JPH0366450B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0366450B2
JPH0366450B2 JP58107817A JP10781783A JPH0366450B2 JP H0366450 B2 JPH0366450 B2 JP H0366450B2 JP 58107817 A JP58107817 A JP 58107817A JP 10781783 A JP10781783 A JP 10781783A JP H0366450 B2 JPH0366450 B2 JP H0366450B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall
jack
blade
single wall
underground
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58107817A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59233016A (ja
Inventor
Akira Nakanishi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisei Corp
Original Assignee
Taisei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisei Corp filed Critical Taisei Corp
Priority to JP10781783A priority Critical patent/JPS59233016A/ja
Publication of JPS59233016A publication Critical patent/JPS59233016A/ja
Publication of JPH0366450B2 publication Critical patent/JPH0366450B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D5/00Bulkheads, piles, or other structural elements specially adapted to foundation engineering
    • E02D5/20Bulkheads or similar walls made of prefabricated parts and concrete, including reinforced concrete, in situ

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Paleontology (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bulkheads Adapted To Foundation Construction (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は連続地中壁の構築工法に関するもので
ある。
地中に連続した土留め壁を構築する方法として
地下連続壁工法が存在する。
この工法は安定液を用いて堀削壁面の崩壊を防
止しながら地下に壁状の溝孔を堀削し、これに無
筋、鉄筋コンクリート等の連続した壁体を構築す
る工法である。
ところが、この工法には次のような問題があ
る。
<イ> 泥水の処理の為の広いスペースを必要と
する。
<ロ> 泥水の処理施設が必要になり、施工コス
トが高くなる。
本発明は以上の問題点を解決するために成され
たもので、その目的とするところは施工効率の向
上が図れると共に、開削に用いた部材を撤去せず
にそのまま地中壁として利用できる、連続地中壁
の構築方法を提供することにある。
次に本発明の工法に使用する構造物について説
明する。
[イ] 開削刃 開削刃1は第1図に示すように鋭利な堀削刃
11と、この堀削刃物11と一体の胴部12で
構成する。
堀削刃物11は二面を交差して形成した断面
楔状の柱体である。
開削刃1の胴部12には長手方向に連続して
嵌合溝2を凹設する。
開削刃1は開削の後に構造物として利用する
ためプレキヤスト版(以下PC版という)等で
形成する。
[ロ] 単体壁 単体壁3は前記開削刃1の嵌合溝2に嵌合し
て連続した地中壁を形成するための繁ぎ材であ
る。
単体壁3は四角柱体の一面に嵌合溝2と等し
い幅のほぞ31を突設し、その裏面にはほぞ3
1と同じ方向に連続した接合溝32を凹設して
形成する。
接合溝32はほぞ31の厚さと等しいか僅か
に広い寸法に開設する。
すなわちほぞ31の突出と接合溝32の開設
は同一線上に形成する。
単体壁3も開削刃1と同様に構造物として利
用する関係から、PC版等で形成する。
次に地中壁の構築方法について説明する。
[イ] 柱列孔の開設 地中壁を築造するライン上に所定の深さのオ
ーガ孔をオーバラツプさせて開孔し、柱列孔5
を開設する。
柱列孔5はラインの全線上に開孔するのでは
なく、二つの開削刃1を内挿できる程度に連続
して開設する。
[ロ] 開削刃の建込み(第3図) 柱列孔5内には二つの開削刃1を内挿する。
このとき各開削刃1は胴部12を対向させそ
して開削刃11をそれぞれ左右の開削方向に向
けて配置する。
胴部12と胴部12を対抗させた結果、開削
刃1間には連続した空間が形成される。
この空間内には開削方向に向けて推進ジヤツ
キ6を複数配置する。
推進ジヤツキ6は油圧で伸縮する公知の構造
のものを採用する。
[ハ] 開削(第4図) 嵌合溝2内に配置した推進ジヤツキ6を伸長
させると開削刃1は地中に食い込んで周囲の土
砂を圧迫しながら開削方向に移動する。
その結果推進ジヤツキ6が伸長した距離だけ
各開削刃1が前進する。
すなわち各開削刃1の前進距離の総計と等し
い距離の開削が行われる。
また開削刃1を前進させる際、円滑に開削刃
1の開削を行うために予め柱列孔5に接して補
助孔51を開孔する場合もある。
補助孔51の開孔は現場の土質の状態を考慮
して適宜決定する。
[ニ] 単体壁の建込み(第5図) 推進ジヤツキ6の伸長距離の長さで開削刃1
幅の溝を開設したら推進ジヤツキ6を縮小させ
る。
縮小を完了したら推進ジヤツキ6を嵌合溝2
内から取り外して撤去する。
次に両開削刃1の嵌合溝2内に単体壁3のほ
ぞ31を嵌合させて単体壁3を建込む。
単体壁3を開削刃1に嵌合する際、ほぞ31
の開削方向と平行な側面には止水パツキン4を
布設し、接触面の密着性を向上させる。
またほぞ31の嵌合の後、嵌合溝2内に残存
する空間内にはモルタルもしくはコンクリート
を充填して開削刃1と単体壁3の一体化を図
る。
単体壁3を内挿した結果、単体壁3間には接
合溝32が対向した空間が形成される。
そしてこの空間内に再び収縮した状態の推進
ジヤツキ6を開削方向に向けて設置する。
[ホ] 開削 つぎに推進ジヤツキ6を伸長するとその力は
単体壁3を介して開削刃1に伝わる。
その結果、水椎ジヤツキ6の伸長量だけ開削
刃1による横方向の開削作業と、単体壁3の移
動による地中壁の構築が同時に行われる。
開削を完了したら推進ジヤツキ6を撤去し、
新たな単体壁3を継ぎ足しながら再び推進ジヤ
ツキ6を設置して繰り返し開削を行い連続した
地中壁を構築する。
最終的に開削が終了したら単体壁3間に発生
する接合溝32やその他の空間内にモルタルや
セメントを充填して止水性の高い一体構造の地
中壁を完成する。(第6図) [ト] その他の実施例 前記実施例では左右の二方向に開削して地中
壁を構築する場合について説明したが、一方向
に開削して同様な地中壁を構築する事ができ
る。
本発明は以上説明したようになるから次のよう
な効果を期待する事ができる。
<イ> 従来は開削作業と地中壁の構築作業を独
立して行なつていたが、本願工法の場合は開削
作業の際同時に地中壁が構築される。
従つて独立して地中壁の構築作業が不要とな
り効率的な施工を行うことができる。
<ロ> 開削刃は推進ジヤツキの伸長力によつて
開削されるので開削中に振動や騒音が発生する
心配がまつたくない。
<ハ> 開削刃および単体壁はPC版で構成され
るのでそのまま構造物として利用できる。
<ニ> 開削刃もしくは単体壁と単体壁との間を
嵌合させ、さらにパツキンを配置したので止水
効果の高い地中壁が構築される。
<ホ> 単体壁間の接合部分に発生する空間内に
モルタルもしくはコンクリートを充填するので
一体化した地中壁を構築する事ができる。
<ヘ> 不安定な地山でも開削の際、開削刃およ
び単体壁が背面地山を圧迫するので緩みを押え
て沈下を防止し、地山の安定を図ることができ
る。
<ト> 泥水を使用しないので広い施工スペース
を必要としない。
<チ> 泥水処理施設が不要なので施工コストの
低減を図る事ができる。
<リ> 地下連続壁工法に比べて所要施工設備が
簡易である。
【図面の簡単な説明】
第1図:本発明に使用する構造物の説明図、第
2図:単体壁間の接合構造の説明図、第3〜5
図:施工状態の説明図、第6図:完成時の地中壁
の説明図。 1:開削刃、2:嵌合溝、3:単体壁、6:推
進ジヤツキ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 開削方向に向けて尖つた柱状の開削刃を地中
    に配置すると共に、 前記開削刃の先鋭部の背面側にジヤツキを介在
    し、ジヤツキの伸長により開削刃を横方向に押し
    広げて開削する第1工程と、 開削刃を残したままジヤツキを収縮撤去する第
    2工程と、 開削刃の通過跡に形成される空間内に柱状の単
    体壁を建て込む第3工程と、 前記単体壁の開削方向と反対の面にジヤツキを
    介在し、ジヤツキの伸長により単体壁及び開削刃
    を横方向に押し広げて開削と地中壁の構築を同時
    に行う第4工程と、 ジヤツキを収縮撤去し、押し広げた単体壁の通
    過跡に形成される空間内に別途の単体壁を建て込
    む第5工程からなり、 前記第4工程と第5工程を繰り返して連続地中
    壁を構築する、 連続地中壁の構築方法。
JP10781783A 1983-06-17 1983-06-17 連続地中壁の構築工法 Granted JPS59233016A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10781783A JPS59233016A (ja) 1983-06-17 1983-06-17 連続地中壁の構築工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10781783A JPS59233016A (ja) 1983-06-17 1983-06-17 連続地中壁の構築工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59233016A JPS59233016A (ja) 1984-12-27
JPH0366450B2 true JPH0366450B2 (ja) 1991-10-17

Family

ID=14468783

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10781783A Granted JPS59233016A (ja) 1983-06-17 1983-06-17 連続地中壁の構築工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59233016A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1983111A1 (de) * 2007-04-20 2008-10-22 BAUER Maschinen GmbH Schalungselement zum Begrenzen eines Schlitzwandabschnitts, Schalungsteil und Verfahren zum Herstellen einer Schlitzwand im Boden
JP6186267B2 (ja) * 2013-12-19 2017-08-23 鹿島建設株式会社 地下トンネルの構築方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53113109A (en) * 1977-03-12 1978-10-03 Teruo Koi Method and device for drilling square pile hole

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53113109A (en) * 1977-03-12 1978-10-03 Teruo Koi Method and device for drilling square pile hole

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59233016A (ja) 1984-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6554544B1 (en) Method to build a water seal, creep-line increasing cutoff
JPH0366450B2 (ja)
JP2003193494A (ja) 地下中空構造物の施工方法とその地下中空構造物
JPH06306853A (ja) 地下構造物の施工法
JP2001271365A (ja) 地下構造物の施工法
JPS6332930B2 (ja)
JPS6018769B2 (ja) 地下構造物の構築法
JP2976102B2 (ja) 地中連続壁の施工法における先行エレメントの切削方法
JPS6062327A (ja) 水中連続壁の構築法
JP2876266B2 (ja) 地下連続壁用矢板及び地下連続壁工法
JP3116253B2 (ja) 連続地中壁の構築方法
JPH06336725A (ja) 地中連続壁工法、それに用いる掘削機、鉄筋籠及び地中連続壁
JP2650539B2 (ja) 地中連続壁の構築工法
JP3969090B2 (ja) 切梁
JPH05239833A (ja) オープンシールド工法およびそれに使用するコンクリート函体
JPH11166229A (ja) 鋼管柱列土留壁を用いた地下水脈復元工法
JP2987662B2 (ja) 連続地中壁の構築方法
JP3494253B2 (ja) 地中構造物構築用コンクリート函体
JP3608175B2 (ja) 山留工法
JP2005213798A (ja) 擁壁の構築方法
JPH1121877A (ja) 鋼管柱列土留壁を用いた地下水脈復元工法
JPS62288214A (ja) 壁式拡底杭工法
JPH04155095A (ja) 地下空間の築造方法
JPS63125723A (ja) 地中連続壁の施工方法
JP2000328558A (ja) ソイルセメント柱列土留壁における地下水通水化工法