JPS63128877A - 自動合焦装置 - Google Patents

自動合焦装置

Info

Publication number
JPS63128877A
JPS63128877A JP61275056A JP27505686A JPS63128877A JP S63128877 A JPS63128877 A JP S63128877A JP 61275056 A JP61275056 A JP 61275056A JP 27505686 A JP27505686 A JP 27505686A JP S63128877 A JPS63128877 A JP S63128877A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
signal
focus detection
screen
contents
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61275056A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2624244B2 (ja
Inventor
Kunihiko Yamada
邦彦 山田
Akihiro Fujiwara
昭広 藤原
Hiroshi Suda
浩史 須田
Koichi Ueda
浩市 上田
Masamichi Toyama
当山 正道
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP61275056A priority Critical patent/JP2624244B2/ja
Publication of JPS63128877A publication Critical patent/JPS63128877A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2624244B2 publication Critical patent/JP2624244B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • H04N23/673Focus control based on electronic image sensor signals based on contrast or high frequency components of image signals, e.g. hill climbing method

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Focusing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は二次元撮像素子により光学像を電気信号に変換
するカメラの自動合焦装置に関する。
〔従来の技術〕
ビデオ・カメラでは、ビデオ信号の高周波成分により橋
形画面の精細度を検出し、その高周波成分が最大になる
ようにフォーカシング・レンズ位置を制御することによ
り、カメラを合焦状態に自動制御する方式が知られてい
る。具体的には、被写体像のエツジでは映像信号が急激
に変化し、映像信号の高周波成分が増加する。そして、
この高周波成分の振幅が増すほど、その被写体像につい
て合焦状態に近いことになる。
従来の自動合焦装置の概略構成を第4図に示す。
第4図において、レンズ10により撮像素子12の描像
面に被写体の光学像が形成され、撮像素子12がそれを
電気信号に変える。プリアンプ14が撮像素子12の出
力映像信号を増幅し、プロセス回路16が所定の信号処
理をして標準TV信号として出力する。バンドパスフィ
ルタ18はプリアンプ14の出力から高周波成分を抽出
し、ゲート回路20が、1画面(即ちlフィールド又は
1フレーム)分の信号の内、合焦検出を行う領域の信号
のみを選択・通過させる。検波回路22はゲート回路2
0の出力を検波し、その画面での高周波成分の最大振幅
値、即ちピーク値を示す信号を形成する。検波回路22
の出力信号はレンズ10の合焦度を代表しており、それ
が太き(なる程合熱状態に近づく。モータ駆動回路24
は、撮影画面毎の検波回路22の出力値に従いモータ2
6を駆動し、レンズ10を合焦状態に自動制御する。
〔発明が解決しようとする問題点〕
この従来の自動合焦装置では、ゲート回路20の通過令
頁域を、画面の中で広めの一定域に設定している例と、
画面中心にやや狭めの一定域に設定している例とがある
。画面内で高周波成分のピーク値を得て金魚信号を形成
するのは、掻く狭いスポットsI域であるから、前者の
場合、別の被写体が合焦検出領域の中に入って来たり、
カメラが動いて合焦検出領域自体が移動して他の被写体
が合焦検出領域内に入っで来たりして、別の被写体にフ
ォーカシングしてしまうことがある。実際の撮影におい
て撮影者が撮影したいと思う被写体は、意図的に変更し
ない限り同じであるのが普通であるから、このような動
作は好ましくない。
他方、グー十回路20がより狭い領域のみを通過させる
場合には、他の被写体が合焦検出領域内に入り込む可能
性は低(なるが、目的とする被写体が合焦検出領域から
出てしまう可能性が高まり、合焦動作の再起動が頻繁に
生じることになりがちである。これは、撮影者にとって
みれば、合焦動作の不具合と認識されるため、極力排除
されなければならない。
そこで本発明は、目的外の被写体の影響を受けず、目的
被写体について継続して合焦させうる自動合焦装置を提
示することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明に係る自動合焦装置は、撮影画面を水平方向n分
割、垂直方向m分割し、分割画面の複数区間を合焦検出
領域としてその合焦検出領域内の被写体像で合焦検出を
行い、光学系を合焦状態に自動制御する自動合焦装置で
あって、合焦検出のための信号処理をしている画面上の
区画位置をモニタする位置モニタ手段と、合焦検出領域
内での被写体像位置を検出する像位置検出手段と、当該
像位置検出手段により検出された被写体像位置を実質的
に中心とする複数区画を合焦検出領域として、位置モニ
タ手段を参照し、その新しい合焦検出領域の信号を合焦
検出用信号処理に供すべく選別する選別手段とを具備す
る。
〔作用〕
本発明では、像位置検出手段により、被写体像位置を常
時モニタし、その被写体像位置に応じて合焦検出領域を
変更する。従って、合焦検出領域が小さくても、被写体
像の移動に関わらず、!I続して同じ被写体のフォーカ
シングすることが可能となる。
〔実施例〕
以下、図面を参照して本発明の一実施例を説明する。第
1図は、本発明に係る自動合焦装置の一実施例の構成ブ
ロック図を示す。第4図と同じ構成要素には同じ符号を
付した。但し、バンドパスフィルタ(BPF)20の代
わりに、微分回路とその出力を絶対値化する絶対値回路
とからなる回路を用いてもよい。
本発明では、第2図に示すように撮影画面を水平方間に
n等分、垂直方向にm等分して、nxmの区間に区分す
る。そして複数の区画(以下の実施例でば3×3区画)
を合焦検出領域として、その領域内で金魚信号を形成す
る。
第1図においてゲート回路30は、ゲート・パルス発生
回路32からのゲート・パルスに従い、1フイールド内
の指定領域の映像信号を通過させ、ピーク検出回路34
に印加する。ピーク検出回路34は、BPF18による
高周波成分を検波して絶対値化し、その絶対値信号のピ
ーク値をホールドする回路である。BPF 18の代わ
りに微分回路及び絶対値回路を用いる場合には、ピーク
検出回路34は所謂ピーク・ホールド回路である。サン
プル・ホールド回路36は水平走査周波数f、iのn倍
(第2図の水平方向の分割に対応する)の周波数のクロ
ックCLK 1によりピーク検出回路34の出力値をホ
ールドし、比較回路38は、このサンプル・ホールド回
路36の出力とピーク検出回路34の出力とを比較する
。比較回路38は、ピーク検出回路34の出力が変化す
る時点にH信号を出力する。ピーク検出回路34の出力
変化は、その時点の映像信号が被写体像の成る種の境界
であることを意味し、その変化が急峻である程、合焦状
態に近いことになる。
カウンタ40は、第2図の分割のどの水平区画位置で信
号処理しているかをモニタするためのものであり、クロ
ックCLK 1を計数する。Dフリップ・フロップ(以
下、D−FFという)42は、D入力にカウンタ40の
計数値を受け、クロック入力にクロックCLK lを受
け、カウンタ40の出力を1区間分シフト(又は減数)
する。ラッチ回路44は、比較回路38のH信号に応答
してD−FF42の出力をラッチする。ラッチ回路46
は、垂直同期信号fvに応答してラッチ回路44の出力
をラッチする。D−FF42、ラッチ回路44及びラッ
チ回路46は、カウンタ40の構成セルに対応する要素
を具備する。
ラッチ回路44の保持値は、ピーク検出回路34の出力
変化がn分割の水平区画のどの区画に位置するかを示し
、図示例では、合焦検出領域内に水平方向で複数のピー
クがあるときにはその最大ピークの位置を示す。
ピーク検出回路48は、ピーク検出回路34の出力を受
け、合焦検出領域での垂直方向のピーク値をホールドす
る。サンプル・ホールド回路50及び比較回路52は、
サンプル・ホールド回路36及び比較回路38と同様に
、ピーク検出回路48の出力の変化時点を示す信号を形
成する。但し、サンプル・ホールド回路50へのサンプ
リング・クロックCLK2の周波数は、垂直同期信号周
波数fvのm倍(第2図の垂直方向の分割に対応する)
である、この結果、比較回路52の出力は、垂直方向の
どの区画でピーク検出回路48の保持ピーク値が変化し
たかを示す。
カウンタ54は、第2図の分割のどの垂直区画位置で信
号処理をしているかをモニタするためのものであり、ク
ロックCLK2を計数する。D−FF56は、D入力に
カウンタ54の計数値を受け、クロック入力にクロック
CLK2を受け、カウンタ54の出力を1区間分シフト
する。ランチ回路58は、比較回路52のH信号に応答
してD−FF56の出力をラッチする。ラッチ回路60
は、垂直同期信号fVに応答してランチ回路58の出力
をラッチする。D−FF56、ラッチ回路58及びラン
チ回路60は、カウンタ54の構成セルに対応する要素
を具備する。
画面の水平方向をX、垂直方向をyで表し、合焦検出領
域内で、BPF18の出力である映像信号高周波成分の
1つ又は2以上のピークの内、最大のピークの存在する
区画を(Xp、yp)とすれば、1画面分のピーク検出
が終了した時点では、ランチ回路44は最終的に(X−
−1)を保持し、ランチ回路58はCytp  1)を
保持する。そして、次の画面での合焦検出領域の設定の
ために、垂直同期信号fvにより、ラッチ回路46はラ
ッチ回路44の保持値を保存し、ランチ回路60はラン
チ回路58の保持値を保存する。(x、−1゜yp−1
)は、次の画面の合焦検出領域のスタート区画を指示す
る。
比較器62は、このランチ回路46.60の保持値と、
カウンタ40.54の計数値とを受け、次の画面の合焦
検出領域の基点を示すスタート信号をゲート・パルス発
生回路32に送る。比較回路62は具体的には、ラッチ
回路46の各構成ビットとカウンタ40の対応ビットと
の排他的論理和をとる第1の排他的論理和ゲート列、ラ
ッチ回路60の各構成ビットとカウンタ54の対応ビッ
トとの排他的論理和をとる第2の排他的論理和ゲート列
、並びに、第1及び第2の排他的論理和ゲート列の出力
の否定論理和をとるNORゲートからなり、このNOR
ゲートのH出力が、ゲート・パルス発生回路32へのス
タート信号となる。ゲート・パルス発生回路32は、そ
れに応じて水平方向に3区画、垂直方向に3区画の領域
でゲート回路30を開放させるゲート・パルスを形成し
、ゲート回路30の制御ll端子に印加する。
図示はしていないが、カウンタ40は水平走査の開始時
にクリアされ、ピーク検出回路34,48及びカウンタ
54は、垂直走査の開始時にクリアされる。
ピーク検出回路48の出力は、撮影画像の合焦度を示す
合焦信号であり、この合焦信号が最大になると合焦状態
にあることになる。従ってこの合焦信号をモータ駆動回
路24に送り、この合焦信号がより大きくなるように、
モータ26の回転方向、回転速度、及び回転/停止等を
制御する。モータ駆動回路24は例えば、前フィールド
の合焦信号を保持し、ビ、−り検出回路48の出力をそ
の保持合焦信号と比較して、モータ26の回転/停止、
回転方向等を決定する。そして保持合焦信号を現在の合
焦信号で更新し、以後、同様の合焦動作を繰り返す。ま
た、ピーク検出回路48の出力が成る程度以下であると
きには、その合焦信号は信頼度の低いものであり、合焦
ミスの可能性が高いことから、この合焦信号をゲート・
パルス発生回路32に印加し、合焦信号が所定値以下の
ときには、合焦検出領域を初期位置(例えば、画面中央
の3×3区画や、最初だけのより広い区画)に設定し直
す。
次に、合焦検出領域の更新の様子を中心に第1図の回路
の動作を説明する。BPF18から得られる映像信号の
高周波成分は、ゲート回路30により画面の指定合焦検
出領域に相当する信号が選択され、ピーク検出回路34
に印加される。ピーク検出回路34は、入力信号の振幅
のピーク値をホールドし、サンプル・ホールド回路36
及び比較回路38からなる回路が、ピーク検出回路34
の保持ピーク値の更新時点に立ち上がるパルス信号を出
力する。ラッチ回路44は、このパルス信号に応答して
、カウンタ40の計数値(D−FF42により、実際に
はこれより1少ない)をホールドする。1画面分の走査
終了時には、ラッチ回路44は前述の(x、−1)を保
持する。
垂直方向に関しては、ピーク検出回路48が、映像信号
高周波成分の垂直方向でのピーク値をモニタしており、
サンプル・ホールド回路50及び比較回路52により、
垂直方向で最大ピークが検出されるまでランチ回路58
は保持値を更新される。1画面分の走査終了時には、ラ
ッチ回路58は前述の(yp−1)を保持する。
1画面分の走査終了後、垂直同期信号fvにより、ラッ
チ回路44.58の内容がそれぞれラッチ回路46.6
0に取り込まれる0次画面において、比較器62は、ラ
ッチ回路46.60の内容とカウンタ40,54の内容
とを比較し、カウンタ40.54の内容がランチ回路4
6.60の内容に一致した時点で、スタート信号をゲー
ト・パルス発生回路32に送る。ゲート・パルス発生回
路32はこれに応じて、以後の、水平3区間、垂直3区
間に相当する画面領域の信号を通過させるゲート開放信
号を形成して、ゲート回路30の制御端子に印加する。
この結果、次画面での合焦検出領域は、高周波成分の最
大ピークが検出された区画を中心とする3×3区画に更
新される。
第3図に示すように、仮に成るフィールドiにおいてA
区間において最大ピーク値が得られたとすると、この時
ラッチ回路46及び同60は区画Bを指示しており、次
のフィールド1+1では、この区間Aを中心とする実線
で示す9区画が合焦検出領域70とされる。そして、こ
の合焦検出領域70で最大ピークがA゛区画得られたと
すると、その次のフィールドi+2では、このA゛区画
中心とする破線で示す9区画72が合焦検出領域になる
。このように、合焦検出領域を、被写体の移動に追随す
るように更新する。
しかし、被写体やカメラ自体の移動により、合焦目的の
被写体が撮影画面外に出ることがあり、このような場合
、合焦検出領域がその場に停滞してしまい、合焦検出領
域を橋形画面全体又は通常時よりは広い領域に再設定す
る必要がある。これは、カメラの起動時においても同様
である。このような場合には、ピーク検出回路48の出
力である合焦信号も低レベルにあるから、ゲート・パル
ス発生回路32は、合焦信号が所定値以下の時には、ゲ
ート回路30がそのような広い領域のBPF18出力を
通過させるように、ゲート・パルスを発生する。
この実施例では、合焦検出領域の更新を垂直同期信号に
より1フイールド毎に行っているため、奇数フィールド
と偶数フィールドとの間の差異により、被写体が動いて
いないのに合焦検出領域が移動するという動作を生じる
恐れがある。この動作を防ぐためには、ラッチ回路60
への起動パルスを1フレーム毎にすればよい。この場合
、合焦検出領域の更新が1フレーム毎になるので速い被
写体の動きに追従する能力は劣るが、合焦検出領域の不
必要な更新を防ぐことができる。
また、カラン゛り40,54、D−FF42.56及び
ラッチ回路44.46.58.6.0からなるディジタ
ル回路の代わりに、のこぎり波発生回路、減算回路及び
サンプル・ホールド回路からなるアナログ回路を用いて
もよいことは、いうまでもない。
更に、上述の実施例では、常時の合焦検出領域を水平方
向に3区画、垂直方向に3区画としたが、本発明はこれ
に限定されない。常時の合焦検出領域の大きさにより、
カウンタ40,54の計数値とラッチ回路44.58の
保持される値との間の差が決まり、その差を与えるよう
に、カウンタ40.54とラッチ回路44.58との間
にD−FF等の減数回路を接続すると共に、ゲート・パ
ルス発生回路32でのゲート開放区間量をそれに応じて
変える。焦点距離の異なるレンズを交換して用いる場合
や、ズーム・レンズを用いる場合には、焦点距離の短い
状態に較べ、焦点距離の長い状態では、被写体像の動き
が相対的に速くなり、また、カメラ・ブレの影響も太き
(なるので、狭い合焦検出領域では被写体像の動きを捕
らえるのが困難になる。従って、使用レンズの焦点距離
に応じて、合焦検出領域の広さを変更するのが好ましい
。即ち、長むく焦点距離のレンズでは合焦検出領域を拡
げ、短い焦点距離のレンズでは合焦検出領域を狭くする
。具体的には、使用レンズの焦点距離又は、ズーム・レ
ンズのズーミング状態を示す信号を使用レンズから得る
のは容易であり、この信号により、カウンタ40.54
の計数値の減数、及びゲート・パルス発生回路32での
区間量を調整・制御すればよい。
〔発明の効果〕
上記説明から容易に理解出来るように、本発明によれば
、より高い確率で目標被写体像に合焦検出領域を追従さ
せることができ、より実用的なオート・フォーカスを実
現できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る自動合焦装置の一実施例のブロッ
ク図、第2図は撮影画面の区分状態を示す図、第3図は
合焦検出領域の移動を説明する図、第4図は従来の自動
合焦装置の概略ブロック図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 撮影画面を水平方向n分割、垂直方向m分割し、分割画
    面の複数区間を合焦検出領域としてその合焦検出領域内
    の被写体像で合焦検出を行い、光学系を合焦状態に自動
    制御する自動合焦装置であって、合焦検出のための信号
    処理をしている画面上の区画位置をモニタする位置モニ
    タ手段と、合焦検出領域内での被写体像位置を検出する
    像位置検出手段と、当該像位置検出手段により検出され
    た被写体像位置を実質的に中心とする複数区画を合焦検
    出領域として、位置モニタ手段を参照し、その新しい合
    焦検出領域の信号を合焦検出用信号処理に供すべく選別
    する選別手段とを具備することを特徴とする自動合焦装
    置。
JP61275056A 1986-11-18 1986-11-18 自動合焦装置 Expired - Lifetime JP2624244B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61275056A JP2624244B2 (ja) 1986-11-18 1986-11-18 自動合焦装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61275056A JP2624244B2 (ja) 1986-11-18 1986-11-18 自動合焦装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63128877A true JPS63128877A (ja) 1988-06-01
JP2624244B2 JP2624244B2 (ja) 1997-06-25

Family

ID=17550229

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61275056A Expired - Lifetime JP2624244B2 (ja) 1986-11-18 1986-11-18 自動合焦装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2624244B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1342700A4 (en) * 2000-12-05 2008-12-31 Sumitomo Electric Industries PROCESS FOR PRODUCING OPTICAL FIBERS

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53132213A (en) * 1977-04-25 1978-11-17 Hitachi Ltd Tracking control unit
JPS5740711A (en) * 1980-08-25 1982-03-06 Hitachi Ltd Audio signal reproducing device equipped with noise eliminating circuit

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53132213A (en) * 1977-04-25 1978-11-17 Hitachi Ltd Tracking control unit
JPS5740711A (en) * 1980-08-25 1982-03-06 Hitachi Ltd Audio signal reproducing device equipped with noise eliminating circuit

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1342700A4 (en) * 2000-12-05 2008-12-31 Sumitomo Electric Industries PROCESS FOR PRODUCING OPTICAL FIBERS

Also Published As

Publication number Publication date
JP2624244B2 (ja) 1997-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63107276A (ja) オ−トフォ−カス回路
US20080043136A1 (en) Automatic focusing apparatus and image pickup apparatus
JPH06201973A (ja) 自動ズーミングによる被写体追跡方法及びその装置
JP2004077959A (ja) 焦点調節方法およびカメラ
JPH04212577A (ja) 撮像装置
KR920009610B1 (ko) 오토 포커스 장치
JP2749961B2 (ja) 撮像装置
JPH04229846A (ja) ビデオカメラ
JPH0638090A (ja) ビデオカメラ
JPS63128877A (ja) 自動合焦装置
JPH04165773A (ja) ビデオ・カメラ
JPS63128876A (ja) 自動合焦装置
JPH08186752A (ja) 撮像装置
JPH0646310A (ja) 自動合焦装置
JP3389622B2 (ja) 合焦位置検出装置
JPH05316432A (ja) 撮像装置
JPS60126976A (ja) 自動焦点整合装置
JPH04267210A (ja) 自動合焦装置
JP2561239B2 (ja) 自動焦点調節装置
JP3191885B2 (ja) 自動合焦装置
JPS6233420Y2 (ja)
JP3199322B2 (ja) カメラ
JP3525438B2 (ja) オートフォーカス装置
JP2611237B2 (ja) 自動合焦装置
JPH0332172A (ja) 固体撮像カメラのフォーカシング装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term