JPS6312520Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6312520Y2
JPS6312520Y2 JP11959780U JP11959780U JPS6312520Y2 JP S6312520 Y2 JPS6312520 Y2 JP S6312520Y2 JP 11959780 U JP11959780 U JP 11959780U JP 11959780 U JP11959780 U JP 11959780U JP S6312520 Y2 JPS6312520 Y2 JP S6312520Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating
end plate
vacuum
fixed lead
holding member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP11959780U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5741231U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP11959780U priority Critical patent/JPS6312520Y2/ja
Publication of JPS5741231U publication Critical patent/JPS5741231U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6312520Y2 publication Critical patent/JPS6312520Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • High-Tension Arc-Extinguishing Switches Without Spraying Means (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は真空しや断器に関するものである。
従来の真空しや断器においては絶縁筒の両端に
金属端板を封着して真空容器を形成していたが、
絶縁筒は長い上に径も大きなものであるので製作
が面倒であるとともに高価になつた。そこで、真
空容器を金属筒とその端部に封着した絶縁端板と
より形成するものが提案されたが、この真空しや
断器では絶縁端板の沿面耐圧、特に外部沿面耐圧
が不足する傾向にある(内部側は真空中であるの
で沿面耐圧が比較的大きい。)ため、絶縁端板を
大径にしなければならず、真空しや断器も大形に
なつた。
本考案は上記の欠点を除去して、沿面耐圧を大
きくすることができ、これにより小形化が可能で
あるとともに、製作容易で安価な真空しや断器を
提供することを目的とする。
以下本考案の実施例を図面とともに説明する。
第1図において、1は金属筒で、金属筒1はセラ
ミツクとほぼ同等な熱膨張係数を有するFe−Ni
合金あるいはFe−Ni−Co合金(コバール)ある
いは熱応力により塑性変形可能なFeなどにより
形成する。2,3は夫々セラミツクから成り中央
に孔2a,3aを有する絶縁端板で、絶縁端板
2,3の内面の外周部には円周板にMo−Ti合金
あるいはMo−Mn−Ti合金などを付着して成る
メタライズ部2b,3bを形成し、このメタライ
ズ部2b,3bを介して絶縁端板2,3を金属筒
1の両端にに気密にロー付けする。又絶縁端板2
の外面側にもメタライズ部2cを形成する。4は
セラミツクから成り両端にメタライズ部4a,4
bを形成されるとともに他端側に外向きのフラン
ジ部4cを形成された絶縁環で、絶縁環4の一端
を絶縁端板2にメタライズ部2c,4aを介して
気密にロー付けする。5もセラミツクから成り両
端にメタライズ部5a,5bを形成されるととも
に他端側に外向きのフランジ部5cを形成された
絶縁環で、絶縁環5は絶縁環4と同形状であり、
絶縁環5の一端は絶縁環4の他端にメタライズ部
4b,5aを介して気密にロー付けする。6は
Fe−Ni合金、コバール、Feなどから成る椀状の
固定リード保持部材で、固定リード保持部材6の
端部をメタライズ部5bを介して絶縁環5の他端
に気密にロー付けする。そして、金属筒1、絶縁
端板2,3、絶縁環4,5および固定リード保持
部材6により真空容器を形成する。7はCuなど
から成る固定リードで、固定リード7を固定リー
ド保持部材6の中心に設けた孔6aに挿通すると
ともにそのフランジ部7aを介して気密にロー付
けする。8はCuなどから成る可動リードで、可
動リード8は絶縁端板3の孔3aに遊挿する。9
はステンレス鋼などから成るベローズで、ベロー
ズ9の一端は可動リード8にロー付けし、ベロー
ズ9の他端は孔3aの周辺部の内面側に形成した
メタライズ部3cにロー付けする。固定リード7
の先端にはCuなどから成る固定電極10を取付
け、可動リード8の先端には固定電極10との接
触部11aを有するCuなどから成る可動電極1
1を取付ける。又、可動リード8にはステンレス
鋼あるいはFeなどから成りベローズ9をおおう
ベローズシールド12を取付ける。
本実施例の真空しや断器は以上のように構成さ
れており、絶縁端板2と固定リード保持部材6と
の間に外向きのフランジ部4c,5cを有する絶
縁環4,5を気密に取付けているために金属筒1
と固定リード保持部材6との間の絶縁沿面距離特
に外部絶縁沿面距離が大きくなり、沿面耐圧が向
上する。又、絶縁端板2および絶縁環4,5は
夫々の間にメタライズ部を形成されており、各メ
タライズ部は金属部分であるので内部の真空側で
は真空ギヤツプが分割されたこととなり、内部沿
面耐圧も向上し、総合的に沿面耐圧は向上する。
又、絶縁環4,5は長さの短いもので良いため製
作容易で安価であり、又絶縁環4,5の数を増減
することにより最適な沿面耐圧を得ることができ
る。さらに、絶縁端板2の内周端部が絶縁環4,
5よりも内側に突出しているためにしや断時発生
した金属蒸気は絶縁端板2の孔2aを通過し難
く、金属蒸気の付着による各絶縁環4,5の内壁
における耐電圧の低下を防止することができる。
第2図は本考案の第2の実施例を示し、13は
絶縁端板3のメタライズ部3bにロー付けしたス
テンレス鋼などから成るシールド、14は可動リ
ード8に取付けられたステンレス鋼ななどから成
るベローズシールドで、ベローズシールド14の
先端はシールド13の先端の径方向外側に間隔を
おいて重なつており、このシールド13およびベ
ローズシールド14により金属蒸気がベローズ9
および絶縁端板3の内面に付着するのを防止して
いる。他の構成および効果は第1の実施例と同じ
である。
尚、上記各実施例では金属筒1を円筒状にし、
金属筒1の両端に絶縁端板2,3を気密に取付け
たが、金属筒をカツプ状にして絶縁端板3の部分
まで一体の金属筒としてもよい。
以上のように本考案においては、金属筒の端部
に封着した絶縁端板と固定リード保持部材との間
に外向きのフランジ部を有する絶縁環を封着して
おり、これにより固定側と金属筒との間の外部沿
面絶縁距離が大きくなり、外部沿面耐圧が大きく
なる。一方、内部側は真空中であるので沿面耐圧
は大きく、総合的に沿面耐圧が大きくなつて極間
絶縁性が高まり、真空しや断器を小形にすること
ができる。又、絶縁筒を不要とし、絶縁環も長さ
の短いもので良いので製作容易で安価となり、又
絶縁環の数を増減することにより最適な沿面耐圧
が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1〜2図は夫々本考案の第1および第2の実
施例に係る真空しや断器の半縦断正面図。 1……金属筒、2,3……絶縁端板、2a……
孔、4,5……絶縁環、4c,5c……フランジ
部、6……固定リード保持部材、7……固定リー
ド、8……可動リード、9……ベローズ、10…
…固定電極、11……可動電極。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 金属筒の端部にセラミツクから成り中央に孔を
    有する絶縁端板を気密に取付けるとともに、絶縁
    端板の外面側にはセラミツクから成り他端側に外
    向きのフランジ部を有する絶縁環の一端を気密に
    取付け、かつ絶縁環の他端には固定リードを保持
    する固定リード保持部材を気密に取付けて真空容
    器を形成し、該真空容器内に一対の電極を接離自
    在に対向配置したことを特徴とする真空しや断
    器。
JP11959780U 1980-08-22 1980-08-22 Expired JPS6312520Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11959780U JPS6312520Y2 (ja) 1980-08-22 1980-08-22

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11959780U JPS6312520Y2 (ja) 1980-08-22 1980-08-22

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5741231U JPS5741231U (ja) 1982-03-05
JPS6312520Y2 true JPS6312520Y2 (ja) 1988-04-11

Family

ID=29480255

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11959780U Expired JPS6312520Y2 (ja) 1980-08-22 1980-08-22

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6312520Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7412876B2 (ja) * 2018-05-22 2024-01-15 株式会社東芝 真空開閉装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5741231U (ja) 1982-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2960171B2 (ja) 真空しゃ断器
US4493004A (en) Surge arrester with a gas-filled housing
JPS6213778B2 (ja)
US4665287A (en) Shield assembly of a vacuum interrupter
JPS6312520Y2 (ja)
JP2004515900A (ja) 真空遮断器の容器部品間の接続部と真空遮断器
JPS633067Y2 (ja)
CA1319729C (en) Vacuum interrupter with ceramic enclosure
JPS638041Y2 (ja)
JPS6245402Y2 (ja)
US3979634A (en) Travelling-wave tube with an improved electron gun
US5510592A (en) Vacuum switch
US2740927A (en) Vacuum variable condenser
JPS5942925B2 (ja) 真空バルブ
US4733456A (en) Method of assembling a shield assembly of a vacuum interrupter
US3555222A (en) Vacuum switch with cylindrical guide means and annular field deflector means
JPH0487138A (ja) 伝導冷却形多段コレクタ
JPH0145082Y2 (ja)
US2768321A (en) Indirectly heated electron emitter for power tubes and the like
US4127755A (en) Vacuum switch tube
JPH0238355Y2 (ja)
JPS6230265Y2 (ja)
JPS6230267Y2 (ja)
JP3363619B2 (ja) マグネトロン
JPS6318114Y2 (ja)