JPS63127450A - 光磁気記録媒体及びその製造方法 - Google Patents

光磁気記録媒体及びその製造方法

Info

Publication number
JPS63127450A
JPS63127450A JP27303486A JP27303486A JPS63127450A JP S63127450 A JPS63127450 A JP S63127450A JP 27303486 A JP27303486 A JP 27303486A JP 27303486 A JP27303486 A JP 27303486A JP S63127450 A JPS63127450 A JP S63127450A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magneto
composition
corrosion resistance
recording medium
optical recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27303486A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2539401B2 (ja
Inventor
Katsusuke Shimazaki
勝輔 島崎
Noriyuki Ogiwara
荻原 典之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maxell Ltd
Original Assignee
Hitachi Maxell Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Maxell Ltd filed Critical Hitachi Maxell Ltd
Priority to JP61273034A priority Critical patent/JP2539401B2/ja
Publication of JPS63127450A publication Critical patent/JPS63127450A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2539401B2 publication Critical patent/JP2539401B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、テルビウムと鉄とコバルトを主成分とし、膜
面に垂直な方向に磁化容易軸を有する非晶質合金Fl膜
から成る磁性膜を僅えた光磁気記録媒体に関する。
〔従来技術〕
近年、磁気記録媒体と同様に、情報を繰り返し消去再書
込み可能な記録媒体として、膜面と垂直な方向に磁化容
易方向を有し、所望のパターンで反転磁区を作ることに
より情報の記録を行い、磁気カー効果などの磁気光学効
果を利用して情報の読み出しを行う光磁気配@媒体が実
用化されようとしている。かかる光磁気記録媒体として
は、従来より種々のものが提案されているが、任意の基
体上に作製可能であるところから、例えばTbC01T
 b F e 、 G d Co 、 T b D y
 F e 、 G d T b F e 、 T b 
F eCo、GdTbFeGe、GdTbFeCo、 
TbDyFec。
など、非晶質金属薄膜が有望視されている。
ところで、光磁気記録媒体には、記録特性と再生特性の
両方が優れていることのほか、情報の保存安定性を保証
するために耐食性に優れていることが要求される。記録
特性を向上するためにはキュリ一点が低く保磁力の大き
い材料を用いる必要があり、また、再生特性を向上する
ためにはカー回転角の大きな材料を用いることが必要で
ある。
さらに、耐食性を向上するためには化学的安定性に優れ
た材料を用いる必要がある。
しかしながら、光磁気配0媒体は、同じ元素の組合せで
あっても各成分の組成(含有率)によってそれぞれ特有
の特性を発揮するので、記録と再生と耐食性という相反
する条件を全て満足する光磁気記録媒体を単一層にて作
製することはできない、このため、特定の組成の単−暦
から成る光磁気記録媒体では、記録特性と再生特性と耐
食性とをそれぞれある程度犠牲にし、許容できる範囲内
で全ての特性を一応満足するという平均的、中性的な特
性を有する光磁気記録媒体しか得ることができない。
一方1例えばTbFe/GdFe、TbFe/GdFe
Coなどのように、再生感度が良好な元素の組合せから
成る光磁気記録媒体と、記録感度が良好な他の元素の組
合せから成る光磁気配@媒体を多層に111層し、記録
特性及び再生特性双方の向上を図った光磁気記録媒体も
提案されている(NIKKEIELECTRONIC5
L985.3.25 176頁)。しかしながら、かか
る多層構造の光磁気記録媒体は、各膜の構成元素及び組
成が全く異なるため、各膜の界面においてレーザ光が散
乱し易く、また、保磁力や最小ドメイン径等の磁気的性
質の相違が大きいため記録ビットに適した垂直磁区がで
きにくく、記録、再生特性が低下するという問題がある
。さらに、成膜時に熱terAs$の差によって各膜の
間に応力差が生じるため媒体の表面が荒れ易く、この点
からもレーザ光が敗乱し易くなって記録、再生特性が低
下するという問題がある。
上記した従来の光磁気記録媒体の欠点を解消するため、
構成元素が同一な単一膜内で情報読み出し側の面では読
み出し特性の優、ttた組成になり、他の側の面では記
録特性の偏れた組成になるように膜厚方向に組成勾配を
もたせたものが提案されている(特開昭58−7303
0)。
この光磁気記録媒体は、構成元素が同一な膜内において
記録特性に優れた組成の領域と読み出し特性に優れた領
域とを分離し、それぞ九の特性を必要に応じて適宜調整
できろようにしたので、レーザ光の散乱や熱応力差に起
因する媒体表面の荒れといった欠点もなく、記録特性及
び再生特性のいずれにも優れた光磁気記録媒体とするこ
とができる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
然るに、組成勾配をもたせた上記の光磁気記録媒体は、
もう1つの重要なファクタである耐食性については何ら
考慮されておらず、このままでは到底実用に供すること
ができない。
本願発明者は、研究の結果、テルビウムと鉄とコバルト
を主成分とする三元合金系の光磁気記録媒体は5多酸分
の組成を変えることによって、記録特性に優れた光磁気
記録媒体、再生特性に優れた光磁気記録媒体、耐食性に
優れた光磁気記録媒体をそれぞ九作製可能であるという
知見を得た。
また、これに併せて、第8図に示すように、テルビウム
15〜30原I−%、鉄50〜73原子%。
コバルト12〜22原子%の組成(第8図のA領域)に
すると再生感度が良好な光磁気記録媒体が得られること
、また、テルビウム20〜32原子%、コバルト10原
子%以下(残部は鉄)の組成(第8図のB領域)にする
と記録特性が良好な光磁気2録媒体が得ら、bること、
さらには、テルビウム30原子%以下、コバルト15原
子%以上(残部は鉄)の組成(第8図のC領域)にする
と耐食性に優れた光磁気記録媒体が得られるという事″
Aを知得した。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、上記の知見に基づいてなされたものであって
、テルビウムと鉄とコバルトを主成分とし、膜面に垂直
な方向に磁化容易軸を有する非晶質合金薄膜から成る磁
性膜を備えた光磁気記録媒体において、上記磁性膜の膜
厚方向に、情報読み出し側より、再生感度及び耐食性に
優れた組成の領域、記録感度にyII″Lだ組成の領域
、耐食性に優れた組成の領域を順次形成したことを特徴
とするものである。
また、真空槽内にテルビウム製ターゲシ[・、鉄製ター
ゲット、及び少なくともコバルl−を含む合金製ターゲ
ラ1−を内装し、これら各ターゲットに接続された高周
波電源からの投入電力を適宜調整しながら、基板側より
、再生感度及び耐食性に優れた組成の磁性膜、記録感度
に優れた組成の磁性膜、及び耐食性に優れた組成の磁性
膜を順次形成するようにしたことを製造上の特徴とする
ものである。
(作用〕 テルビウムと鉄とコバルトを主成分とする合金の組成(
含有率)を適宜調整すると、記録特性に優れた光磁気記
録媒体、再生特性に優れた光磁気記録媒体、耐食性に優
れた光磁気配0媒体をそれぞれ作製することができる。
従って、単一の磁性膜内に上記各特性を発揮する組成の
領域を所望の配列で形成することによって、記録特性及
び再生特性、それに耐食性の全てに優れた光磁気配@媒
体を作製することができる。また、このようにして作製
さ九た磁性膜は、膜厚方向に合金の組成が変化するだけ
で同一元素の粗合せからなるので、種類の異なる元素の
組合せからなる多層構造の光磁気記録媒体と異なり、各
領域の界面においてレーザ光が散乱したり垂直磁区が乱
れるということが少なく、記録、再生特性に優れろ。
また、1つの真空槽内にテルビウム製ターゲット、鉄製
ターゲット、及び少なくともコバルトを含む合金製ター
ゲットを同時に内装し、これら各ターゲットに接続され
た高周波電源からの投入電力及び投入時間を適宜調整す
ることによって所望の組成の各領域を成膜するようにし
たので、組成を変更する毎にターゲットを変更したりあ
るいは真空槽内を移動したりする必要がなく、磁性膜を
高効率で成膜することができる。
〔実施例〕
第1図は本発明にかかる光磁気記録媒体の11![成を
模式的に示す断面図であって、1は基板、2はエンハン
ス膜、3は磁性膜、4は保W1膜、5は転写層を示して
いる2 基板1は、例えばガラス、ポリメチルメタクリレート(
PMMA)、ポリカーボネート(PC)、エポキシなど
の透明物質をもって構成されており、その片面にプリグ
ループやプリピット等の信号パターン(図示せず)が転
写された転写層5が形成さ九ている、 エンハンスgI2は、見掛は上のカー回転角を大きくす
るためのものであって1例えばSi3N4などの誘電体
をもって上記基板1の転写層5上に約800人〜900
人の厚さに形成される。
磁性膜3は、例えばT e F e Coあるいはこれ
にニオブ、白金、クロム、それにチタン等を少量添加し
たものなど、テルビウムと鉄とコバルトを主成分とし、
膜面に垂直な方向に磁化容易軸を有する非晶質合金薄膜
から成り、上記エンハンスfi2−ヒに形成さhる。こ
の磁性膜3は、情報読み出し側(例えば、j&4′Pi
1側)より、再生感度及び耐食性に優れた組成の領域3
aと、記録感度に優れた組成の領域3bと、耐食性に優
れた組成の領域3Cとかノう成る。
上記3つの領域のうち再生感度及び耐食性に優Jした組
成の領域3dは、テルビウム15〜30原子%、鉄50
〜73に<子%、コバ用1−12〜22原子%の組成(
第8図のへ領域及びC領域参照)に調整される。また、
記録感度に優れた組成の領j或3bは、テルビウム20
〜32原子%、コバルト10原子%以下(残部は鉄)の
組成(第8図のB領域参照)に調整される。さらに、耐
食性に優れた組成の領域3Cは、テルビウム30原子%
以下、コバルト15原子%以上(残部は鉄)の組成(第
8図のC領域参照)に調整される。
これら3つの領域3a、3b、3cは、第2図に示すよ
うに、基板1側から保5g34側まで主成分であるテル
ビウムと鉄とコバルトの組成(含有率)が連続的に変化
するように組成勾配をもたせても良いし、また、第3図
に示すように、各領域毎に主成分であるテルビウムと鉄
とコバルトの組成を均一にi’4ml、、各領域の界面
でこれらの組成が段階的に変るようにしても良い。
上記3つの領域3a、3b、3cの厚さは、再生用レー
ザ光の到達深度及び記録用レーザ光照射時の膜厚方向の
温度分布を考慮して形成されろ。
即ち、コストや重量それに設置体積等の観点から再生用
レーザとし′Cは出力が1〜2 mW程度のものが実用
的であると考えられるが、このレーザをT b F e
 Co磁性膜に照射した場合の到達深度は約200〜4
00スであるので、再生感度及び耐食性に優れた組成の
領域3aは約200〜400人の厚さに形成される。ま
た、同じく実用上の問題から記録用レーザとしては出力
が6〜10 m W程度のものが実用的であると考えら
れるが、このレーザを照射した場合、TbFeCo磁性
膜がキュリ一温度(約160〜220°C)以上となる
厚さ方向の範囲は基板表面から約700人であるので。
記録感度に優れた組成の領域3bは500〜700人の
Jグさに形成される。尚、耐食性に優れた組成の領域3
Cのjブさは、耐食性の観点からは厚いほど好ましいが
、あまり厚くすると熱伝導率が低下する等の不几合を生
じろため、300〜700人内度とすることが好ましい
保護11’24は1例えば5iOzなど、空気中の水分
などを透過しない材料をもって上記磁性膜3上に形成さ
れる。
」上記のように構成された光磁気記録媒体に記録用レー
ぜ光を照射すると、磁性膜3の当該レーザ光照射部分の
温度が上昇し、主として再生感度及び耐食性に優れた組
成の領域3a及び記録感度に優れた組成の領域3hの保
磁力が低下する。このため、領域3a、3bのレーザ光
照射部分の磁区が外部磁界の方向に磁化反転し、情報f
a号の記録が行われる。この場合、領域3aは再生感度
及び耐食性を優先した組成になっているためキュリ一温
度が比較的高い(約250℃〜300℃)が。
レーザ照射時の温度が最も高くなる範囲、即ち基板1の
表面から200〜400人の範囲に形成されているため
、レーザ照射時の温度がキュリ一温度に到遠し、この領
域にも情報が書き込まれる9こhらの領域3a、3bに
記録された情報は。
交換相互作用によって、耐食性に優れた組成の領域3c
に転写され保存されろ。
上記のようにして情fF1が記録された光磁気記録媒体
から情報を読み出す場合は、再生用L/−ザ光を照射し
、磁性膜3からの反射光のカー回転角を検知することに
よって行う。
以下、上記光磁気記録媒体の製造装置及び震造方法の一
例について!(ト明する。
第9図は、上記基板1上にエンハンスgX2)磁性膜3
.保護膜・1を成膜する真空成膜装にの一例を示す断面
図であって、3つの作業用真空j’! 11 。
12.13と5搬入口14aを有するUp入用真空槽1
4と、搬出口15aを有する搬出用真空槽15と、上記
作業用真空槽11と搬入用真空槽14の間に設けられた
バルブ16と、上記作業用真空槽13と搬出用真空(Ω
15の間に設けら九たバルブ17ど、上記作業用真空槽
11及び12との間に設けられたバルブ18と、上記作
業用真空槽12及び13との間に設けられたバルブ19
とをt3えている。
上記作業用真空4’lLl内には、上記エンハンス膜2
のもどにf、HろSi3N4製ターゲット20と対向f
!!極21とが内装されている。また、上記作業用真空
4f?+ 2内には、上記磁性膜3のもとになうこ;つ
のターゲラ1−1即ちテルビウム爬ターゲット22aと
鉄製ターゲラl” 22 bと少なくともコバルトを含
む合金爬ターゲツl” 22 Cと対向電極23とが内
装さ九ている。さらに、上記作業用真空槽13内には、
上記保護膜4のもとになる5iOr層ターゲット24と
対向fit極25とが内装されている。上記各ターゲッ
ト20*22a+22b 122 CH24には高周波
電源26が接続され。
また、上記対向電極21,23.25には必要に応じて
バイアス電11J27が接続されている。
上記真空成膜装置を用いて各膜の成膜を行うに先立ち、
まず、基板1の片面に信号パターンの転写FtJ5を形
成する。この転写層5の形成手段としては、基板材料に
応じて任意の手段を採ることが可能であるが、例えば、
基板1がガラス製である場合には所謂2P法(感光性樹
脂プロセス)が適する。また、基板1がPMMAやPC
等の熱可塑性樹脂である場合には、射出成形法が適する
。さらに、基板1がエポキシ等の熱硬化性樹脂である場
合には、注型法や2P法が適する。
次いで、上記真空成膜装置の搬入口14aを開いて、上
記のようにして転写層5が形成された基板1を搬入用真
空槽14内に所要枚数搬入する。
次いで、上記搬入口14aを閉じて上記搬入用真空槽1
4を真空引きする。この搬入用真空槽14内が所定の真
空度に達したら、バルブ16を開いて搬入用真空槽14
内の基板1を第1の作業用真空槽ll内に搬入し、対向
型1!i21に取り付けて回転する。この状態で当該作
業用真空槽11内が所定の真空度に達したら、スパッタ
ガスを導入し、ターゲット20に所定の電力を投入して
所定時間スパッタリングを行い、基板1上に膜厚が80
0〜900人のエンハンス膜2を成膜する。
このときのスパッタ条件は1作業用真空槽11内の真空
度を2 X 10−6Torr、スパッタガスをアルゴ
ンガス、スパッタガス圧を約7 、5 m Torr、
投入電力密度を8 W/c+J、スパッタ時間を基板1
枚当り3分とする。
次いで1作業用真空槽11内を再度排気したのち、バル
ブ18を開いてエンハンス膜2が成膜された基板1を作
業用真空槽12内に搬送し、対向T!!極23に取り付
けて回転する。この状態で当該作業用真空槽12内が所
定の真空度に達したら、スパッタガスを導入し、ターゲ
ット22a、22b、22cに投入する電力を時間とと
もに調整しながら所定時間スパッタリングを行い5エン
ハンス膜2上に膜厚が約1000人の磁性膜3を成膜す
る。
このときのスパッタ条件は1作業用真空槽12内の真空
度をI X 10−6Torr、スパッタガスをアルゴ
ンガス、スパッタガス圧を約7 、5 m Torrと
し、投入電力密度及びスパッタ時間を第1表のように調
整する。尚、第1表中の時間(スパッタ時間)は基板1
枚当りの時間を示し、真空槽中に基板を複数枚収納した
場合には、これに比例してスパッタ時間も長くなる。ま
た、第1表の第3実施例は、上記コバルト製ターゲット
22cにクローム、白金、チタン等の第4元素を添加し
た場合について示している。
次いで1作業用真空槽12内を再度排気したのち、バル
ブ19を開いて磁性膜3が成膜された基板1を作業用真
空槽13内に搬送し、対向111極25に取り付けて回
転する。この状態で当該作業用真空槽13内が所定の真
空度に達したら、スパッタガスを導入し、ターゲット2
4に所定の電力を投入して所定時間スパッタリングを行
い、磁性[13上に膜厚が1500人の保護膜4を成膜
する。
このときのスパッタ条件は1作業用真空槽13内の真空
度を2 X 10−’ Torr、スパッタガスをアル
ゴンガス、スパッタガス圧を約7 、5 m Torr
投入電力密度を8 W/cr1.スパッタ時間を基板1
枚当り5分とする。
これによって、転写層5上にエンハンス[2と磁性@3
と保護膜4が積層された光磁気記録媒体が作製される。
最後に、搬入用真空槽14内の基板1が全て搬出用真空
槽15内に搬送されたのち、バルブ17を閉じ、搬出口
15aを開いて、m品である光磁気配@媒体を搬出する
以下、具体的な実施例を三個掲げ、本発明の効果に言及
する。
第2表及び第9.!iff乃至第6図に三実施例の組成
及び厚さを示す、但し、製造条件は上記第1表に示した
通りであり1表中の数値は原子%を示す。
上記第1実施例乃至第3実施例の磁性膜について、実効
カー回転角とキュリ一温度を測定したところ、第3表の
結果を得た。尚、比較例として、TbzaFe7・Co
 5を掲げ、上記実施例の効果を明らかにする。
第3表 第3表から明らかなように、上記第1実施例乃至第3実
施例の磁性膜は、キューリ一温度が5%乃至10%低下
すると共に、カー回転角が14%乃至29%も向上して
おり、記録感度及び再生感度の双方を向上するに効果が
あることが判る。特に、クロムまたは白金またはチタン
を少量添加した第3実施例の磁性膜は、記録感度及び再
生感度の向上に顕著な効果があることが判る。
第7図に上記第1実施例乃至第3実施例の磁性llIを
2規定の塩化ナトリウム水溶液に浸したときの光透過率
の経時変化を示し、TbzsFe’7゜C05単一層の
磁性膜と比較する。この図に示すように。
第1実施例、第2実施例、第3実施例の磁性膜はいずれ
も比較例に比べて光透過率の経時変化が小さく、耐食性
に優れていることが判る。特に、クロムまたは白金また
はチタンを少量添加した第3実施例の磁性膜は、耐食性
の改善にg著な効果があることが判る。
さらに、第4表に、上記第1実施例乃至第3実施例の磁
性膜を有する第1図の膜構造の光磁気記録媒体を作製し
て計測したC7N比を示し、TbオF e 7gr C
o s単一層から成る磁性膜を有する光磁気:8@媒体
と比較する。但し、表中の数値の単位はデシベル(d 
B)である 第4表 第4表から明らかなように、上記第1実施例乃至第3実
施例の磁性膜を備えた光磁気記録媒体は、いずれも比較
例に比べてC/N比が改谷される。
特に、書込みパワーを5mWに調整した場合に著効が認
められる。
尚、上記実施例においては光磁気記録ディスクを例に採
って説明したが1本発明の要旨はこJLに限定されるも
のではなく1例えば光カードなど、他の任意の光磁気記
録々−町体にも応用することができることは勿論である
また、上記実施例において示した数値は実施の一例を示
すものであって1本発明の製造方法がこれに限定される
ものではない。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明の光は低記録媒体は、テル
ビウムと鉄どコバルトを主成分とする単一の磁性膜中に
、再生特性及び耐食性に優れた組成の領1或と、記録特
性に偏れた組成の領域と、iJ理性に破れた組成の領域
を作製したので、光磁気記録媒体の磁性膜に要求される
特性を全て独立に調整することができ、記録感度、再生
感度及び耐食性に優れた光磁気記録媒体を提供すること
ができる。
また1本発明の光磁気配0媒体の製造方法は。
1つの真空槽中に所要数のターゲットを内装し。
各ターゲットに投入される電力を時間の経過とともに適
宜rl!4!!i!することによって膜厚方向に組成勾
配を有する磁性膜を成膜するようにしたので、成膜効率
が高く、光磁気記録媒体の生産性に優れる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る光磁気記録媒体を模式的に示す断
面図、第2図は磁性膜のl膜構成の一例を示すグラフ、
第3図は磁性膜の膜構成の他の例を示すグラフ、第4図
は本発明の第1実施例に係る磁性膜の組成勾配を示すグ
ラフ、第5図は本発明の第2実施例に係る磁性膜の組成
勾配を示すグラフ、第6図は本発明の第3実施例に係る
磁性膜の組成勾配を示すグラフ、第7図は耐食性の経時
変化を示すグラフ、第8図はT e F e Co三元
合金系の組成と特性の関係を示す三角グラフ、第9図は
本発明の光磁気配@媒体の製造に適用される真空成膜装
置の一例を示す断面図である。 ■=基板、2:エンハンス膜、3:磁性膜、4:保護暎
、5:frt号パターン、11,12.13:作業用真
空槽、20 +  22 Fa 1 22 h 122
 C12・1:!J−ゲット 21.23.25:対向
f!極第1図 1・実温 2:エソハソ7月焚 3・胎洋履 4:f呆1萱梗 5・軒写、1 第2図 第3図 厚叛劉う゛弁膜享 第4図 第5図 ;引j2;トフ3とイ石j1υ゛5d〕月更ノ!−第6
図 第7図 時開 (min)

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)テルビウムと鉄とコバルトを主成分とし、膜面に
    垂直な方向に磁化容易軸を有する非晶質合金薄膜から成
    る磁性膜を備えた光磁気記録媒体において、上記磁性膜
    の膜厚方向に、情報読み出し側より、再生感度及び耐食
    性に優れた組成の領域、記録感度に優れた組成の領域、
    耐食性に優れた組成の領域を順次形成したことを特徴と
    する光磁気記録媒体。
  2. (2)特許請求の範囲第1項記載の光磁気記録媒体にお
    いて、再生感度及び耐食性に優れた組成の領域、記録感
    度に優れた組成の領域、耐食性に優れた組成の領域にお
    けるテルビウム及びコバルトの濃度を順次変化せしめた
    ことを特徴とする光磁気記録媒体。
  3. (3)特許請求の範囲第1項記載の光磁気記録媒体にお
    いて、再生感度及び耐食性に優れた組成の領域、記録感
    度に優れた組成の領域、耐食性に優れた組成の領域にお
    けるテルビウム及びコバルトの濃度を段階的に変化せし
    めたことを特徴とする光磁気記録媒体。
  4. (4)特許請求の範囲第1項乃至第3項記載の光磁気記
    録媒体において、再生感度及び耐食性に優れた組成の領
    域におけるコバルトの濃度を12〜22原子%、記録感
    度に優れた組成の領域におけるコバルトの濃度を10原
    子%以下、耐食性に優れた組成の領域におけるコバルト
    の濃度を15原子%以上に調整したことを特徴とする光
    磁気記録媒体。
  5. (5)特許請求の範囲第1項乃至第4項記載の光磁気記
    録媒体において、再生感度及び耐食性に優れた組成の膜
    厚を200〜400Å、記録感度に優れた組成の膜厚を
    500〜700Å、耐食性に優れた組成の膜厚を300
    〜700Åに形成したことを特徴とする光磁気記録媒体
  6. (6)真空槽内にテルビウム製ターゲット、鉄製ターゲ
    ット、及び少なくともコバルトを含む合金製ターゲット
    を内装し、これら各ターゲットに接続された高周波電源
    からの投入電力及び投入時間を適宜調整しながら、基板
    側より、再生感度及び耐食性に優れた組成の磁性膜、記
    録感度に優れた組成の磁性膜、及び耐食性に優れた組成
    の磁性膜を順次形成するようにしたことを特徴とする光
    磁気記録媒体の製造方法。
JP61273034A 1986-11-18 1986-11-18 光磁気記録媒体及びその製造方法 Expired - Fee Related JP2539401B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61273034A JP2539401B2 (ja) 1986-11-18 1986-11-18 光磁気記録媒体及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61273034A JP2539401B2 (ja) 1986-11-18 1986-11-18 光磁気記録媒体及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63127450A true JPS63127450A (ja) 1988-05-31
JP2539401B2 JP2539401B2 (ja) 1996-10-02

Family

ID=17522246

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61273034A Expired - Fee Related JP2539401B2 (ja) 1986-11-18 1986-11-18 光磁気記録媒体及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2539401B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1484759A1 (en) * 2002-03-14 2004-12-08 Sony Corporation Magneto-optical recording medium and manufacturing method thereof

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6299935A (ja) * 1985-10-25 1987-05-09 Canon Inc 光磁気記録媒体

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6299935A (ja) * 1985-10-25 1987-05-09 Canon Inc 光磁気記録媒体

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1484759A1 (en) * 2002-03-14 2004-12-08 Sony Corporation Magneto-optical recording medium and manufacturing method thereof
EP1484759A4 (en) * 2002-03-14 2008-07-23 Sony Corp MAGNETO-OPTICAL RECORDING MEDIUM AND MANUFACTURING METHOD THEREFOR
US7517436B2 (en) 2002-03-14 2009-04-14 Sony Corporation Magneto-optical recording medium and manufacturing method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JP2539401B2 (ja) 1996-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0325737A (ja) 光磁気記録媒体
JPS63127450A (ja) 光磁気記録媒体及びその製造方法
JPH02128346A (ja) 光磁気デイスク
JPS62170050A (ja) 光磁気デイスク
JPS60101739A (ja) 光磁気記録媒体
JPS63291234A (ja) 光磁気記録媒体
JP2932687B2 (ja) 光磁気記録媒体
JP2740814B2 (ja) 光磁記録媒体
JPS6371959A (ja) 光磁気記録媒体の製造方法
JPH02101656A (ja) 光磁気記録媒体
JPS6148149A (ja) 光熱磁気記録媒体
JPH03268249A (ja) 光磁気記録媒体
JPS60101740A (ja) 光磁気記録媒体
JPS6148151A (ja) 光学的記録媒体
JPH01118244A (ja) 光磁気記録膜
JPS62232734A (ja) 光磁気記録媒体の製造方法
JPS59201248A (ja) 光磁気デイスク
JPS62109247A (ja) 光学的磁気記録媒体
JPH04137241A (ja) 光磁気記録媒体
JPH0644624A (ja) 光磁気記録媒体
JPH076417A (ja) 光磁気記録媒体の製造法
JPS6289255A (ja) 光磁気記録媒体
JPS62239352A (ja) 光磁気記録媒体の製法
JPH04372747A (ja) 光磁気ディスク磁気記録媒体の膜構造
JPS62212946A (ja) 光磁気記録用媒体

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees