JPS63124178A - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置

Info

Publication number
JPS63124178A
JPS63124178A JP61269861A JP26986186A JPS63124178A JP S63124178 A JPS63124178 A JP S63124178A JP 61269861 A JP61269861 A JP 61269861A JP 26986186 A JP26986186 A JP 26986186A JP S63124178 A JPS63124178 A JP S63124178A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
address
read
picture
memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61269861A
Other languages
English (en)
Inventor
Miyuki Enokida
幸 榎田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP61269861A priority Critical patent/JPS63124178A/ja
Publication of JPS63124178A publication Critical patent/JPS63124178A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は画像処理装置、詳しくは入力された画像データ
を変形して出力する画像処理装置に関するものである。
[従来の技術] 従来のこの種の装置での図形変換、例えば原画像に対す
る回転処理は、第8図に示す原画像8゜Oから画像80
1の様に2次元回転するものが殆どであった。即ち、画
像801においては一定回転角度、一定倍率で処理する
ための構成のみ備えていた。
[発明が解決しようとする問題点] 従って、例えば第6図に示す原画像60を回転後の画像
(以下、出力画像という)62の様に線分61を基準軸
にしての遠近図法的に3次元回転処理することは不可能
であるか、或いは複雑な計算をしなければならないため
に、処理スピードが低下するものであった。例えば、出
力画像を形成するときに、その画像を表示用のビデオR
AM等に1画素データ毎に展開位置を計算していったの
では全画像を形成するまでに極端に長い時間が費やされ
ることになるわけである。
更にまた、ハードウェアにて実現する場合には規模が大
きくなり過ぎてしまい、コスト高を免れないという問題
があった。
本発明は上記従来技術に鑑みなされたものであって、簡
単な構成で、且つ高速に画像の変形処理することを可能
にする画像処理装置を提供することにある。
[問題点を解決するための手段] この問題を解決するために本発明は以下に示す様な構成
から成る。
すなわち、入力画像データを少なくとも1ライン分格納
する第1の格納部と、格納された画像データを回転処理
する回転手段と、回転された画像データを格納する第2
の格納部と、該第2の格納部内に格納された画素データ
を読取るためのアドレスを発生する読取りアドレス発生
手段と、前記アドレスの読取り開始位置と発生間隔を設
定する第1の設定手段と、出力画像を格納する第3の格
納部と、前記読取りアドレス発生手段でもって読取られ
た画素データを該第3の格納部に格納するためのアドレ
スを発生する書込みアドレス発生手段と、書込みアドレ
スの開始位置を設定する第2の設定手段とを備える。
[作用] かかる本発明の構成において、第1の格納部に格納され
た画像を回転手段でもって回転し、その回転処理された
画像を第2の格納部に格納し、その回転された画素デー
タを第1の設定手段で設定された読取りアドレス発生手
段から発生するアドレスでもって読取り、読取った画素
データを第2の設定手段により設定された位置から書込
みアドレス発生手段から発生するアドレスでもって第3
の格納部に格納していって、変形画像を形成するもので
ある。
[実施例] 以下、添付図面に従って本発明に係る実施例を詳細に説
明する。
尚、本実施例においては、入力画像から出力画像を形成
するときに、その図形変換の一例として遠近図法的な3
次元回転処理に応用した例を説明する。
[回転処理の概要(第4図、 第5図(a)、(b)、第6図)コ 一般に2次元の表示装置において、遠近図法的な3次元
の回転処理するときには、例えばZ軸の回りの回転(回
転角をθとする)を考えると、(X’ Y’ Z’ 1
)− というマトリクス式で3次元回転を行った後、2次元の
表示装置に表示するために、透視変換を行う必要がある
遠近図法的な回転処理はいろいろ考えられるが、本実施
例では第6図に示す様に、原画像60から出力画像62
を形成するまでを説明するが、これら一連で用いる上式
の回転角θ、或いは遠近図法的な回転を行なう領域の範
囲等の初期条件は全て予め計算されているものとして説
明する。また、原画像60から出力画像62を形成する
までを説明するために本実施例では第5図(a)。
(b)を用意した。
第5図(b)に示す出力画像501はS4図に示す流れ
に沿ってなされるものである。すなわち、入力画像画像
400を90’車位で回転処理し、中間画像402を一
旦形成する。尚、この入力画像400を入力するときに
は、図示の如く主走査方向1本分のラスタが入力された
ら、回転処理するものであるから、入力画像用のメモリ
容量はlライン分あれば充分である。
さて、中間画像402が形成されたら、今度はパースペ
クティブ(遠近)処理403に移る。このパースペクテ
ィブ処理403では、中間画像用のメモリ内に対して、
図示の如く主走査方向にアドレスして画素データを読み
込む、このとき読み込まれる画素データは、予め設定さ
れたアドレス間隔で読み込まれる。そして読み込まれた
画素データは出力画像用のメモリ404に対して副走査
方向に順次走査するアドレスに従って書込まれる。
例えば中間画像用のメモリに対して、そのアドレスが1
つおき更新(アドレスが+2)され、読こまれた画素デ
ータを出力画像用のメモリに順次書込む様にすると、結
局、その画像の長さが月になる。従って中間画像用のメ
モリから画素データを読み込むときのアドレス間隔を各
ラスタ毎に徐々に変えていけば、出力画像用のメモリ4
04内に示した画像が形成されることになる。
この中間画像と出力画像との関係を再び第5図(a)、
(b)を用いて更に詳しく説明する。
先に説明した様に、第S図(a)に示すのが中間画像で
、第5図(b)に示すのが出力画像と考えられる。
パースペクティブ処理403では読取りアドレスの開始
位置を画素54にし、以下、ラスタ57方向に、設定さ
れた間隔で画素データを終了位置の画素55まで読み込
むと同時に、読み込まれた画素データは第5図(b)の
出力画像の書込み開始位置を示す画素50から副走査方
向に(ラスタ56)に沿って順に書込んでいく、以下、
ラスタ57の画素データの読取りが終了したら、次にラ
スタに移るわけである0本実施例では先に説明した様に
入力画像60から出力画像62を得ることが目的である
から、中間画像から画素データを読み込むときに、各ラ
スタの読取り間隔は徐々に小さくしていけばよい。
更に出力画像62を形成するときには、第5図(b)に
示す様に、その縦(中間画像に対しては横になる)方向
の線分の間隔が画素50から左にいくにつれて徐々に広
くなっているのがわかる。
この様にすることによりパースペクティブ(遠近>S理
がなされるわけであるが、実際には中間画像から画素デ
ータを読み込むときに、その副走査方向の開始位置、す
なわちY軸方向の読取り位置の間隔を始めは広くとり、
ラスク毎に徐々に狭めていくことにより達成される。
[基本構成図の説明(第1図)] 第1図は、これらの処理内容を実現するための基本構成
図である。
図中、100は入力画像を格納するための入力画像バッ
ファメモリである。101は入力画像バッファメモリ1
00内に格納された画素データを回転処理する2次元回
転処理部であり、これについては公知の処理にて実現す
る。102は回転処理された画像を格納する中間画像バ
ッファメモリである。モして103は中間画像バッファ
メモリ102から画素データを読み込むためのアドレス
を発生する読取りアドレス発生回路であり、設定された
間隔でアドレスを主走査方向に発生するものであるが、
その内部構成については後述する。
104は最終的な画像を格納する出力画像バッファメモ
リであり、例えばこのメモリが表示用のビデオRAMで
あったり、プリンタ等の出力メモリであったりしても構
わない。105は読取りアドレス発生回路103によっ
て読取られた画素データを、この出力画像バッファメモ
リ104に格納するためのアドレスを発生する書込みア
ドレス発生回路であり、この内部構成についても後述す
る。また、106.107は読取り、書込みアドレス発
生回路から出力されるアドレスバスであり、108はデ
ータバスである。
[書込みアドレス発生回路の説明(第2図)]第2図は
書込みアドレス発生回路105の内部構成を示す図であ
る。
図中、20はメモリであり、各ラスク毎に出力画像バッ
ファメモリ104へ画素データを書込みときのアドレス
開始位置を記憶しているものであり、副走査信号が入力
される度に内部に記憶されている開始位置をレジスタ2
1及びカウントレジスタ22にセットする。レジスタ2
1はメモリ20から新たなデータが入力されるまで、そ
の値を記憶保持しているものであり、出力画像バッファ
メモリ104に対してX方向のアドレスを発生するもの
である。カウントレジスタ22はメモリ20からデータ
が人力されると、画素同期信号に同期して1つづつ値を
インクリメントするものであり、出力画像バッファメモ
リ104に対してY方向のアドレスを発生するものであ
る。信号線21a、22aはレジスタ21.22の内部
の値を出力画像バッファメモリに出力するためのもので
あり、これら信号線21a、22aでアドレスバス10
7を形成するわけである。
例えば、メモリ20に格納されている書込み開始アドレ
スが(100,0)とした場合に、副走査同期信号がメ
モリ20に入力されると、“1゜O”がレジスタ21に
格納され、“0”がカウントレジスタ22に格納される
ことになる。以後、画素同期信号が入力される度にカウ
ントレジスタ22の値は1つづつインクリメントされ、
その信号線22aから出力されるY方向のアドレスは0
.1,2.3・・・どなる。尚、このときレジスタ21
から常に同じ値“100″が信号線21aに出力されて
いるものであるから、この書込みアドレス発生回路10
5から出力されるアドレスは、出力画像バッファメモリ
104に対して副走査方向に発生することになる。
尚、この書込みアドレス発生回路105はレジスタだけ
で構成されているため、回路コストの低下と充分に早い
スピードを得ることができる。
[読取りアドレス発生回路の説明(第3図)コ次に中間
画像バッファメモリ102から画素データの読み込むた
めのアドレスを発生する読取りアドレス発生回路103
(第3図)について説明する。
図中、30はメモリであって、第2図中のメモリ20と
同じ機能を持つもので、前処理で演算された出力画像の
各ラスク毎の縮小率と読取り開始アドレスが蓄えられて
いる。また31,33.34は次の値がセットされるま
では値を保持しているレジスタであり、32は加算器で
ある。これら、レジスタ中でレジスタ33は画素同期信
号に同期して、増分レジスタ31の値が加算器32によ
って次々と足し込まれていく構成になっている。
具体的な動作を以下に説明する。
中間画像バッファメモリ102に画像が格納され、副走
査信号が入力されると、メモリ3o内に記憶された縮小
率の逆数を増分値レジスタ31に格納すると共に、入力
画像バッファメモリ1o。
に対してスキャンの開始位置である、X、Y座標をそれ
ぞれレジスタ33及びレジスタ34に格納する。
以下、画素同期信号(主走査同期信号)が入力される度
に増分値レジスタ31にセットされた値とレジスタ33
内に格納された値とが加算器32で加算され、その加算
された整数部分がXアドレスとなって信号線33aに出
力される。尚、レジスタ34からは少なくとも1ラスタ
中には常に同じ値がYアドレスとして信号線34aに出
力されるものである。
例えば、縮小率が“Q、5”のときには、増分値レジス
タ31には縮小率の逆数、すなわち2”(・、−1/(
0,5)・2)が格納される。そして、読取り開始アド
レスのX、Yの座標を共に“0”とすると、結局レジス
タ33から信号線35に出力されるXアドレスは0.2
,4,6.・・・と1つおきになる。尚、この場合レジ
スタ34から出力される値(Yアドレス)は0”である
。そして、これら信号線33a、34aは中間画像バッ
ファメモリ102に出力されることになる。
この様にして設定された間隔でアドレスを発生すること
により、縮小率に相当する画素数分の画素が読出される
ことになる。尚、以降のラスク毎のアドレスを発生する
ときの、そのY方向の読取り開始位置もメモリ3oに格
納されるが、中間画像バッファメモリ102に対するそ
のY方向のアドレス開始位置の間隔を例えば15,14
,13,12.・・・、2,1とする様にすれば、第5
図(b)に示す出力画像の縦線分の間隔のように遠近間
を持たせることができる。
尚、この読込みアドレス発生回路103は加算器とレジ
スタだけで構成されているため、第2図に示した書み込
みアドレス発生回路と同様に回路コストの低下と充分に
早いスピードを得ることができる。
[画像の立体回転処理の説明] さて、以上の説明した書き込みアドレス発生回路105
と読取りアドレス発生回路103とを組合わせると本実
施例の目的である、遠近図法的な回転処理された画像を
形成することができることになる。
以下に、その説明をする。
先に説明した読取りアドレス発生回路103 カ)ら画
素同期信号に同期して出力されるアドレスでもって指定
された画素データを中間画像バッファメモリ101より
読み込むと共に、書き込みアドレス発生回路105で同
様に画素同期信号に同期して発生するアドレスでもって
、出力画像バッファメモリ104に、読み込まれた画素
データを書込む。
従って中間画像バッファメモリ102内から読み出され
るラスク毎の画素数は、その縮小率が“1”以下のとき
、出力画像バッファメモリ1゜4に書込むときに発生す
るアドレス数より少なくなる。その結果、ラスク方向に
縮小された画像が出力画像バッファメモリ103に順次
書込まれていくことにより、第5図(b)或いは第6図
に示す出力画像が形成されるわけである。
以上述べた構成により、2次元回転処理された画像をラ
スク順次で入力し、遠近図法的に回転させた画像に変換
できるが、読取り開始位置と縮小率及びその出力画像を
形成するときの書込み開始位置のみを計算し、レジスタ
に格納すれば、後はハードウェアでもって変換処理され
るため、その処理速度は高速になる。
尚、本実施例では入力画像バッファメモリ100を入力
画像全体が格納できる容量を持つものとして説明したが
、これに限定されるものではなく、最小で1ライン分の
容量があれば十分に本実施例の効果を達成できる。
[他の実施例の説明(第7図)] 前記実施例では、第6図の原画像60を入力し、−旦中
間画像を形成して最終的に出力画像62の様な遠近図法
的な3次元の回転処理を考えたが、第7図に示す原画像
70を人力し、2次元回転処理部101で回転処理する
ときの回転角を90°単位に限定しないで、任意の回転
角でもって2次元回転処理する様にすると、出力画像7
1.72等を形成することができることは云うまでもな
いことであろう。
以上説明したように、本実施例によれば簡単な構成で、
しかも高速に入力画像に対する変形画像を形成すること
が可能となる。
尚、本実施例では縮小率を1以下として説明したが、こ
れに限定されるものではなく、1以上であっても全く構
わない。
[発明の効果] 以上説明したように、本発明によれば極めて簡単な構成
で、しかも高速に入力画像に対する変形画像を形成する
ことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本実施例の画像処理装置の基本構成図、 第2図は書込みアドレス発生回路を示す図、第3図は読
取りアドレス発生回路を示す図、第4図は本実施例にお
ける出力画像を形成するまでの処理の流れを説明するた
めの図、第5図(a)、(b)は中間画像と出力画像と
の関係を説明するための図、 第6図は本実施例における入力画像と遠近図法的回転処
理後の出力画像との関係を示す図、第7図は入力画像に
対する出力画像の変形例を示す図、 第8図は入力画像と2次元回転後の画像を示す図である
。 図中、100・・・入力画像バッファメモリ、101・
・・2次元回転処理部、102・・・中間画像バッファ
メモリ、103・・・読取りアドレス発生回路、104
・・・出力画像バッファメモリ、105・・・書込みア
ドレス発生回路、106,107・・・アドレスバス、
108・・・データバス、20.30・・・メモリ、2
2・・・カウントレジスタ、22,33゜34・・・レ
ジスタ、31・・・増分値レジスタ、32・・・加算器
である。 特許出願人   キャノン株式会社 代理人 弁理士   大 塚 康 徳 第1図 第2図 嘉り1551戸り情事qざ1シ 23図 第4図 第5図(α) 第5図(b) 第6図 第7図 1乏1匂 第8図

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)入力画像データを少なくとも1ライン分格納する
    第1の格納部と、格納された画像データを回転処理する
    回転手段と、回転された画像データを格納する第2の格
    納部と、該第2の格納部内に格納された画素データを読
    取るためのアドレスを発生する読取りアドレス発生手段
    と、前記アドレスの読取り開始位置と発生間隔を設定す
    る第1の設定手段と、出力画像を格納する第3の格納部
    と、前記読取りアドレス発生手段でもつて読取られた画
    素データを該第3の格納部に格納するためのアドレスを
    発生する書込みアドレス発生手段と、書込みアドレスの
    開始位置を設定する第2の設定手段とを備え、前記入力
    画像に対する変形画像を前記第3の格納部内に展開する
    ことを特徴とする画像処理装置。
  2. (2)読取りアドレス発生手段と書込みアドレス発生手
    段は、互いに同期してアドレスを発生することを特徴と
    する特許請求の範囲第1項記載の画像処理装置。
  3. (3)第1、第2の設定手段は読取りアドレス発生手段
    と書込みアドレス発生手段により発生するアドレスが1
    ライン走査する度に設定することを特徴とする特許請求
    の範囲第1項記載の画像処理装置。
  4. (4)変形画像は遠近図法的な立体回転画像であること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項記載の画像処理装置
JP61269861A 1986-11-14 1986-11-14 画像処理装置 Pending JPS63124178A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61269861A JPS63124178A (ja) 1986-11-14 1986-11-14 画像処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61269861A JPS63124178A (ja) 1986-11-14 1986-11-14 画像処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63124178A true JPS63124178A (ja) 1988-05-27

Family

ID=17478223

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61269861A Pending JPS63124178A (ja) 1986-11-14 1986-11-14 画像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63124178A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995001630A1 (fr) * 1993-06-30 1995-01-12 Sega Enterprises, Ltd. Dispositif et procede de traitement d'images et dispositif electronique dote dudit dispositif

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995001630A1 (fr) * 1993-06-30 1995-01-12 Sega Enterprises, Ltd. Dispositif et procede de traitement d'images et dispositif electronique dote dudit dispositif
US5848201A (en) * 1993-06-30 1998-12-08 Sega Enterprises Image processing system and its method and electronic system having an image processing system
US5872872A (en) * 1993-06-30 1999-02-16 Sega Enterprises Image processing system and its method and electronic system having an image processing system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0396311B1 (en) Image processing apparatus and method
US6367933B1 (en) Method and apparatus for preventing keystone distortion
US5847714A (en) Interpolation method and apparatus for fast image magnification
JP2773354B2 (ja) 特殊効果装置及び特殊効果発生方法
JPH06167966A (ja) 表示回路
JPS6380375A (ja) テクスチヤマツピング装置
US6188800B1 (en) Two-dimensional spatial transformation system for video processing
JP3022405B2 (ja) 画像メモリ制御装置
JP2685580B2 (ja) 画像合成装置
JPS63124178A (ja) 画像処理装置
US6670965B1 (en) Single-pass warping engine
JPH06209406A (ja) 電子画像処理装置および画像データ作成方法
JPS6217236B2 (ja)
JPS6366678A (ja) 画像処理装置
JPS63101975A (ja) 画像処理装置
JP2899838B2 (ja) 記憶装置
JP2803235B2 (ja) ディジタル画像処理方法
JP2871164B2 (ja) 画像処理装置
JP3644146B2 (ja) 画像の2次元空間変換方法及び装置
JPS62533B2 (ja)
JPH04354068A (ja) 画像データ補間方法及び装置
JPH0863595A (ja) 画像の回転処理方法およびその装置
JP2713938B2 (ja) 表示制御装置
JPS63111584A (ja) 画像処理装置
JP3517982B2 (ja) 図形描画装置