JPS63124449A - 高密度実装モジユ−ル - Google Patents

高密度実装モジユ−ル

Info

Publication number
JPS63124449A
JPS63124449A JP61268545A JP26854586A JPS63124449A JP S63124449 A JPS63124449 A JP S63124449A JP 61268545 A JP61268545 A JP 61268545A JP 26854586 A JP26854586 A JP 26854586A JP S63124449 A JPS63124449 A JP S63124449A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
board
wiring
electrode
density mounting
mounting module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61268545A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0556862B2 (ja
Inventor
Kazuo Hirota
和夫 廣田
Hideki Watanabe
秀樹 渡邊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP61268545A priority Critical patent/JPS63124449A/ja
Publication of JPS63124449A publication Critical patent/JPS63124449A/ja
Publication of JPH0556862B2 publication Critical patent/JPH0556862B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1517Multilayer substrate
    • H01L2924/15192Resurf arrangement of the internal vias

Landscapes

  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は高密度配線を有する高密度実装モジュールに係
り、とくに配線補修のさい容易に高密度化を可能としか
つ低雑音を満足しうる高密度実装モジュールに関する。
〔従来の技術〕
高密度論理モジュールにおいては、一般に多くのLSI
チップを搭載した多層配線基板より構成されている。
たとえば、日経エレクトロニクス(NIKEIELEC
TRONIC8)1984年3月26日号第166頁乃
至第177頁に記載され、第3図および第4図に示す如
きものが提案されている。
すなわち、第3図に示す如く多層配線基板1上に間隔3
をおいて多数のLSIチップ2が搭載されたものが提案
されている。而して、これら多数のLSIチップ2間の
空いた部分3は、冷却上の制約および動作チェックのた
めのブローピングパラド領域などに使用される。またそ
の他に設計変更および基板不良による補修のための布線
領域にも使用される。
補修布線については、第4図に示す如く、LSIチップ
2にはんだ4にて接続する接続用電極5が直接主配線基
板1の内部配線6に接続されずに補修用配線7および補
修板8,9を介して接続している。もし配線変更を行な
う場合には図の右側の補修板9のようにレーザなどによ
って2個9a。
9bに切断し、LSIチップ2からの配線7を内部配線
6に分離してその後必要に応じて布線10を行なってい
る。
〔発明が解決しようとする問題点〕
前記従来技術の如き補修布線方式においてはつぎに述べ
るような問題点がある。
(i)すなわち単線では線路の特性インピーダンスが内
部配線5のそれと一致させられないため、接続部で信号
の反射が発生して雑音が増大する。
(ii)また、前記の特性インピーダンスを確保するた
め、ペア線および同軸線などを使用すると、布線のため
の領域を広くする必要があるので、高密度化が妨げられ
る。
本発明の目的は前記従来技術の問題を解決し、特性イン
ピーダンスの整合を可能とし、かつ高密度化を可能とす
る高密度実装モジュールを提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
前記の目的は、複数のLSIを搭載した多層の主配線基
板と、この多層の主配線基板に対して平行に配置され、
前記複数のLSIに対応して開口部を有する補助基板と
を有し、かつこの補助基板の電極と、前記主配線基板の
電極とを取外し可能に接続することにより達成される。
〔作用〕
本発明においては、補助基板を主配線基板と取外し可能
に接続されているので、取り外されたのち、主配線基板
上の電極が従来と同様レーザカットなどで必要に応じて
切断することができる。
また補助基板を補修する回路に応じて多層基板として形
成されるが、通常の多層配線と同様、電源、レファレン
ス層を形成することにより配線の特性インピーダンスを
必要な値に設定することができ、かつこの補助基板の電
極を主配線基板の電極とが接続されることになるが、こ
れは電極上に布線されることに相当し、布線のために特
別な面積を必要としないので、高密度化が可能である。
〔実施例〕
以下、本発明の一実施例を示す第1図および第2図につ
いて説明する。第1図は本発明による高密度実装モジュ
ールを示す一部断面側面図、第2図は第1図の平面図で
ある。
第1図および第2図に示す如く、主配線基板1上に間隔
をおいて平行に配置された補助基板11はLSIチップ
2を間隙を有する如く遊嵌する多数の開口部12を形成
し、これら開口部12内に前記LSIチップ2に発生す
る熱を外部に取り出すための冷却手段(図示せず)を該
LSIチップ2に近接あるいは密着するように設置して
いる。また補助基板11は前記LSIチップ2間毎に間
隔をおいて上下方向に貫通する2個の内部配線12a、
 12bを有し、これら2個の内部配線12a、 LZ
b間には、該2個の内部配線12a、 12bからそれ
ぞれ対向方向に向って間隔をおいて水平方向に延びる2
個の線12c、 12dと、これら2個の線12c、 
12d間に平行に形成された電源12gとによりレファ
レンス層を形成し、これによって特性インピーダンスの
整合を行なっている。さらに前記補助基板11はその上
面には前記2個の内部配線12a、 12bに接続する
動作チェック用ブロービングパット13が設置され、下
端面は前記内部配線12a、 12bを前記主配線基板
1の上面に設置された2個の接続用電極5a、5bには
んだ14にて接続している。前記一方(図の右側)の接
続用電極5aは補修用配線7およびはんだ4を介して図
の右側のLSIチップ2に接続するとともに内部配線6
と接続し、他方(図の左側)の接続用電極5bはレーザ
などによって2個5b’5b’に切断され、その一方(
図の左側)の分割接続用電極5b’は補修用配線7およ
びはんだ4を介して図の左側のLSIチップ2と接続し
、他(図の右側)の分割接続用電極5b’は内部配線6
と接続している。
なお、前記補助基板11と前記主配線基板1とは同一の
材料で形成した方が熱膨張係数の点で好ましい。また前
記補助基板11接続用のはんだ14は前記LSIチップ
2接続用のはんだ4よりも融点の低い方がプロセス温度
のハイアラーキ上有利である。
本発明による高密度実装モジュールは前記の如き構成さ
れているから、前記主配線基板1および補助基板12内
の布線部分、主配線基板1と補助基板12およびLSI
チップ2との布線接続部分と動作チェック用ブロービン
グパット13とが互いに立体的に重合するように配置す
ることができこれによって平面方向での高密度化が可能
になる。これに加えて補助配線12内の電源12eとレ
ファレンス層とにより特性インピーダンスの整合を行な
うことができるので特性インピーダンスを設計値どおり
に設定することができる。
なお、本実施例においては、はんだによる溶融接続のペ
アチップの場合を示すが、これに限定されるものでなく
、任意のパッケージのLSIについても適用することが
できる。
〔発明の効果〕
本発明によれば、高密度化が可能であるのみでなく、特
性インピーダンスを一定にした補修配線が可能であるか
ら、反射雑音の低減および伝送の高速化をはかることが
できる。
【図面の簡単な説明】
第11図は本発明の実施例である高密度実装モジュール
の一部断面側面図、第2図は第1図の平面図、第3図は
従来の高密度実装モジュールの平面図、第4図は第3図
の一部断面側面図である。 1・・・主配線基板、2・・・LSIチップ、4,14
・・・はんだ、5・・・接続用電極、6・・・主配線基
板の内部配線、7・・・補修用配線。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、複数のLSIを搭載した多層の主配線基板と、この
    主配線基板に対して間隔をおいて平行に配置され、前記
    複数のLSIを遊嵌する開口部を有する補助基板とを有
    し、かつこの補助基板と前記主配線基板の電極とを取外
    し可能に接続するように構成したことを特徴とする高密
    度実装モジュール。 2、前記主配線基板の電極は複数個に分割されてその一
    方を内部配線と接続し、他方は前記内部配線と連結され
    ずに補修用配線を介して前記補助基板とLSIとを接続
    するように構成したことを特徴とする特許請求の範囲第
    1項記載の高密度実装モジュール。 3、前記補助基板は特性インピーダンスを整合するため
    の電源およびレファレンス層を有することを特徴とする
    特許請求の範囲第1項記載の高密度実装モジュール。
JP61268545A 1986-11-13 1986-11-13 高密度実装モジユ−ル Granted JPS63124449A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61268545A JPS63124449A (ja) 1986-11-13 1986-11-13 高密度実装モジユ−ル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61268545A JPS63124449A (ja) 1986-11-13 1986-11-13 高密度実装モジユ−ル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63124449A true JPS63124449A (ja) 1988-05-27
JPH0556862B2 JPH0556862B2 (ja) 1993-08-20

Family

ID=17460016

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61268545A Granted JPS63124449A (ja) 1986-11-13 1986-11-13 高密度実装モジユ−ル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63124449A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5521435A (en) * 1993-12-13 1996-05-28 Fujitsu Limited Semiconductor device and a fabrication process thereof

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5521435A (en) * 1993-12-13 1996-05-28 Fujitsu Limited Semiconductor device and a fabrication process thereof
US5578525A (en) * 1993-12-13 1996-11-26 Fujitsu Limited Semiconductor device and a fabrication process thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0556862B2 (ja) 1993-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR910000241B1 (ko) 반도체장치
US6756663B2 (en) Semiconductor device including wiring board with three dimensional wiring pattern
KR910001422B1 (ko) 다중칩 모듈 구조체
US4754371A (en) Large scale integrated circuit package
US4453176A (en) LSI Chip carrier with buried repairable capacitor with low inductance leads
US5418687A (en) Wafer scale multi-chip module
JP2011139083A (ja) 積層キャリアを有するマルチチップ電子パッケージ及び該パッケージの組立体
JPH0577184B2 (ja)
JPS61502294A (ja) 高密度icモジュ−ルアセンブリ
JPH0656874B2 (ja) 多層薄膜モジュール
JPS6288346A (ja) 多層配線基板
US5742477A (en) Multi-chip module
US4894708A (en) LSI package having a multilayer ceramic substrate
US4646126A (en) Semiconductor device
US4546413A (en) Engineering change facility on both major surfaces of chip module
JPH04188886A (ja) プリント配線板
JPS63124449A (ja) 高密度実装モジユ−ル
EP0171783A2 (en) Module board and module using the same and method of treating them
JPH04137692A (ja) プリント基板の改造方法
JP2837521B2 (ja) 半導体集積回路装置およびその配線変更方法
EP0413542A2 (en) Direct mount semiconductor package
JPS63107056A (ja) 多層配線基板
JPH0645763A (ja) 印刷配線板
JPS6225437A (ja) 多層配線基板
KR100628519B1 (ko) 시스템 온 보드 및 그 제조방법