JPS63126395A - 電話システム - Google Patents

電話システム

Info

Publication number
JPS63126395A
JPS63126395A JP61273238A JP27323886A JPS63126395A JP S63126395 A JPS63126395 A JP S63126395A JP 61273238 A JP61273238 A JP 61273238A JP 27323886 A JP27323886 A JP 27323886A JP S63126395 A JPS63126395 A JP S63126395A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
telephone
call
hold
line
holding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61273238A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2637086B2 (ja
Inventor
Yasukazu Kinekawa
安一 杵川
Hitoshi Fukagawa
仁 深川
Kiyotaka Takehara
清隆 竹原
Hiroaki Takeyama
博昭 竹山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP61273238A priority Critical patent/JP2637086B2/ja
Publication of JPS63126395A publication Critical patent/JPS63126395A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2637086B2 publication Critical patent/JP2637086B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sub-Exchange Stations And Push- Button Telephones (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【技術分野】
本発明は、複重の電話コンセントのいずれかに電話機の
差し込みプラグを接続することにより通話位置を選択可
能にした電話システムに関するものである。
【背景技術】
従来、この種の電話システムは第  図に示すように、
電話回線2゛が共通配線された複数の電話コンセント1
0.“・・・のいずれかに電話nTl7)差し込みプラ
グ60を接続することにより通話位置を選択自在にする
ようになっていた。ところでこのような従来例にあって
は通話中において電話機の接続される電話コンセン)1
0.’・・・を変更して通話位置を変えることが出来な
いという問題があった。すなわち通話中において電話機
Tの差し込みプラグ60を一方の電話コンセント10□
から引き抜いて他方の電話コンセン)10.’に差し込
んで通話位置を変更すると、差し込みプラグ60を一方
の電話コンセン)10.’から引き抜いた時点で電話口
MA2”が開放されてしまうことになり、電話局の電話
交換機では、この電話口!2°の閏故によって通話終了
と判断してし韮うたぬ、通話中において電話機の移動が
出来ないという問題があった。
【発明の目的】
本発明は通話中であっても電話機の移動が容易に出来る
電話システムを提供することを目的とする。
【発明の開示】
以下本発明を実施例によ、り説明する。 及1九 第1図は電話機システムを構成する一実施例の全体構成
を示しており、こんも実施例は内線通話を可能としたも
ので、主装置1には電話局からの外部電話回線たる外線
2と、ドアホン3を接続しである通話#i4とを外部縁
として接続し、更に内部電話回線たる内M5及び制御#
i6からなる内部線を複数組接続しである。各内部線に
は負荷装置である一般単独電話1flTを接続する電話
コンセント101・・・が接続しである。 第2図は主装置1の実施例の回路ブロック図を6示して
おり、外#X2を構成する#il L + −L 2に
は着信信号を検出する着信検出部7と、保留回路8と、
ブシュボタン信号を抽出するための結合トランス9とを
接続し、更に内部線と接続するために設けた4線の電話
コンセント101・・・に対して夫々に設けである外線
切換リレーRF I +・・・の切換接点20i+・・
・のb接点及V7ツク・ダイヤルパルス検出部30.・
・・を介して接続しである。 又土製W11はドアホン31・・・の通話線4を接続す
る接続端子121・・・を複数設けており、各接続端子
121・・・には夫々ドアホン31・・・の呼出信号検
出部14.・・・並びにバックトーン送出部15.・・
・を接続し且つドアホン切換リレーRy2の切換接点1
6を介してドアホン通話回路13に接続している。 ドアホン通話回路13はドアホン通話接続リレーRye
のリレー接点17及び各′f1話コンセント10ビ・・
に対応して設けである各内線接続リレーRyn+1HR
11412・・・のリレー接点18、、.18 、、・
・・及び直流カット用コンデンサ191・・・を介して
各外線切換リレーRy、、・・・の切換接点20.・・
・のa接点に接続しである。上記リレー接点17とリレ
ー接点18.1・・・の接続点には別の内線接続リレー
RV 9+のリレー接点211と直流カット用コンデン
サ22を介して音源発生部23の出力を接続しである。 更にこの音源発生部23の出力はコンデンサ22を介し
て上記のバックトーン送出部15+・・・、電話コンセ
ン)I/F音声増l1li部24に接続され、更に内線
接続リレーRy2.のリレー接点212と各リレー接点
18.2・・・とを介して各リレー接点18.1・・・
とコンデンサ191・・・の接続点に接続しである。 電話コンセン)r/F増幅部24の出力は直流カット用
コンデンサ26と各電話コンセント101・・・に対応
して設けである内線呼出リレーRy61・・・のリレー
接点25+・・・を介して各電話コンセント10.・・
・の制御1M6のaL、に対応するターミ接続端子に接
続されている。制御[6の#i L 3には音源信号遮
断用コイル27□・・・を介して電話コンセン)I/F
衰示ドライブ部28の出力が接続されて声“する。 CPUからなる制御回路11は上記の各リレーのドライ
バ用トランジスタの制御処理及び音源発生部23の音選
択、バックトーン送出部15.・・・の制御、保留回路
8及び保留音発生部29の制御、更に着信検出部7の着
信検出信号の判定、呼出信号検出部141・・・の呼出
信号の判定、更にフック・ダイヤルパルス検出部30.
・・・或いはブツシュボタンダイヤル信号受信部31の
検出信号の判定等を甘うようになっている。図中I、・
・・は内線用電流供給源である。 電話コンセント10.・・・は第3図に示すように内a
Sの線L + * L 2に接続された電話機Tの差し
込みコンセン)60を接続するモジエラーツヤツク45
と、制御線6のRL 3 、L 4の間に接続され、線
間の直流電圧に応じてオンする電圧レベル検出回路46
a、46bと、MLitLzrJ!に接続されたコンデ
ンサ47とスピーカ48とスライド型の音量調整用ボリ
ューム49との直列回路と、電圧レベル検出回路46a
、46bに夫々対応して線り、と電圧レベル検出回路4
6a、46bとの間に接続された外線話中表示用発光グ
イオーt’LEDa、内線話中表示用発光ダイオードL
EDbを備えている。 電圧レベル検出回路46a、46bは主装置1からの電
圧信号に応じてオン動作し、話中を外線、内線に応じて
赤色発光ダイオードLEDa、緑色発光ダイオードLE
Dbの発光で表示することができるようになっている。 スピーカ48は着信表示手段を構成するもので線L3.
L、に主装置1糸ら重畳して送られてくる音源信号によ
り鳴動し、ドアホン3、・・・からの着信及び内線5の
呼出しを報知することができるようになっている。 次に本実施例の電話システムの動作を更に詳説する。 第4図は主装置1の制御プログラムの構成を示しており
、大きな処理としてはシステムの立ち上がり時の初期化
と、入力処理と、出力処理との3つのグループに分けら
れ、そのメイン70−チャートをPIIJs図に示す。 初期化においては更にIlo・メモリ初期化と、割り込
み・タイマ初期化の2つに分けられる。Ilo・メモリ
初期化は制御回路11内部のメモリ内に初期値をセット
する。 つまり制御回路11は各電話コンセント10.・・・に
接続される一般単独電話機Tの状態を状態変数として管
理するため、各種状態変数を設定することが主なる動作
となり、上記メモリ内の初期値セットはこの変数を初期
化ことである。又I10初期化は着信表示、話中表示及
び各リレーの制御を初期状態に設定することである。 割り込み・タイマ初期化は入力信号の定期的アクセス、
時間要素の制御のためのインターバル割9込みが使用で
きるに制御回路11の関係機能を設定する。 入力処理は各種入力事象の発生に伴い、制御回路11の
メモリに保持している状態変数の制御を佇う処理であり
、その70−チャートを第6図に示す。この入力処理と
しては更に第7図(、)(b)に示す7ツクオン・オフ
処理と、第8図に示すダイヤル入力処理と、第9図(a
)に示す外lli着信処理と、第9図(b)に示すドア
ホン呼出処理とに類別される。 ここでまず入力処理では接続されている一般単独電話磯
Tの7ツクオン・オフをフックダイヤルパルス検出部3
0.・・・(又はブツシュボタンダイヤル信号受信部3
1)にて検出する。そして第10図(a)に示す検出信
号の最初の立ち上がりあるとフックオフと制御回路11
は判定し、@7図(a)の7ツクオ7の処理を行う。つ
まりこの処理では外線2からの着信中かどうかを判定し
、着信中であれば外線2通話中の処理を、着信中でなけ
ればVアホン31・・・の呼出中かどうかを判定し、呼
出中であればドアホン31・・・どの通話中の処理を、
呼出中でなければ内#X5同士の呼出中かどうかを判定
し、呼出中であれば内#i5同士の通話中の処理を、更
に呼出中でなければ、外線2使用可能かどうかを判定し
、外#12が使用可能であれば外線2の通話中の処理を
、また使用不可能であれば内Ia2同士の通話中の処理
を行う。従って内線5呼出や、外線1信或いはドアホン
呼出しがなければ7ツクオ7と同時に当該電話fiTに
接続されている内#X5は外m2と接続されることにな
る。 そして上述の最終の立ち下がりがあると、フックオンと
判定し、この判定によって外@2の使用中か、どうかを
判定し、外R2の使用中であれば外#12の開放を、使
用中でなければ、内線5の使用中か、どうかを判定し、
内線5の使用中であれば内isの開放を、使用中でなけ
ればドアホン31・・・の使用中か、どうかを判定し、
ドアホン3.・・・の使用中であればドアホン31・・
・の通話fi4の開放を、使用中でなければ接続されて
いる一般単独電話!fiTの休止状態の処理を行う。ま
たフックオ7から7ツクオンまでの間でダイヤル操作が
為されて、第7図(a)に示すようダイヤルパルスPが
検出されると、制御回路11はこのダイヤルパルスPよ
り第7図(c)に示すダイヤルデータを検出し、このダ
イヤルデータに基づいて、保留処理や、ドアホン呼出し
等の処理を行うのである。つまり第8図に示すようにダ
イヤルデータより外#12に対する発信かどうか判定し
、外#12に対する発信中であればそのままのダイヤル
発信を行い、外線2に対する発信でなければダイヤルデ
ータより内線呼び出しか、保留処理か、保留解除か、ド
アホン呼出しかを判定する。第7図(li)はフックオ
フから7ツタオンされるまでの検出朋間を示す。 更に説明すると制御回路11は1番目のダイヤル操作か
ら2番目のダイヤル操作の間隔′時間をカウントし、一
定時間内に2@目のダイヤル操作がなければ、外線発信
でないと判定し、そのダイヤルデータに幕づく処理を行
うのである。本実施例では1″から”5″までダイヤル
は主装置1に接続される各内部線の電話コンセント10
.・・・に1対1で対応させ、またダイヤル”7″はド
アホン呼出しであり、更には保留回路8が通話中を検出
している最中のダイヤル″0″は保留で、保留中のダイ
ヤル″O″は保留解除というように割り当てており、制
御回路11はこの割り当てに応じて入力処理を行うので
ある。 さてダイヤル入力が無い状態で電話局からの3秒間に1
秒間鳴る着信信号が着信検出部7で検出されると制御回
路11は着信処理を行う。この着信処理はPISii図
(a)に示すように着信フラグを立てる。つまり第11
図(a)に示すように着信検出部7の最初の着信検出信
号の立ち上が9で着信フラグを第11図(b)に示すよ
うにセットし、最後の着信検出信号の立ち下がりから一
定時間のオフディレータイムを経た後、フラグをリセッ
トするのである。 このような着信検出が無ければドアホン3I・・・から
の呼出しの有無を判定し、このドアホン3゜・・・から
の呼出しが有れば、fj49図(b)に示すようにドア
ホン呼出7ラグを立てるのである。つまり第12図(a
)に示すようにドアホン31・・・の押しボタンが操作
されて呼出信号が呼出信号検出?1141・・・で検出
されて検出信号が出力されると、制御回路11はその検
出信号の立ち−ヒが9でドアホン呼出7ラグをセットし
、その後文に接続されている一般単独電話fiTの7ツ
クオ7がff112図(e)に示すように検出されると
7ラグをリセットするのである。そしてこのフックオフ
検出が一定のタイムアウト時間を過ぎても無ければ、フ
ラグをやはりリセットする。このようにして入力処理は
第6図に示すように竹なわれる。 さて−力出力処理は第13図に示すように接続処理と、
着信表示処理と、話中表示処理とがあり、接続処理は第
14図に示すように外線通話中かどうかを判定し、外線
通話中で熊ければ外線切換リレーRy、、・・・の切換
接点20ビ・・をa#li点側に接続して外M2より内
[5を切り離し、外線通話中であれば外線切換リレーR
y、、・・・の切換接点20.・・・をh接点側に接続
し、外線2と内線5とを接続する。 そして更に内線通話中であるかどうかを判定し、内線通
話中でなければ内#X接続リレーRY 4111 Ry
、12・・・のリレー接点181+tlL□・・・をオ
フし、通話中であればオンさせ土製(!1の内部回路と
内線5との接続を可能とする。さて次に更にドアホン3
1・・・どの通話中かどうかを判定し、通話中でなけれ
ばドアホン通話接続リレーRyユのリレー接点17をオ
フし、通話中であればオンし、ドアホン通話回路13の
出力を内部回路及び内線2にti−続次にドアホン通話
中であれば通話中のドアホンが第1のドアホン3.かご
うかを判定し、第1のドアホン31であればドアホン切
換リレーRy2の切換接点16をb接点側に、第2のド
アホン32何であればa接、α側に接続する。そして外
線2との通話中であって保留中かどうかを次に判定し、
保留中であれば保留回路8をオンさせ、保留中でなけれ
ば保留回路8をオフさせるのである。 着信表示制御は、第15図に示すように外82からの着
信信号が検出されろと、制御回路12は外#1着着信報
知音セット行い、内線呼出リレーRy6.・・・のリレ
ー接点251・・・をオフし、内#i接続リレーRy5
.のリレー接i=+ 211をオンさせる。着信信号の
検出がなければドアホン31・・・の呼出信号の検出が
あるか無いかを判定し、検出があればドアホン3.・・
・の着信報知音セットを行い、内線呼出リレーRyag
・・・のリレー接点25a・・・をオンし、内R接続リ
レーRYs + t R5’52のリレー接点251゜
25□をオフさせる。検出が無ければ、内線呼出がある
かどうかを判定し、内線呼出しが検出されると、内線呼
出音セットを行い、内線呼出リレーRy11.・・・の
内被呼び出し側の内線に対応するリレーを動作させ、そ
のリレー接点251・・・をオンし、内#X接続リレー
Rys+、R1’szのリレー接点211゜21□をオ
フさせる。内線の呼出し検出がなければ、保留中かどう
かを検出し、保留中であれば保留警報音をセットし、内
線呼出リレーRya +・・・のリレー接点25.・・
・をオンし、内M接続リレーRysxRYszのリレー
接点25、.25□をオフさせる。 また保留中でなければ無音セットを行い内線呼出リレー
RY a +・・・のリレー接点25.・・・及び内線
接続リレーRy、、、Ry、、のリレー接点25+−2
5□をオフさせる。 このように着信制御処理のルーチンでは状態を判定して
制御回路11は音源発生部23からの報知音のモードや
、接続した一般単独電話機Tの報知音のセットを行うの
である。 次に話中表示処理ではまず第15図に示すように、外a
2との話中かどうかを判定し、話中であれば外線話中に
対応する発光ダイオードLEDaを点灯させる。また話
中でなければ保留中かどうかを判定し、保留中であれば
発光ダイオードLEDaを点灯させ、保留中でなければ
発光ダイオードLEDaを消灯させ、またドアホン31
・・・どの話中であるかどうかを判定し、ドアホン3.
・・・と話中であれば内線話中に対応する発光ダイオー
ドLEDbを点灯させ、話中でなければ内線同土中が話
中であるかどうかを判定し、内線同士が話中であれば発
光ダイオードLEDI+を点灯し、内線同士も話中でな
ければ、発光ダイオードLEDbを消灯させるのである
。 このように話中表示処理では発光ダイオードLE Da
、L E DL+の点灯消灯を状態に応じて制御するの
である。 而して、外線2から着信信号の受信があると、制御回路
11は着信検出ff1s7からの着信検出信号1こより
着信を判定し、着信報知音セットを行り1、内線呼出リ
レーR7s+・・・のリレー接点251・・・をオフし
、内M接続リレーR1’5llR792のリレー接点2
5、.252をオンさせる。このとき外縁切換りレーR
V + +・・・は切換接点20.・・・をb接点側に
接続しているから、電話局からの呼出音は各電話コンセ
ン)10.・・・に接続されている一般単独電話磯Tよ
り報知されることになる。同時に着信信号の受信検出が
あると上記呼出とともに、外M話中であることを表示す
るために電話コンセン)I/F表示表示ドグ4フ イオードLEDaを制御する電圧レベル検出回路46a
の検出電圧とするように制御を行う.従って各電話フン
セン)10,・・・の電圧レベル検出回路46aはオン
動作して発光ダイオードLEDaを、代灯し、外線話中
を表示する。 ここである一般単独電話fiTのハンドセットが上げら
れてフックオフすると、このフックオフがフック・ダイ
ヤルパルス検出部30により検出されて制御回路11は
この検出に基づいて外#t2に対して通話状態になった
ことを判定する。そしてこの状態から外線2に対して非
通話状態の電話コンセント101・・・に接続されてい
る一般単独電話fiTのハンドセットが取り上げられる
と、フックダイヤルパルス検出部30がこの7ツクオ7
を検出し、内線通話可能状態であれば当該電話コンセン
トに対応する外線切換リレーRy、、・・・の切換後、
I:!1.201・・・を内線側のa接点に切換えると
ともに当該内線接続リレーRy412・・・のリレー接
点1812゜・・・をオンさせ、音源発生1’1S23
からの「プップップ・・・」というような外線通話中で
、内線使用可能な状態を示す音源信号を、別の内線接続
リレーR5’s+のリレー接点21.と、上記リレー接
点1812・・・と、切換接点201・・・とを通じて
当該電話コンセントに対応する内線5へ送り、接続され
ている一般単独電話磯Tの受話器より発鳴させる。 次にドアホン31・・・の押しボタンが振作され、ドア
ホン3、・・・からの呼び出しがあると、この呼出信号
が対応する呼出信号検出部14.・・・により検出され
、制御回路11はドアホン3.・・・からの呼出があっ
たことを判定する。この判定により制御回路11はドア
ホン通話接続リレーRY3のリレー接点17をオンさせ
且つドアホン切換リレーRy2の切換接点16を呼出し
を行ったドアホン31・・・側に切り換える。また内線
接続リレーRY<□1・・・のリレー接点181.・・
・をオンさせ、ドアホン通話回路13を内[5に接続可
能とするとともに、内部接続リレーRVs2のリレー接
点21.2をオンする。更に内線呼出リレーR3’ a
 +・・・のリレー接点251・・・をオンさせ、制御
#16に電話コンセントI/F増幅部24の出力を接続
する。又更に制御回路11は電話コンセントI/F表示
ドライブ部28の出力電圧信号の電圧レベルを内線話中
表示用発光ダイオードLEDbに対応する電圧レベル検
出回路46bをオン動作させる電圧レベルに設定する。 また音源発生部23の出力音源信号の種類を呼出操作が
なされたドアホン3.・・・を識別可能なように割り当
てた対応する音色や、メロディ等を持つ信号となるよう
に制御回路11は音源発生部23を制御する。 而して各電話コンセント10I・・・のスピーカ48か
らドアホン3I・・・からの着信があることを示す報知
音が発鳴され、且つ内線話中であることが発光ダイオー
ドLEDbの点灯により表示されることになる。、一方
呼出撹作を行ったドアホン3、・・・側には対応するバ
ックトーン送出部15が制御回路11によりオンされて
音源発生部23からの音源信号がパックトーンとして入
力してドアホン3.・・・のスピーカ(図示せず)より
発鳴されることになる。 さてドアホン31・・・の着信が報知され、いずれかの
電話コンセント10.・・・に接続されている一般単独
電話1flTのハンドセットが取り上げられると、この
最初に取り上げた一般単独電話fiTが接続されている
電話フンセント10.・・・に対応する外線切換リレー
Ry、、・・・の切換後、α20.・・・が制御回路1
1の制御に上りa接点側に切り換えられ、当該ドアホン
と内線5を通じて接続されることになる。同時に音源発
生g23は無音状態に設定される。尚呼出操作が行なわ
れた後、例えば30秒経過してもいずれかの電話機Tの
フックオフがなければ、着信表示である報知並びに発光
ダイオードLEDbによる表示を自動的に停止させる。 この接地の電話コンセントに接続されている一般単独電
話機Tのハンドセットが取り上げられると、その他の電
話機Tが外線通話中であれば、外M接続リレーRV +
 +・・・が内線側に切り換わり、同時に対応t ル内
IIA@a&IJ レ−Ryn+zノ’) L/ −m
、”:Z18.2・・・がオンし、音源発生部23の出
力が接続されるが、無音状態であるため受話器からは音
が聞こえない。つまり外#iI(!層中であることが分
かる。この外線使用中は発光ダイオードLEDaの点灯
でも表示されている。また外線使用中でなければハンド
セットを取り上げた電話機Tを接続している電話コンセ
ント101・・・に対応する外線切換リレーRy++・
・・は制御回路11の制御の下で、外#R2側に切換接
点20.・・・を接続しているため当該受話器からは外
線発信音が聞こえ、外線使用可能状態が分かる。勿論こ
の場合発光ダイオードLEDa1.を消灯しており、そ
の表示状態からも外線使用可能が分かる。 さて通話が終了して当該電話機Tの7%ンドセットが7
ツクオンされると、制御回路11の制御の下で通話以前
の状態に戻ることになる。 上述の場合にはドアホン3.・・・からの呼出を想定し
て説明したが、一旦通話を終了した後、m詰機側からド
アホン31・・・を呼出す場合は、電話代Tのハンドセ
ットを取り上げ、ダイヤル操作を行って所定の番号、つ
まりドアホン呼出に割り当てた番号、例えば7″を送る
とよい。つまりこのダイヤルデータに基づいて制御回路
11が当該電話機Ttt接続している?I!話機コンセ
ント10.・・・をドアホン通話回路13に接続し、ド
アホン切換リレーRyzの切換接点16を−@最後に呼
出操作がなされた当該ドアホン側に接続し、ドアホンと
の通話可能状態を設定し、再度ドアホンとの通話が行え
ることになる。 次に内線同士の通話を行う場合には電話機Tのハンドセ
ットを取り上げ、相手の内線番号をダイヤルすればよい
。制御回路11は外#1i12が閏−1でいる状態では
、ハンドセットが取り上げられて、所定時間内に内線呼
出のダイヤルデータしか検出されない場合には内線呼出
と判断し、当該電話機Tを接続している電話コンセント
10.・・・に対応する外線切換リレーRy、・・・の
切換接点20+・・・を内線側のa接点側に接続し、同
時に対応する内線接続リレーR’! 41 tのリレー
接点18.2・・・をオンする。また呼び出された側の
電話コンセント10゜・・・に対応する内線呼出リレー
Rys+・・・のリレー接、弘25 +を制御回路11
はオンし、又音源発生部23の音源信号を内線呼出の種
類に設定する。従って電話コンセン)I/F増幅部24
で増幅された音源信号は呼び出された電話コンセン)1
0+・・・のスピーカ48を駆動し、内線呼出を例えば
「ブーブー」という音で報知する。同時に制御回路11
は電話コンセン)I/Fドライブ部28を制御してその
出力直流電圧を各電圧レベル検出回路46bをオンさせ
るレベルに設定し、各電話コンセ −ント10.・・・
の内線話中表示用の発光ダイオードLEDbを点灯させ
るのである。 呼び出された内線番号の電話コンセント10゜・・・に
接続@れた電話?!!Tのハンドセットが7ツクオフさ
れると、制御回路11は当該電話コンセント101・・
の外線切換リレーRyz・・・の切換接点20、・・・
を内線側のa接点側に接続し、同時に対応する内#l接
接続レーRy4+2のリレー接点18I2・・・をオン
し、呼出側と、被呼出側との電&[T同士を内線5を通
じて接続する。同時に内線呼出リレーRq * 1・・
・のリレー接点25.・・・をオフする。また音源発生
部23の音源信号を内線通話中の音源信号に設定し、そ
の出力を内線接続リレーRys+のリレー接点21□を
通じて内#I5へ接続可能状態に接続する。さて外#i
2に対して話中でなければ、内a5同士の話中に他の電
話aTがハンドセットされると、制御回路11は当該電
話コンセント10、・・・に対応する外線リレーRV 
+ +・・・の切換接点201・・・を外#12側に接
続するから当該電話fiTの受話器からは外線発信音が
聞こえることになる。 また外#12に対して話中であれば、制御回路11は当
該電話コンセント10.・・・に対応する外線リレーR
y+ 1・・・の切換接点20.・・・を内[5mに接
続し、又対応する内#i接続リレーRy4++のリレー
接点1811・・・をオンするから当該電話機Tの受話
器には音源発生部23から出力される内線使用中の音源
信号による音が聞こえることになる。 さて外線非使用中において外線呼出を行う場合には電話
コンセン)10.・・・のいずれかに接続されている電
話RTのハンドセットを取り上げ、ダイヤル操作をすれ
ばよい。まずフックオフが検出されると制御回路11は
当該外線切換リレーRy+1・・・の切換接点20.を
外82側に接続し、更にダイヤル操作がなされ、最初の
ダイヤルデータが制御回路11にフック・ダイヤルパル
ス検出部30、から入力した後、第17図(b)に示す
ように一定時間、例えば3秒以内に次のダイヤルデータ
の入力が無ければ内縄或いはドアホンの呼出しであると
制御回路11が判定するのは上述の通りであるが、第1
7図(a)のように3秒以内の間隔で次のダイヤルデー
タが入力すると外線呼出しと制御回路11は判定し、内
線側切換を行わず外#!2と当該電話8!Tとの接続状
態を保持する。ここで7ツクオ7が検出されると同時に
電話コンセン)I/F表示ドライブ部28の出力電圧信
号の電圧レベルを電圧レベル検出回路46mがオン動作
するしベルに制御回路11が設定し、各電話コンセント
10.・・・の発光ダイオードLEDaを点灯させ、外
線話中であることを表示する。 ところで外線2との接続中に保留を行いたい場合には、
保留回路8を動作させればよい。 次にこの保留回路8の動作に付いて説明する。 まず外線2呼出に際して電話8!Tのハンドセットが取
り上げ、第18図に示すようにダイヤル操作がなされる
と線L2に挿入されたフック・ダイヤル横部30に設け
である電流電圧変換素子たるホトカブラPH,の発光ダ
イオードL E D 、に電流が流れ、第19図(a)
に示すようにダイヤルパルスに応じた電流が流れる。こ
のとき他方の線り、に挿入されたホトカブラPH,の発
光ダイオードLED2には第19図(b)のように電流
が流れない。 従って両ホトカプラPH,,PH2の出力を入力してい
る制御回路11は呼出時と判定する。そして被呼び出し
側の1!L話機のハンドセットが取り上げられると、外
線2の極性が反転し、線L1がHlIll L zがL
となり、ホトカブラPH2の発光ダイオードLED、に
電流が流れ、他方のホトカブラPH4の発光ダイオード
LED、には電流が流れなくなる。つまり通話状態とな
ったことを示す。 また外a2からの着信時には着M信号により第20図(
a)(b)に示すように交互に発光ダイオードLED、
、LED2に電流が流れる。このとき着信信号は16H
zの信号を1秒送出、2秒休止を繰り返すので交互の発
光ダイオードLED、、LED2にパルス電流が1秒流
れた後、2秒間面発光ダイオードLED、、LED2共
電流が流れない状態となる。そしてこの状態が繰り返さ
れた後、電話1fiTのハンドセットが取り上げられる
と、その時点でML2がH1線り、がLとなり、発光ダ
イオードLED、に電流が流れ、発光ダイオードLED
。 には電流が流れなくなる。つまり通話状態となったこと
を示す。 ここで制御回路11が発信時及び着信時の両場合におい
て、通話状態と判定するために、第21図(a)又は1
22図(b)に示すようにホトカブラPH3又はホトカ
ブラPH2の出力が5 m5ec以上継続して、Hとな
ると制御回路11は夫々に対応してフラグを立てる。こ
のフラグの有効期間を3秒とし、3秒以内にその立てた
フラグとは逆のホトカブラPH,又はPH2の出力が第
21図(b)又は第22図(a)に示すようにHとなり
、その状態が1秒間継続した場合に第211!I(c)
又は第22図(c)に示すように通話中であると制御回
路11は判定する。尚第21図と第22図のように判定
するため外線2の#iL、、L2が逆接続されている場
合においも通話判定が行える。 さてこのように通話中と判定されている状!!i(第2
3図(a)に示す)で保留を行う場合にはまず電話機T
のダイヤル操作により保留に割り当てている番号例えば
0″を発信させる。このダイヤル操作が行なわれると、
ML、の電圧レベルがダイヤルパルスの間第23図(b
)に示すようにLとなり、フック・ダイヤルパルス検出
部30.・・・のホトカブラPH,で検出され、ダイヤ
ルデータとして制御回路11に入力する。このダイヤル
データを入力した制御回路11は保留操作と判定し、ト
ランジスタQ、をオンさせ、リレーRy7を駆動し、そ
のリレー接点55をオンし、抵抗Rを線L + 、L 
2に接続して保留状態とする。この保留状態で電話機T
を電話機コンセント10.・・・から外すと、ホトカブ
ラPH,の出力がLとなる。そして電話機Tを再V接続
するとホトカブラPH,の出力がHとなる。そこで保留
解除のため、ダイヤル振作を行いフック・ダイヤル検出
部30.・・・を通じて、”θ″のダイヤルデータを制
御回路11に与えると、制御回路11は保留解除と判定
し、トランジスタQ1をオフさせてリレーRy7を復帰
させ、そのリレー接点55をオフし、抵抗Rを線り、、
L2間より切’)lすのである。このとき既に電話fi
’rが外#i2を捕捉しているから、通話の続行が可能
となるのである。第23図(C)はホトカブラPH2の
出力を、又同図(d)は保留状態を示す。以上のように
本発明システムでは通話中のときのみ保留のダイヤルパ
ルスを受は付けて保留動作を行うので通常の発信で誤動
作することはない。土た7ツキングの判定条件は通常の
交換機で100 m5ec以上のため交#llI機が通
話中の7ツキングと保留のためのダイヤルパルスとを誤
判断することもない。尚保留のためのダイヤル番号は上
記実施例に限定されないのは勿論である。 ところで保留が設定されると保留音発生部29から保留
音が発っせられ相手側の電話機に外m2を通じて送られ
る。 このと!’また外線話中を表示する発光ダイオードLE
Daを、α滅させるように制御回路11は電話フンセン
) I/Fドライブ部28の出力電圧信号のレベルを制
御設定し1.弘滅表示により保留中であることを表示す
る。 外線話中において、ドアホン3.・・・からの呼出しが
あった場合に、話中の当該電話8!ITからドアホン3
I・・・に対応するダイヤル番号、例えば7″を発信さ
せると、対応するフック・ダイヤルパルス検出部30.
・・・からのダイヤルデータにより、制御回路11は保
留回路8を動作させ、保留状態とするとともに当該電話
fiTを上述のドアホン呼出しと同様にドアホン31・
・・に接続する。 従りてダイヤル操作がドアホン接続のみの一回fflζ 上記実施例1では電話fiTを使用して保留を行なうよ
うにしであるが、第24図に示すように電話コンセント
101・・・と同様に内線5に接続される保留スイッチ
装置61を設け、この保留スイッチ装rf161には第
25図に示すように電話コンセント10ビ・・と同様に
スピーカ62を設けて、該スと一カ62から外線着信が
あると、着信音を発鳴させるようにすると共に、保留操
作スイッチSWを設け、この保留操作スイッチSWを操
作することにより、制御#a6を介して主装置1へpt
&26図に示す信号伝送部64を通じて保留操作信号を
伝送するようにしてもよい。この場合主装置1には信号
授受のための信号伝送部63を第27図に示すように設
け、この保留操作信号を受信すると、制御回路11は保
留回路8を動作させると同時に、音声信号回路からなる
保留音発生部29′から保留が為されたことを示す音声
信号を外線2へ送出し、相手側に保留がされたことを伝
送するのである。同時に信号伝送部63より、保留され
たことを示す信号を保留スイッチ装置61側に送り、保
留スイッチ装置61側に設けである表示索子65を、(
滅させ保留中であることを表示させる。 そして、電話機Tを適宜な電話コンセント10、・・・
に接続し、つまり、再度保留操作スイッチSWを操作し
て主装置1へ保留操作信号を送出すれば、主装置1側で
は保留回路8を動作させて保留を解除し、相手側との通
話を可能とするように接続制御が行なわれるのである。 第28図は第1図の場合のようなスター配線の場合に用
いられる保留スイッチ装置61を示し、この場合は保留
操作スイッチSWが操作されると、保留に対応して割り
当てであるダイアル番号のパルスがダイアルパルス回路
66から内線5を通じて主装置1へ送出される。つまり
、通常の電話機Tによる保留と同じ動作となる。この場
合保留スイッチ装(!61には着信を報知する呼出検出
回路67を設け、着信時には電話機Tと同様に呼出音が
発鳴できるようになっている。 [発明の効果] 本発明は上述のように構成し電話回線が配#lされた複
数の電話コンセントのいずれかに電話機の差し込みプラ
グを接続することにより通話位置を選択自在とし、通話
中であることを判定する手段と、通話中の保留及び保留
解除のための信号を判定する手段と、電話回線に流れる
電流を双方向で検出して電圧にて出力する電流電圧変換
素子と、通話中と判定され、かつ保留のための信号があ
った場合に電話回線に抵抗を介し短絡することにより保
留状態とする保留手段とを持つ主装置を外部電話回線と
内部電話回線との間に挿入したので、通話中に電話回線
を自動的に保留とすることができ、そのため差し込みプ
ラグを電話コンセントから抜き取って通話中であっても
電話機の移動ができ、しかも通話判定中のみ保留或いは
保留解除を行うので誤動作を起こさないという効果を奏
する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例1の全体回路構成図、第2図は
同上の主装置の回路構成図、第3図は同上の電話コンセ
ントの回路構成図、第4図乃至第9図は同上の動作説明
用の70−チャート、第10図、第11図、第12図は
同上の動作説明用の動作説明用の≠≠キチャート、第1
7図は同上の動作説明用のタイムチャート、第18図は
同上の保留回路の回路槽r&図、第19図乃至第23図
は同上の保留回路の動作説明用のタイムチャート、第2
4図は本発明の実施例2の全体概略構成図、第25図は
同上の保留スイッチ装置の正面図、第26図は同上の保
留スイッチ装置の回路図、@27図は同上使用の主装置
の回路構成図、第28図は同上の保留スイッチ装置の別
の例の回vr図、第29図は従来例の概略回路構成図で
ある。 T・・・一般単独電話機、1・・・主装置、2
・・・外線、3.・・・5・・・内線、8・・・保留回
路、10.・・・電話コンセン)、30.・・・7ツク
争ダイヤルパルス検出部、45・・・モノニラ−プラグ
、60・・・差し込みプラグである。 代理人 弁理士 石 1)長 七 第3図 第4図 第5図 第6図 第8図 ((])    第9tA(b) 第10図 タイヤルハ6ルス 第11 図 第12図 第13図 第14図 第15図 第16図 ^     ^              ^   
 ^0   り         ロ  ニジ    
 ν              ν    νvS2
1a             122図・C以上 &<21 第24図 第25図 第26図 第27図 第28図 第29図 手続補正書(自発)   (1): 昭和62年4月11日   9図 2)[ −る 3)[ 電話、8.j、30 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 住 所 大阪府門真市大字門真1048番地名称(58
3)松下電工株式会社 代表者  藤  井  貞  夫 4、代理人 郵便番号 530 ] 5、補正命令の日付 自   発 6.1111正により増加する発明の数 なしト願明m
書1@2頁第16行の「第 図」を「第2」と訂正する
。 ゴ上第4頁第2行の「こんも」を「この」と訂正可上第
27頁第10行の「検1!ls30Jを「検知部」と訂
正する。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)電話回線が配線された複数の電話コンセントのい
    ずれかに電話機の差し込みプラグを接続することにより
    通話位置を選択自在とし、通話中であることを判定する
    手段と、通話中の保留及び保留解除のための信号を判定
    する手段と、電話回線に流れる電流を双方向で検出して
    電圧にて出力する電流電圧変換素子と、通話中と判定さ
    れ、かつ保留のための信号があった場合に電話回線に抵
    抗を介し短絡することにより保留状態とする保留手段と
    を持つ主装置を外部電話回線と内部電話回線との間に挿
    入したことで構成される電話システム。
  2. (2)保留及び保留解除のための信号を電話機のダイヤ
    ルパルスとしたことを特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載の電話システム。
  3. (3)内部電話回線及び制御線に接続された保留スイッ
    チの操作により保留及び保留解除のための信号を制御線
    を介して主装置へ伝送することを特徴とする特許請求の
    範囲第1項記載の電話システム。
  4. (4)内部電話回線及び制御線に接続された保留スイッ
    チの操作により保留及び保留解除のためのダイヤルパル
    ス発生させて内部電話回線を介して主装置へ伝送するこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の電話システ
    ム。
JP61273238A 1986-11-17 1986-11-17 電話システム Expired - Fee Related JP2637086B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61273238A JP2637086B2 (ja) 1986-11-17 1986-11-17 電話システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61273238A JP2637086B2 (ja) 1986-11-17 1986-11-17 電話システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63126395A true JPS63126395A (ja) 1988-05-30
JP2637086B2 JP2637086B2 (ja) 1997-08-06

Family

ID=17525041

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61273238A Expired - Fee Related JP2637086B2 (ja) 1986-11-17 1986-11-17 電話システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2637086B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0482495A (ja) * 1990-07-25 1992-03-16 Matsushita Electric Works Ltd 電話交換装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5641025A (en) * 1979-09-11 1981-04-17 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd Longitudinal twisting method and its device
JPS61219251A (ja) * 1985-03-25 1986-09-29 Matsushita Electric Works Ltd 電話用応答鳴動装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5641025A (en) * 1979-09-11 1981-04-17 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd Longitudinal twisting method and its device
JPS61219251A (ja) * 1985-03-25 1986-09-29 Matsushita Electric Works Ltd 電話用応答鳴動装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0482495A (ja) * 1990-07-25 1992-03-16 Matsushita Electric Works Ltd 電話交換装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2637086B2 (ja) 1997-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2637087B2 (ja) 電話システム
JPS63126395A (ja) 電話システム
JP2575426B2 (ja) 電話システム
JP2637085B2 (ja) 電話システム
JPS63126396A (ja) 電話システムの操作方式
JP2804551B2 (ja) 家庭用簡易交換装置
JP2731527B2 (ja) 電話交換システムの増設用子器
KR100352266B1 (ko) 전화기의 착신자 통화방법
JP2633253B2 (ja) 電話端末装置
JPH027757A (ja) 保留自動解除機能付き電話交換機
JP2947476B2 (ja) 電話交換システム
JPH05207133A (ja) 電話交換システム
JP2637083B2 (ja) 電話システムの主装置
JPH0731658Y2 (ja) 電話交換機
JPH01297941A (ja) 電話装置
JPH05122139A (ja) 電話交換システム
JPH0771160B2 (ja) 電話交換装置
JPH0470833B2 (ja)
JPH01245787A (ja) 家庭用電話交換システム
JPH05122329A (ja) 電話交換システム
JPH03158096A (ja) 電話交換装置
JPH05207156A (ja) 電話交換システム
JPH0322653A (ja) 宅内簡易交換装置
JPH053579A (ja) 家庭用電話交換システム
JPH05207540A (ja) 電話交換システム

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees