JPS631275A - モニタカメラ付きドアホン子器 - Google Patents

モニタカメラ付きドアホン子器

Info

Publication number
JPS631275A
JPS631275A JP61144560A JP14456086A JPS631275A JP S631275 A JPS631275 A JP S631275A JP 61144560 A JP61144560 A JP 61144560A JP 14456086 A JP14456086 A JP 14456086A JP S631275 A JPS631275 A JP S631275A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid
monitor camera
state image
image sensor
image pickup
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61144560A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshikazu Tatsumi
辰己 嘉一
Takeshi Kuno
久野 毅
Toshimitsu Harada
原田 敏満
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP61144560A priority Critical patent/JPS631275A/ja
Publication of JPS631275A publication Critical patent/JPS631275A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [技術分野] 本発明はCODのような固体撮像素子を用いた暗視可能
なモニタカメラ付きドアホン子器に関するものである。
[背景技術] 従来モニタカメラ付きドアホン子器はビジコン等の撮像
管を用いたモニタカメラを内蔵したものが多かったが、
最近CCDのような固体撮像素子を用い暗視も可能なモ
ニタカメラを内蔵したドアホン子器が提供されるように
なってきた。ところで撮像管ではダイナミックレンジが
太きくALCやAGCのみで、絞り手段を設けることな
く入射光量の影響を除去して最適な画像を得ることが可
能であったが、しかしながら固体撮像素子を用いたモニ
タカメラの場合、固体撮像素子のダイナミックレンジが
小さいため、ALCや、AGCのような回路を用いた電
気的処理だけでは制御することができず飽和してしまい
画像全体が白くなるとい問題があった。
そのような問題点を解消する為に液晶フィルタを備えた
モニタカメラ付きドアホン子器が第7(2I乃至第8図
に示すように提供されている。この従来例はカバー1、
ボディ2、ベース3からなる筐体4内にモニタカメラ5
、照明用の赤外線発光りイオード16及びドアホンユニ
ット6を配設している。モニタカメラ5はレンズ13な
どの光学ニュットと、COD等の可視光及び赤外光にも
感応する固体撮像素子7と、映像信号処理回路(図示せ
ず)等から構成されており、光学ユニットと、固体撮像
素子7及びカメラ部の両側に配置される赤外線発光ダイ
オード16を取り付けたプリント基板8とはスプリング
9を介してビス1oで基板11に一体固定されている。
第8図はそのモニタカメラ5部分を破断した図面であり
、プリント基板8に取り付けられた固体撮像素子7の撮
像面の前部には液晶フィルタ12が設けられ、その液晶
フィルタ12の前方にレンズ13が配置されている。
しかしてこの従来例は通常状態ではカバー1の窓孔14
に装着された光学フィルタ15、及び液晶フィルタ12
を介して固体撮像素子7の撮像面7aに入射する光量が
大となると固体撮像素子7の映像信号のピークを検出し
てそのレベルを判定しているフィルタ制御回路(図示せ
ず)からの制御信号により入射光量が撮像面7aで適性
となるよう通過光量を制限する方向に第9図(a)の斜
線で示すように液晶フィルタ12を制御駆動し、逆に入
射する光量が小となると、入射光量が適性となるように
通過光量を増やす方向に第9図(b)に示すように液晶
フィルタ12を制御駆動する。
ところでこの従来例に使用する液晶フィルタ12は通過
光量を調整することができる範囲が狭く、しかも着色さ
れているためモニタカメラ5の最低感度の照度が高くな
り、固体撮像素子7の特性を十分に生かしきれないとい
う問題があった。
尚ドアホンユニット6は通話用のスピーカ17及びマイ
ク21、通話用操作釦18、そのスイッチ19、夜間で
も操作釦18の位置表示用発光ダイオード20などから
構成されており、来訪者が操作釦18をスプリング22
に抗して押操作すると、スイッチ19がオンし、このオ
ンにより内蔵制御回路(図示せず)の制御の下でモニタ
カメラ5を起動させるとともに室内の親器へ呼出信号を
送り、室内の親器のインターホンと当該インターホン子
器との通話を可能とするものである。
[発明の目的] 本発明は上述の問題点に鑑みて為されたものでその目的
とするところは、周囲の照度が変化しても広い範囲で、
固体撮像素子の撮像面に入射する光量を適正な値に制御
することができて、固体撮像素子が持つ感度特性を生か
せるモニタカメラ付きドアホン子器を提供するにある。
[発明の開示コ 本発明は固体撮像素子7の前方に入射孔23aの開口面
積で通過光量を制御する絞り手段23を配置し、固体撮
像素子7の撮像面に入射する光量が所定値となるように
絞り手段23の入射孔23aを開閉する自動絞り装置2
4をモニタカメラ5に備え、モニタカメラ5の動作中、
固体撮像素子7が飽和しない適正な光量を固体撮像素子
7の撮像面7aに入射させることを特徴とする。
以下本発明を実施例により説明する。
夫1涯 第1図は本実施例の断面図を示しており、モニタカメラ
5、ドアホンユニット6及び赤外線発光ダイオード16
を内蔵する筺体4はカバー1、ボディ2、ベース3から
構成される。モニタカメラ5はレンズ13と、自動絞り
装置24と、固体撮像素子7と、映像信号処理を行うた
めの必要な回路(図示せず)とから構成されており、レ
ンズ13はカバー1の窓孔14に嵌め込んで装着し、ま
た自動絞り装置24と、固体撮像素子7と、映像信号処
理を行うための必要な回路は一枚のプリント基板25に
取り付けている。プリント基板25は第2図に示すよう
にカバー1の裏面に突出したリブ27の取付孔26に螺
子固定される。第3図はモニタカメラ5を装着した状態
のプリント基板25の個面図を示しており、固体撮像素
子7を固定した位置の前方に自動絞り装置24の絞り手
段23を配置し、固体撮像素子7の下方位置に自動絞り
装置24の駆動モータ29を固定している。この駆動モ
ータ29には絞り手段23が固定されるとともに絞り手
段23のアイリス羽根28の開閉機構を駆動モータ29
の出力軸に連結している。
第4図は自動絞り装置24の正面及び側面図を示してい
る。駆動モータ29は第5図に示す制御回路により制御
される。この制御回路は固体撮像素子7の映像信号のピ
ークを検出するピーク検出回路30と、そのピーク値を
弁別する比較回路31m、31bとから構成され、映像
信号のピーク値、つまり固体撮像素子7の入射光量をに
応じた輝度レベルを抽出して、比較回路31a、31b
により弁別してその輝度レベルの値が固体撮像素子7の
適正な入射光量に対応した基準電圧以下なるように駆動
モータ29の回転方向及び角度を制御するものである。
尚第5図中29a、29bは駆動モータ29の駆動コイ
ルである。
絞り手段23は入射孔23mを貫通させており、この入
射孔23mの中心を固体撮像素子7の撮像面7aの中心
と一致させるように配置され、この入射孔23aの開口
面積はアイリス羽根28の開閉により調整される。
ドアホンユニット6は従来例と同様に通話用のスピーカ
17及びマイク21、通話用操作釦18、そのスイッチ
1つ、操作釦18の位置表示用発光ダイオード20など
から構成されており、来訪者が操作K118をスプリン
グ22に抗して押操作すると一スイツチ1つがオンし、
このオンにより内蔵制御回路(図示せず)の制御の下で
モニタカメラ5を起動させるとともに室内の装器へ呼出
信号を送り、室内の装器のインターホンと当該インター
ホン子器との通話を可能とするものである。
しかして操作釦18が操作されるか、或いは室内の装器
(図示せず)の操作釦が操作されるまでの閏モニタカメ
ラ5は動作せず、自動絞り装置24のアイリス羽根28
は第6図(a)に示すように全閉状態となっている。こ
の全閉状態は入射孔23aから固体撮像素子7の撮像面
7aに不要な光が入射するのを防ぎ、固体撮像素子7の
撮像面7aを保護する為である0次に操作釦18又は室
内の装器の操作釦が操作されるとモニタカメラ5が動作
する。この動作により自動絞り装W124のピーク検知
回路30には固体撮像素子7の映像信号が入力する。こ
のピーク検知回路30の検知ピーク値が適正な値となる
ように上記比較回路31a、31bの制御の下で駆動モ
ータ29を動作させアイリス羽根28の開閉具合を第6
図(b)に示すように調整して、入射孔23aの開口面
積を適正な面積に調整する。
従って固体撮像素子7の撮像面7aには適正な値の入射
光量が入り、飽和しない画像が得られることになる。又
アイリス羽根28を全開することにより、レンズ13及
び固体撮像素子7が持つところの最低照度特性までの撮
像が可能となる。
尚レンズ13の位置は絞り手段23と固体撮像素子7と
の間に設けても良い。
[発明の効果] 本発明は固体撮像素子の前方に入射孔の開口面積で通過
光量を制御する絞り手段を配置し、固体撮像素子の撮像
面に入射する光量が所定値となるように絞り手段の入射
孔を開閉する自動絞り装置をモニタカメラに備えである
から、モニタカメラの動作中、固体撮像素子が飽和しな
い適正な光景を固体撮像素子の撮像面に入射させること
ができ、しかも全開することによりレンズ及び固体撮像
素子の持つ最低照度特性−杯までの撮像が可能となって
高感度化が図れる、しかも入射孔の開閉であるから・入
射光量の調整範囲が大きくとれるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例の側断面図、第2図は同上のベ
ースを外した状態の背面図、第3図は同上のプリント基
板の側面図、第4図(a)(b)は同上の自動絞り装置
の正面図、側面図、第5図は同上の自動絞り装置の回路
図、第6図は同上の動作説明図、第7図(a)(b)は
従来例の正面図、側断面図、第8図は同上のモニタカメ
ラの一部破断した側面図、第9図は同上の動作説明図で
あり、5はモニタカメラ、23は絞り手段、23aは入
射孔、24は自動絞り装置である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)固体撮像素子を用いたモニタカメラを内蔵したド
    アホン子器において、固体撮像素子の前方に入射孔の開
    口面積で通過光量を制御する絞り手段を配置し、固体撮
    像素子の撮像面に入射する光量が所定値となるように絞
    り手段の入射孔を開閉する自動絞り装置をモニタカメラ
    に備えたこと特徴とするモニタカメラ付きドアホン子器
  2. (2)呼出釦や室内親器の操作釦が操作されるまでの待
    機期間では絞り手段の入射孔を全閉させることを特徴と
    する特許請求の範囲第1項記載のモニタカメラ付きドア
    ホン子器。
JP61144560A 1986-06-20 1986-06-20 モニタカメラ付きドアホン子器 Pending JPS631275A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61144560A JPS631275A (ja) 1986-06-20 1986-06-20 モニタカメラ付きドアホン子器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61144560A JPS631275A (ja) 1986-06-20 1986-06-20 モニタカメラ付きドアホン子器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS631275A true JPS631275A (ja) 1988-01-06

Family

ID=15365097

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61144560A Pending JPS631275A (ja) 1986-06-20 1986-06-20 モニタカメラ付きドアホン子器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS631275A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0312570U (ja) * 1989-06-23 1991-02-07

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5723652B2 (ja) * 1979-06-26 1982-05-19
JPS60257692A (ja) * 1984-06-02 1985-12-19 Sharp Corp ドアホンシステムのビデオカメラ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5723652B2 (ja) * 1979-06-26 1982-05-19
JPS60257692A (ja) * 1984-06-02 1985-12-19 Sharp Corp ドアホンシステムのビデオカメラ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0312570U (ja) * 1989-06-23 1991-02-07
JPH0628856Y2 (ja) * 1989-06-23 1994-08-03 日本精密測器株式会社 来訪者監視カメラ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR920000143B1 (ko) 비디오 전화기
US4843461A (en) Over-door interphone system provided with a night-vision monitoring device
JP2515036Y2 (ja) カメラの測光装置
EP0986038B1 (en) Housing containing a PIR sensor and a camera
JPS631275A (ja) モニタカメラ付きドアホン子器
JPS63126382A (ja) テレビカメラ付きドアホン子器
US4482920A (en) Protective apparatus for pick-up tube
JP2000069463A (ja) カラーカメラユニット装置及びドアホン子器
JPH04621Y2 (ja)
JP2552276B2 (ja) ドアホン子器
JPH0721003Y2 (ja) テレビ通話装置のテレビカメラ
CN219287612U (zh) 可视门铃
JPH04620Y2 (ja)
KR200178841Y1 (ko) 도어폰 장치
JPS6238690A (ja) ドアホンシステム
KR19990078849A (ko) 자동조리개 렌즈의 백 포커스 조정장치
JPH0388481A (ja) ハレーション防止ccdカメラ装置
JPS61296871A (ja) ドアホン子器
JPH0447790A (ja) ドアホン用撮像装置
KR200283611Y1 (ko) 자동 카메라
JPS6051374A (ja) 固体撮像装置
JPS62144486A (ja) 電子カメラ
JPH08124082A (ja) 車両ナンバープレート撮影装置
JPH01166715A (ja) 撮像装置を備えたサインポスト
JPS6087575A (ja) ビデオカメラ