JPS63128596A - エレクトロルミネツセンスパネル - Google Patents

エレクトロルミネツセンスパネル

Info

Publication number
JPS63128596A
JPS63128596A JP61274819A JP27481986A JPS63128596A JP S63128596 A JPS63128596 A JP S63128596A JP 61274819 A JP61274819 A JP 61274819A JP 27481986 A JP27481986 A JP 27481986A JP S63128596 A JPS63128596 A JP S63128596A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
insulating layer
light emitting
panel
emitting layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61274819A
Other languages
English (en)
Inventor
純一 渡部
雅行 脇谷
正 長谷川
片山 良志郎
佐藤 精威
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP61274819A priority Critical patent/JPS63128596A/ja
Publication of JPS63128596A publication Critical patent/JPS63128596A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概 要〕 本発明はエレクトロルミネッセンスパネルにおい、て、
発光特性の劣化原因となるNa+等の不純物イオンの影
響をなくすために、発光層の少なくとも一方の外側に不
純物イオンを捕獲する固定層を設けてエージングするこ
とにより、発光層中の不純物イオンを前記固定層に固定
化するとともに、外部からの侵入を阻止して特性劣化を
防止したものである。
〔産業上の利用分野〕
未発明は発光特性の変動を抑制したエレクトロルミネッ
センスパネルの構成に関する。
エレクトロルミネッセンス(以下、ELと略す)パネル
は発光層が非常に薄く、またXYのマトリックス構造を
とる電極膜の寸法精度が良いため、表示の切れが良く、
表示品質が優れており、また薄形化と軽量化とが達成で
きるなどの特徴をもち、電算機の端末に使用してグラフ
インク表示が行われている。
また、同様な目的に使用されているプラズマディスプレ
イパネルと較べても、画像ににじみがな(て視野が広く
、消費電力が少ない等の特徴を有している。
〔従来の技術〕
第3図は従来のELパネルの断面構造を示す図である。
図において、ガラス基板1の上に酸化インジウム(In
203)と酸化錫(Sn 02 )との固溶体(略称I
TO)からなる透明電極2がストライプ状にパターン形
成されている。
この透明電極2は後に形成されるストライプ状の背面電
極と組み合わせてX方向とY方向に配列したマトリック
ス電極を形成している。
次ぎに、透明電極2の上には酸窒化珪素(StOxN、
 、以下Si ONと略す)などの透明材鱒からなる第
1絶縁層3があり、この上に発光中心となる不純物を含
んだ発光体、例えばマンガン(Mn)を含んだ硫化亜鉛
(Zn S)からなる発光層4がある。
さらに、この上には第1絶縁層3と同じ材料からなる第
2絶縁層5があり、この上にアルミニウム(、l)など
の金属からなる背面電極6が前述のようにストライプ状
に形成されている。
すなわち、第3図に示すELパネルは発光層4の両側を
第1絶縁層3と第2絶縁層5とでサンドイッチするとと
もに、この上下にマトリックス状に直交して配列する透
明電極2と背面電極6を備えて構成されており、情報に
応じてX、Y電極群の任意の一対を選択して交番電界を
印加することにより、その部分の発光層が発光するよう
になっている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかし、このようなパネルを構成する材料にはナトリウ
ム(Na) + カリウム(K)、カルシウム(Ca)
などの不要な不純物イオンが含まれており、また、製造
プロセスを通じてナトリウム、塩素(cl)、F4 (
P)などの不純物イオンが侵入してくるが、この不純物
イオンが駆動パルスの電界により、発光層4と第1絶縁
層3および第2絶縁層5との界面に移動して界面状態を
変化させて特性の劣化を生じさせていた。
すなわち、使用状態では透明電極2と背面電極6との間
に約200vの駆動パルスが印加されており、これによ
り発光層に約1 、5 X 106V / cmの電界
が掛かり、これにより不純物イオンの移動が生じている
そして、EL表示に際して印加する駆動パルスの波高値
としては1fL(フートランバート)になる電圧に約3
0Vを加えた値がとられているが、不純物イオンの移動
による界面への蓄積によって輝度が低下するとともに、
1fLの輝度を生ずる電圧が低下するという問題があり
、安定な発光特性を得ることができなかった。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明はこのような従来の欠点にかんがみなされたもの
で、第1図に示すように、発光層15の両側に駆動用電
極12.18を配設してなるエレクトロルミネッセンス
パネルにおいて、前記発光層15に接し、かつ該発光層
の少なくとも一方の外側に不純物イオン固定層14.1
6を設けたことを特徴とするエレクトロルミネッセンス
パネルを提供することにより解決される。
〔作 用〕
電界により移動し、発光特性を劣化させる主な、不純物
はNaイオン(以下、Na+とする)であり、これはE
Lパルスを構成する各構成材料中に微量ながら含まれて
おり、また製造プロセス中に作業者の汗などからも侵入
し易いことが知られている。
この不純物として含有されているNa+の影響について
は半導体素子を形成するMOSデバイスにおいて研究が
進んでおり、五酸化燐(P205 )がNa+を捕獲す
る(ゲッタリングする)作用があり、具体的には燐珪酸
ガラス(略称PSG)層を設ければよいことが知られて
いる(例えば、徳山真 著rMOsデバイス」エレクト
ロニクス技術全書No、 3 、  p59〜64参照
)。
本発明はこの技術をELパルスに適用したものであり、
駆動用電極にエージング電圧を印加して、不純物イオン
を固定層14.16に固定化してしまうことにより、発
光特性の安定化を図ったものである。
〔実施例〕
第1図は本発明の第1の実施例を示す構造断面図である
図において、11はガラス基板、12は0.2μm厚さ
のTTOからなる透明電極、13は0.4μm厚さの酸
化イツトリウム(Y2O3)からなる第1絶縁層、14
は0.2μm厚さのPSGからなる第1の不純物イオン
固定層(以下、固定層と略す)、15は0.5μm厚さ
のMnを不純物として添加したZnSからなる発光層、
16は第1の固定層と同材料からなる第2の固定層、1
7は第1絶縁層と同材料からなる第2絶縁層、18は0
.5μm厚さのAlからなる背面電極、19はパネル駆
動用電源をそれぞれ示す。
図示したように、発光層150両側に不純物イオンを捕
獲するPSGからなる固定層14.16を形成している
。PSG膜の形成は公知の蒸着法、スパッタ法、プラズ
マCVD法が用いられる。
このようなパネルの透明電極12と背面電極18間。
に10KHzのACパルスを3時間印加してエージング
することにより、PSGからなる固定層14および16
中にNa+を固定した。
その後、通常の60KHzの駆動パルスを印加して発光
させたところ、従来のような輝度の低下は観測されなか
った。
また加速寿命試験IQK)Iz駆動で60時間にわたっ
て行っても輝度の低下は起こらなかった。
なお、上記実施例では発光層15の両側に固定層14、
16を設けたが、どちらか一方に設けても、同様の効果
を得た。
第2図は第2の実施例を示す構造断面図であり、第1の
実施例と異なるところは、第1絶縁N13と第2絶縁層
17を設けていない点だけである。つまり、PSGから
なる固定層14.16に絶縁物としての作用と、不純物
イオンを捕獲する作用を持たせたものである。
このELパネルを第1実施例と同様の方法でエージング
した後、通常の駆動を行ったところ、輝度の低下はなく
同様の効果を得た。
なお、第2の実施例では発光層の両側に固定層を設けた
が、どちらか一方の固定層をY2 o、の絶縁層として
もよく、同等の効果を得た。
上記2つの実施例では絶縁層にY2O3を用いたが、S
i3N4その他を用いてもよい。
さらに、本発明はAC駆動型ELパネルについて説明し
たが、第1絶縁層や第2絶縁層を持たないDC駆動型の
パネルにおいても本発明を適用できることはいうまでも
ない。
〔発明の効果〕
本発明はNa+など不純物イオンを捕獲する固定層を設
け、エージングすることにより、前記固定層に不純物イ
オンを固定するので、発光特性に変動のない高品質のE
Lパネルを得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1の実施例を示すELパネルの構造
断面図、 第2図は第2の実施例を示す構造断面図、第3図は従来
のELパネルの構造断面図、である。 図において、 11はガラス基板、 12は透明電極、 13は第1絶縁層、 14は第1の不純物イオン固定層、 15は発光層、 16は第2の不純物イオン固定層、 17は第2絶縁層、 18は背面電極、 19はパネル駆動用′gl源をそれぞれ示す。 5イミ各白日月の第一に方セ−W゛Jっ吋dリオ達トに
L口笛1図 オニ吸施介’Jt>断面1b1図 第2図 俵EL/ぐキlしのU打面市九迩1囚 第3図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  発光層(15)の両側に駆動用電極(12,18)を
    配設してなるエレクトロルミネツセンスパネルにおいて
    、 前記発光層(15)に接し、かつ該発光層(15)の少
    なくとも一方の外側に不純物イオン固定層(13,16
    )を設けたことを特徴とするエレクトロルミネツセンス
    パネル。
JP61274819A 1986-11-17 1986-11-17 エレクトロルミネツセンスパネル Pending JPS63128596A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61274819A JPS63128596A (ja) 1986-11-17 1986-11-17 エレクトロルミネツセンスパネル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61274819A JPS63128596A (ja) 1986-11-17 1986-11-17 エレクトロルミネツセンスパネル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63128596A true JPS63128596A (ja) 1988-06-01

Family

ID=17547006

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61274819A Pending JPS63128596A (ja) 1986-11-17 1986-11-17 エレクトロルミネツセンスパネル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63128596A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4966052A (en) * 1988-04-25 1990-10-30 Casio Computer Co., Ltd. Electronic musical instrument
US5014586A (en) * 1988-06-17 1991-05-14 Casio Computer Co., Ltd. Chord setting apparatus and electronic wind instrument using the same
JPH04171698A (ja) * 1990-11-06 1992-06-18 Fuji Electric Co Ltd エレクトロルミネッセンス表示板

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4966052A (en) * 1988-04-25 1990-10-30 Casio Computer Co., Ltd. Electronic musical instrument
US5014586A (en) * 1988-06-17 1991-05-14 Casio Computer Co., Ltd. Chord setting apparatus and electronic wind instrument using the same
JPH04171698A (ja) * 1990-11-06 1992-06-18 Fuji Electric Co Ltd エレクトロルミネッセンス表示板

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100885843B1 (ko) 유기전계발광 표시소자 및 그 제조방법
JP4463392B2 (ja) El表示装置の作製方法
CN1316639C (zh) 用于显示器的有机发光二极管的制造方法
JPS63128596A (ja) エレクトロルミネツセンスパネル
JPS63128592A (ja) エレクトロルミネツセンスパネル
JPS5827506B2 (ja) 黒化電極構造
JPH0482197A (ja) 薄膜el素子
JPS63128593A (ja) エレクトロルミネツセンスパネル
JPS5829880A (ja) 電場発光素子
JPH05211093A (ja) 直流エレクトロルミネッセンス素子
JPH0963766A (ja) 薄膜elパネル
JPH01149397A (ja) エレクトロルミネッセンス素子
JPS5991697A (ja) 薄膜el素子
JPS62222597A (ja) エレクトロルミネツセンスパネル
JPS5828194A (ja) El表示装置
JPH05299175A (ja) El発光素子
JPS63143794A (ja) エレクトロルミネツセンスパネル
JPS6149397A (ja) フルカラ−薄膜el素子
JPH02230690A (ja) 薄膜el素子
JPS63158791A (ja) エレクトロルミネツセンスパネルの製造方法
JPH0272594A (ja) 薄膜elパネル
JPH04190588A (ja) 薄膜el素子
JPS6124192A (ja) 薄膜エレクトロルミネツセンス素子
JPS6147096A (ja) 薄膜el素子の製造方法
JP2009246065A (ja) 有機el素子