JPS63125723A - 地中連続壁の施工方法 - Google Patents

地中連続壁の施工方法

Info

Publication number
JPS63125723A
JPS63125723A JP27319386A JP27319386A JPS63125723A JP S63125723 A JPS63125723 A JP S63125723A JP 27319386 A JP27319386 A JP 27319386A JP 27319386 A JP27319386 A JP 27319386A JP S63125723 A JPS63125723 A JP S63125723A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
steel
continuous wall
underground continuous
elements
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27319386A
Other languages
English (en)
Inventor
Fudeichi Akechi
明智 筆一
Tokuo Kusaka
日下 徳男
Toshio Watanabe
俊雄 渡辺
Katsumi Nakabachi
中鉢 克美
Noriaki Yokoyama
典明 横山
Shutaro Kubo
周太郎 久保
Keita Kashiwa
柏 慶太
Akira Musha
武者 彰
Shigemi Wakayama
若山 茂巳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimizu Construction Co Ltd
Original Assignee
Shimizu Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimizu Construction Co Ltd filed Critical Shimizu Construction Co Ltd
Priority to JP27319386A priority Critical patent/JPS63125723A/ja
Publication of JPS63125723A publication Critical patent/JPS63125723A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bulkheads Adapted To Foundation Construction (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は、地盤中に構築される地中連続壁の施工方法に
係イつり、特に、先行エレメントと後行エレメントとが
相接する継手面(打継ぎ面)において確実な止水機能を
有する地中連続壁の施工方法に関する。
「従来の技術」 地中連続壁は土留め壁、止水壁や構造物の基礎あるい+
i地下構造物などを構成するもので、このような地中連
続壁に要求される機能としては、特に止水性が重要であ
る。
従来、地中連続壁の構築方法(施工方法)としては、ま
ず、地中に、連続壁の部分を構成するエレメント(壁体
)をほぼ一つのエレメントの長さ分おきに断続的に先行
して形成した後、この先行エレメント間に後行エレメン
トを形成し、これら先行エレメントと後行エレメントと
を接続することにより地中に連続した壁体を形成してい
く、といったものが一般的であるが、超壁厚大深度の地
中連続壁を施工する場合には、エレメントどうしの継手
部分の止水性を確保するために、例えば、次の2つの手
段が適用されている。
その一つは第12図に示すもので、これは先行エレメン
トlと後行エレメント2との間に仕切板3を設けるもの
である。仕切板3の幅方向のほぼ中央には断面T字状を
呈しエレメント1の深さ方向に沿って延びるT型鋼4が
後行エレメント2側に突出するように付設されており、
後行エレメント2を先行エレメント1に連ねて形成した
際にこのT型鋼4が後行エレメント2内に埋設状態とな
り高い止水性を実現するものである。
また第13図に示す手段は、先行エレメント5を形成し
た後それに連なる後行エレメント6を築造する際に、先
行エレメント5の、後行エレメント6に接続されるべき
端面5aを所定寸法(通常100mm前後)切削除去し
て、この面にコンクリートを打ち継ぐ、というものであ
る。前記先行エレメント5の端面5aを切削除去するの
は、この端面5aに付着したスライムの除去と、いわゆ
る目荒らしのためである。
「発明が解決しようとする問題点」 ところで、前記従来工法にあってはそれぞれ次のような
問題点があった。すなわち前者のT型鋼4付の仕切板3
を用いる方法にあっては、T型鋼4の作用により先行エ
レメントIと後行エレメント2との間に水みちが塞がれ
これにより高い止水性を発揮するものの、端面(打継ぎ
面)全体を覆う仕切板3にコストが掛かる上に、コンク
リートの打ち上がり速度に制限があるため工期を要する
という・ように施工性に欠点があった。
また後者の先行エレメント5の端面5aを切削して後行
エレメント6形成用のコンクリートの打設を行う方法に
あっては、先行エレメント5の端面5aの仕上がり等を
考慮する必要がないからコンクリートの打ち上がり速度
に制限はないが、止水効果の信頼性が低く、またコンク
リートの切削にも時間を要した。しかも、先行エレメン
ト5の端面5a全面を切削する構成であるから、切削機
の負担が大きいといった問題点もある。
3一 本発明は前記事情に鑑みてなされたもので、地中連続壁
の継手面に高い止水機能を持たせ、しかも簡易かつ安価
に止水を行い得る地中連続壁の施工方法を提供すること
を目的とする。
「問題点を解決するための手段」 そこで本発明は、先行エレメントの両打継ぎ面に、ほぞ
溝を形成する溝形鋼とこの溝形鋼の溝内にその長手方向
に沿って配設されたT型鋼と前記溝形鋼の溝を覆うよう
にして取り付けられたALC版とからなる箱状の継手部
材をALC版を打継ぎ面に露出した状態で設けておき、
先行エレメント間を掘削する際に、先行エレメントの打
継ぎ面を切削するとともに継手部材のALC版をも切削
排除しようとするものである。
「作用」 前記手段の施工方法によれば、先行エレメント間の掘削
時に、継手部材のALC版をも切削破壊することで、先
行エレメントの打継ぎ面にエレメントの深さ方向に延び
るT型鋼をもったほぞ溝が形成され、後行エレメント成
形後の継手部に良好な止水作用が発揮される。また、先
行エレメント  ・の打継ぎ面の一部が掘削機による切
削が容易なALC版となっているので、掘削機の負担が
減り、打継ぎ面金面を切削する場合に比べて工期および
コスト等を低下させることができる。
「実施例」 以下、本発明の一実施例による施工方法ついて工程順に
図面を参照して説明する。なお、本実施例において、構
築すべき地中連続壁は壁の厚さ2゜4m、深度130m
の大壁厚・大深度のものとしている。
(i)先行エレメントの構築 まず、第1図(a)に示すように、先行エレメント10
を形成すべく、地盤の掘削を行う。この先行エレメント
10用の掘削溝11を形成するには、初めにエレメント
幅より20cm〜30cm位小さく、深さ4〜5mの穴
をパケット掘削機にて先行掘削した後、本掘削機のドラ
ムカッタを回しながらサンドポンプが作動する位置まで
下げ、その後は一定深度毎にホースおよび排砂管を交換
しながら所要深度(130m)まで掘進させることによ
り行う。
前記本掘削機を本実施例ではEM(エレクトロミル)掘
削機としている。
次いで、所要深度の先行エレメント用掘削溝11が形成
されたら、スライム処理を実施した後第1図(b)に示
すように鉄筋かご12の建込みを行なうが、この際、ほ
ぞ溝を形成する継手部材13を、先行エレメント用掘削
溝11の、連続壁が形成されるべき方向と交わって形成
される掘削端面側に位置するように前記鉄筋かご12に
付設しておく。
前記継手部材I3は、第5図ないし第7図に示スヨウに
、先行エレメント10の打継ぎ面にほぞ溝を形成する断
面コ字状の溝形鋼14と、この溝形鋼14の底板内面1
4aにその長手方向に沿って突設された断面T字状のT
型鋼15と、前記溝形鋼14の溝を覆うようにして取り
付けられたALC版1版色6主体として構成され、全体
的には細長い箱状をなすものである。
そして、前記溝形鋼I4は、その底板14aにアンカー
筋I7が設けられるとともに、側板14bの先端外面に
ALC版1版色6持するアングル材+4cが取り付けら
れ、このアングル材14cのボルト孔14dを介して前
記ALC版I6が支持されるようになっている。
また、前記T型鋼15は、エレメントどうしの継手部の
止水性を確保するとともにALC版1版色6中央部を支
持してその補強をなすもので、そのT字の横線部を構成
するフランジ板15aは溝形鋼14の開口端面とほぼ同
レベルに位置している。
一方、前記溝形鋼14のアングル材14cにボルト止め
されるALC版1版色6セメント、石灰、珪砂等を主原
料とし、高温高圧蒸気養生された多孔質のコンクリート
を主体として形成された無筋コンクリート版となってい
る。また、このALC版I6の内部の前記ボルト孔14
dに対応する位置には、例えばナイロン製のねじ孔付き
インサート18が埋設され、ボルト19がねじ込まれる
ようになっている。
なお、前記継手部材13は、第8図および第9−7= 図などに示すように、溝形鋼I4の側板14bどうしを
接続板20によってボルト止めすることで連結されるよ
うになっている。また、掘削溝11の最上端に位置する
継手部材13は、第10図および第11図などに示すよ
うに、掘削溝11の溝壁との間にスペーサボックスSを
形成するように、ALC版1版色6厚が薄く形成されて
おり、さらに、溝形鋼14の上端には吊持部材21が配
設されている。
このような継手部材13を備えた鉄筋かご12を掘削溝
ll内に設置したならば、第1図(c)に示すように、
その先行エレメント用掘削溝ll内にコンクリート22
を打設する。このとき、継手部材13の部分にはコンク
リート22が進入しないから、この継手部材の部分はち
ょうど溝形鋼14で囲まれた形態の箱抜き状空間が形成
された状態となる(第3図参照)。
以上で先行エレメント10の一つが完成する。
同様にして、第1図(d)に示すように、はぼこの先行
エレメント10の長さ分を隔てて、次の先行エレメント
10を施工する。
(11)後行エレメントの構築 前記の如く先行エレメントIOが少なくとも2つ形成さ
れたならば、後行エレメント30を形成すべく、第1図
(e)に示すように、これら2つの先行エレメント10
の間の地盤を掘削する。この掘削は、第2図(a)に示
すように、初めにパケット掘削機Bにてエレメント幅よ
り20cm〜30cm位小さく、深さ4〜5.m位先行
掘削した後、第2図(b)に示すように、本掘削機Kに
よりドラムカッタCを回しながら、サンドポンプが作動
する位置まで下げ、第2図(C)に示すように、一定深
度毎にホースおよび排砂管を交換しながら掘り下げる。
この掘削を行う際に、第1図(e)および第4図に示す
ように、前記先行エレメント10の打継ぎ面10aを約
10cm程度切削除去する。この打継ぎ面10aの切削
も、前記本掘削機Kにより行なわれる。そしてこのとき
、前記打継ぎ面10aの一部を構成する前記継手部材1
3のALC版1版色6同時に切削除去するのである。A
LC版16は前記のとおり多孔質のコンクリートを主体
とした無筋コンクリート版より構成されるものであるか
ら、極めて容易に除去されるわけである。
このように打継ぎ面10aを切削除去された前記先行エ
レメント10はその打継ぎ面10aを除去された分を後
退されると共にそこに一端が開口したほぞ溝Mを形成す
る。
次いで、第2図(d)に示すように、ほぞ溝MのT型f
!1415をガイドとして、ジェットポンプを装備した
継手洗浄機25を下降させながら、打継ぎ面10aの洗
浄を実施した後、後行エレメント用の掘削溝31に鉄筋
かご(図示せず)を建て込んで、第1図(g)に示すよ
うに、後行エレメント成形用のコンクリート32を打設
することにより後行エレメント30を完成する。このコ
ンクリート32が硬化した時点で、前記先行エレメント
lOと後行エレメント30とが一体となる。以降は、前
記同様、先行エレメントIOを形成した後、2つの先行
エレメントIOの間に後行エレメント30を形成してい
くといった手段により連続した壁体、すなわち地中連続
壁を構築すればよい。
前記において、後行エレメント用コンクリート32は、
先行エレメント10に埋設された継手部材30の溝形!
1iil14が形成するほぞ溝Mにまで入りこんで凸部
(ほぞ)36を形成する(第1図(g)参照)。しかも
、このほぞ36にはほぞ溝M内のT型鋼I5が埋設状態
となるため、先行ニレメン)10および後行エレメント
30の接合端面(打継ぎ面)に形成されるおそれのある
水みちが塞がれ、高い止水性能を保持することが可能に
なる。
さらには、前記のほぞの作用によりエレメント相互間の
ずれの発生を抑止する効果も生ずる。また、先行エレメ
ント10の打継ぎ面10aのALC版16により構成さ
れる部分、すなわち、実施例では打継ぎ面10aの全幅
の、約4分の1ないし5分の1は、多孔質コンクリート
を主体とした無筋コンクリート版よりなるため、その切
削は容易に実施されるものとなり、その分切削速度が増
し、かつ切削機(掘削機)Kの負担も軽減する。これは
、本実施例の如く地中連続壁が大壁厚・大深度=11− の場合においてはコスト低減の面で特に効果的である。
「発明の効果」 以上説明したように本発明によれば、次のような優れた
効果を奏することができる。
■施工後、先行エレメントと後行エレメントとが、それ
らの打継ぎ面において、T型鋼を備えたほぞ継ぎの状態
で連結されるので、水みちが長くなり、多大な止水効果
を期待し得て、大深度・大水深下においても、その打継
ぎ面での漏水のおそれがなくなる。また、このほぞ形状
によって、エレメント間相互のずれを防止することがで
きる。
■前記凹凸形成は、継手部材によって、簡易かつ安価に
形成することができる。
■打継ぎ面の一部分にのみ溝形鋼およびT型鋼等を使用
し、切削されるAl1版も安価であるので、コストの低
下を図ることができる。
■打継ぎ面の一部に掘削機による切削が容易なAl1版
を用いているので、施工性が良好である。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)〜(g)は本発明の施工方法の一実施例の
施工順序を示すもので、それぞれ平面図、第2図(a)
〜(d)は後行エレメントの施工順序を示すもので、そ
れぞれ断面図、第3図は継手部材を掘削溝内に取り付け
た状態を示す平面図、第4図は継手部材によってほぞ溝
を形成した状態を示す断面図、第5図ないし第8図は継
手部材を示すもので、第5図はその全体を示す正面図、
第6図は第5図Vl−VI線に沿う矢視断面図、第7図
は一部を切り欠いた状態を示す要部の正面図、第8図お
よび第9図は継手部材の接続部を説明するために示した
もので、第8図は平面図、第9図は側面図、第1θ図お
よび第11図は掘削溝上端に位置する継手部材を説明す
るために示したもので、第10図は平面図、第11図は
側面図、第12図および第13図はそれぞれ従来の施工
方法の一例を説明するために示したもので、それぞれ平
面図である。 IO・・・・・・先行エレメント、11・・・・・・掘
削溝、I2・・・・・・鉄筋かご、13・・・・・・継
手部材、14・・・・・・溝形鋼、15・・・・・・T
型鋼、16・・・・・Al1版、22・・・・・・コン
クリート、30・・・・・後行エレメント、31・・・
・・掘削溝、32・・・・・・コンクリート。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 構築すべき地中連続壁をその長さ方向に沿って複数のエ
    レメントに分割し、まず1つおきにエレメントを先行し
    て形成した後、この先行エレメント間の地山を掘削し、
    その掘削溝内にコンクリートを打設して後行エレメント
    を形成することにより地中連続壁を施工する方法におい
    て、前記先行エレメントの両打継ぎ面に、ほぞ溝を形成
    する溝形鋼とこの溝形鋼の溝内にその長手方向に沿って
    配設されたT型鋼と前記溝形鋼の溝を覆うようにして取
    り付けられたALC版とからなる箱状の継手部材をAL
    C版を打継ぎ面に露出した状態で設けておき、先行エレ
    メント間の地山を掘削する際に、先行エレメントの打継
    ぎ面を切削するとともに継手部材のALC版を切削排除
    することを特徴とする地中連続壁の施工方法。
JP27319386A 1986-11-17 1986-11-17 地中連続壁の施工方法 Pending JPS63125723A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27319386A JPS63125723A (ja) 1986-11-17 1986-11-17 地中連続壁の施工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27319386A JPS63125723A (ja) 1986-11-17 1986-11-17 地中連続壁の施工方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63125723A true JPS63125723A (ja) 1988-05-28

Family

ID=17524397

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27319386A Pending JPS63125723A (ja) 1986-11-17 1986-11-17 地中連続壁の施工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63125723A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016108785A (ja) * 2014-12-04 2016-06-20 大成建設株式会社 止水板取付部材、止水板、鉄筋架台および連続地中壁の施工方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016108785A (ja) * 2014-12-04 2016-06-20 大成建設株式会社 止水板取付部材、止水板、鉄筋架台および連続地中壁の施工方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3829319B2 (ja) 地下中空構造物の施工方法とその地下中空構造物
JPS63125723A (ja) 地中連続壁の施工方法
JP2001200533A (ja) 小規模連壁工法及び該工法に用いる止水装置
JPH06306853A (ja) 地下構造物の施工法
JP2607966B2 (ja) 拡底連壁施工法
JPH10237874A (ja) 仮締切ボックス及びこれを用いた構造物の構築方法
JPH06336725A (ja) 地中連続壁工法、それに用いる掘削機、鉄筋籠及び地中連続壁
JPH0371526B2 (ja)
JP4319064B2 (ja) 分割函体及び大断面トンネルの施工方法
JP7248558B2 (ja) 地中連続壁の構築方法
JP3608175B2 (ja) 山留工法
JPS63125721A (ja) 地中連続壁の構築方法およびエレメント接続用継手
JP3616086B1 (ja) 地下連続壁のジョイント部の止水工法
JPH01121414A (ja) 地盤の掘削工法
JPH05331840A (ja) 鋼製地中連続壁のエレメント間継手および地中連続壁の構築方法
JPS598826A (ja) Pc版中掘りによる地中壁構築方法
JPH0366450B2 (ja)
JPH11166229A (ja) 鋼管柱列土留壁を用いた地下水脈復元工法
JP2005068995A (ja) 地下連続壁のジョイント部の止水構造及びその工法
JPH0510084A (ja) 大深度人孔の施工法
JPS6012491B2 (ja) 連続地中壁の施工方法
JPH11152988A (ja) 地下構造物の築造工法
JP2005030061A (ja) オープンシールド工法
JPS62236916A (ja) 場所打ちコンクリ−ト杭の余盛部処理装置
JPH05118030A (ja) 鋼製連続地下壁及びその構築方法