JPS63127605A - 誘電体共振器の共振周波数調整方法 - Google Patents

誘電体共振器の共振周波数調整方法

Info

Publication number
JPS63127605A
JPS63127605A JP27495086A JP27495086A JPS63127605A JP S63127605 A JPS63127605 A JP S63127605A JP 27495086 A JP27495086 A JP 27495086A JP 27495086 A JP27495086 A JP 27495086A JP S63127605 A JPS63127605 A JP S63127605A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grooves
open end
dielectric
resonator
frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27495086A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaaki Abe
昌昭 阿部
Katsuyoshi Takano
勝好 高野
Minoru Takashima
高島 実
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toko Inc
Original Assignee
Toko Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toko Inc filed Critical Toko Inc
Priority to JP27495086A priority Critical patent/JPS63127605A/ja
Publication of JPS63127605A publication Critical patent/JPS63127605A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は共振器あるいはフィルタとして利用される誘電
体共振器の共振周波数調整方法に係るもので、特に4分
の1波長の同軸共振器の周波数の調整方法に関するもの
である。
(従来技術〕 セラミック誘電体を用いた誘電体同軸共振器は高周波帯
における共振器あるいはフィルタとじて多方面で利用さ
れている。これは筒状のセラミック誘電体で構成され、
その内周面と外周面にそれぞれ電極が形成されている。
使用される周波数に応じて寸法が決められるが、実際に
は共振周波数の調整が必要となる。
共振周波数の調整方法としては幾つか提案されており、
例えば特開昭58−204602号公報や特開昭60−
52102号公報などに示されている。これらにおいて
はいずれも筒状の共振器の開放端あるいは短絡電極の電
極またはセラミック誘電体を削除している。
上記のような調整方法においては削除する面積等を厳密
に制御する必要があり、加工には十分な精度が要求され
る。
また、共振周波数を開放端の加工によって上昇させる方
法も適当なものが無かった。
〔目的〕
本発明は上記のような問題点を解決して、加工が容易で
かつ制御の簡単な誘電体共振器の共振周波数調整方法を
提供することを目的とする。
また、内周面の電極を太き(削ることなく特性の維持が
容易な方法を得ることを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は開放端面に複数の溝を形成し、その数を変える
ことによって共振周波数を調整することによって上記の
目的を達成するものである。
すなわち、筒状のセラミック誘電体の内周面と外周面に
それぞれ電極を形成した誘電体共振器の共振周波数調整
方法において、開放端面のセラミック誘電体に内周面か
ら外周面にわたって均一の深さの溝を複数形成し、その
溝の数によって共振周波数を調整することに特徴を有す
るものである。
〔実施例〕
以下、図面を参照して本発明の実施例について説明する
第1図は本発明の実施例を示す斜視図である。
誘電体共振、110は円筒状の誘電体セラミック11の
内周面と外周面にそれぞれ電極が形成されて形成されて
いる。上側の平坦面はセラミックが露出した開放端とな
っている。開放端面の誘電体セラミック11に内周面か
ら外周面にわたって溝14を形成してあり、この溝は均
一の深さに形成されている。
この場合溝の幅を0.51としており、開放端面からの
深さも同じ<  0.5mmとしである。すなわち溝の
数を変えることによって周波数が徐々に変化することを
利用し、周波数の変化量に応じた数の溝を形成するよう
にしたものである。
このようにして溝の数を変えた場合に共振周波数がどの
ように変化するかを示したのが第2図である。横軸に溝
の数をとり、縦軸には周波数変化量とQ変化量がとっで
ある。溝の数は形成する本数である。0.5n+mの幅
、0.5mmの深さの溝の数を増して行くと共振周波数
が高くなり、5木で約5MHz、8本で約10MHz共
振周波数が上昇した。数を余り多くすると内周面の電極
も多く削られることになり、共振器としての利用に支障
が出るようになる。
このようにして開放端面に溝を形成するとQは下がるこ
とも確認された。Qの低下が余り大きくなると共振器と
しての特性に大きく影響するので低下量が余り大きくな
らない範囲に留めておく必要がある。ただし、本発明に
おいては上記の8本の範囲ではQの低下は僅かであった
上記のような測定結果から考えて溝の数は8本以内に留
めておくことが好ましい。
開放端面の溝の形成は従来から行われているようにリュ
ータ−などで削除すればよい。内周面から外周面にわた
って同じ幅で同じ深さの溝を形成するので切削加工は掴
めて簡単に行うことができ寸法の制御も容易である。
以上の説明は円筒状の誘電体共振器について説明したが
、角柱状の誘電体共振器あるいは2素子以上が一体化さ
れたブロック形誘電体共振器や誘電体フィルタにも適用
できる。
〔効果〕
本発明によれば、加工が容易となるばかりでなく、調整
の制御が容易な共振周波数の調整方法かえられる。
また、開放端面の加工によって共振周波数を上げる事が
可能であることも大きな利点である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例を示す斜視図、第2図は溝の本
数と周波数等の変化の関係を示す説明図である。 lO:誘電体共振器 11:誘電体セラミック14:溝

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  筒状のセラミック誘電体の内周面と外周面にそれぞれ
    電極を形成した誘電体共振器の共振周波数調整方法にお
    いて、開放端面のセラミック誘電体に内周面から外周面
    にわたって均一の深さの溝を複数形成し、該溝の本数に
    よって共振周波数を調整することを特徴とする誘電体共
    振器の共振周波数調整方法。
JP27495086A 1986-11-18 1986-11-18 誘電体共振器の共振周波数調整方法 Pending JPS63127605A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27495086A JPS63127605A (ja) 1986-11-18 1986-11-18 誘電体共振器の共振周波数調整方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27495086A JPS63127605A (ja) 1986-11-18 1986-11-18 誘電体共振器の共振周波数調整方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63127605A true JPS63127605A (ja) 1988-05-31

Family

ID=17548815

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27495086A Pending JPS63127605A (ja) 1986-11-18 1986-11-18 誘電体共振器の共振周波数調整方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63127605A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0660434A1 (en) * 1993-12-21 1995-06-28 Murata Manufacturing Co., Ltd. Dielectric resonator and manufacturing method thereof
CN101813727A (zh) * 2010-04-23 2010-08-25 电子科技大学 一种圆柱形波导谐振腔

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0660434A1 (en) * 1993-12-21 1995-06-28 Murata Manufacturing Co., Ltd. Dielectric resonator and manufacturing method thereof
CN101813727A (zh) * 2010-04-23 2010-08-25 电子科技大学 一种圆柱形波导谐振腔

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4890079A (en) Di-electric bandpass filter
US5602518A (en) Ceramic filter with channeled features to control magnetic coupling
US9030278B2 (en) Tuned dielectric waveguide filter and method of tuning the same
JPS63127605A (ja) 誘電体共振器の共振周波数調整方法
DE2902695A1 (de) Piezoelektrischer resonator
JPS63126302A (ja) 誘電体共振器の共振周波数調整方法
JPS63127604A (ja) 誘電体共振器の共振周波数調整方法
JPS63127607A (ja) 誘電体共振器の共振周波数調整方法
JPS63127606A (ja) 誘電体共振器の共振周波数調整方法
JPS63269803A (ja) 誘電体共振器の共振周波数調整方法
JPH0294901A (ja) 誘電体フィルタとその製造方法
JPS61189001A (ja) インタ−デジタルフイルタ−及びその製造方法
JPH0260301A (ja) 誘電体フィルタとその結合度調整方法
JPS6033607Y2 (ja) 分布定数形フイルタ
JPS63100807A (ja) 圧電セラミツク共振子の製造方法
SU848237A1 (ru) Электрод-инструмент дл электроэрозионнойОбРАбОТКи
JP3505773B2 (ja) 誘電体フィルタの周波数調整方法
JPH1022702A (ja) 誘電体フィルタおよびその製造方法
JPH03265302A (ja) 分布定数形フィルタ
SU700914A1 (ru) Способ изготовлени монолитного пьезоэлектрического фильтра
JPH01176296A (ja) 人工水晶及びその製造方法
JPH02111103A (ja) 誘導体フィルタの製造方法
JPH0281501A (ja) 誘電体フィルタとその結合度調製方法
JPS63269804A (ja) 誘電体共振器の共振周波数調整方法
JPS6143286Y2 (ja)