JPS63124320A - 車載用スイツチ - Google Patents

車載用スイツチ

Info

Publication number
JPS63124320A
JPS63124320A JP27142786A JP27142786A JPS63124320A JP S63124320 A JPS63124320 A JP S63124320A JP 27142786 A JP27142786 A JP 27142786A JP 27142786 A JP27142786 A JP 27142786A JP S63124320 A JPS63124320 A JP S63124320A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
button
switch button
contact
pressing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27142786A
Other languages
English (en)
Inventor
永田 邦生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Tateisi Electronics Co
Priority to JP27142786A priority Critical patent/JPS63124320A/ja
Publication of JPS63124320A publication Critical patent/JPS63124320A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tumbler Switches (AREA)
  • Push-Button Switches (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)発明の分野 この発明は、例えば自動車の各所の窓およびドアを運転
席より自動的に開閉操作するような車載用スイッチに関
し、さらに詳しくは各機器に対応するスイッチを、一箇
所に効率よく配置した車載用スイッチに関する。
(ロ)発明の背景 通常、この種の車載用スイッチは、スイッチボタンに装
着した可動接点を、その押下方向に対向する固定接点に
接離させることで、スイッチの接点部間を開閉操作して
いる。
しかし、これら接点部間は、スイッチの押下方向に対応
して遠近し、この遠近作用により接離する構成のため、
操作ス]・ローフを大きくとると、接点方向の設置スペ
ースが大きくなり、スイッチが大型化してしまう。
このため、スイッチの操作ストロークを十分に大きくと
ることができず、またスイッチボタンを出没させる場合
は、出没量が小さいために視認性が不明瞭となり、また
この際の操作力に対応する荷重変化が不安定で、良好な
操作感触が得られなかった。
(ハ)発明の目的 この発明は、スイッチの小型化を図っても、大きな操作
ストロークを得ることができる車載用スイッチの提供を
目的とする。
(ニ)発明の構成 この発明は、スイッチボタンの内部に、その押下方向に
向(プて付勢した付勢接触子を設け、この付勢接触子と
対向するスイッチケースの対向面に、押下ストローク長
さ押下方向に対して傾斜する傾斜面を形成した車載用ス
イッチであることを特徴とする。
(ホ)発明の作用 この発明は、スイッチボタンの押下操作に基づいて、該
スイッチボタンが傾斜面上を圧接滑動し、これにより押
下操作に適した十分に長い押下ストロークを得ながら接
点部間を開閉操作する。
(へ)発明の効果 この発明によれば、スイッチボタンに設けた付勢接触子
を、スイッチケースの押下方向に対して傾斜する傾斜面
上に付勢対接しであるため、スイッチボタンを押下操作
した際は、このスイッチボタンが付勢接触子を介して傾
斜面上を滑動しながら傾動し、押下方向の直線的な動ぎ
を斜め方向の距離の長い動きに変換して、十分に長い操
作ストロークをとりながらスイッチの接点部間を開閉操
作する。
したがって、このスイッチボタンに大ぎな操作ストロー
クを持たせることができ、またこのスイッチボタンにか
かる復帰バネのバネ圧を逃がすべく設けた傾斜面でスイ
ッチボタンの押下刃を吸収対応するため、押下聞に比例
した一定の簡単変化を維持させて、良好な操作感触を得
ることができる。
このため、小型のスイッチであっても、大きな操作スト
ロークが得られ、またスイッチボタンの出没量を大きく
設定できるため、視認性の向上も同時に図れる。
(ト)発明の実施例 この発明の一実施例を以下図面に基づいて詳述する。
図面は自動車の窓およびドア制御用の車載用スイッチを
示し、第4図〜第7図において、この車載用スイッチ1
1は、操作カバー12と、プレート13と、ベース14
とから構成され、例えば運転席側方のパネルに装備され
る。
上述の操作カバー12は、上面に、自動車に装備される
各所の窓を開閉制御する第1〜第4のスイッチボタン1
5〜18と、その窓の開閉動作をロック、ロック解除す
るための第5スイツチボタン1つと、各ドアの開閉動作
をロック、ロック解除するための第6スイツチボタン2
0とが装着され、これらボタン15〜20は押下面を該
操作カバー12の上面に露呈させて、このうち窓と対応
する第1〜第4のスイッチボタン15〜18は、運転席
より児て、座席シートと同配列位置に対応させて操作カ
バー12上に配設している。
上述の第1〜第4のスイッチボタン15〜18は、操作
カバー12の上面凹部21内で、両側が軸支されて、こ
の上面四部21内で軸支部を支点にシーソ状に傾動自在
に設りられ、通常は、これらボタン15〜18の下面に
垂設された下端突起22が、後述するベース14のV溝
に位置規制されて、中立位置の状態にあり、この中立位
置の状態よりスイッチボタンの一端を引き起し、また押
し下げ操作して傾動させる。このとぎ、スイッチボタン
の一端側に対しては、指先で引き起し可能に指先が入る
程度の空間部を上面凹部21に持たせている。
そして、指先でスイッチボタンの一端を手前に引き起す
ことで、窓を閉鎖するモータの正転信号を後述する端子
を介して出力するように設定しており、またスイッチボ
タンの一端を押し下げることで、窓を開口するモータの
逆転信号を後述する端子を介して出力するように設定し
ている。
上述の第5スイツヂボタン19は、操作カバー12の上
面開口部に、上下可動を許容して配設すると共に、この
上下位置を位置規制するオルタネイト機構23を備えて
おり、押下面が操作カバー12の上面に一定量突出した
押下可能な上動位岡では、窓を開閉操作可能なロック解
除状態の設定信号を後述する端子を介して出力し、−・
方、押下面が操作カバー12の上面と同面位置まで押下
操作された下動位置では、各所の窓の開閉操作を規制し
たロック状態の設定信号を後述する端子を介して出力す
る。
また、運転者より見て、この第5スイツチボタン19の
出没位置が明瞭になるように、該スイッチボタン19の
外周囲には、押下面と異なる明瞭な色のゴム環19aを
嵌着して視認性を高め、誤操作しないように設けている
上述の第6スイツチボタン20は、操作カバー12の上
面開口部に両側が軸支されて、この軸支部を支点にシー
ソ状に傾動自在に設けられ、通常は、該ボタン20の下
面に垂設された下端突起22が、後述するベース14の
V溝に位置規制されて、カバー上面と水平な中立位置の
状態にあって、この上面−側を傾動方向に押し下げるこ
とで、全てのドアをロックするON信号を゛後述する端
子を介して出力するように設定し、また他側を傾動方向
に押し下げることで、全てのドアをロック解除するOF
F信号を後述する端子を介して出力するように設定して
いる。
ところで、これらスイッチボタン15〜20の接点部と
しては、スイッチボタンの下部両側面に両端をそれぞれ
延出させた前後一対の可動端子24.25を装備してお
り、これら可動端子2/I。
25は、スイッチボタンの傾動操作に基づいて、この傾
動するボタン軸支部を支点に側壁に沿ってスライドし、
このスライド作用により後述する固定端子との接点部が
切換えられる。
この場合、可動端子24.25は、内側面に延出する延
出部を後述するプレート13の固定端子に接触対応させ
、外側面に延出する延出部を後述するベース14の固定
端子に接触対応させるように設けている。
さらに、この操作カバー12の下面側には、中央長手方
向に長溝26を形成しており、この長溝26に対して、
後述する各スイッチの共有電源ラインとしての固定端子
27・・・を備えた長尺のプレート13を差込んで取付
(プ、この取付は手段により、多くの固定端子を一度に
効率よく組付けるように設けて、組立の簡単化を図って
いる。
上i!iのプレート13は、該プレートの両側に固定端
子27の両側面を露出させてインサート成形しており、
この両側面の固定端子27に対して、上述した各スイッ
チボタン15〜20の可動端子24.25の内側面延出
部をそれぞれ接触対応させる。
この場合、固定端子27をプレート13の両側に露出さ
せることで、左右共通の接触利用を図った共有電源ライ
ンとして使用し、このプレート13を挟む左右両側に、
全スイッチボタンを効率よく並列配設している。
このため、押下操作時に陽極と陰極との極性が異なるス
イッチ、例えば第5、第6スイツチボタン19.20を
一体的に組込んでも、この同一面上に陰・陽の電源を有
するプレート13を介して簡単に組込むことができる。
この固定端子27の接点パターンは、可動端子24−.
25が前後にスライドして、0N−OFF−〇 − 信号を出力するスライド対応位置に合せたパターン形状
に設【プている。
また、ベース14は上面を開放した箱形状に設けられ、
この、ト面開放部に、上述の操作カバー12の係合部を
係合し、かつ熱カシメ等で一体化する。そして、この長
手方向の両側内壁面には、上述した可動端子24.25
・・・の外側面延出部と接触対応して、0N−OFF信
号を出力するスライド対応位置に固定端子28を装着し
ている。
さらに、ベース14の底面には、上)ホのスイッチボタ
ンの下端突起22と対応する位置にVF729・・・を
形成し、またオルタネイト機構を備えた第5スイツヂボ
タンの下端突起22と対応する位置には傾斜面30を形
成している。
上述の下端突起22は、各スイッチボタン毎に、左右一
対に垂設され、一方の下端突起22はバネ31で下方に
付勢されて、中立位置規制用のV溝29に係合・し、他
方の下端突起22は同様にバネ31で下方に付勢されて
、操作感触用の感触対応片32に係合している。
ところで、上述の第5スイツチボタン19は、第1図に
示すように、該ボタン19を、操作カバー12の外面側
に露呈する外部ボタン19bと、その内方に位置する内
部ボタン19Gとに2分割して設けており、外部ボタン
19bは垂直方向に一定ストローク押下可能に操作カバ
ー12に周縁を係合させて支持し、通常は第1復帰バネ
33の付勢力で外方に付勢突出している。
また、内部ボタン19Gは、上面−側を外部ボタン19
bの一下面に付勢対接させ、下方に垂設した一方の下端
突起22をベース14上の傾斜面30にイ」勢対接させ
、かつ他方の下端突起22を感触対応片33に付勢対接
させており、通常は、該内部ボタン19cと操作カバー
12との側壁面間に水平方向に配設した傾動復帰用の第
2復帰バネ34と、垂直な押下方向に対して傾斜する傾
斜面30に付勢対接させた下端突起22との両復帰力を
受りて、該内部ボタン19cは非傾動の垂直な状態にあ
って、第2図に示すように、外部ボタン19bが押下さ
れると、内部ボタン19cは上面一側が押下され、これ
に連動して内部ボタン19Cの上部側面に有する逆J形
状の係合部35が、その下方に対向する操作カバー12
の内側面に突設する回動支軸36に係合し、この係合す
る回動支軸36を支点に、内部ボタン19Gは一側に傾
動し、この傾動時に一方の下端突起22が傾斜面30上
をバネ31に抗して滑動し、このバネ31の緩かな押下
力吸収作用によって、長い押下ストロークと良好な操作
感触が得られる。そして、この傾動作用で内部ボタン1
9cの下部側面に延出する可動端子24.25が、固定
端子27.28に側面方向で接触対応して、ONから0
にF操作に切換えられる。この切換え操作は、第3図に
示すように、周知構造のオルタネイト機構23によって
、上下の出没位置が規制されて、その操作状態が維持さ
れる。
このようにして、外部ボタン19bの垂直方向の動きが
、内部ボタン19cの水平方向の動きに変換されて、1
分に長い操作ストロークを有しながら側面方向に位置す
るスイッチの接点部間が開閉操作される。
なお、上述の傾斜面30の長さは、第5スイツチボタン
19の押下ストロークに要する長さに対応して設け、ま
たこのボタン19にかかる復帰バネのバネ圧を逃がすの
に適した傾斜角度に設定して設(プる。
第8図は、第5スイツヂボタン19の押下操作時の感触
状態を表し、この発明の押下感触力を表す押下力操作線
△は、第5スイツヂボタン19を押下した際に、下端突
起22が傾斜面3o上を圧接滑動し、このときに各復帰
用のバネ31.33゜371のバネ圧が作用するバネ圧
操作線Bが高められることが認められるが、このバネ圧
を傾斜面30で吸収するバネ圧吸収操作線Cによって、
この押下力操作線Δはストロークの長さに比例した一定
の押下操作力が得られることが認められる。
これに対し、押下力未吸収構成の従来の押下)j操作線
りは、ス1ヘローク長さに押下操作力がある程度までは
一定に比例するが、接点対応近くになると接点部間の接
触圧が高まって、急激に押下操作力が高まり、操作時の
操作感触および接触作用が悪く、不安定な押下操作とな
ることが認められる。
このように構成された車載用スイッチは、運転者専用に
設けられて、運転席より任意のスイッチボタン15〜2
0を入力操作することにより、そのスイッチボタンの入
力信号に対応する窓またはドアの開閉操作がなされる。
また必要に応じて、第5スイツチボタン19を押下する
ことで、各所の窓の開閉操作をロックし、再度押下して
復帰させることで、ロック解除される。さらに、第6ス
イツチボタン20を操作づることで、ドアの開閉操作を
ロック、ロック解除操作する。
この場合、第5スイツチボタン19に設けたー・方の下
端突起22を、傾斜面30上に付勢対接しであるため、
第5スイツチボタン19を押下操作した際は、このスイ
ッチボタン19が下端突起22を介して傾斜面30上を
滑動しながら傾動し、これにより押下方向の直線的な動
きを斜め方向の距離の長い動きに変換して、十分に長い
操作ストロークをとりながら、該スイッチの接点部間を
開閉操作する。
したがって、この第5スイツチボタン19に大きな操作
ストロークを持たせることができ、またこのボタン19
にかかる各復帰バネのバネ圧を逃がすべく設けた傾斜面
30で第5スイツチボタン19の押下刃を吸収対応し、
押下操作に比例した一定の荷重変化を維持させて、良好
な操作感触を得ることができる。
このため、小型のスイッチであっても、大きな操作スト
ロークが得られ、また第5スイツチボタン19の出没量
を大きく設定できるため、視認性の向上も同時に図れる
この発明の構成と上述の一実施例との対応において、 この発明の車載用スイッチは、実施例の車載用スイッチ
11に対応し、 以下同様に、 スイッチボタンは、第5スイツチボタン19に対応し、 付勢接触子は、下端突起22に対応し、スイッチケース
は、操作カバー12およびベース14に対応し、 傾斜面は、傾斜面30に対応するも、 この発明は上述の一実施例のみに限定されるものではな
い。
【図面の簡単な説明】
図面はこの発明の一実施例を示し、 第1図は第5スイツチボタンの押下動作前の縦断面図、 第2図は第5スイツチボタンの押下動作時の縦断面図、 第3図は第5スイツヂボタンの押下動作後の縦断面図、 第4図は車載用スイッチの分解斜視図、第5図は車載用
スイッチの外観斜視図、第6図は車載用スイッチの縦断
側面図、第7図は車載用スイッチの縦断正面図、第8図
は第5スイツチボタンの押下操作力とストローフ長さと
の関係を示す図表である。 11・・・車載用スイッチ 12・・・操作カバー14
・・・ベース   19・・・第5スイツチボタン22
・・・下端突起    30・・・傾斜面一  17 
− 第 1 図  第5ズイツ−fボダノa°H防刷4打の
纜I瑣相ν18開昭63−124320 (6) ] 12・・・茅杏カバー 第3図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、復帰バネの付勢力に抗して押下操作するスイッチボ
    タンの押下操作に連動して、該ス イッチボタンの側面方向に沿ってスライド する可動接点を設け、この可動接点の側面 と接触対応する垂直側の壁面に固定接点を 対設してスイッチの接点部間を開閉操作す る車載用スイッチであつて、 前記スイッチボタンの内部に、その押下方 向に向けて付勢した付勢接触子を設け、 この付勢接触子と対向するスイッチケース の対向面に、押下ストローク長さ押下方向 に対して傾斜する傾斜面を形成した 車載用スイッチ。
JP27142786A 1986-11-13 1986-11-13 車載用スイツチ Pending JPS63124320A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27142786A JPS63124320A (ja) 1986-11-13 1986-11-13 車載用スイツチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27142786A JPS63124320A (ja) 1986-11-13 1986-11-13 車載用スイツチ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63124320A true JPS63124320A (ja) 1988-05-27

Family

ID=17499881

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27142786A Pending JPS63124320A (ja) 1986-11-13 1986-11-13 車載用スイツチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63124320A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6833517B2 (en) Multiple switch device
US7268305B2 (en) Elastomeric vehicle control switch
JPS63124320A (ja) 車載用スイツチ
JP2545812B2 (ja) スイッチ装置
JPS63108628A (ja) 車載用スイツチの接点構造
JPH0526667Y2 (ja)
JPS63108627A (ja) 車載用スイツチの接点構造
JPS63110514A (ja) スイツチの感触機構
JP2516066Y2 (ja) スイッチ装置
JPH0610585Y2 (ja) 双方向性スイッチ
JPS63244533A (ja) 2極切換えスイツチ
JP2508030B2 (ja) 車載用スイツチのオ−ト出力検出機構
JPH0822744A (ja) 車載用パワーウィンドスイッチ
JP2790616B2 (ja) パワーウィンドスイッチ
JPH0754658B2 (ja) 車載用パワ−ウインドスイツチ
KR20070034791A (ko) 파워윈도우 스위치 모듈
JPS63121426A (ja) 車載用スイツチのオ−ト停止回路
JPH06260059A (ja) 切換えスイッチ
JP2630315B2 (ja) スイッチ装置
JP2817833B2 (ja) パワーウィンドスイッチ
KR200247113Y1 (ko) 자동차용 도어의 자동잠금장치
JPS63244535A (ja) 2極切換スイッチ
JPS63116323A (ja) 車載用スイツチのオ−ト出力機構
KR100217617B1 (ko) 혼 스위치가 구비된 자동차의 에어 백 커버
JP2020167021A (ja) スイッチ装置