JPS63128129A - 焼結鉱製造方法 - Google Patents

焼結鉱製造方法

Info

Publication number
JPS63128129A
JPS63128129A JP27317886A JP27317886A JPS63128129A JP S63128129 A JPS63128129 A JP S63128129A JP 27317886 A JP27317886 A JP 27317886A JP 27317886 A JP27317886 A JP 27317886A JP S63128129 A JPS63128129 A JP S63128129A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ore
sintering
sole
grain size
bedding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27317886A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0629470B2 (ja
Inventor
Takazo Kawaguchi
尊三 川口
Shun Sato
駿 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP61273178A priority Critical patent/JPH0629470B2/ja
Publication of JPS63128129A publication Critical patent/JPS63128129A/ja
Publication of JPH0629470B2 publication Critical patent/JPH0629470B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、床敷鉱の選定に特徴を有する焼結鉱の製造方
法に関する。
〔従来の技術〕
鉄鉱石を還元して鉄を製造するのには種々の方法がある
が、高炉法が多く用いられている。高炉法では炉下部か
ら炉頂に向って送風する必要があり、また炉の高さも大
きいことから、炉頂部からの原料装入物は高い強度を有
し、かつ塊状物で粉が混入しないことが必要不可欠であ
る。従って、高炉原料となる鉄鉱石は篩分縁され、篩上
の塊鉱は高炉に直接装入されるが、篩下の粉鉱は、焼結
処理又はペレタイジングジ処理により塊成化された後に
高炉に装入されている。
この場合、高炉における塊鉱又は塊成鉱の下限界は概ね
5日程度とされている。確かに焼結鉱にあっては高炉前
にある成品分級篩目は4〜6鶴程日程あるが、しかし鉄
鉱石やペレットにあっては10鶴〜8H程度である。こ
の差は、焼結鉱は高炉近くで製造されている関係から乾
燥状態にあり4〜6鶴篩分級において目詰りが発生せず
篩上産物中に籾混入のない完全な分級ができるのに対し
、鉄鉱石やペレットは含水状態にあり4〜6鶴篩分級に
おいては目詰りが発生しやすく篩上産物に籾混入が発生
するためである。すなわち、含水状態にある鉄鉱石やペ
レットは、やや粗い目の10〜8龍の篩で分級し、篩上
産物への籾混入を防止しているためである。
〔発明が解決しようとする問題点〕
このような理由で、本来なら直接高炉に装入できる4龍
〜8鶴径のペレットや鉄鉱石も焼結のような塊成化処理
原料として扱われていたが、これではその分だけ焼結処
理エネルギーが嵩む。
一方、焼結鉱製造側にあっては第1表にあるように、焼
結原料粒度と焼結性との関係を示すごとく5龍以上の鉱
石は焼結反応に閏年せず生のままで残るので5■1以上
の鉱石を含まない方が焼結性は良好である。
第  1  表 以上から考え合せれば4鶴〜811の鉄鉱石やペレット
は本来焼結原料にするよりも高炉に直接装入する方が望
ましいことは明らかであるが、これを完全に分級する簡
単な手段がないために放置されてきた。確かに篩分縁曲
に乾燥設備を設けることは考えられるが膨大な量の原料
を処理するエネルギーや設備には多大なる費目(完全4
〜6u分級して得られるメリット以上の費用)がかかり
問題があった。
〔問題点を解決するための手段〕
そこで、本発明は各種の配合原料を混合した焼結原料を
焼結機上に装入し焼結鉱を得る焼結鉱の製造法において
、前記焼結原料を焼結機上に装入する前に、大部分が粒
径10m1以下で構成されている鉱石を4〜611篩で
分級し、その篩上産物を床敷鉱として焼結機上に装入す
ることを特徴とする焼結鉱の製造方法を提供するもので
ある。
〔発明の具体的構成〕
以下、本発明法について詳細に述べる。
一般に鉄鉱石焼結鉱の製造においては、第2図に示され
るごとく、DL型焼結機にあっては移動するパレット1
上に、ホッパー2から4〜6酊以上の焼結鉱3を約10
〜50鶴の厚みでグレート4上に敷き、その上に粉コー
クスを含む焼結原料5を焼結原料ホンパー6から約30
0〜600 mmの厚みで敷いた後、点火炉7で原料5
層表面に着下するとともに、下方吸引により焼成を行っ
ている。この場合、グレート直上に敷いたものを床敷鉱
3と称しているが、これは焼結焼成が上面から下面に向
かって進行し焼結排鉱時にパレット底グレートと焼結物
とが焼き付きにより離れなくなるのを防止する役目をも
っている。即ち床敷鉱中には焼結原料と異なり燃料とな
る粉コークスが含まれていないので、溶融焼結せず、か
つ上からの溶融物の滴下物をグレート面まで浸透させな
い働きがあり、これが焼結物とグレートとの間に位置す
ることによって焼結物とグレート面との焼き付きを防止
している。そして、この床敷鉱には通常4〜6Ill1
以上の焼結鉱や塊鉱石が用いられているが、これはグレ
ートの開目間隔が4〜61重程度であることと関連して
おり、4〜6鶴以下のものが主体となるとその多くがグ
レート下に落下するためである。
さて、この床敷鉱中にはコークスが含まれていないが、
床敷鉱の上に位置する焼結層からの高温排ガスにより1
000℃近くに熱せられる。これにより床敷鉱は乾燥す
るとともに熱割れを生ずる。この熱割れは焼結鉱の場合
にはほとんど起こらないが、第3図に示すように、石灰
石や粗粒の鉄鉱石では著しい。
そこで本発明法にあっては第1図に示すように大部分が
粒径10m以下で構成されている含水鉄鉱石8を4〜6
鶴篩9で分級し、篩上産物10を焼結機床敷ホフバー2
に送る。この場合、篩上産物中の微粉混入が多い場合に
は床敷ホッパー2に送る前に、ミキサー11を用い水分
を添加して造粒処理を行う方が望ましい。
一方、篩下産物には、他の焼結原料13とともに、ミキ
サー14で水分を添加して造粒処理した後、焼結原料ホ
ッパー6に送る。焼結機では、そのパレット1上にまず
床敷ホッパー2から床敷鉱3が敷かれ、その上に焼成原
料ホッパー6から焼成原料5が敷かれる。そして点火炉
7で原料層表面に着火した後、ウィンドボックス15を
介して下方吸引し、上層から下層へと焼結を進行させ、
床敷鉱に1000℃近い熱処理を与える。しかる後、パ
レット1は傾転し、焼結ケーキ並びに床敷鉱は排鉱され
、クラッシャー16により破砕され、成品4〜6n篩1
7により分級される。
ここでは、篩産物が乾燥しているので篩上産物中にはほ
とんど粉の混入はない。そして篩上産物は高炉に送られ
、一方篩下産物は返鉱として焼結原料ビン13に送られ
る。
本発明において、4〜6mm篩9で分級する鉱石粒度に
おいて、大部分が粒径10龍以下で構成されていること
が必要であり、この理由は10mmを超える鉱石では、
床敷として熱処理を受けるときに鉱石中に温度差が発生
し熱割れが起こり、床敷鉱の成品4〜6鶴篩17の産物
量が逆に低下するためである。従って床敷鉱に用いる鉱
石は粒径がIO龍以下で熱割れ性を有しないものの方が
望ましい。ここで大部分が粒径1O11以下で構成され
ているの大部分とは概ね90%以上を指す。
尚本性における床敷鉱を得る篩目が4〜6龍である理由
は成品篩目が現状4〜5 xmであることと関連してお
り、基本的には成品篩目と同一サイズである必要がある
。この意味において溶鉱炉の要求と対応しており概ね5
u程度が望ましい。
〔実施例〕
次に実施例について述べる。
第2表に示す原料条件で、事前に分級した10寵以上の
鉄鉱石100量と10fl以下の鉄鉱石830量を用い
て従来法、本発明法及び参考法について塊成物1000
1ftを製造するのに要するエネルギー比較を検討した
。この場合、粉鉱の塊成化プロセスについては焼結法を
用いた。
第2表 (従来例、参考例) まず従来法においては、10鶴以下の鉄鉱石については
石灰石と粉コークスとを配合して、第2図に示すフロー
のDL型焼結機を用い、塊成化成処理を行った。この場
合床敷鉱には5f1以上の成品焼結鉱をリターンさせる
方法を採った。一方10關以上の鉄鉱石についてはその
まま高炉に送るものとした。
次に参考例においては、従来法では床敷鉱に5w以上の
成品焼結鉱を用いたが、ここでは1011以上の鉄鉱石
を用いることとした。従って、高炉に鉄鉱石は直接送ら
ない。他はすべて従来法と同一条件とした。
(本発明例) 次に本発明法においては、lO++n以下の鉄鉱石につ
いては第1図に示すフローのごと<DL型焼結ラインを
変更し、従来法と同様の条件で塊成化処理を行った。す
なわち、この場合床敷鉱には5龍分級篩上産吻が用いら
れ、篩下は焼結原料となる。そして床敷用の篩上産物を
事前にミキサー11を用い水分を添加し造粒した場合と
しない場合について実施した。一方、10m以上の鉄鉱
石については従来法同様高炉に直送した。
(結 果) 第3表に・以上4つの実施検討結果をまとめた。
同表より本発明法は、塊成化成品を得るのに要する焼結
エネルギーを低減できるばかりでな(、焼結鉱品質を改
善する優れた方法であることが判る。
〔発明の効果〕
以上の通り、本発明によれば、焼結品質を改善できると
ともに、焼結エネルギーの低減を達成できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の詳細説明図、第2図は従来法の概要図
、第3図は鉄鉱石粒度と熱割れ性との相関図である。 ■・・・パレット、2・・・床敷ホッパー、3・・・床
敷鉱、5・・・焼成原料、8・・・鉄鉱石、9・・・篩
、11・・・ミキサー。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)各種の配合原料を混合した焼結原料を焼結機上に
    装入し焼結鉱を得る方法において;大部分が粒径10m
    m以下で構成されている鉄鉱石類を4〜6mm篩で分級
    し、その篩上産物を床敷鉱として焼結機上に装入するこ
    とを特徴とする焼結鉱製造方法。
  2. (2)前記篩上産物を造粒処理した後床敷鉱とする第1
    項記載の方法。
JP61273178A 1986-11-17 1986-11-17 焼結鉱製造方法 Expired - Fee Related JPH0629470B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61273178A JPH0629470B2 (ja) 1986-11-17 1986-11-17 焼結鉱製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61273178A JPH0629470B2 (ja) 1986-11-17 1986-11-17 焼結鉱製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63128129A true JPS63128129A (ja) 1988-05-31
JPH0629470B2 JPH0629470B2 (ja) 1994-04-20

Family

ID=17524185

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61273178A Expired - Fee Related JPH0629470B2 (ja) 1986-11-17 1986-11-17 焼結鉱製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0629470B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01205038A (ja) * 1988-02-10 1989-08-17 Sumitomo Metal Ind Ltd 焼結鉱の製造方法
JPH0250921A (ja) * 1988-08-11 1990-02-20 Sumitomo Metal Ind Ltd 焼結機の操業方法
CN108195199A (zh) * 2018-03-02 2018-06-22 唐山国丰钢铁有限公司 烧结烟道物料处理工艺及专用密封装置
CN114737053A (zh) * 2022-01-18 2022-07-12 酒泉钢铁(集团)有限责任公司 一种基于除尘灰微粒铺底的烧结方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4899018A (ja) * 1972-03-30 1973-12-15
JPS61273177A (ja) * 1985-05-24 1986-12-03 Kyocera Corp 低損失電力変換装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4899018A (ja) * 1972-03-30 1973-12-15
JPS61273177A (ja) * 1985-05-24 1986-12-03 Kyocera Corp 低損失電力変換装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01205038A (ja) * 1988-02-10 1989-08-17 Sumitomo Metal Ind Ltd 焼結鉱の製造方法
JPH0250921A (ja) * 1988-08-11 1990-02-20 Sumitomo Metal Ind Ltd 焼結機の操業方法
CN108195199A (zh) * 2018-03-02 2018-06-22 唐山国丰钢铁有限公司 烧结烟道物料处理工艺及专用密封装置
CN114737053A (zh) * 2022-01-18 2022-07-12 酒泉钢铁(集团)有限责任公司 一种基于除尘灰微粒铺底的烧结方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0629470B2 (ja) 1994-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8419824B2 (en) Method for producing briquette, method for producing reduced metal, and method for separating zinc or lead
KR20080059664A (ko) 소결광의 제조방법
JPH024658B2 (ja)
KR100929182B1 (ko) 바인더리스 브리켓의 제조 방법 및 제조 장치
CN108148610B (zh) 一种用于炼焦原料煤的预处理方法
TWI775855B (zh) 運作燒結廠之方法以及運作高爐廠中之高爐之方法
JPS63128129A (ja) 焼結鉱製造方法
KR20090064785A (ko) 바인더리스 브리켓의 제조 방법 및 그 제조 장치
WO2005111248A1 (ja) 半還元焼結鉱およびその製造方法
JP7147409B2 (ja) 酸化鉱石の製錬方法
JPH062912B2 (ja) 製錬炉装入原料の事前処理方法
JP2016211032A (ja) フェロニッケルの製造方法
JPH01104723A (ja) 製鉄ダストからの焼結原料製造方法
JP2663803B2 (ja) 焼結用粉コークス整粒方法及び装置
JPS63128128A (ja) 焼結鉱の製造方法
CN213611872U (zh) 防火材制作结构
JPH0742519B2 (ja) 高炉用原料の事前処理方法
SU1100325A1 (ru) Способ производства окускованного материала из тонкоизмельченных концентратов
JPS62174333A (ja) 塊成鉱の製造方法
US6863710B1 (en) Sinter mix enhancer
JPS58133331A (ja) 焼結鉱の製造方法
JPH0633151A (ja) 焼成塊成鉱の製造方法
JPS63128127A (ja) 焼結鉱製造方法
JPS61207526A (ja) 還元性にすぐれた製鉄原料の製造法
JPH07138660A (ja) 製鉄ダストからの焼結原料製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees