051141A (ja) 耐炎性ポリエステル