JPS63128771A - 屋外設置用太陽電池 - Google Patents

屋外設置用太陽電池

Info

Publication number
JPS63128771A
JPS63128771A JP61275832A JP27583286A JPS63128771A JP S63128771 A JPS63128771 A JP S63128771A JP 61275832 A JP61275832 A JP 61275832A JP 27583286 A JP27583286 A JP 27583286A JP S63128771 A JPS63128771 A JP S63128771A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solar cell
series
electricity
stages
standard
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61275832A
Other languages
English (en)
Inventor
Soichi Sakai
総一 酒井
Hidenori Nishiwaki
西脇 秀則
Kenji Uchihashi
健二 内橋
Yuichi Honda
本多 友一
Satoo Yanagiura
聡生 柳浦
Takashi Shibuya
澁谷 尚
Michitoshi Onishi
大西 三千年
Shinya Tsuda
津田 信哉
Shoichi Nakano
中野 昭一
Yukinori Kuwano
桑野 幸徳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP61275832A priority Critical patent/JPS63128771A/ja
Publication of JPS63128771A publication Critical patent/JPS63128771A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ) 産業上の利用分野 本発明は屋外設置用太陽電池に関し、太陽光エネルギを
電気エネルギに変換する太陽光発電I:利用される。
−)°従来の技術 所望の高起電圧を得るべく基板の絶縁表面1−於いてす
PFされか複数の発電膜を電気的に直列接続せしめた太
陽電池は例えば米国特許第4.281.208号記載の
如く既(;知られている。
この様な直列接続型の太陽電池に於いて、一つの基板の
絶縁表面に配置された複数の発電膜の間には、該発電膜
全個別に分割すべき隣接間隔部が存在し、その隣接間隔
部は光照射を受けても発電動作しないために、その隣接
間隔部の数が多くなると受光面積中に占める発電(;寄
与しない無効面積が増大する。
一方1発電膜の受光面側!極としては発電C;寄与する
電子及び正孔を発生すべき半導体光活性層に光を導くべ
く透光性が要求される。斯る透光性電極材料としては酸
化スズ(8n02)、酸化インジウム(In20B)、
酸化インジワムスズ(ITO)等の透光性導電酸化物(
以下Tooと称す)が一般的ζユ用いられるが、このT
OOは入射光を遮断しない点(二ついては問題はないも
のの。
シート抵抗が数10Ω/口と高く可及的にTO0電極の
幅を狭くすることがこのTOO’ii極の抵抗成分(二
於ける電力損失を抑圧するための不可欠な条件である。
即ち、TOOK極に於ける電力損失を抑圧するためには
発電膜の分割数を多くすることによって発電膜1段当り
の幅を狭くすれば良い。
然し乍ら、T(30電極に於ける電力損失を抑圧するた
めに発電膜1段当りの幅を狭くすれば、定の められた受光面積に多く発電膜が存在することに△ なり、このことは隣接間隔部の数が多くなることを意味
し無効面積の増大を招く。
この互いに相反する要求を満すべく本願出願人は特願昭
59−212182号(特開昭61−90475号公報
参照)I:直列接続段数が最適化された太陽電池を開示
した。
ところが、斯る特許出願で具体的に直列接続段数(二つ
いてぎ及された太陽電池は5例えば特開昭56−338
89号公報に開示された単位発電素子を複数個積層した
発電膜を同−基数上で電気的に直列接続せしめた所謂タ
ンデム構造ではなく。
上記米国特許のように単位発電素子の発電膜を直列接続
したものである。
し→ 発明が解決しようとする問題点 本発明は上記複数個の単位発電素子全積層した発電膜を
同一基板上で電気的に直列接続せしめた所謂タンデム構
造の太陽電池(二股いて、屋外の自然光の下での経年に
亘って最大出力ヲ得んとするものである。
に)問題点を解決するための手段 本発明は上述の如く所謂タンデム構造の太陽電池に於い
て最大出力を得るべく1発電膜の直列接[111エフマ
ス−1(AM−1)、I QQmW/d、25℃の標準
光照射条件に基づき求められた標準直列接続段数より少
なくしたことを特徴とする。
ボ)作 用 上述の如く発電膜の直列接続段数を標準光照射条件C;
基づき求められた標準直列接続段数より少なくすること
C二よって、標準直列接続段数の太陽電池と比較して相
隣9合う発電膜間f:存在する隣接間隔部も減少し、斯
る隣接間隔部が受光面に占める割合を低下せしめる。
(へ)実施例 第1図は本発明太陽電池の基本構成を示し、第2因は第
1図C二股ける■−■線断面を拡大して示している。第
1因及び第2図C:於いて、(1)は透光性且つ絶縁性
の例えばガラス製の正方形状の基板。
(21)〜(2n)は該基板(1)上l:互いに隣接間
隔部(61)〜(3n−1)を隔てて離間配置された短
冊状の発電膜で、該発電膜(21)〜(2n)の各々は
、受光面となる基板(1)側から、TOOttM(4)
と、膜面(二平行な一つのpin接合を持つ単位発電素
子(51)(52)と、該単位発電素子(51)(52
)を2個積層した半導体膜とオーミック接触するアルミ
ニクム、アルミニワム合金、チタン、チタン銀合金、銀
、Too/アルミ二クム、りoo/銀、アルミニウム/
チタン。
アルミニウム/チタン銀合金、アルミニウム合金/チタ
ン、アルミニクム合金/チタン銀合金、アルミニクム/
チタン/アルミニウム、’rao/アルミニクム/チタ
ン、Too/アルミニウム/チタン銀合金等の背面Ml
(6+と、を順次積層せしめた積層構造となっている。
そして、上記2個の単位発電素子を積層した半導体膜の
各々は、T00電極(4)側から、ボロンドープのアモ
ルファスシリコンカーバイドの第1P型1’1P1)と
、ノンドープのアモルファスシリコンの第11型@ (
11)と、リンドープのアモルファスシリコンの第1n
型層(nl)と、ボロンドープのアモルファスシリコン
カーバイドの第2P型層CP2)と、ノンドープのアモ
ルファスシリコンの第21型層(12)と、リンドープ
のアモルファスシリコンの第2n型層(n2)と、から
構成されている。
(71)〜(7n−1)はna1ニー離間配置された短
冊状発電膜(21)〜(2n)を発tl;寄与しない無
効領域の隣接間隔部(61)〜(3n−1)に於いて電
気的C二直列接続するストライプ状の金属製結合電極で
、具体的C二は左隣りの背面電極(6)右隣りのTOO
電橋(4)とを結合する。(8)は最左端の発電膜(2
1)から基板(Llの側辺(1AB)(=向って露出し
たT a o 1I5(4)の露出部分(4)監:重畳
被着され一方の出力端を司どるストライプ状の第1端子
電極、(9)は最右端の発電膜(2n)から基板(1)
の側辺(ICD)に向ってストライプ状(;延在した他
方の出力端を司どる第2端子電楊で、これら第1.第2
端子電極(8H91は上記結合電極(71)〜(7n−
1)と同一工程C;より形成される。
斯る構造の太陽電池に於ける電流Iど電圧Vの関係、及
び受光面の一辺が42011角のときの最大出力P m
aw  と直列接続段数Nの関係は下式のようI:表わ
すことができる。
・・・・・・(1) ・・・・・・(2ま ただし、上式C二股いて 1ニ一つの発電膜の単位発電素子の積層数をmとしたと
きi=1,2.・・・m 工phi:i番目の単位発電素子の充電流密度joi:
i番目の単位発電素子の逆方向飽和電流密度 与1:1番目の単位発電素子のダイオード性能指数 に:ボルツマン定数 T:絶対温度 q:単位電荷 Rhi:  1番目の単位発電素子のシリーズ抵抗1’
1skli: 1番目の単位発電素子のシャント抵抗R
:基板表面での反射率 ±1(λ)= 1番目の単位発電素子の光活性層(i型
層)に入射するフォトンフラックス W1:1番目の単位発電素子の光活性層(1型層)の膜
厚 α1:1番目の単位発電素子の光活性層(1型層)の吸
収係数 PO:無損失時の出力 PL:抵抗損失 d:隣接間隔部の幅 第1式に於けるシリーズ抵抗R81,シャント抵抗Rs
hi、ダイオード性能指数些1.逆方向飽和電流密度)
Olの各々は、小面積のタンデム構造太陽電池の1−V
特性を実測し、斯るI−V特性のカーブフイテイングに
より決定する。また、第2式6二より1番目の単位発電
素子の充電流密度Iphi  を求めるC:際し、各単
位発電素子で発生する充電流密度I phl、Iph2
;・・Iph2N  が等しくなるよ引二、各党活性層
(1型論)の膜厚W1、W2.・・・W2Nを決定すみ
。そして、第6式より。
第1式及び第2式で得られた小面積でのI−V特性を基
に、j’cm角の受光面積での出力と直列接続段数の関
係を求める。
第5図は、第1図及び第2図1=示したタンデム構造の
太陽電池(受光面サイズは101mX10薗)の出力と
直列接続段数との関係をAM−1,IQQmW/j、2
50℃の標準光照射条件に基づき。
上記第1式乃至第6式を用いて計算して求めた結果を示
している。第11型111(11)の膜厚W1と第21
型層(12)の膜厚W2は夫々540A。
6800λとし、各発電膜(21)(22)、 (22
)(23)、・・・(2n−1)(21m)の隣接間隔
部(31)〜(3n−1)の幅とは0.65mとして計
算した。その結果、WI準準焦照射条件下では直列接続
段数が10段のとき最大出力が得られることが判る。
然し乍ら、屋外設置用太陽電池は年間を通してれ 標準光照射条件の下で使用へることはな、く日射量。
気温等が季節、J!を二は1日の間であっても時々刻々
と変化する自然条件の下で使用される。そこで自然条件
の下で使用される太陽電池にあっては。
第2式口於ける’ts(λ)に代って年間の各時刻での
盃1(λ、1)を代入すると共C,第第1式画第3を用
いて一年間を通して積算すると、第4図の結果が得られ
る。第4図の結果から、自然条件を考慮した最適直列接
続段数は、標準光照射条件C;基づき求められた標準直
列接続段数の10段より少ない7段のとき年間発電量が
最大となる。
一方、上述の如くアモルファスシリコンを光活性層の1
型fill(11)(12)として用いると。
斯るアモルファスシリコン特有の光劣化を招く。
この光劣化は光活性層の膜厚が薄いほど小さいことが知
られており、上記2個の単位発電素子を積層したタンデ
ム構造の太陽電池C二あっては、第11型層(11)の
膜厚W1の最適値は540Aと1000A以下と肉薄で
あるためC,上記光劣化C:対して第21型*(12)
の膜厚W2が問題となる。第5図は上記第21型層(1
2)の膜111cw2と、AM−1,100mW/a1
1の光を200時間照射した後の光電変換効率ηを初期
効率η0で除した劣化軍(η/η0)をW2−200O
Aで規格化したときの変化率との関係を示している。
斯る第5図からタンデム構造の太陽電池にあっても、第
21型箱(12)の膜厚W2が薄いほど光劣化に有効で
あることが確認された。
第6図は受光面fイf: j’ X ljw 10CR
X 102゜第11型ff1(11)の@厚W1−54
OA、直列接続段数N−7段、隣接間隔部(31)〜(
3n−1〕の幅d−0.65関、の基本構造を持つタン
デム構造太陽電池の年間発電tiを求めたものである。
同図≦二股いて実線は全期間に亘って一律第5図の光劣
化率を代入して計算したものであり、tた破線は全期間
C;亘って光劣化を全く考慮することなく計算したもの
である。即ち、屋外設置の太陽電池に於いて光活性層と
してアモルファスシリコンを用いた場合、最適設計にあ
たっては光劣化を考慮する必要があり、仮に光劣化を考
慮したときの年間平均光電変換効率が第5因の200時
間劣化と等しいとすると1本実施例【二あっては第21
型It!(12)の膜厚が約280OAのとき最大の年
間発を量を得ることができる。この様に屋外設置の太陽
電池ζ二股ける第21型層(12)の膜厚W2は光劣化
を全く考慮することなく設計された膜厚3800Aより
薄いことが最大の年間発電量を得る条件となる。
(ト)発明の効果 本発明は以上の説明から明らかな如く1発電膜の直列接
続段数を標準光照射条件に基づき求められた標準直列接
続段数より少なくすることC二よって、相隣り合う発電
膜間≦二存在する隣接間隔部が受光面C:占める割合力
1”低下するので1発電に寄与する発電膜の面積を、T
oo電極の抵抗成分C二よる電力損失!−よる悪影響を
受けることなく増加させることができ、屋外の自然光の
下で経年1−亘って最大出力が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明太陽電池の基本構成を示す平面図、第2
図は第1図に於ける■−■線拡大断面図。 第3図は標準光照射条件下(二於ける太陽電池の直列接
続段数と出力との関係を示す特性図、第4図は自然条件
下1:於ける太陽電池の直列接続段数と年間発電はとの
関係を示す特性図、第5図は第21型#(12)の膜厚
と光劣化との関係を示す特性図、第6図は第21型層(
12)の膜厚と5年間発電量との関係を示す特性図、で
ある。 (1)−・・基板、(21) 〜(2n)・・・発電膜
、(51)〜(3n−1)・・・隣接間隔部、(4)・
・・T○0電極、(51)(52)・・・単位発電素子
、(11)・・・第11型層、(12)・・・第21型
層。 J列刊繞段数 第4図 1列n MLk’r救 第5図 第0図 第21型漫の繰厘W2山

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)単位発電素子を複数個積層すると共に受光面側に
    透光性導電酸化物の電極を配置した発電膜を、同一基板
    上で電気的に直列接続した太陽電池であつて、上記発電
    膜の直列接続段数はエアマス−1(AM−1)、100
    mW/cm^■、25℃の標準光照射条件に基づき求め
    られた標準直列接続段数より少ないことを特徴とした屋
    外設置用太陽電池。
JP61275832A 1986-11-19 1986-11-19 屋外設置用太陽電池 Pending JPS63128771A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61275832A JPS63128771A (ja) 1986-11-19 1986-11-19 屋外設置用太陽電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61275832A JPS63128771A (ja) 1986-11-19 1986-11-19 屋外設置用太陽電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63128771A true JPS63128771A (ja) 1988-06-01

Family

ID=17561049

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61275832A Pending JPS63128771A (ja) 1986-11-19 1986-11-19 屋外設置用太陽電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63128771A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60157270A (ja) * 1984-01-26 1985-08-17 Mitsubishi Electric Corp 薄膜受光素子
JPS6190475A (ja) * 1984-10-09 1986-05-08 Sanyo Electric Co Ltd 屋外設置用太陽電池

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60157270A (ja) * 1984-01-26 1985-08-17 Mitsubishi Electric Corp 薄膜受光素子
JPS6190475A (ja) * 1984-10-09 1986-05-08 Sanyo Electric Co Ltd 屋外設置用太陽電池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9882076B2 (en) Optical tandem photovoltaic cell panels
JP4201241B2 (ja) 集積型薄膜光電変換モジュールの作製方法
US11482633B2 (en) Voltage matched multijunction solar cell
TW201431104A (zh) 太陽能電池
JP2006216608A (ja) 太陽電池モジュール
KR100624765B1 (ko) 광감응형 태양전지와 p-n 접합 실리콘계 태양전지의복합구조를 갖는 태양전지 및 그 제조방법
US20100012186A1 (en) Bulb-Type Light Concentrated Solar Cell Module
CN111213235A (zh) 具有四端叠层太阳能电池布置的太阳能电池板
JP2005277113A (ja) 積層型太陽電池モジュール
Ishii et al. Potential‐induced degradation in photovoltaic modules composed of interdigitated back contact solar cells in photovoltaic systems under actual operating conditions
TWI478361B (zh) 太陽能電池模組
JPS6175567A (ja) 光起電力装置
JP4568531B2 (ja) 集積型太陽電池及び集積型太陽電池の製造方法
JPS63128771A (ja) 屋外設置用太陽電池
JPS59161081A (ja) 薄膜太陽電池
JPS59105379A (ja) アモルフアスシリコン太陽電池
JP2936269B2 (ja) アモルファス太陽電池
JP2001068696A (ja) 薄膜光電変換モジュール
RU2686449C1 (ru) Планарный высоковольтный фотоэлектрический модуль
JPH0314053Y2 (ja)
JP2884171B2 (ja) アモルファス太陽電池
JPS59144182A (ja) 薄膜太陽電池
JPS59213175A (ja) 半導体光起電力装置
JPS5936920Y2 (ja) 太陽電池装置
JPH0391267A (ja) 集積型多層アモルファス太陽電池の製造方法