JPS63128748A - 密着型イメ−ジセンサ - Google Patents

密着型イメ−ジセンサ

Info

Publication number
JPS63128748A
JPS63128748A JP61276377A JP27637786A JPS63128748A JP S63128748 A JPS63128748 A JP S63128748A JP 61276377 A JP61276377 A JP 61276377A JP 27637786 A JP27637786 A JP 27637786A JP S63128748 A JPS63128748 A JP S63128748A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
layer
deposited
electrode
sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61276377A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Yamamoto
健司 山本
Nobuo Kikuta
菊田 信夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Research Institute of General Electronics Co Ltd
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Research Institute of General Electronics Co Ltd
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Research Institute of General Electronics Co Ltd, Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Research Institute of General Electronics Co Ltd
Priority to JP61276377A priority Critical patent/JPS63128748A/ja
Publication of JPS63128748A publication Critical patent/JPS63128748A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14665Imagers using a photoconductor layer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 1区分互 本発明は、密着型イメージセンサに関する。
良來抜嵐 第4図は、従来のイメージセンサの等価回路の一例を示
す図で1図中、40は光電変換素子、41はフ、オドダ
イオード、42は蓄積コンデンサ(容量=C5)で、上
記蓄積読取センサにおいて、光出力(Vout)の増大
をはかるためには、蓄積コンデンサ42を大きくしなけ
ればならない。現在、蓄積コンデンサ42は、センサ自
身の自己容量を利用しているため、W積コンデンサを太
きぐすることは、センサ面積を大きくすることに対応し
、したがって、センサ面積の増加によりMTF(Mod
ulation Transfer Function
)が低下するという問題が生じる。また、蓄積読取りセ
ンサにおいて、現在、光出力(Vout)の均一性をは
かるため、センサ面積を変化させることが提案されてい
るが(特開昭58−207764号)、センサ面積を変
化させると、個々のセンサの自己容量が変化するため、
センサ個々の光応答が変化するという問題が生じる。さ
らに、帯状透明電極の軸方向端部に非透光性金属簿膜を
設けたセンサも提案されているが(特開昭58−878
62号)、このセンサにおいては、主走査方向のMTF
が低い。
また、不透明で有孔の上部電極を有するセンサも提案さ
れているが(特開昭57−124484号)、このセン
サでは、センサ領域に対する実効センサ領域が小さいた
め、センサ出力が著しく低下するという問題が生じる。
さらに、透明保護層の厚みによりVoutが変化するた
め、透明保護層の膜厚分布を均一にする必要がある。し
かし、センサの長尺化、大面積化に伴い透明保護層の膜
厚分布を均一にすることが難しい。
次に、MTFを向上させるためには、2つの方法があり
、一つは採光窓の寸法を小さくする方法である。この方
法では、光量の減少によりVoutの減少という問題を
まねく。二つめは、センサ面積を減少させる方法である
が、これは上述したように、センサの自己容量が小さく
なるため、蓄積型センサでは、 Voutの減少につな
がるなど多くの欠点を有している。
且−一部 本発明は、上述のごとき実情に鑑みてなされたもので、
特に、その第1の目的は、光電変換層の膜厚分布、信号
線による浮遊容量および光源照度のばらつきによる光出
力(vout)のばらつきを無くシ7.光出力の均一性
を向上させることであり、第2の目的は、光電変換層の
上部電極上に遮光層を設けることにより、センサ自身の
自己容量を変化させずに光出力の均一性をはかり、かつ
、MTFを向上させることである。
1−一一處 本発明は、上記目的を達成するために、透明基板上に、
順次、下部遮光層、透明絶縁層、下部電極、光電変換層
、上部透明電極を有する密着型イメージセンサにおいて
、(1)上記上部透明電極の一部に遮光層を付けた付加
容量をセンサに対して並列に設けたこと、或いは、(2
)上記上部透明電極の副走査方向端部および/または主
走査方向端部に上部遮光層を設けたことを特徴としたも
のである。以下、本発明の実施例に基づいて説明する。
第5図乃至第7図は、本発明の第1の実施例(第1図に
示す実施例)の動作原理を説明するための図で、第5図
は9本発明によるセンサの等価回路で1本発明において
は、センサ40の蓄積コンデンサ42(容量=C5)に
対して、並列に付加容量(容量=Ca)のコンデンサ4
3を付けたもので、この回路の付加容量(Ca)を変化
させることにより第6図に示すように、光出力(Vou
t)が変化し、この付加容量により以下に述べるように
センサ特性を向上させるようにしたものである。
(1)センサの低コスト化のために、膜厚変換層の膜厚
が薄くなってきているが、膜厚の減少とともに膜厚分布
が問題となりVoutの均一性を保つ事が廻しい。そこ
で、膜厚分布(実線)に対し、付加容量(点線)を第7
図に示すようにすれば。
Voutの均一性を得ることができる。
(2)センサ特性に光源の平担度が大きく影響するが、
光量を多く取るためには出来るだけ光源を近づけなけれ
ばならない。すると、光源の平担度の影響がセンサ特性
に表われて問題が生じる。これを改善するため、第8図
に示すように光源の照度(実線)に対し、逆に付加容量
値(点線)を選ぶことにより、Voutの均一性を得る
ことができる。
(3)信号取出線の長さは1個々のセンサに対し、一定
でないため、信号取出線による浮遊容量の影響を受ける
。この個々の浮遊容量により、光出力(Vout)がば
らつくため、第9図に示すように。
信号取出線の長さすなわち信号線の分布容量(実線)を
考慮にいれた付加容量(点線)を設けることにより、V
outの均一性を得ることができる。
(4)特に、上部遮光層はITo上に形成していること
により、光電変換層(a −S i層)に対しショット
キーバリアを保持でき、センサの暗電流の増加を低減で
きる。
さらに、付加容量は、センサ部と同一材料で形成するた
め、低コスト化がはかれる。
第1図は、上述のごとき原理に基づいて構成された本発
明の一実施例を説明するための構成図で、(a)図は、
平面図、(b)図は、Ca)図のB−B線断面図で1図
中、1は透明基板、2は遮光層、3は透明絶縁層、4は
下部電極、5は光電変換層、6は上部透明電極、7は透
明保護層、8は原稿、9は採光窓、10.10’は上部
遮光層(付加容量部)で1本発明に用いられる透明基板
としては、ガラス又は石英、絶縁性高分子樹脂等がある
。遮光層としては、Cr g M o g T z t
Ni、Go等の単一金属薄膜または合金薄膜を用いる。
透明絶縁層としては、Sin、Sin、。
Si3N、等の膜を用い、下部電極としてはAQ。
Cr e M o v T ie N ie COおよ
びpt等の単一金属薄膜またはA Q −S i 、 
A Q  Cu −S i等の合金薄膜を用いる。光電
変換層としては、主にアモルファスシリコンからなる単
層または多層構造とする。さらに、上部透明電極として
は、ITo、SnO,等を用いる。上部遮光層としては
、Cr y M o y T x g N x g C
o等の単一金属薄膜または合金薄膜を用い、透明保護層
としてはNaAQ F、、S i O,S i O,、
S i、N、等の薄膜を用いるか、ポリイミド、エポキ
シ等の絶縁性の樹脂を塗布するか、ガラスや絶縁性の高
分子フィルムを接着する。
第1図に示した実施例においては1石英基板1にCrの
遮光層2を1000人程度真空蒸着し、ホトリソ技術に
より、採光窓を形成する0次に、SiOの透明絶縁層3
をP−CVD法により1〜2μm程度堆積する。下部電
極4は、真空蒸着にてCrを1000人程度堆積し、ホ
トリソ技術により、Cr電極を個別化する。光電変換層
5は主に水素化アモルファスシリコンからなり、SiH
,ガス等を用いたP−CVD法により0.5〜2μm程
度堆積し、ホトリソ技術により採光窓9を通る光の光路
上の水素化アモルファスシリコン層を除去し、光路を完
成させる。上部透明電極6としては、IToからなりス
パッタ法により800人程痩地積し、ホトリソ技術によ
り上部透明電極を形成する。その上に、付加容量となる
上部遮光層10.10’としてCrを真空蒸着法にて1
000人程度堆積し、ホトリソ技術を用い、光出力が均
一になるように個々の上部遮光層(付加容量部)を形成
する。最後に、透明保護層7としてSi、N、をP−C
VD法により0.5〜2μm程度堆積し、その上にガラ
スを接着させ密着型イメージセンサを完成させる。なお
、下部電極を共通化し、上部電極を個別化しても同様の
効果が得られる。
而して、上記第1図に示した実施例によれば、密着型イ
メージセンサにおいて、センサ部と同一材料で、上部に
遮光層を付けた付加容量をセンサに対し並列に設けるこ
とにより、光電変換層の膜厚分布、信号線による浮遊容
量および光源照度のばらつきによる光出力(Vout)
のばらつきを無くし、光出力の均一性を向上させること
ができる。
前述のように、蓄積読取センサにおいてはセンサ自身の
自己容量の変化が光出力(Vout)の均一性に大きく
依存するため、 Voutの均一性をはかるためには、
センサ自身の自己容量を一定にする必要がある。さらに
、自己容量は、Voutに対し比例関係にあるため、M
TFを高めるために。
センサ領域を小さくするとVoutが減少するという問
題が生じる。
第2図及び第3図は、上記問題点を解決したイメージセ
ンサの実施例を説明するための構成図で、これらの実施
例においては、Voutの大きさと均一性を維持したま
まで、MTFを向上させるため。
上部透明電極の副走査方向端部および/または主走査方
向端部に上部遮光層が設けられている。
第2図及び第3図において、(a)図は、平面図、(b
)図は(a)図のB−B線断面図で、図中、11.21
は透明基板、12.22は遮光層、13.23は透明絶
縁層、14.24は下部電極、15.25は光電変換層
、16.26は上部透明電極、17.27は透明保護層
、18.28は原稿、19.29は採光窓、20.30
は上部遮光層で、これらの実施例で用いられる透明基板
としては、第1図に示した実施例と同様、ガラス又は石
英、絶縁性高分子樹脂等がある。遮光層としては、Cr
2M09Ti、Ni、CO等の単一金属薄膜または合金
薄膜を用いる。透明絶縁層としては、 Sio g S
 x 02 t S is N4等の膜を用い、下部電
極としてはAQ、Cr、Mo、Ti、Ni。
Coおよびpt等の単一金属薄膜またはAQ−8i、A
Q−Cu−8i等の合金薄膜を用いる。
光電変換層としては、主にアモルファスシリコンからな
る単層または多層構造とする。さらに、上部透明電極と
しては、ITo、SnO□等を用いる。
上部遮光層としては、Cr、Mo+ Ti、Ni。
Go等の単一金属薄膜または合金薄膜を用い、透明保護
層としてはN a A Q F s y S iOv 
S iO2rSi3N4等の薄膜を用いるか、ポリイミ
ド、エポキシ等の絶縁性の樹脂を塗布するか、ガラスや
絶縁性の高分子フィルムを接着する。
第2図に示した実施例においては、まず、石英基板11
にCrの遮光層12を1000人程度真空蒸着し、ホト
リソ技術により、採光窓19を形成する。次に、SiO
の透明絶縁層13をp−cVD法により1.5μm程度
堆積する。下部電極14は真空蒸着にてCrを1000
人程度堆積し、ホトリソ技術により、Cr電極を個別化
する。光電変換層15は主に水素化アモルファスシリコ
ンからなり、S i H4ガス等を用いたP−CVD法
により0.5〜2μ肩程度堆積し、ホトリソ技術により
採光窓19を通る光の光路上の水素化アモルファスシリ
コン層を除去し、光路を完成させる。上部透明電極16
はIToからなり、スパッタ法により800人程ユバ積
し、ホトリソ技術により上部共通電極を形成する。その
上に、上部遮光層20としてCrを真空蒸着法にて10
00人程度堆積し、ホトリソ技術を用いて形成する。最
後に、透明保護層17として、Si、N4をP−CVD
法により0.5〜2.0μm程度堆積し、その上にガラ
スを接着させ、密着型イメージセンサを完成させる。
なお、下部電極を共通化し、上部電極を個別化しても同
様の効果が得られる。
第3図に示した実施例においては、まず、ガラス基板2
1に、Niの遮光層を1000人程度スルッタ成膜し、
オドリソ技術により、採光窓29を形成する。次に、S
iO□の透明絶縁層23をEB法により2μm程度堆積
する。下部電極24としては、Crを1000人程度ス
ルッタ成膜し、ホトリソ技術を用い、Cr電極を個別化
する。光電変換層25は主に水素アモルファスシリコン
がらなり、SiH4ガスとCO,ガスを用い、p−cV
D法によりa −S i H層、a−8iOH層を順次
堆積し、ホトリソ技術を用いて、採光窓29を通る光、
路上の光電変換層を除去する。上部透明電極26はSn
O2からなり、EB法により800−ユバ度堆積し、ホ
トリソ技術により、上部共通電極を形成する。その上に
、上部遮光層3oとして。
Crを真空蒸着法にて1000人程度堆積し、ホトリソ
技術により0.5〜2.0μm程度堆積し、その上にガ
ラスを接着させて密着型イメージセンサを完成させる。
上述のように、これら第2図及び第3図に示した実施例
によれば、密着型イメージセンサにおいて、光電変換層
の上部電極上に遮光層を設けることにより、センサ自身
の自己容量を変化させずに。
Voutの均一性をはかり、かつ、MTFを向上させる
ことができる。
勉−−−呆 以上の説明から明らかなように、本発明によると、密着
型イメージセンサにおいて、センサ部と同一材料で、上
部に遮光層を付けた付加容量をセンサに対し並列に設け
ることにより、光電変換層の膜厚分布、信号線による浮
遊容量および光源照度のばらつきによる光出力(Vou
t)のばらつきを無くし、光出力の均一性を向上させる
ことができる。また、光電変換層の上部電極上に遮光層
を設けることにより、センサ自身の自己容量を変化させ
ずに、Voutの均一性をはかり、かつ、MTFを向上
させることができる等の利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第3図は、それぞれ本発明の詳細な説明する
ための構成図で、各回とも、(a)図は、平面図、(b
)図は(a)図のB−B線断面図、第4図は、従来のセ
ンサの等価回路図、第5図は1本発明によるセンサの等
価回路図、第6図は、付加容量に対する光出力(Vou
t)の関係を示す図、第7図は、光電変換層膜厚分布に
対する付加容量の関係を示す図、第8図は、光源照度に
対する付加容量の関係を示す図、第9図は、信号線の分
布容量に対する付加容量の関係を示す図である。 1・・・透明基板、2・・・遮光層、3・・・透明絶縁
層、4・・・下部電極、5・・・光電変換層、6・・・
上部透明電極。 7・・・透明保護層、8・・・原稿、9・・・採光窓、
10゜10′・・・上部遮光層、11.21・・・透明
基板。 12.22・・・遮光層、13.23・・・透明絶縁層
。 14.24・・・下部電極、15,25・・・光電変換
層。 16.26・・・上部透明電極、17.27・・・透明
保護層、18.28・・・原稿、19.29・・・採光
窓。 20.30・・・上部遮光層。 特許出願人  株式会社 リコー(ほか1名)第1図 (b) 蔦 3 図 α 第4図 第 5121 W、9  閏

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)透明基板上に、順次、下部遮光層、透明絶縁層、
    下部電極、光電変換層、上部透明電極を有する密着型イ
    メージセンサにおいて、上記上部透明電極の一部に遮光
    層を付けた付加容量をセンサに対して並列に設けたこと
    を特徴とする密着型イメージセンサ。
  2. (2)透明基板上に、順次、下部遮光層、透明絶縁層、
    下部電極、光電変換層、上部透明電極を有する密着型イ
    メージセンサにおいて、上記上部透明電極の副走査方向
    端部および/または主走査方向端部に上部遮光層を設け
    たことを特徴とする密着型イメージセンサ。
JP61276377A 1986-11-19 1986-11-19 密着型イメ−ジセンサ Pending JPS63128748A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61276377A JPS63128748A (ja) 1986-11-19 1986-11-19 密着型イメ−ジセンサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61276377A JPS63128748A (ja) 1986-11-19 1986-11-19 密着型イメ−ジセンサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63128748A true JPS63128748A (ja) 1988-06-01

Family

ID=17568576

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61276377A Pending JPS63128748A (ja) 1986-11-19 1986-11-19 密着型イメ−ジセンサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63128748A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5119462A (en) * 1990-01-29 1992-06-02 501 Nippon Sheet Glass Co., Ltd. Photosemiconductor and optical fiber welded module
US5189716A (en) * 1990-01-29 1993-02-23 Nippon Sheet Glass Co., Ltd. Photosemiconductor and optical fiber welded module
JP2009092938A (ja) * 2007-10-09 2009-04-30 Okano Electric Wire Co Ltd フェルール内蔵光部品およびそのフェルール内蔵光部品を用いたレセプタクル型光部品

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59131263A (ja) * 1983-11-28 1984-07-28 Hitachi Ltd 撮像素子
JPS6184862A (ja) * 1984-10-02 1986-04-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光電変換装置の製造方法
JPS61231756A (ja) * 1985-04-08 1986-10-16 Nec Corp 混成集積化一次元光センサ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59131263A (ja) * 1983-11-28 1984-07-28 Hitachi Ltd 撮像素子
JPS6184862A (ja) * 1984-10-02 1986-04-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光電変換装置の製造方法
JPS61231756A (ja) * 1985-04-08 1986-10-16 Nec Corp 混成集積化一次元光センサ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5119462A (en) * 1990-01-29 1992-06-02 501 Nippon Sheet Glass Co., Ltd. Photosemiconductor and optical fiber welded module
US5189716A (en) * 1990-01-29 1993-02-23 Nippon Sheet Glass Co., Ltd. Photosemiconductor and optical fiber welded module
JP2009092938A (ja) * 2007-10-09 2009-04-30 Okano Electric Wire Co Ltd フェルール内蔵光部品およびそのフェルール内蔵光部品を用いたレセプタクル型光部品

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0582065B2 (ja)
JPS63128748A (ja) 密着型イメ−ジセンサ
US20020154235A1 (en) X-ray detecting device and fabricating method thereof
JPH0730084A (ja) 2次元密着型イメージセンサ
JPS628951B2 (ja)
JPH02132860A (ja) 密着型イメージセンサ
JPS6184860A (ja) 光電変換装置
JPH04255269A (ja) 受光装置
JPS6317554A (ja) 光導電装置
JPS62104164A (ja) 非晶質シリコンイメ−ジセンサ
JP3146509B2 (ja) 2次元密着型イメージセンサ
JPS6235670A (ja) 非晶質シリコンイメ−ジセンサ
JPS637473B2 (ja)
JPS6189661A (ja) イメ−ジセンサの製造方法
JPS61280659A (ja) 密着形イメ−ジセンサ−
JPH05102447A (ja) 半導体センサ
JPH01192167A (ja) センサー
JPH0563901A (ja) 密着型イメージセンサ
JP2737973B2 (ja) 液晶ライトバルブ
JP2573342B2 (ja) 受光素子
JPH03185864A (ja) 画像読取装置
JPS61196573A (ja) イメ−ジセンサ
JPH01192166A (ja) 受光素子
JPH01225356A (ja) イメージセンサおよびその製造方法
JPS62252968A (ja) 非晶質シリコンイメ−ジセンサ