JPS63124848A - 内燃エンジンの空燃比制御方法 - Google Patents

内燃エンジンの空燃比制御方法

Info

Publication number
JPS63124848A
JPS63124848A JP27159486A JP27159486A JPS63124848A JP S63124848 A JPS63124848 A JP S63124848A JP 27159486 A JP27159486 A JP 27159486A JP 27159486 A JP27159486 A JP 27159486A JP S63124848 A JPS63124848 A JP S63124848A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
fuel ratio
value
sensor
fuel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27159486A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH086622B2 (ja
Inventor
Akihiro Yamato
大和 明博
Hisashi Igarashi
五十嵐 久
Kunio Noguchi
埜口 久仁夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP61271594A priority Critical patent/JPH086622B2/ja
Publication of JPS63124848A publication Critical patent/JPS63124848A/ja
Publication of JPH086622B2 publication Critical patent/JPH086622B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) 本発明は内燃エンジンの排気ガス濃度を検出する排気ガ
ス濃度センサの出力信号に応じてエンジンに供給する混
合気の空燃比をフィードバック制御する内燃エンジンの
空燃比制御方法に関し、特にガス濃度センサを含む排気
ガス濃度検出系が故障した場合に空燃比制御の補償動作
を適切に行うようにした制御方法に関する。
(発明の技術的背景及びその問題点) 一般に、内燃エンジンに供給する混合気の空燃比を排気
ガス濃度センサの出力信号に応じてフィードバック制御
する空燃比制御方法では、排気ガス濃度センサを含む排
気ガス濃度検出系の異常を検出し、異常を検知したとき
は、これに対処するようにしている。排気ガス濃度セン
サ等の異常を検出する方法としては、該排気ガス濃度セ
ンサの出力信号に応じて設定される空燃比補正値が排気
ガス濃度センサ等の正常作動時に取り得る上・下限値に
より定められた範囲を外れてからの経過時間を計測して
この時間が所定時間を超過したときに異常とする方法(
例えば、特開昭59−3137号)、空燃比補正値が排
気ガス濃度センサ等の正常作動時に取り得る範囲よりも
少し内側に上・下限値を設定し、これらの上・下限値に
より定められた範囲を外れてからの経過時間を計測して
この時間が所定時間を超過したときに異常とする方法(
例えば、特開昭60−81541号)等がある。これら
の方法では、空燃比補正値が正常作動時の値から長時間
に亘って大きく外れたとき、排気ガス濃度センサの断線
やショート等が発生したものとして計器盤に異常表示を
行う一方、実際の排気ガス濃度は正常値に近い値である
と想定して、該空燃比補正値を、空燃比補正を行わない
ときの値(例えば前記補正値として基本空燃比に乗算さ
れる係数を用いる場合は1.0)に設定する補償動作を
行うようにし、排気ガス濃度センサの交換等を行うまで
空燃比制御を行わないようにしている。
ところで、燃料タンクからの燃料蒸発ガスを機関吸気系
に供給する燃料蒸発ガス処理装置を備えた内燃エンジン
においては、該処理装置のキャニスタに蓄積された燃料
蒸発ガスが吸気管内に吸引されたとき、気筒に供給され
る混合気の空燃比がオーバリッチになることがある。こ
のとき、空燃比補正値は正常作動時に取り得る範囲より
も小さい値になる場合があるが、かかる場合に前記提案
方法を適用すると、排気ガス濃度センサ等が異常である
と誤って判定され、前述したように空燃比補正値が空燃
比補正を行わないときの値に設定され、排気ガス濃度に
応じた空燃比制御が行われなくなってしまう。
このような不具合をなくすため、空燃比補正値が正常時
に取り得る範囲を広く設定すると、異常判定時の空燃比
補正値と空燃比補正を行わないときの値との差が大きく
なり、前述した空燃比制御の補償作動において、空燃比
補正値を無補正時の値(1,0)に戻すとき、エンジン
の運転状態が急激に変動し、運転性が悪化する問題があ
った。
(発明の目的) 本発明は、上記事情に鑑みてなされたもので、排気ガス
濃度検出系の異常判別時の補償動作によるエンジンの運
転状態の急激な変動を防止し、運転性を確保するように
した内燃エンジンの空燃比制御方法を提供することを目
的とする。
(発明の構成) 上記目的を達成するために、本発明においては、内燃エ
ンジンの排気ガス濃度を検出する排気ガス濃度センサの
出力信号に応じて設定される空燃比補正値に基づいて前
記内燃エンジンに供給する混合気の空燃比をフィードバ
ック制御する内燃エンジンの空燃比制御方法において、
前記空燃比補正値がエンジンの正常作動にとり得る上限
値及び下限値により定められた範囲外にある状態を所定
期間に亘って継続されたとき、前記排気ガス濃度センサ
を含む排気ガス濃度検出系が異常であると判定し、前記
空燃比補正値を、排気ガス濃度センサの出力信号に応じ
た空燃比補正を行わないときの値と前記上限値又は下限
値との間の所定値に設定し、該設定した空燃比補正値を
用いてエンジンに供給する混合気の空燃比を制御するこ
とを特徴とする内燃エンジンの空燃比制御方法が提供さ
れる。
(発明の実施例) 以下、本発明の一実施例を図面を参照して詳細に説明す
る。
第1図は本発明の異常検出方法が適用される内燃エンジ
ンの燃料供給制御装置の全体構成を示すブロック図であ
る。符号1は例えば4気筒の内燃エンジンを示し、エン
ジン1には吸気管2が接続され、吸気管2の途中にはス
ロットル弁3が設けられている。スロットル弁3にはそ
の弁開度θTHを検出し、電気的な信号を出力するスロ
ットル弁開度(Oto)センサ4が接続されており、検
出された弁開度θTHは以下で説明するように空燃比等
を算出する演算処理及び排気ガス濃度検出系としての酸
素濃度検出系の異常検出処理を実行する電子コントロー
ルユニット(以下rECUJという)5に送られる。
エンジン1とスロットル弁3との間には燃料噴射弁6が
設けられている。燃料噴射弁6はエンジン1の各気筒毎
に設けられており、図示しない燃料ポンプに接続され、
ECU3から供給される駆動信号によって燃料を噴射す
る開弁時間を制御している。
一方、スロットル弁3の下流の吸気管2には、管7を介
して吸気管2内の絶対圧PBAを検出する絶対圧(PB
A)センサ8が接続されており、検出信号はECU3に
送られる。更に管7の下流の吸気管2上には吸気温度T
Aを検出する吸気温(TA)センサ9が取り付けられ、
その検出信号はECU3に送られる。
冷却水が充満されているエンジン1の気筒周壁には、例
えばサーミスタからなり、冷却水の温度Twを検出する
エンジン水温(T w)センサ10が設けられ、その検
出信号はECU3に送られる。
エンジン回転数(Ne)センサ11及び気筒判別(CY
L)センサ12がエンジン1の図示していないカム軸又
はクランク軸周囲に取り付けられセンサ11はクランク
軸の180′回転毎に1パルスにて出力し、センサ12
は気筒を判別する信号をクランクの所定角度位置で1パ
ルス出力し、これらのパルス信号はECU3に送られる
エンジン1の排気管13には三元触媒14が接続され、
排気ガス中のHC,Co、NOx成分の浄化作用を行う
。この三元触媒14の上流側には排気ガス濃度センサと
しての酸素(02)センサ15が排気管13に装着され
、センサ15は排気中の酸素濃度を検出し、検出信号を
ECU3に供給している。
更に、ECU3には、他のエンジン運転パラメータセン
サ、例えば大気圧センサ16が接続され。
センサ16は検出信号をECU3に供給している。
ECU3は上述の各種信号を入力し、燃料噴射弁6の燃
料噴射時間TouTを次式により演算する。
Tou 〒=TiXKo2XK、+に、−(1)ここで
、Tiは燃料噴射弁6の基準噴射時間であり、Neセン
サ11から検出されたエンジン回転数Neと絶対圧セン
サ8からの絶対圧信号PBAとに応じて演算される。K
o、は空燃比補正係数であり、フィードバック制御時で
は02センサ15の検出信号により示される酸素濃度に
従って設定されるもので、オープンループ制御時ではフ
ィードバック制御時に設定された係数値KO□の平均値
に尺EFに設定される。
K□及びに2は前述の各種センサ、即ちスロッ1−ル弁
開度センサ4、吸気管内絶対圧センサ8.吸気温センサ
9、エンジン水温センサ10.Neセンサ11、気筒判
別センサ12.02センサ15及び大気圧センサ16か
らのエンジンパラメータ信号に応じて演算される補正係
数又は補正変数であってエンジン運転状態に応じ、始動
特性、排気ガス特性、燃費特性、エンジン加速特性等の
諸特性が最適なものとなるように所定の演算式に基づい
て演算される。
E CtJ 5は式(1)により求めた燃料噴射時間T
ouTに基づく駆動制御信号を燃料噴射弁6に供給し、
その開弁時間を制御する。
また、燃料タンク20からの燃料蒸発ガスを、機関吸気
系に供給するための燃料蒸発ガス処理装置が設けられて
いる。即ち、キャニスタ21.コントロールバルブ22
を備えたガス通路23は。
燃料タンク20と吸気通路2を結んでいる。キャニスタ
21は蒸発ガスを一旦カーボン粒に吸着させるが、吸入
負圧に応動するコントロールバルブ22の開度に基づき
、吸着燃料は大気導入口25からの外気と共に通路23
を経て吸気通路2内に吸引される。コントロールバルブ
22は負圧通路28を介して吸気通路2内の吸入負圧が
負圧作動室29に導かれ、この吸引負圧に応じてスプリ
ング30の力に抗してダイヤフラム弁31が作動し、キ
ャニスタ21の送出口21aを開成する。
このようにして、燃料タンク20内の燃料蒸発ガスが、
通路23′からキャニスタ21に導かれてそのカーボン
粒に吸収耐着し、機関の吸入負圧に応じてコントロール
バルブ22が開くと、吸着燃料が大気と共に混合状態で
通路23から吸気通路2内に吸引供給されるようになっ
ている。
更に、前記負圧通路28の途中には、ソレノイドバルブ
32が設けられ、該ソレノイドバルブ32は通電(ON
)時に負圧通路28を閉じ、負圧作動室29をエアクリ
ーナ33を介して大気と連通させる。このとき、キャニ
スタ21の送出口21aが閉じられるため、吸着燃料の
吸引供給が停止され、カーボン粒のパージ(浄化)がカ
ットされる。
ソレノイドバルブ32はECUSにより後述する第3図
のパージカットコントロールプログラムに基づいて制御
される。
第2図は第1図に示すECU3の内部構成を示すブロッ
ク図である。第2図のNeセンサ11からのエンジン回
転数信号は、波形整形回路501で波形整形された後、
上死点(TDC)信号として中央処理装置(以下、CP
Uという)503に供給されると共に、Meカウンタ5
02にも供給される1Meカウンタ502は、TDC信
号の前回のパルスと今回のパルスのパルス発生時間間隔
を計数するもので、その結果の値Meはエンジン回転数
Neの逆数に比例しており、Meカウンタ502はこの
計数値Meをバス510を介してCPU503に供給す
る。
第1図のスロットル弁開度センサ4.絶対圧センサ8、
エンジン水温センサ10.02センサ15等からの夫々
の出力信号はレベル修正回路504で所定の電圧レベル
に修正された後、マルチプレクサ505により順次A/
Dコンバータ506に供給される。A/Dコンバータ5
06は前述の各センサからの出力信号を逐次デジタル信
号に変換してこのデジタル信号をバス510を介してC
PU503に供給する。
CPU503は、更にバス510を介してり一ドオンリ
メモリ(以下、ROMという)507、ランダムアクセ
スメモリ(以下、RAMという)508及び駆動回路5
09に接続している。ROM507はCPU503によ
り実行される、後述する空燃比補正値係数設定プログラ
ム、酸素濃度検出系異常判別プログラム等各種のプログ
ラム。
基準噴射時間Ti及び後述する補正係数KO□の異常判
別値Ko2psH,Ko、psシ等の各種のデータ及び
テーブルを記憶している。RAM508はCPU503
で実行される演算結果、Meカウンタ502及びA/D
コンバータ506から読み込んだデータ等を一時記憶す
るときに用いられる。駆動回路509は前記式(1)に
より算出された燃料噴射時間TouTに応じた制御信号
をCPU503から受は取り、これにより示される時間
に亘り燃料噴射弁6を開弁させる駆動信号を燃料噴射弁
6に供給する。また、該駆動回路509はパージカット
コントロールプログラムに基づいてパージカットソレノ
イド32を○Nする駆動信号をパージカットソレノイド
32に供給する。
第3図は空燃比補正係数値Ko、を求める処理を示すフ
ローチャートである。この処理はCPU503により前
記TDC信号の発生毎に実行されるものである。まず、
ステップ1において02センサ15の活性化が完了して
いるか否かを判別する。これは02センサ15の出力電
圧が活性化開始点Vx(例えば0.6V)に達したか否
かを判別し、更に、02センサ出力電圧がVxに至った
ときから所定時間(例えば60秒)が経過したか否かを
判別するものである。その答が否定(No)のときはス
テップ2に進み、補正係数Ko、を後述する平均値K 
、E、に設定する。答が肯定(Yes)のときはステッ
プ3に進み、エンジンがWOT運転状態、即ちスロット
ル弁3が全開であるか否かを判別する。ステップ3が否
定(No)となったときは、ステップ4にてアイドル状
態(IDLE)であるか否かを判別する。これはエンジ
ン回転数Neが所定回転数NIDL(例えばtooor
pm)より低く、且つ吸気管内絶対圧PBAが所定圧力
P B IDL(例えば360 oiHg)より小さい
ときはアイドル状態と判別することを内容とする。ステ
ップ4が否定(NO)となったときはステップ5に進み
、エンジン1は減速状態(D E C)か否かを判別す
る。
これはフューエルカットが成立しているか、又は絶対圧
PBAが所定圧力PRDEC(例えば200s+Hg)
より小さいときは減速状態であると判別することを内容
とするものである。ステップ5が否定(No)となった
ときはステップ6に進み、エンジンが混合気リーン化運
転状態(LEAN)か否かを判別する。ステップ6が否
定(NO)となったときは後述のステップ7以降を実行
しステップ3乃至6のいずれかにおいて、判別結果が肯
定(Yes)のときは前述のステップ2に進む。
ステップ7以降のステップはエンジンがo2フィードバ
ック制御運転状態にあるときに実行されるものであり、
先ずステップ7にて0□センサ15からの信号レベルが
反転したか否かを判別し、肯定(Yes)のときはステ
ップ8に進み、前回ループがオープンループであったか
否かを判別し、その答が否定(NO)のときはステップ
9に進む。
ステップ9では補正係数Ko、を補正するための比例制
御補正値Piをエンジン回転数Neに応じて決定する。
次に、ステップ10では02センサ15から出力信号レ
ベルがローレベルであるか否かを判別し、肯定(Yes
)のときはステップ11に進み、Ko。
値にステップ10で得たPiを加算し、否定(No)の
ときはステップ12に進み、Ko□値からこのPiを減
算する。次いで、ステップ13では斯く得られたKo、
値を基にして次の式によりKo、値の平均値ににtpを
算出する。
一旦l匡      A−C K罠tF     ” K O2P ”      ”
 KNEW’A          A ・・・(2) ただし、KO□pは比例項(p項)動作直前又は直後の
Ko、の値、Aは定数(例えば256)。
C肛Fは1乃至A−1のうちから適当に選択された変数
、K工、′は前回までに得られたに02の平均値である
。この平均値ににEFはエンジン1を停止しても消去さ
れることなく、RAM508に記録される。
ステップ7にて否定(NO)となり、又はステップ8に
て肯定(Yes)となったときはステップ14以降の積
分制御(I項制御)を行う。即ち、ステップ14ではo
2センサ15の出力レベルがロー(Low)か否かを判
別し、肯定(Yes)のときはステップ15に進み、否
定(No)のときはステップ20に進む。ステップ15
ではTDC信号のパルス数をNILカウンタによりカウ
ントし。
ステップ16にてそのカラン1〜数NILがN !(例
えば30)に等しいが否かを(NIL=N+)を判別す
る。否定(No)のときはステップ17に進み、Ko、
値を前回値に保持する。肯定(Yes)のときはステッ
プ18に進み、KO2に所定値ΔK(例えばKo、の0
.3%程度)を加算し、次のステップ19にてNルカウ
ンタをOにリセットする。
一方、ステップ2oではN1F1カウンタによりTDC
信号のパルスのカウントをし、ステップ21にてそのカ
ウント数NLHが値Nlに等しいか否か(N rH= 
N +)を判別する。否定(NO)のときはステップ2
2に進み、Ko□値を前回値に保持する。肯定(Yas
)のときはステップ23に進み、Ko、値から所定値Δ
Kを減算し、次のステップ24にてN1)4カウンタを
Oにリセットする。ステップ17,19.22又は24
の次に実行するステップ25では本発明に係る02濃度
検出系の異常を検出するための異常検出サブルーチンを
実行する。
第4図は本発明の異常検出方法による異常検出処理のフ
ローチャートを示す。第4図において、ステップ1では
異常判別用フラグNFsl及びNF8Zが共に1にセッ
トされているか否かを判別し、否定(No)のときはス
テップ2に進む。ステップ2では今回ループが02フイ
ードバツクループか否かを判別する。今回ループが02
フイードバツクループでないときにはKo□値の異常判
別を行うことなく、ステップ10に進み後述するTF8
□タイマをリセットして再スタートさせると共に異常判
別用の第17ラグNp5iを零にリセットして(ステッ
プ11)、本プログラムを終了する。今回ループが02
フイードバツクループのときはステップ3及び4におい
てKo□値が異常に近い値を示すか否かを判別する。即
ち、ステップ3では、 Ko。
値が所定上限判別値Ko2psH(例えば1.4)より
大きいか否かを判別し、ステップ4では所定下限判別値
KO2FSL(例えば0.8)より低いか否かを判別す
る。所定上限判別値Ko2ps)4及び所定下限判別値
KO□FSLは第5図に示すようにKo、=1.0を中
心にしてo2フィードバックループ制御時の通常運転で
実現され得る上限値KO,LM〒H(例えば1.6)及
び下限値K O,LM〒しく例えば0.6)により定め
られる範囲内に設定された異常検出用の値であり、所定
上限判別値K O,F SHは前記上限値KO□MTH
より少なくとも前記第3図のPi値だけ小さい値に、所
定下限判別値Ko、p8Lは前記下限値KO□LM〒し
より少なくともPi値だけ大きい値に夫々設定しである
ステップ3及び4のいずれの判別結果も否定(No)、
即ちKo、値が正常値範囲にあるとき(第5図t1時点
以前ttz〜t3 を及びt4〜t5時点間)、前記ス
テップ10及び11を実行して本プログラムを終了する
。一方、ステップ3及び4のいずれかのステップで肯定
(Yes)の場合(第5図のt1〜1.、1.〜t4及
びt5〜t6時点間)にはステップ5に進み、Ko、値
が異常値を示してから所定時間TFI1.経過したか否
かを判別する。もし、ステップ5での判別結果が否定(
No)の場合、本プログラムを終了する。Ko、値の異
常が一時的なものである場合(第5図のt、〜t8及び
t3〜t4時点間)には、ステップ5で肯定(Yes)
とされず、従って後述するステップ6〜9は実行されな
い。一方、ステップ5で肯定(Yes)となったとき即
ち、Ko、値の異常が所定時間Tps1に亘って継続し
た場合はステップ6に進む。
ステップ6では異常判別用の第1のフラグNF slが
セットされているか否か(NpSt=1)を調べ、否定
(NO)のときステップ7に進み、フラグNp51をセ
ットし、更にステップ8にてTpsエタイマを再スター
トさせてこの異常判別プログラムを終了する。Tpsエ
タイマは、例えばTDC信号のパルスをカウントするプ
ログラムタイマで、TDC信号パルスを例えば2000
回カウントしたときに前記所定時間Tps□が経過した
と判定するものである。一方、ステップ6にて肯定(Y
es)となったとき、即ち第1のフラグNps工が既に
セットされでいるときはステップ9に進み、第2のフラ
グNFS、をセットしこの異常判別プログラムを終了す
る。ステップ9における第2のフラグNps、のセット
により次回ループにおけるステップ1の判別結果が肯定
(Yes)となり、即ち、Ko、値の異常の可能性が高
いことが最終的に判別され、ステップ12に進み、02
濃度検出系故障判定後の処理を開始する(第5図の06
時点)。
ステップ12及び13においては、Ko、値が真に異常
値を示すか否かを判別する。即ち、ステップ12ではK
O2値が前記上限値KO□LMTHより大きいか否かを
判別し、ステップ13では前記下限値KO□しMTLよ
り小さいか否かを判別する。
ステップ12の判別結果が否定(No)で且つステップ
13の判別結果が肯定(Yes)、即ちKO2値が下限
値KO□LMアLより小さいとき(第5図t6時点)、
 Ko2’値を、0□センサ15の出力信号に応じた空
燃比補正を行わないときの値(1,0)と下限値KO2
LMTLとの間の所定値KO□L(例えば0.9)に設
定する(ステップ14)。そして。
次のステップ15で所定時間tL(例えば10秒)が経
過したか否かを判別し、その答が否定(NO)のときは
、前記燃料噴射時間T o u Tの算出の際のKo、
値として前記KO□しに設定したKO□′値を用いてエ
ンジンに供給する混合気の空燃比を制御するようにして
(ステップ16)本プログラムを終了する。
このようにして、02センサ15の断線やショートによ
って出力信号が異常になり、KO2値が不適切な値とな
ったときは、TouT値の算出の際の空燃比補正値は直
ちに無補正時の値(1,0)に設定されるのでなく、こ
れと下限値とKO2LMTLとの中間の値Ko2しにさ
れるので、エンジンの運転状態が急激に変動することが
防止される。尚、KO□′値の適用されている間にKo
、値は第5図の実線で示されるように02センサの出力
信号に応じて計算が継続される。
ステップ]、5の判別結果が肯定(Yes)、即ち空燃
比補正値をK o 2 Lに設定してから所定時間tL
が経過したとき(第5図t7時点)、前記Ko、’値を
下限値KO2LMTLに設定しくステップ17)、運転
席の計器盤等に異常表示を行い(ステップ18)、前記
ステップ16を実行して本プログラムを終了する。
これにより、02センサ15は正常であるにもかかわら
ず、例えばキャニスタ21から吸気管2に供給されるキ
ャニスタ21内の吸着燃料によって混合気の空燃比がオ
ーバリッチとなり、Ko、値が下限値KO□LMTLを
下回ったときは、混合気の空燃比がリーン化方向に制御
される。そして、キャニスタ21内の吸着燃料の供給が
終了し、混合気の空燃比がリーン化し、計算が継続され
ているKo。
値が前記増大方向に戻ってくるか否かにより、0□セン
サ15が正常であるか否かが判別される。即ち、02セ
ンサ15が正常でその後K o 、値が増大し、下限値
KOzLM〒Lを上回ったとき(第5図のt。
時点)、ステップ13の判別結果が否定(N o )と
なる。
ステップ13の判別結果が否定(No)のときは、前記
ステップ1o及び11を実行し、本プログラムを終了す
る。これにより、空燃比制御は正常時の制御に復帰する
。即ち+ K oz ’値に代えて前述の計算が継続さ
れていた実際のKO2値を再び燃料噴射時間Tou↑の
計算に用いる。従って、キャニスタ21からの燃料蒸発
ガスの供給によって空燃比補正係数Ko、値が一時的に
下限値KO,LM〒Lを下回っても、0□センサ15が
異常と誤診されて排気ガス中の酸素濃度に応じた空燃比
制御が中止されてしまうことはなくなる。また、ステッ
プ18が実行されなくなるので、異常表示もされなくな
る。
ステップ12の判別結果が肯定(Yes)のときは、ス
テップ19以下でKo、値が上限値Ko2LM丁)1を
超えて02センサ15が異常とされる場合の処理が行わ
れるが、この処理は上述したKO2値が下限値Ko2L
−〒Lを下回る場合と制御の方向だけが逆でその他につ
いては同様なものである。即ち、ステップ19ではKo
、’値を、02センサ15の出力信号に応じた空燃比補
正を行わないときの値(]、、O)と上限値KO□8〒
Hとの間の所定値Ko、H(例えば1.1)に設定する
。これによりエンジンの運転状態の急激な変動が防止さ
れる。ステップ20では所定時間t、4(例えば10秒
)が経過したか否かを判別する。この答が否定(No)
のとき、前記ステップ16を実行して本プログラムを終
了する。ステップ21ではステップ20の答が肯定(Y
es)のとき、Ko、’値を上限値KOzLM〒Hに設
定する。この後、前記ステップ18及び16を実行して
本プログラムを終了する。
(発明の効果) 以上詳述したように本発明の内燃エンジンの空燃比制御
方法によれば、排気ガス濃度センサの出力信号に応じて
設定される空燃比補正値がエンジンの正常作動にとり得
る上限値及び下限値により定められた範囲外にある状態
を所定期間に亘って継続させたとき、前記排気ガス濃度
センサを含む排気ガス濃度検出系が異常であると判定し
、前記空燃比補正値を、排気ガス濃度センサの出力信号
に応じた空燃比補正を行わないときの値と前記上限値又
は下限値との間の所定値に設定し、該設定した空燃比補
正値を用いてエンジンに供給する混合気の空燃比を制御
するようにしたので、燃料蒸発ガス処理装置からの燃料
蒸発ガスの影響を考慮して排気ガス濃度検出系の異常判
別のための空燃比補正値の正常値範囲を広くした場合に
も、エンジンの運転状態の急激な変動を防止でき、運転
性を確保することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による酸素濃度検出系の異常検出方法が
実施される内燃エンジンの燃料供給制御装置の全体構成
を示すブロック図、第2図は第1図に示す電子コントロ
ールユニット(ECU)の構成を示すブロック図、第3
図は燃料供給制御装置における空燃比補正係数の算出手
段を示すフローチャート、第4図は本発明の酸素濃度検
出系の異常検出手順を示すフローチャート、第5図は本
発明により異常が検出される空燃比補正係数値Ko。 の時間変化を示すグラフである。 1・・・内燃エンジン、2・・・吸気管、5・・・電子
コントロールユニット(ECU)、6・・・燃料噴射弁
、11・・・エンジン回転数センサ、12・・・気筒判
別センサ、13・・・排気管、]5・・・酸素(02)
センサ、20・・・燃料タンク、21・・・キャニスタ
、32・・・パージカットソレノイドバルブ、503・
・・CPU。 507=−ROM、508・RAM、509 ・・・駆
動回路。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、内燃エンジンの排気ガス濃度を検出する排気ガス濃
    度センサの出力信号に応じて設定される空燃比補正値に
    基づいて前記内燃エンジンに供給する混合気の空燃比を
    フィードバック制御する内燃エンジンの空燃比制御方法
    において、前記空燃比補正値がエンジンの正常作動にと
    り得る上限値及び下限値により定められた範囲外にある
    状態を所定期間に亘って継続されたとき、前記排気ガス
    濃度センサを含む排気ガス濃度検出系が異常であると判
    定し、前記空燃比補正値を、排気ガス濃度センサの出力
    信号に応じた空燃比補正を行わないときの値と前記上限
    値又は下限値との間の所定値に設定し、該設定した空燃
    比補正値を用いてエンジンに供給する混合気の空燃比を
    制御することを特徴とする内燃エンジンの空燃比制御方
    法。 2、前記空燃比補正値を前記所定値に設定してから所定
    時間が経過した後に前記上限値又は下限値に設定すると
    共に、前記排気ガス濃度検出系が異常であると判定する
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の内燃エン
    ジンの空燃比制御方法。
JP61271594A 1986-11-14 1986-11-14 内燃エンジンの空燃比制御方法 Expired - Fee Related JPH086622B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61271594A JPH086622B2 (ja) 1986-11-14 1986-11-14 内燃エンジンの空燃比制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61271594A JPH086622B2 (ja) 1986-11-14 1986-11-14 内燃エンジンの空燃比制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63124848A true JPS63124848A (ja) 1988-05-28
JPH086622B2 JPH086622B2 (ja) 1996-01-29

Family

ID=17502249

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61271594A Expired - Fee Related JPH086622B2 (ja) 1986-11-14 1986-11-14 内燃エンジンの空燃比制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH086622B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5181499A (en) * 1991-03-08 1993-01-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Apparatus for diagnosing abnormality in fuel injection system and fuel injection control system having the apparatus
JP2011252483A (ja) * 2010-06-04 2011-12-15 Honda Motor Co Ltd 燃料噴射制御装置
JP2015203377A (ja) * 2014-04-15 2015-11-16 トヨタ自動車株式会社 過給機付き内燃機関の制御装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS593137A (ja) * 1982-06-29 1984-01-09 Honda Motor Co Ltd 内燃エンジンの排気ガス濃度検出系故障時の空燃比フイ−ドバツク制御方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS593137A (ja) * 1982-06-29 1984-01-09 Honda Motor Co Ltd 内燃エンジンの排気ガス濃度検出系故障時の空燃比フイ−ドバツク制御方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5181499A (en) * 1991-03-08 1993-01-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Apparatus for diagnosing abnormality in fuel injection system and fuel injection control system having the apparatus
JP2011252483A (ja) * 2010-06-04 2011-12-15 Honda Motor Co Ltd 燃料噴射制御装置
JP2015203377A (ja) * 2014-04-15 2015-11-16 トヨタ自動車株式会社 過給機付き内燃機関の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH086622B2 (ja) 1996-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3089687B2 (ja) 燃料蒸発ガス状態検出装置
JPH0328582B2 (ja)
JPH1182117A (ja) 内燃機関の燃料供給系異常診断装置
JPH0712016A (ja) 内燃エンジンの蒸発燃料処理装置
JP2001289127A (ja) 蒸発燃料処理装置の故障診断装置
US5778859A (en) Evaporative fuel processing apparatus of internal combustion engine
JP3325518B2 (ja) 圧力センサの故障検出装置
JP3166538B2 (ja) 燃料供給系の故障診断装置
US5609142A (en) Fuel-vapor treatment method and apparatus for internal combustion engine
JP3156534B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3243413B2 (ja) 内燃エンジンの蒸発燃料処理装置
JP2785238B2 (ja) 蒸発燃料処理装置
JP3497733B2 (ja) 内燃機関の蒸発燃料パージ装置の故障診断装置
JP3753298B2 (ja) 燃料供給系のモニタ装置
JP2909548B2 (ja) 内燃機関
JPS63124848A (ja) 内燃エンジンの空燃比制御方法
JP2001329894A (ja) 内燃機関の燃料系異常診断装置
JPH0694828B2 (ja) 内燃エンジンの排気ガス濃度検出系の異常検出方法
JP2789908B2 (ja) 内燃機関の蒸発燃料処理装置
JP3104374B2 (ja) 内燃機関の蒸発燃料処理装置
JP2633652B2 (ja) 内燃エンジンの空燃比制御方法
JP3046847B2 (ja) 内燃エンジンの空燃比制御装置
JP2004251223A (ja) エバポシステム診断装置
JP2750644B2 (ja) 蒸発燃料抑止装置の故障診断装置
JP2799374B2 (ja) 内燃エンジンの蒸発燃料パージ装置の異常検出方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees