JPS63128906A - 分散性を改善したオルガノクレ−及びそれを含む樹脂組成物 - Google Patents

分散性を改善したオルガノクレ−及びそれを含む樹脂組成物

Info

Publication number
JPS63128906A
JPS63128906A JP61306167A JP30616786A JPS63128906A JP S63128906 A JPS63128906 A JP S63128906A JP 61306167 A JP61306167 A JP 61306167A JP 30616786 A JP30616786 A JP 30616786A JP S63128906 A JPS63128906 A JP S63128906A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition according
clay
carbon atoms
resin
smectite clay
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61306167A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07100607B2 (ja
Inventor
ハウアード グッドマン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Imerys Minerals Ltd
Original Assignee
ECC International Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ECC International Ltd filed Critical ECC International Ltd
Publication of JPS63128906A publication Critical patent/JPS63128906A/ja
Publication of JPH07100607B2 publication Critical patent/JPH07100607B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • C08K3/346Clay
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B33/00Silicon; Compounds thereof
    • C01B33/20Silicates
    • C01B33/36Silicates having base-exchange properties but not having molecular sieve properties
    • C01B33/38Layered base-exchange silicates, e.g. clays, micas or alkali metal silicates of kenyaite or magadiite type
    • C01B33/44Products obtained from layered base-exchange silicates by ion-exchange with organic compounds such as ammonium, phosphonium or sulfonium compounds or by intercalation of organic compounds, e.g. organoclay material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K9/00Use of pretreated ingredients
    • C08K9/04Ingredients treated with organic substances

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Silicates, Zeolites, And Molecular Sieves (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Preparation Of Clay, And Manufacture Of Mixtures Containing Clay Or Cement (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Emulsifying, Dispersing, Foam-Producing Or Wetting Agents (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は有機媒質中での分散性を改善したオルガノクレ
ーに関するものであり、特に被覆および二次成形の目的
のための樹脂組成物への適用に関するものである。
オルガノクレーは、−iにはスメクタイト群、例えばベ
ントナイトモンモリロナイトへクトライトサボナイト等
の粘土鉱石から、天然粘土鉱石にあられれる交換可能の
、無機カチオンを有機カチオン類で置換することによっ
てつくられる親有機性のカチオン交換粘土であり、上記
有機カチオン類の各々はカチオン交換粘土の表面を疎水
性にするに十分な炭素原子を有する炭化水素基を最低1
個は含む。
オルガノクレーは、例えば潤滑グリース、オイルベース
のドリリング(孔あけ用)液9塗料、フェス、エナメル
および印刷インキのような有機媒質中のチキソトロープ
剤として非常に有用であることがわかった。しかしオル
ガノクレーは、有機媒質中に分散させて、その有機媒質
を濃くしたり粘度を高めるために必要な均一ゲル構造を
形成することが困難である。オルガノクレーの有機媒質
中への分散性を改善するために、低分子量アルコールま
たはケトンのような極性有機物質を分散助剤として用い
ることや、オルガノクレーの製造時に、特に選択した有
機カチオンを過剰に使用すること等の種々の方法が用い
られた。
フィンレイソン等(Finlayson et al、
)の米国特許第4,105,57.8号には有機系にお
いて高い分散性を有する親有機性粘土(gellant
)が開示されている。それは炭素原子16個を有するア
ルキル基20〜30%および炭素原子18個を含むアル
キル基60〜75%を含むメチルベンジルジアルキルア
ンモニウム化合物と、粘土100gにつき最低75ミリ
等量のカチオン交換能力を有するスメクタイト型粘土と
の反応混合物であり、上記アンモニウム化合物の量は、
100%活性粘土を基準として、上記粘土100gあた
り100〜120ミリ等量である。
フィンレイソン等の米国特許第4,412,018 号
には、有機カチオンと、有機アニオンと、100g粘土
あたり最低75ミリ等量のカチオン交換樹脂とから成る
親有機性粘土(gellant)、およびこれの使用方
法および製造方法が開示されている。こ−では有機カチ
オン−有機アニオン錯化合物がスメクタイト型粘土に内
位添加し、スメクタイト型粘土のカチオン交換部位は有
機カチオンで置換される。特許の実施例は、チキソトロ
ープ不飽和ポリエステル組成物およびチキソトロープ被
膜組成物への親有機性粘土の使用を説明する。
種々のゲル化剤を含む不飽和ポリエステル組成物はよく
知られている。その上、不飽和ポリエステル等のガラス
繊維ラミネートの製造において、チキソトロープ性ゲル
化剤が用いられ、それによってこれら樹脂を高剪断速度
で手早く混合および噴霧することができることが知られ
ている。しかしながら低い剪断速度では、これらのゲル
化剤はポリエステルの粘度を著しく高め、垂直表面にお
ける樹脂の流下を排除する。
不飽和ポリエステルのために最も広く用いられるゲル化
剤の一つは石綿繊維である。石綿繊維は、樹脂透明度の
大きい影響を与えずにチキソトロープポリエステルを生
成するのに役立つ。しかし過去数年間に、普通の製造条
件下で石綿を使用することはよくないことが確認された
、それは石綿を長期間吸入した場合健康に悪い影響があ
られれるからである。この理由により、石綿ゲル化剤に
代ってシリカエーロゲルが用いられるようになった。
約1%のシリカを樹脂中に分散させた時、それは有効な
チキソトロープ性を与えた。しかしこのような生成物は
比較的高価で、しかもバルク密度が小さいため貯蔵およ
び処理に問題を残す。
そこで当業者はオルガノクレーのゲル化剤としての使用
に目を向けた。一般的に使用されるオルガノクレーは不
飽和ポリエステル溶液中には分散し得ない。それをあら
かじめ単量体スチレンに分散させ、その後そのゲルをポ
リエステルと混合しなければならない。この余分の段階
が高くつき、不便である。挿入できるオルガノクレー量
も、スチレン中で物理的に処理できるレベルに限られる
二8重量%以上になるとゲルは処理できないほど固くな
る。そこで、直接ポリエステル溶液に入れて撹拌し得る
、フユームドシリカのようなオルガノクレーが必要であ
る。
本発明に用いられるオルガノクレーは、1986年12
月23日発行の米国特許第4.631.091号に記載
されて、次の段階を含む方法によって製造される。
(a)  スメクタイト粘土を水に懸濁させて懸濁液を
つくる; (b)  スメクタイト粘土の水性懸濁液を無機塩溶液
で処理する。その無機塩のカチオンは原子価が最低2で
、その塩の濃度はスメクタイト粘土をはり完全に凝集す
るような濃度である。
(c)  凝集したスメクタイト粘土の懸濁液を、4個
のアルキル基の中の最低1個がlO〜24の炭素原子を
有する第四級アンモニウム化合物と混合する。
(d)  段階(c)の生成物を脱水する。
段階(ト))においてカチオンの原子価は3であるのが
好ましく、カチオンがアルミニウムであるのが最も好ま
しい。カチオンの原子価が3である場合、そのカチオン
を含む塩溶液の濃度は0.001M〜0.02Hの範囲
であることが好ましい。しかしながらカチオンの原子価
が2である場合、そのカチオンを含む塩の溶液の濃度は
より大きくなければならなず、約0.2M〜2Mの範囲
にあるのが好ましい。
凝集した粘土の懸濁液は、乾燥粘土100gあたり95
〜140ミリ等量の第四級ア゛ンモニウムカチオンが存
在するような割合で、第四級アンモニウム化合物と混合
するのが好ましい。
段階(c)において、凝集せるスメクタイト粘土の水性
懸濁液を、融解した第四級アンモニウム化合物と混合す
ることが好ましい。第四級アンモニウム化合物は次の一
般式をもつことが好ましい:こ\でR3は10〜24個
の炭素原子を有する飽和アルキル基および不飽和アルキ
ル基であり、R2およびR1は同じものでも異なるもの
でもよく、各々が1〜24個の炭素原子を有する飽和ま
たは不飽和のアルキル基かまたは7〜10個の炭素原子
を有するアルアルキル基であり、R4は1〜6個の炭素
原子を有するアルキル基または7〜10個の炭素原子を
有するアルアルキル基であり、XはOH,CI、B、、
I、No□、CH3SO4またはCH,・C00である
このような化合物の例は、塩化ベンジルメチルジアルキ
ルアンモニウム、塩化ジメチルジアルキルアンモニウム
、塩化ベンジルジメチルアルキルアンモニウム、塩化ベ
ンジルトリアルキルアンモニウムおよび塩化メチルトリ
アルキルアンモニウムであり、これらにおいて、1個以
上のアルキル基が、14〜20個の炭素原子を有する牛
脂から誘導された炭化水素基の混合物であり、なかでも
より一層好ましいのはCI8炭化水素基である(牛脂に
含まれるそのような炭化水素基混合物の代表的分析値は
、C,42,0%;C,50,5%;CIa19゜θ%
; C1? 1.5%; C+a 66.0%;C2゜
1゜0%である)。炭化水素基は天然牛脂の場合のよう
に一部不飽和であってもよいし、適当な触媒の存在下に
おいて牛脂を水素で処理した結果としては一完全に飽和
していてもよい。
これらのオルガノクレーは、不飽和ポリエステル樹脂ま
たはエポキシ樹脂を含む樹脂組成物に容易に挿入される
ことが見出された。
これらのオルガノクレーは、不飽和ポリエステル/スチ
レン系および極性有機溶媒系のための自己分散性生成物
である。
本発明によって、特異な流体力学的性質、例えば極端に
大きいシキソトロピー指数を有する新規のチキソトロー
プ性架橋性不飽和ポリエステル組成物が得られる。
本発明の親有機性粘土は、スチレンプレゲルの必要なし
に使うことができる。より詳しく述べるならば、親有機
性粘土を、液体不飽和ポリエステルと不飽和芳香族単量
体とから生成した最終的液体ポリエステル混合物と混合
することによってポリエステル組成物が作られる。その
後最終的ポリエステル組成物を当業者には公知の方法に
よって架橋して被膜またはガラス繊維強化ラミネートを
製造することができる。
典型的方法においては液体不飽和ポリエステル樹脂を一
般的装置中で不飽和芳香族単量体と混合し、ポリエステ
ルの約30〜80重量%の固体含量を示す溶液を製造す
る。それから本発明の親有機性粘土を液体積層用樹脂に
加えることができる。
本発明の不飽和芳香族単量体は、ビニル基、置換ビニル
基、またはアリル基のようなエチレン性不飽和基が1個
またはそれ以上結合した芳香族化合物である。適した単
量体としては、スチレン。
α−メチルスチレン、ジビニルベンゼン、アリルベンゼ
ンがある。スチレンがその有効性、広い応用性および使
用可能性により好ましい。このような単量体はポリエス
テルの架橋に用いられ、粘度を低下させる希釈剤として
も作用する。
本発明のチキソトロープ組成物の製造に有用な不飽和ポ
リエステルは、大部分がオレフィン性不飽和であり、好
ましくは100エステル基につき10〜75オレフイン
基を有するジカルボン酸ポリエステルまたはジオールポ
リエステルである。
オレフィン性不飽和はジオールは不飽和であるとはいえ
、カルボン酸から誘導されることが好ましい。典型的ジ
オールはエチレングリコールおよびプロピレングリコー
ルである。典型的不飽和酸としてはマレイン酸、フマー
ル酸が含まれる。これらの酸の無水物も一般的に使用さ
れる。そのようなポリエステルは当業者には公知の、一
般的エステル化法によってつくられる。一般に、約40
0〜10,000の分子量を有し、樹脂1gにつき0〜
50mgKOIIの範囲の酸価を有するポリエステルが
本発明のチキソトロープ組成物の製造に有用である。
ポリエステル積層用樹脂に用いられる親有機性粘度(g
el tan t)の量は0.25%〜10%の範囲で
、好ましくは0.5〜4%の範囲である。10%以上の
量を用いてもよいが、不経済的である。
本発明の実地は以下の実施例によって説明されるが、こ
れら実施例は単に発明を説明するだけのものであって、
それを制限するものではない。
以下の実施例に引用されるヘゲマンゲージ(Hegma
n gauge)は有機液体媒体中の固体粒子の分散の
質を測定するために用いられ、深さが一端のゼロから他
端の100μmの深さまで均一に減衰して変化するよう
に直角に陥凹した磨き金属板から成る。有機液体組成物
のフィルムがこの板上に平らにひろがり、組成物中の最
も粗い粒子を目で評価することができる。
組成物中に比較的粗い(10〜100マイクロメーター
)粒子がかなり多量に存在する場合、明らかなフロント
(front)が認められる。これは、陥凹の横に具備
されたスチールと比較して最も大きい粒子サイズを示す
。上記のサイズ範囲に入る粒子の数が少い場合には、こ
れらは陥凹中に斑点(specks)としてあられれ、
数を数えることができる。塗料組成物中の微粒子状固体
物質は、その塗料のサンプルをヘゲマンゲージ上にひろ
げた時に前記のフロントが見えず、斑点はもしあったと
しても非常に少数しか見られないという程度に分散すべ
きである。
好ましい実施例 実施例 ■ オルガノクレーサンプルを次の方法によってつく った
粗ワイオミングベントナイトナトリウムを混合容器中で
十分量の水と混合し、10重量%の乾燥粘土を含む懸濁
液を形成することによって、ベントナイト水性懸濁液を
つくった。こうして形成された懸濁液をNα300メツ
シュ英国標準篩(公称開口0.053m+w)に通し、
サイズの小さいフラクション(fraction)を約
4重量%固体になるまで水で希釈し、142/minの
流速で断続的放流、連続遠心分離で粒度分別を行う。そ
れから細かい粒度のフラクションを、前処置としてホモ
ジナイザーにかけ、粒子サイズを小さくして均質性を高
める。均質化した微細フラクションのサンプル500g
に、十分量の水を加えてオルガノクレー反応固体2.3
重量%とする。これに、懸濁液中塩化アルミニウムの所
望濃度を得るのに必要な計算量の塩化アルミニウム(A
n(、e、  ・6H,0)を加えた。その後その懸濁
液を、65°Cの温度に加熱しながら、パドル(pad
d le)形撹はん機によって15分間撹はんした。そ
の加熱した懸濁液に、第四級アンモニウム化合物と水と
イソプロピルアルコールの混合物(第四級アンモニウム
化合物はこの形で市販されている)の計′!:1Mを加
えた。イソプロピルアルコールは第四級アンモニウム化
合物を乾燥ヘントナイトへ所望のように配合するのに必
要であった。
生成した混合物をその後パドル形撹はん機によって30
分間撹はんし、ブフナー漏斗でろ過し、熱水で洗い、流
動層乾燥器中で60″Cで1172時間乾燥した。乾燥
生成物を所望の粒子サイズにまで粉体化した。
上記の方法によって15mole%塩化ジメチルベンジ
ル水素化牛脂アンモニウム(2MBIT)および25m
ole%塩化ジメチルジ(水素化牛脂)アンモニウム(
2M2HT)から成る第四級アンモニウム化合物混合物
を用いて種々のオルガノクレーをつくった。種々の濃度
の塩化アルミニウムをベントナイト水性懸濁液の調製に
用いた。
各々のオルガノクレーを0.250mm以下の粉末にし
た。各々の乾燥オルガノクレー組成物の1.5重量%を
不飽和ポリエステル樹脂組成物に挿入する。
このためには3.50Or、p、m、で回転する実験室
用撹拌器を15分間用いた。樹脂は、スコットベーダー
社(Scott Bader Company Li+
++1ted)から商品名°′クリスチック(crys
tic)  196”  (クリスチックは登録商標で
ある)として市販される急速硬化性、−船便用目的の不
飽和ポリエステル樹脂であった。それはオルトフクール
酸、フマール酸およびプロピレングリコールの共電体で
、約3.000の平均分子量を有すると信じられている
。混合終了時に0.01重量%のオクタン酸コバルト促
進剤を加えた。スコノトベーダー社のクリスチック19
6は、スチレン中ポリエステル樹脂70重量%溶液であ
る。これを、使用前に余分のスチレンで54重量%ポリ
エステルになるまで希釈する。
ゲル化剤としてオルガノクレーを含むポリエステル樹脂
組成物の粘度を、ブルックフィールド粘度計を用いてス
ピンドル速度0.5r、p、m、 + 5 r、p、m
、。
および5 Qr、p、m、で測定した。データを1表に
示す。シキソトロピー指数の比も示す。
1人 110      0      8400   16
80  500    3.36110      0
.001    11600   2240  612
    3.36110      0.0025  
 15400   2760  596    3.9
7110      0.005    4200  
 960  344    2.79100     
 0.0025   17000   3000  7
24    4.14105      0.0025
   24000   4400  965    4
.56110      0.0025   1500
0   2880  708    4.07115 
     0.0025     B200   17
00  496    3.43フユームド シリカ           17300  2944
  645    4.561重量% ス財1i(?1  n 実施例Iに記載のようにしてつくった各オルガノクレー
を0.080m+w以下の粉末にして二液型エポキシエ
ナメルの成分Aに挿入した。
この19%色素容量s度の白色塗料は2成分AおよびB
から成る。Aはエポキシ樹脂を含む基剤である;Bはポ
リアミド硬化剤溶液である。成分を添加の順に以下に記
載する。
成分Aを製造するために次のものを混合した。
成 分      説明/はたらき     販売会社
     グラムエピコート(Epikoto)  キ
シレン中エポキシ   5hel11001− X−7
5樹脂75重量%溶液     Chemicals 
    157.0溶媒混液       65重景%
エチレング             47.5リコー
ルモノエチル エーテルアセテート; 15重量% メチルイソチルケト 720重量%キシレン ビートル(Beetle)    ユリアホルムアルデ
   Br1tish640          ヒト
樹脂、流動性コ   Industrialントロール
剤      Plastics(BIP)     
 7.0ヌオスバース     分散剤 −Durha
m Ra貨(Nuosperse)         
         Materials       
3.5二酸化チタン                
             149.0前記成分を水冷
ポット中でカラレス刃ブレードを用いて4.00Or、
p、m、で、ヘゲマンゲージの読みが〈10μmになる
まで混合した。撹はん機の速度を2+OOOr−pom
、に減らし、次のものを別々に混合物に加えた;成分は
添加の順に記載しである:成分    墾Jtメ遵ノL
旦1−   グラム溶媒混液    前記と同じ   
  42.5オルガノクレー            
3.07撹はん機の速度を4.0OOr、p、m、まで
高め、成分を30分間混合し、その時にヘゲマンゲージ
の読みを記録した。
成分Bは次の混和性成分を混合することによって別個に
調製した。
成分   説明/はたらき 販売会社 ダラムベルサミ
ド  ポリアミド液 Cray(versamide)
  硬化剤(アミ Valley115      ン
価210−220  Prodacts   56.O
mg KOH/g) キシレン               35.0オル
ガノクレーおよび溶媒を含む成分Aのサンプルを15分
間放置し、それから21’Cの粘度をブルックフィール
ドRVT粘度計を用いて1 r、p。
m、、  10r、p、m、、  100r、p、m、
の速度で測定した。
同じ方法で調製したがオルガノクレーを含まない成分A
のサンプルも同様にして粘度を試験した。
結果を2表に示す。
7表 110     0      21000  395
0  1060    +50110     0.0
025   28000  4750  1200  
  30110     0.005    2300
0  4100  1040    10100   
  0.0025   32000  5400  1
460    30105     0.0025  
 27000  4600  1310    20オ
ルN/ ’)            11000  
2200   660    10レーなし 実施例Iおよび1表のデータから、主題の発明方法によ
って、予想外に高い約2.5以上、より好ましくは約3
.0以上のシキソトロピー指数を有する架橋可能の不飽
和ポリエステル組成物が得られることがわかる。実施例
■からは、オルガノクレーが極性有機溶媒系に容易に分
散することもわかる。

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)極性有機溶媒系に分散され樹脂組成物の製造に有
    用なオルガノクレーであって、 (a)スメクタイト粘土を水に懸濁させて水性懸濁液を
    生成する段階と、 (b)スメクタイト粘土の水性懸濁液を無機塩の溶液で
    処理する段階であって、上記無機塩のカチオンの原子価
    は最低2であり、塩の濃度はスメクタイト粘土をほとん
    ど完全に凝集するような濃度である段階と、 (c)凝集したスメクタイト粘土の懸濁液を4個のアル
    キル基の中最低1個は10〜24の炭素原子を含む第四
    級アンモニウム化合物と混合する段階と、 (d)段階(c)の生成物を脱水する段階 とから成る方法によって製造されるオルガノクレー。
  2. (2)不飽和ポリエステル樹脂およびエポキシ樹脂から
    成る群から選ばれる樹脂と、容易に分散するオルガノク
    レーとを含んで成る樹脂組成物であって、上記オルガノ
    クレーが (a)スメクタイト粘土を水に懸濁させて水性懸濁液を
    生成する段階と、 (b)上記スメクタイト粘土水性懸濁液を無機塩溶液で
    処理する段階であって、上記無機塩のカチオンの原子価
    は最低2であり、塩の濃度はスメクタイト粘土をほとん
    ど完全に凝集するような濃度である段階と、 (c)凝集したスメクタイト粘土の懸濁液を、4個のア
    ルキル基の中最低1個は10〜24の炭素原子を含む第
    四級アンモニウム化合物と混合する段階と、 (d)段階(c)の生成物を脱水する段階 とから成る方法によって製造される、樹脂組成物。
  3. (3)カチオンの原子価が3である、特許請求の範囲第
    2項記載の組成物。
  4. (4)カチオンがアルミニウムである、特許請求の範囲
    第3項記載の組成物。
  5. (5)カチオンを含む塩の溶液の濃度が0.001M〜
    0.02Mの範囲にある特許請求の範囲第3項記載の組
    成物。
  6. (6)カチオンの原子価が2であり、カチオンを含む塩
    の溶液の濃度が約0.2M〜2Mの範囲にある特許請求
    の範囲第2項記載の組成物。
  7. (7)段階(c)の脱水した生成物を乾燥し、すりつぶ
    して粉体化する、特許請求の範囲第2項記載の組成物。
  8. (8)スメクタイト粘土の水性懸濁液と混合した第四級
    アンモニウム混合物を融解する特許請求の範囲第2項記
    載の組成物。
  9. (9)第四級アンモニウム化合物が一般式: ▲数式、化学式、表等があります▼ によってあらわされ、こゝでR_1は10〜24の炭素
    原子を含む飽和および不飽和のアルキル基の中から選択
    され、R_2およびR_3は同じものでも別のものでも
    よく、それぞれが1〜24の炭素原子を含む飽和および
    不飽和のアルキル基および7〜10の炭素原子を有する
    アルアルキル基の中から選択され、R_4は1〜6の炭
    素原子を有するアルキル基および1〜10の炭素原子を
    有するアルキル基の中から選択され、XはOH、Cl、
    Br、I、NO_2、CH_3SO_4およびCH_3
    ・COOの中から選択される特許請求の範囲第1項記載
    の組成物。
  10. (10)第四級アンモニウム化合物が、塩化ベンジルメ
    チルジアルキルアンモニウム、塩化ジメチルジアルキル
    アンモニウム、塩化ベンジルジメチルアルキルアンモニ
    ウム、塩化ベンジルトリアルキルアンモニウムおよび塩
    化メチルトリアルキルアンモニウムから成る群から選ば
    れ、これらにおいて1個以上のアルキル基が、14〜2
    0炭素原子を有する牛脂から誘導された炭化水素基の混
    合物である特許請求の範囲第9項記載の組成物。
  11. (11)乾燥粘土100gあたり95〜140ミリ当量
    の第四級アンモニウムカチオンが存在するという比率で
    スメクタイト粘土と第四級アンモニウム化合物とを混合
    する特許請求の範囲第2項記載の組成物。
  12. (12)樹脂が不飽和ポリエステル樹脂である特許請求
    の範囲第2項記載の組成物。
  13. (13)被膜処方である特許請求の範囲第12項記載の
    樹脂組成物。
  14. (14)樹脂が不飽和ポリエステル/スチレン系として
    用いられる特許請求の範囲第13項記載の樹脂組成物。
JP61306167A 1986-11-07 1986-12-22 分散性を改善したオルガノクレ−及びそれを含む樹脂組成物 Expired - Lifetime JPH07100607B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US928847 1986-11-07
US06/928,847 US4683259A (en) 1985-08-13 1986-11-07 Resin compositions comprising organoclays of improved dispersibility

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63128906A true JPS63128906A (ja) 1988-06-01
JPH07100607B2 JPH07100607B2 (ja) 1995-11-01

Family

ID=25456865

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61306167A Expired - Lifetime JPH07100607B2 (ja) 1986-11-07 1986-12-22 分散性を改善したオルガノクレ−及びそれを含む樹脂組成物

Country Status (9)

Country Link
US (1) US4683259A (ja)
EP (1) EP0267341B1 (ja)
JP (1) JPH07100607B2 (ja)
CN (1) CN1007985B (ja)
AT (1) ATE68800T1 (ja)
DE (1) DE3682203D1 (ja)
GB (1) GB2196970B (ja)
MX (1) MX164723B (ja)
TR (1) TR22832A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003292802A (ja) * 2002-02-01 2003-10-15 Sekisui Chem Co Ltd 樹脂ワニス組成物、樹脂シート及び樹脂被覆層
JP2003292787A (ja) * 2002-02-01 2003-10-15 Sekisui Chem Co Ltd 樹脂組成物の製造方法及び樹脂組成物
JP2005104757A (ja) * 2003-09-29 2005-04-21 Co-Op Chem Co Ltd 有機粘土複合体
JP2008520404A (ja) * 2004-10-01 2008-06-19 インペリアル・ケミカル・インダストリーズ・ピーエルシー 分散体、フィルム、コーティング及び複合体
JP2009534284A (ja) * 2006-04-19 2009-09-24 ザ・プロヴォスト,フェローズ・アンド・スカラーズ・オブ・ザ・カレッジ・オブ・ザ・ホーリー・アンド・アンディヴァイデッド・トリニティー・オブ・クイーン・エリザベス,ニア・ダブリン 変性オルガノクレー

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4929644A (en) * 1986-10-24 1990-05-29 Rheox, Inc. Thickened organic composition having biocidal activity and an additive for thickening and imparting biocidal activity to an organic composition
US4753974A (en) * 1986-12-12 1988-06-28 E C.C. International Limited Dispersible organoclay for unsaturated polyester resins
DE3719929A1 (de) * 1987-06-15 1988-12-29 Nl Chemicals Inc Verwendung eines organophilen tons zum abtrennen der oel-phase aus oel-in-wasser-suspensionen
US4849006A (en) * 1987-08-07 1989-07-18 E.C.C. America Inc. Controlled release composition and method
US5137568A (en) * 1989-05-02 1992-08-11 J.M. Huber Corporation Organokaolin pigments in ink formulations
EP0506290B1 (en) * 1991-03-25 1999-04-28 Ecc International Limited Mineral fillers
ATE179440T1 (de) * 1991-03-25 1999-05-15 Ecc Int Ltd Mineralische füllstoffe
CH685951A5 (fr) * 1993-03-24 1995-11-15 Ferwood S A Procede de fabrication d'une preparation de resine thermodurcissable destinee notamment a une application dans la realisation de constructions en bois.
US5760106A (en) * 1995-07-05 1998-06-02 Board Of Trustees Operating Michigan State University Sealant method of epoxy resin-clay composites
US6232371B1 (en) 1996-03-04 2001-05-15 Basf Corporation Dispersible additive systems for polymeric materials, and methods of making and incorporating the same in such polymeric materials
DE69735865T2 (de) * 1996-03-04 2006-11-16 Honeywell International Inc. Verfahren zur Herstellung von Additiven für synthetische Filamente und Einarbeitung dieser Additive in thermoplastische filamentbildende Polymermaterialien
US5993769A (en) * 1996-11-14 1999-11-30 Board Of Trustees Operating Michigan State University Homostructured mixed organic and inorganic cation exchanged tapered compositions
US5866645A (en) * 1996-11-14 1999-02-02 Board Of Trustees Operating Michigan State University Homostructured mixed organic and inorganic cation exchanged tapered compositions
US6261640B1 (en) 2000-03-03 2001-07-17 Board Of Trustees Operating Michigan State University Method for the preparation of homostructured mixed proton and organic layered silicates
US6414070B1 (en) 2000-03-08 2002-07-02 Omnova Solutions Inc. Flame resistant polyolefin compositions containing organically modified clay
TW587096B (en) * 2000-08-11 2004-05-11 Nihon Parkerizing Greases component containing in aqueous composition for forming protective membranes
AT410211B (de) * 2000-12-15 2003-03-25 Agrolinz Melamin Gmbh Halbzeuge und formstoffe aus aminoplasten
US6849680B2 (en) * 2001-03-02 2005-02-01 Southern Clay Products, Inc. Preparation of polymer nanocomposites by dispersion destabilization
JP4799416B2 (ja) 2003-11-04 2011-10-26 ハンツマン・アドヴァンスト・マテリアルズ・(スイッツランド)・ゲーエムベーハー 2成分系の硬化可能な組成物
GB0421782D0 (en) * 2004-10-01 2004-11-03 Ici Plc Dispersions films coatings and composites
ITTV20080160A1 (it) * 2008-12-05 2010-06-06 Nanto Srl Vernici e rivestimenti anticorrosione contenenti nanoclay
CN103923436A (zh) * 2013-01-11 2014-07-16 广达电脑股份有限公司 有机蒙脱土增强环氧树脂及其制备方法
US9562145B2 (en) 2014-07-11 2017-02-07 Elementis Specialties, Inc. Organoclay compositions having quaternary ammonium ion having one or more branched alkyl substituents
CN106604779B (zh) * 2014-07-11 2020-03-03 海名斯精细化工公司 包含具有一个或多个支链烷基取代基的季铵离子的有机粘土组合物
RU2740475C2 (ru) * 2016-12-06 2021-01-14 Эвоник Корпорейшн Органофильные глины и буровые растворы, содержащие их
WO2020219447A1 (en) 2019-04-23 2020-10-29 Elementis Specialties, Inc. Slurry compositions containing mixed branched alkyl organoclay compositions

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1439828A (en) * 1973-04-17 1976-06-16 Laporte Industries Ltd Organophilic clay mineral derivatives
US4105578A (en) * 1976-12-10 1978-08-08 N L Industries, Inc. Organophilic clay having enhanced dispersibility
US4412018A (en) * 1980-11-17 1983-10-25 Nl Industries, Inc. Organophilic clay complexes, their preparation and compositions comprising said complexes
US4558075A (en) * 1984-03-30 1985-12-10 Ppg Industries, Inc. High-solids coating composition for improved rheology control containing organo-modified clay
TR22515A (tr) * 1984-04-27 1987-09-17 English Clays Lovering Pochin Bir organik vasat icinde kolayca dispersiyon hale getirilebilir bir organo-kilin hazirlanmasi
US4631091A (en) * 1985-08-13 1986-12-23 English China Clays Lovering Pochin & Co. Ltd. Method for improving the dispersibility of organoclays
AT384668B (de) * 1985-11-28 1987-12-28 Welz Franz Transporte Transportabler kuehlcontainer

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003292802A (ja) * 2002-02-01 2003-10-15 Sekisui Chem Co Ltd 樹脂ワニス組成物、樹脂シート及び樹脂被覆層
JP2003292787A (ja) * 2002-02-01 2003-10-15 Sekisui Chem Co Ltd 樹脂組成物の製造方法及び樹脂組成物
JP2005104757A (ja) * 2003-09-29 2005-04-21 Co-Op Chem Co Ltd 有機粘土複合体
JP2008520404A (ja) * 2004-10-01 2008-06-19 インペリアル・ケミカル・インダストリーズ・ピーエルシー 分散体、フィルム、コーティング及び複合体
JP2009534284A (ja) * 2006-04-19 2009-09-24 ザ・プロヴォスト,フェローズ・アンド・スカラーズ・オブ・ザ・カレッジ・オブ・ザ・ホーリー・アンド・アンディヴァイデッド・トリニティー・オブ・クイーン・エリザベス,ニア・ダブリン 変性オルガノクレー

Also Published As

Publication number Publication date
ATE68800T1 (de) 1991-11-15
GB2196970A (en) 1988-05-11
GB8629967D0 (en) 1987-01-28
EP0267341B1 (en) 1991-10-23
JPH07100607B2 (ja) 1995-11-01
CN86108237A (zh) 1988-05-18
EP0267341A1 (en) 1988-05-18
TR22832A (tr) 1988-08-18
GB2196970B (en) 1990-08-22
DE3682203D1 (de) 1991-11-28
US4683259A (en) 1987-07-28
MX164723B (es) 1992-09-21
CN1007985B (zh) 1990-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63128906A (ja) 分散性を改善したオルガノクレ−及びそれを含む樹脂組成物
EP0228234B1 (en) Organophilic compositions
US4743305A (en) Organoclays
US4631091A (en) Method for improving the dispersibility of organoclays
CA2212905C (en) Pumpable organophilic clay/polyamide compositions useful as rheological additives
US4081496A (en) Thixotropic polyester compositions containing an organophilic clay gellant
US4874728A (en) Organophilic clay modified with silane compounds
SE454700B (sv) System med icke vattenhaltigt fluidum innefattande reaktionsprodukten av en organisk katjonisk forening och en lera av smektittyp
US4753974A (en) Dispersible organoclay for unsaturated polyester resins
EP0312988A2 (en) Improved organophilic clay gellant and processes for preparing organophilic clay gellants
EP0135564B1 (en) Thixotropic cross-linkable unsaturated polyester composition and method for production
US4866018A (en) Organophilic clay modified with zirconium aluminum organic complexes
EP0506130A1 (en) Organophilic clays preactivated with propylene carbonate
GB2158053A (en) Organo-clays
JPH0948875A (ja) 導電性分散液、その製造方法、導電性塗料及び導電性塗膜