JPS63125819A - 軸受装置 - Google Patents

軸受装置

Info

Publication number
JPS63125819A
JPS63125819A JP27139186A JP27139186A JPS63125819A JP S63125819 A JPS63125819 A JP S63125819A JP 27139186 A JP27139186 A JP 27139186A JP 27139186 A JP27139186 A JP 27139186A JP S63125819 A JPS63125819 A JP S63125819A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
race
housing
bearing device
spring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27139186A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsumaro Yamashita
龍麿 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP27139186A priority Critical patent/JPS63125819A/ja
Publication of JPS63125819A publication Critical patent/JPS63125819A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Support Of The Bearing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は回転ヘッド装置などに装備されている軸受装置
に係り、特に低コストにて製作が可能であるとともに、
予圧(スラスト荷重)を適正に設定できるようにした軸
受装置に関する。
〔発明の背景〕
第4図は8■ビデオテーププレーヤやディジタルオーデ
ィオテーププレーヤなどに装備されている回転ヘッド装
置を半断面図によって示している。
この回転ヘッド装置では、固定側ドラム1の中心に設け
られた軸受2aと2bによってシャフト3が回転自在に
支持されている。シャフト3の上端にはスリーブ4が固
定され、さらにスリーブ4には回転側ドラム5が固定さ
れている。シャフト3はステータコイル6aとロータマ
グネット6bとからなるモータ6によって回転駆動され
る。回転何ドラム5の周面には複数の磁気へラドHが露
出して設けられている。回転ヘッド装置に巻き付けられ
る磁気テープは、固定側ドラム1の外周面に形成された
リード段差1aにガイドされて走行する。そして回転側
ドラム5と共に回転する磁気ヘッドHによって磁気テー
プに対する情報の記録あるいは再生が行なわれる。また
、磁気ヘッドHと外部回路との間の信号の授受はロータ
リートランス7を介して行なわれる。
この種の回転ヘッド装置では、小型化による外゛問寸法
の制約や、ロータリートランス7を配置する寸法玉の関
係などにより、軸受装置自体を小型化する必要がある。
そのため符号2aで示すような外輪と内輪との間にボー
ルが保持されてし)る一般的な軸受を2個設ける構造で
はなく、少なくとも一方の軸受として、符号2bで示す
ようなシャフト3に直接接触するボール2Cとボール2
Cの外側に接触するアウタレース2dとから成る一体型
のものが使用されるようになってきている。しかしなが
ら、この一体型の軸受2bはシャフト3に対する組込み
が非常に難しい欠点がある。また組込み後に、アウタレ
ース2dに対して一定のスラスト荷重を与えながらシャ
フト3を回転させてシャフト3やアウタレース2dの初
期摩耗をなくすための作業も必要になり、その製造のた
めの特別な設備や熟練した技術が必要となる。
そこで最近、第5図に示すような組立て作業が容易な軸
受装置が現れている。この軸受装置では、回転ヘッド装
置の固定側ドラムの一部分となるハウジング11の基準
穴11a内に挿入されているシャフトlOに、2箇所の
溝10aと10bが形成されている。両溝10aとlo
bの中間にはボール受けt2が挿入されており、このボ
ール受け12はハウジング11に対し接着や圧入などの
手段によって固定されている。溝10aと10b内に設
置される複数のボール13は/\ウジング11の両端の
開口部から基準穴ILa内に挿入される。またボール1
3の外側からはテーパ面14aを有するアウタレース1
4が挿入され、さらにその外側にキャップ15が設けら
れている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ボールを使用した軸受装置では、/\ウジング11とシ
ャフト10との軸方向のがたをなくすために、両者の間
に予圧(スラスト荷重)を与えることが必要である。第
5図に示す軸受装置では、予圧を与えるための作業とし
て、アウタレース14を基準穴11aの中心方向へ押し
込み、アウタレース14のテーパ面14aでボール13
を加圧し一定の予圧Fを与え、この状態でシャフト10
を一定時間回転させて、シャフト10やアウタレース1
4を初期摩耗させ、ボール13をなじませるようにして
いる。そしてこの作業が完了した後にハウジング11に
設けられた穴11bから接着剤を注入するなどしてアウ
タレース14を固定している。
しかしながら、この予圧を与えるための作業では、アウ
タレース14に予圧Fを与えるための特別な設備が必要
になる。またアウタレース14を押圧して、予圧Fを与
えながらシャフト10を一定時間回転させる作業を行な
うには難しい作業手順が必要である。さらに溝10aと
LObに配置されている複数個のボール13に対して均
一で且つ適正な予圧を与えるためにはアウタレース14
を周方向に均一な力で押圧しなくてはならず、この加圧
力の設定も非常に難しくなる。さらに加圧力のばらつき
によりハウジング11に対するシャツ)10の傾きが生
じやすい欠点もある。
本発明は上記の問題点を解決するためになされたもので
あり、組立てならびに初期予圧の設定が簡単であり、ま
た予圧をか適正となるように調整することが可能とされ
た軸受装置を提供するものである。
〔問題点を解決するための具体的な手段〕本発明による
軸受装置は、外周に2箇所の溝が形成されているシャフ
トがハウジングに穿設された基準穴内に挿入され、前記
各溝内に複数のボールが配置されているとともに、基準
穴内には前記ボールに対してハウジングの開口端側から
接触するテーパ面を有している一対のレースが設けられ
ており且つ、ハウジングの開口端側には前記レースをス
プリングを介して押圧する調整部材が軸方向へ進退自在
に螺装されて成るものである。
この軸受装置では、調整部材を基準穴内にて軸方向へ進
退動作させることにより、スプリングの収縮量を調整し
て、レースによるボールへの押圧力を調整でき、ボール
に対するスラスト荷重を適正に且つ任意に調整すること
ができる。またスプリングによってレースを押圧してい
るので、複数のボールに与えられるスラスト荷重を均一
にできるようになる。
〔発明の実施例〕
以下本発明の実施例を第1図〜第3図によって説明する
第1図は本発明の第一実施例による軸受装置を示す断面
図、第2図は第二実施例による軸受装置を示す断面図、
第3図は本発明による軸受装置を使用した回転ヘッド装
置を示す半断面図である。
第1図に示す第一実施例において、符号20はハウジン
グである。このハウジング20は、第3図に示す回転△
、ラド装置の固定側ドラム31の一部である。ハウジン
グ20の中心には基準穴20aが穿設されている。この
基準穴20aは、固定側ドラム31の外周面に対する同
心度や、第3図に示す磁気テープの走行基準となるリー
ド段差31aに対する位置精度などの寸法関係が高精度
に形成されている。この基準穴20にはシャフト21が
挿入されている。第3図に示すように、シャフト21の
上端にはスリーブ32を介して回転側ドラム33が固定
されている。またシャフト21の下端にはモータ34を
構成しているロータマグネット34aが支持されている
このシャフト21には2箇所の溝21aと21bが形成
されおり、各溝21aと21bの円周方向に沿って複数
個のボール22が設置されている。下側のボール22の
さらに下側には下部レース23が挿入されている。この
下部レース23の上端に形成されたテーパ面23aがボ
ール22に当接している。下部レース23の下端はリン
グ24によって抜は止めされており、さらに基準穴20
aの下側の開口端にはキャップ25が固定されている。
また基準穴20a内にはインナーハウジング26が挿入
されており、その下端が下部レース23に当接している
。インナーハウジング26の上部には上部レース27a
が挿入されており、そのテーパ面27aが上側のボール
22に接触している。上部レース27の上方にはスプリ
ング28が設けられ、さらにその上方には調整部材29
が設けられている。この調整部材29はインナーハウジ
ング26の上部開口端のねじ部26aに対して進退自在
に螺装されている。
また第3図の回転ヘッド装置では、回転側ドラム33の
外周に複数個の磁気ヘッドHが固設されている。この磁
気ヘッドHのリード線36は回転側ドラム33に固設さ
れたロータトランス35aに接続されている。また固定
側ドラム31にはロータトランス35aに対して微小間
隔を介して対向するステータトランス35bが設けられ
ている。さらに固定側ドラム31の下面にはロータマグ
ネッ)34aに対向するステータコイル34bが設けら
れている。
次に、第1図に示す軸受装置の組立て作業について説明
する。
まず、ハウジング20の基準穴20a内にインナーハウ
ジング26を挿入するとともに、シャフト21を挿入す
る。そして上下両方向からボール22を挿入し、各々シ
ャフト21の溝21aと21b内に設置する。ボール2
2はリテーナにより整列させて挿入することも可能であ
る。またボール22の挿入部にはグリスを注入する。ま
た基準穴20aの下端には下部レース23を挿入し、リ
ング24によって抜は止めする。また上方からは上部レ
ース27とスプリング28を挿入し、調整部材29をイ
ンナーハウジング26のねじ部26aに螺装する。
上記のように組立てが完了した後、調整部材29を進退
させて、スプリング28の押圧力を調整し、両ボール2
2に対する予圧(スラスト荷重)を設定する。この予圧
は″JJ整部材29の進退動作によって適正な値に設定
することが可能である。
予圧が適正に設定された後、シャフト21を回転させ、
シャフト21ならびにレース23.27を初期摩耗させ
、ボール22をなじませる。軸受装置はこのまま使用す
ることもできるし、ボール22がなじんだ後にハウジン
グ20に形成された穴20bから接着剤を注入して北下
両方のレース23ならびに27を固定してもよい。
レース23と27を接着剤などで固定しない場合には、
ボール22に対しスプリング28によって常に一定の予
圧が与えられた軸受が構成されることになる。第3図に
示す回転ヘッド装置の場合には、ハウジング20(固定
側ドラム31)がアルミニウムによって形成されシャフ
ト21がステンレス鋼によって形成されるなどして、両
者の熱による膨張係数が異なっている。よって環境温度
の変化によって、ハウジング20の変形量とシャーフト
21の変形量が異なる。例えば低温の環境下では、ハウ
ジング20の収縮量がシャフト21よりも大きくなる。
しかしながらこの定圧予圧の軸受では、温度変化によっ
てハウジング20がシャツ)21よりも変形量が大きく
なった場合であっても、ボール22に対するスラスト荷
重はスプリング28によって常に一定となり、予圧の低
下や増大が防止できるようになる。
逆に、上下のレース23と27を接着剤などによって固
定した場合には、ボール22に対する予圧が定位置予圧
となる。この定位置予圧の軸受は温度変化の少ない環境
下で使用される場合に適している。
第2図に示す回転ヘッド装置では、本発明による軸受装
置によって支持されているシャフト21がモータ34に
よって駆動され、シャツ)21に固定されている回転ヘ
ッド33が回転駆動される。
第2図に示す第二実施例では、インナーハウジング26
aがハウジング20の基準穴20aの中央部に固定され
ている。下部レース23はハウジング20の基準穴20
aに対して下部の開口端方向から螺装されている。また
上部レース27はハウジング20の基準穴20a内に直
接設置されており、調整部材29はハウジング20の基
準穴20aの上部開口端に螺装されている。この実施例
においても、調整部材29を進退させることによって予
圧を適正に設定することが可能である。
〔発明の効果〕
以上のよう本発明によれば、調整部材を進退させること
によって、ボールに対する予圧を常に適正に設定するこ
とができるようになる。また予圧の鰻重のためにレース
を押圧するなどの煩雑な作業が不要であり、簡単な組立
ておよび調整作業によって軸受装置の組立てができるよ
うになる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第一実施例による軸受装置を示す断面
図、第2図は本発明の第二実施例による軸受装置を示す
断面図、第3図は本発明による軸受装置を使用した装置
の一例として回転ヘッド装置を示す半断面図、第4図は
従来の軸受装置を使用した回転ヘッド装置を示す半断面
図、第5図は従来の軸受装置を示す断面図である。 20・・・ハウジング、20a・・・基準穴、21・・
・シャフト、21a、21b・・・溝、22・・・ボー
ル、23.27・・・レース、23a、27a・・・テ
ーパ面、28・・・スプリング、29・・・調整部材。 出願人  アルプス電気株式会社 1;ぐlr 代理人  弁理士 野 崎 照 夫゛ II ゛ パ−)4 第2図 第3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 外周に2箇所の溝が形成されているシャフトがハウジン
    グに穿設された基準穴内に挿入され、前記各溝内に複数
    のボールが配置されているとともに、基準穴内には前記
    ボールに対してハウジングの開口端側から接触するテー
    パ面を有している一対のレースが設けられており且つ、
    ハウジングの開口端側には前記レースをスプリングを介
    して押圧する調整部材が軸方向へ進退自在に螺装されて
    成る軸受装置。
JP27139186A 1986-11-14 1986-11-14 軸受装置 Pending JPS63125819A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27139186A JPS63125819A (ja) 1986-11-14 1986-11-14 軸受装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27139186A JPS63125819A (ja) 1986-11-14 1986-11-14 軸受装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63125819A true JPS63125819A (ja) 1988-05-30

Family

ID=17499413

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27139186A Pending JPS63125819A (ja) 1986-11-14 1986-11-14 軸受装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63125819A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0495519U (ja) * 1991-01-10 1992-08-19

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0495519U (ja) * 1991-01-10 1992-08-19
JP2528310Y2 (ja) * 1991-01-10 1997-03-12 盟和産業株式会社 ガラスランのコーナ部構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4984115A (en) Rotary actuator and bearing support therefor
KR880004236Y1 (ko) 베어링 장치
US4883370A (en) Rotary structure
US4701651A (en) Motor unit
US5048982A (en) Rotary structure
EP1167787B1 (en) Bearing apparatus
US4958945A (en) Spindle unit
JP3419053B2 (ja) 予圧を付与された複列転がり軸受装置
JPS63125819A (ja) 軸受装置
US4934843A (en) Rotary structure
US5820273A (en) Hard disc drive with a compound bearing assembly
US6033120A (en) Compound bearing assembly for swing arm of hand disc drive
US5828150A (en) Hard disc drive with a compound bearing assembly
JPS63130916A (ja) 軸受装置
JP2004134070A (ja) テープレコーダのヘッドドラム組立体
JPH06235421A (ja) スピンドルモ−タ
JP2542909B2 (ja) 軸受装置ならびに軸受装置の製造方法
JPH0648179Y2 (ja) スピンドル
JP2003194051A (ja) 軸受装置
JPH0514329Y2 (ja)
JP3064441B2 (ja) 軸受構造体及びスピンドルモータ
KR20040031536A (ko) 테이프 레코더의 헤드드럼 조립체
JPH0562334A (ja) 記録媒体駆動装置
JP2000179561A (ja) 軸受け構造
JPH0623173Y2 (ja) モータの軸受装置