JPS6312755A - ふくれ調布帛の製造方法 - Google Patents

ふくれ調布帛の製造方法

Info

Publication number
JPS6312755A
JPS6312755A JP15830186A JP15830186A JPS6312755A JP S6312755 A JPS6312755 A JP S6312755A JP 15830186 A JP15830186 A JP 15830186A JP 15830186 A JP15830186 A JP 15830186A JP S6312755 A JPS6312755 A JP S6312755A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
shrinkage
fabric
fiber
pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15830186A
Other languages
English (en)
Inventor
富田 芳男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanebo Ltd
Original Assignee
Kanebo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanebo Ltd filed Critical Kanebo Ltd
Priority to JP15830186A priority Critical patent/JPS6312755A/ja
Publication of JPS6312755A publication Critical patent/JPS6312755A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacturing Of Multi-Layer Textile Fabrics (AREA)
  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はふくれ調を有するファツション性の高い衣料に
関する。
(従来の技術) 従来、シボやふくれ調等の表面効果を官する布帛の製造
方法としては熱収縮率の異なる虐絶を表裏や経緯等に組
み合わせて編織し、熱処理を施すことにより、凹凸感を
現出させたものや、特開昭56−68165号公報に開
示された如く、ナイロン繊維と非ナイロンla紬とを交
織後、ナイロンのM1剤溶液を付与し、ナイロンを収縮
せしめるもの、更に熱水収縮率の異なる布帛を縫合した
後、熱処理するもの等がある。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら曲記の如き従来方法では、ふくれ調の柄域
、柄の大きさ、ふくれの程度等に制限があり、ふ(れ調
効果を自由1こ選択することは困難であった。
本発明はかかる問題点を解決するものであって、ふくれ
調効果を柄模様状に容易に現出せしめる方法を提供する
ものである。
(問題点を解決するための方法) 本発明は、熱収縮率の差が6〜40%である少なくとも
2種類の繊維構造物を、耐熱性接着剤を印捺して部分的
に接着した後、加熱処理することを特徴とするものであ
る。
本発明において熱収縮率の異なる繊維構造物とは、ポリ
エステルやポリアミド等の熱可塑性合成amの未延伸糸
や低延伸糸等に代表される高収縮繊維をア用いた高校a
fJl維構造物と、綿糸やレーヨン繊維、トリアセテー
ト繊維の如く、熱安定性に優れたものや、ポリエステル
、ポリアミド等に高熱処理、高延伸処理を施し、分子配
向度を高めた所謂低収縮繊維を、用いてなる低収縮繊維
構造物との組合せを云う。かかる両繊維構造物は織物、
編物、不織布等が用い得るが、織物が最も効果を発現し
易い。又、両識維構造物に諸ける高収縮繊維、低収ai
mは如何なる用い方をしてもよく、前記した以外の繊維
と混用してもよいが、両?[構造物の熱収縮率の差は6
〜40%となす必要がある。収縮率差が6%未満では、
充分なふくれ調効果を得ることが篭く、同値が40%を
超えると加熱処理時(収縮時)に接着部が剥れることが
あり好ましくない。
本発明では、かかるw4紬構造物に耐熱性接着剤を印捺
する。耐熱性接着剤は、識m構造物との親和性も考慮す
る必要があるが、一般に、アクリル樹脂、ポリウレタン
樹脂、更に、接着度を向上せしめるためメラミン樹脂を
少量混合したもの等が挙げられる。これらの樹脂接着剤
は、グラビアロールやスクリーンメツシュ等を用いて、
任意の柄に印捺される。柄は特に限定されないが、一般
に小柄のもの程ふくれ調が発現し易く、例えば、第1図
に示した1 am間隔の格子柄ではキルト調の布帛が、
第2図に示したl cm間隔の点状柄ではシボ調の布帛
が得られる。印捺は、高収縮繊維構造物に行うのが好ま
しいが、接着剤との親和性に優れれば、低収縮Fa K
IA構造物に打ってもよい。
接着剤の印捺後は、直ちに、一方のPJ惟構造物を貼り
合わせ、又、用途に応じて、同様の接着を高校17at
as構造物の両面に行った後、例えば180°C以下で
2〜8分間鞄燥した後、加熱処理を施す。
加熱処理の温度は、高収縮繊維が熱収縮を起す温度であ
って、amの糎類にも依るが、例えば、160〜190
℃で2〜8分間の処理が挙げられる。かかる加熱処理は
低収M繊紬構造物の面積収縮率をOとした場合、高収縮
繊維構造物の面積収縮率が6〜86%となるよう行う。
面積収縮率が6%未満では充分なふくれ調効果が得られ
ず、同値が86%を超えると接着部分の強度が問題とな
る他、繊維自体のゼイ化も問題となる。
(実施例) 表素材として、70d/82fのセミダルレギュラーナ
イロン糸と70d/82fのセミダル高収縮ナイロン糸
との混繊糸よりなり乾熱収縮率が経方向、緯方向共5,
10.15%である高収縮平織物(210本/インチ)
に、下記組成のアクリル樹脂系接着剤をスクリーンメツ
シュ1too)で第1図に示す如く点状に印捺した後、
80d/6fのセミダルナイロンフィラメント糸(10
00T/M)を平組織に織った織物を深色加工し乾熱収
縮率が経方向、緯方向共0.5%である低収縮布帛を表
素材として、接着剤印捺後、直ちに貼り合わせ、180
″Cで2分間乾燥した後、180°Cで8分間の乾熱処
理を施した。
アクリル樹脂系接着剤 アクリル系樹脂  125−4280       1
00部〃     ヨドゾールKA−108,5部メラ
ミン樹脂   スミテックスレジンM−83ff15カ
タリスト    スミテックスレジン AOX    
0.3部アンモニア水               
  少 量得られた布帛のふくれ調効果を第1表に示す
又、比較例として、乾熱収縮率が経、緯共0.5%と8
%の2M煩の平織物を貼り合わせた布帛に同様の処理を
施した布帛のふくれ調効果を同表に示す。
第  1  表 (発明の効果) 以上の如く、本発明方法に依れば、柄域、柄の大きさ等
に関係なく、自由なふくれ調効果を有した布帛を得るこ
とができ、ファツション性に優れた衣料を提供すること
ができる。
尚、本発明方法により得られた布帛は表素材に撥水加工
等の后加工を施したり、裏地に透湿防水性素材を貼り合
わせたりすることによって、防水効果や、保温効果等を
有した多撥能素材となすこともできる。この様にして得
られた素材はファツション性を必要とする用途にはふく
れ部を表に又、保温性を必要とする防寒衣料の場合は裏
面に用いるとよい。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は本発明方法により得られたふくれ調
布帛の一例を示す斜視図である。 第1図 第2図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)熱収縮率の差が6〜40%である少なくとも2種
    類の繊維構造物を、耐熱性接着剤を印捺して部分的に接
    着した後、加熱処理することを特徴とするふくれ調布帛
    の製造方法。
  2. (2)繊維構造物が織物である特許請求の範囲第1項記
    載の方法。
  3. (3)耐熱性接着剤がアクリル樹脂又は、ポリウレタン
    樹脂である特許請求の範囲第1項記載の方法。
JP15830186A 1986-07-04 1986-07-04 ふくれ調布帛の製造方法 Pending JPS6312755A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15830186A JPS6312755A (ja) 1986-07-04 1986-07-04 ふくれ調布帛の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15830186A JPS6312755A (ja) 1986-07-04 1986-07-04 ふくれ調布帛の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6312755A true JPS6312755A (ja) 1988-01-20

Family

ID=15668624

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15830186A Pending JPS6312755A (ja) 1986-07-04 1986-07-04 ふくれ調布帛の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6312755A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012500169A (ja) * 2008-08-15 2012-01-05 オーチス エレベータ カンパニー ポリマジャケット材料中に接着強化剤を有するコードおよびポリマジャケットアセンブリ
JP2014105409A (ja) * 2012-11-28 2014-06-09 Nitto Boseki Co Ltd 生地の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012500169A (ja) * 2008-08-15 2012-01-05 オーチス エレベータ カンパニー ポリマジャケット材料中に接着強化剤を有するコードおよびポリマジャケットアセンブリ
JP2014105409A (ja) * 2012-11-28 2014-06-09 Nitto Boseki Co Ltd 生地の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001011759A (ja) 3次元複合布製品
PL187355B1 (pl) Elastyczna wkładka i jej zastosowanie do wzmocnienia tkanin
JPH0788615B2 (ja) 熱接着性貼合せ布
CA2677696A1 (en) Elastic insert, method for the production and use thereof
JPS6312755A (ja) ふくれ調布帛の製造方法
EP1732752A2 (en) Elastic stitched composite fabric using inextensible yarns
JPH02133641A (ja) 不織シートの製造方法
JPS62243847A (ja) 変り織物
CN212555337U (zh) 一种环保型复合压花面料
CN219133479U (zh) 一种两面穿着牛仔面料
JPH074901B2 (ja) ボンデツド・フアブリツク
JP2847214B2 (ja) 立体構造物成形用素材及びこれを用いた立体構造物の製造方法
JPS6321407Y2 (ja)
JP3282572B2 (ja) 目ずれ防止織物接着芯地
JPH0359179B2 (ja)
GB2051902A (en) Process for the preparation of suede-like raised fabric
JPS6392443A (ja) 凹凸伸縮布帛およびその製造方法
KR960005462Y1 (ko) 고강력 방호복 직물(Protective cloth)
JP3019982B2 (ja) 伸縮性接着芯地およびその製法
JP2004115945A (ja) ピリング防止接着芯地
JP2672373B2 (ja) コピー用複合構造体
JPH01111074A (ja) 柄を有する耐水性薄地織編物
AU691653B2 (en) Method of manufacture of terry cloth items
JPH04308245A (ja) 着用感に優れた寝衣及びその製造方法
JPH053312Y2 (ja)