JPS6312357Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6312357Y2
JPS6312357Y2 JP1979105919U JP10591979U JPS6312357Y2 JP S6312357 Y2 JPS6312357 Y2 JP S6312357Y2 JP 1979105919 U JP1979105919 U JP 1979105919U JP 10591979 U JP10591979 U JP 10591979U JP S6312357 Y2 JPS6312357 Y2 JP S6312357Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer material
image
electrode
image forming
photoreceptor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1979105919U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5623955U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1979105919U priority Critical patent/JPS6312357Y2/ja
Publication of JPS5623955U publication Critical patent/JPS5623955U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6312357Y2 publication Critical patent/JPS6312357Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Discharging, Photosensitive Material Shape In Electrophotography (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、画像形成装置に係り、詳しく、像担
持体上に形成した現像々を転写材に転写し、その
未定着転写像を定着して使用に供する画像形成装
置に関する。
従来、画像形成装置として、光導電層を有する
感光体或は絶縁体或は磁気記憶性物質を有する記
録体等を像担持体として利用し、その表面上に、
電子写真法或は静電記録法、スクリーン変調法或
は磁気記録法等により静電潜像或は磁気潜像を形
成する。この様に形成された潜像を現像剤で顕画
化し、転写材上に転写し、この末定着転写画像を
定着器にて定着し使用に供するものが、各種提案
されている。
この様な画像形成装置に於て、転写後の未定着
画像は、不安定で、振動が搬送路周辺部材との接
触で乱れ易いものであつた。特に、転写後の未定
着画像を担持する転写材上に存在する電荷が転写
材の屈曲、或は、周辺の部材との接近で異常放電
を生ずることも乱れの大きな原因となつていた。
この様な未定着画像の乱れを防止する為に、本
件出願人は、特公昭52−125331号に開示の如く、
転写材分離後、定着部へ至る搬送路に放電電極の
如き除電手段を設けることを提案し良好なる結果
を得た。
ところが、この除電手段は、自然放電を生ずる
為の光鋭な放電針或は、鋸歯状の電極を設置して
いる為に、画像形成装置の保守点検時に操作者を
傷つける場合も多々生じた。
しかも、その接触の衝撃で、放電針等が曲げら
れたりして損傷することもあつた。そして、この
様な事故は、続く画像形成に於いて、未定着画像
の乱れの原因となるものであつた。
本考案は、上述の点に鑑み成されたもので、保
守点検を安全確実に成せる画像形成装置を提供す
るものである。
以下、本考案の詳細を具体例により図面を参照
して説明する。
第1図は、本考案に基く具体例装置の側面図で
ある。図において1はドラム状感光体で、本件出
願人による特公昭42−23910号公報に記載のある
3層構成感光体を用いている。ドラムを構成し同
時に導電層を兼たアルミニウム合金ドラムの上に
は光導電層と表面絶縁層が設けられ、これら3層
より構成された感光体1は矢印方向に回転する。
上記感光体1に静電潜像を形成する工程として
は、上記公報記載の工程を適用する。即ち、回転
軸2上に軸支された感光体1は複写画像を得るた
めの操作を始めると、矢印方向に回転する。上記
感光体は第1コロナ放電器3により正(+)に均
一帯電させ、次いで原稿像を露光しながら、第2
コロナ放電器4により交流(AC)放電又は(−)
放電を行ない、更に全面露光用ランプ5により全
面露光を受け、高い静電コントラストを有した潜
像が形成される。なお上記原稿像の露光は、透明
ガラス板上の原稿をランプにより照射し、該照射
による反射光をミラー・レンズ系等の光学系(図
示せず)を介し、背面が光学的に開放している上
記放電器4へ導く。図中矢印6は上記光学系を介
して放電器4へ導かれた原稿像を示す。
上記感光体1上の原稿像に従つた静電潜像は、
その後現像器7によりトナー等の粒子状現像剤に
より現像を行う。なお上記現像器7は回転する非
磁性体円筒部材8の内側に固定磁石9を有し、該
円筒部材8の回転によりキヤリアの協同作用によ
り現像剤を矢印方向に循環し、現像を行なう。な
お現像器7において、10は現像剤の撹拌部材、
11は現像極で磁極により現像剤がブラシを構成
し、柔く潜像に接することにより現像を行ない、
また12は現像器7のケーシングを示す。
上記現像により得た感光体1上の顕画像は転写
位置13において、該顕画像に同期して搬送され
た転写材に転写される。上記転写材は鎖線14方
向に図示しない転写材収納部より搬送される。搬
送された転写材は搬送ローラ15と案内板16に
より感光体1方向へ導かれる。そして転写紙はそ
の一端がプーリー17〜22に懸回した分離ベル
ト23を介して感光体1へ接し、該転写材の背面
より転写用のコロナ放電器24からコロナ放電に
よる電圧印加が行なわれる。上記装置において、
潜像は正電荷により形成されるため、現像剤は負
極性に帯電したものを用い、また転写用のコロナ
放電器24は転写材へ顕画像を引張るため正極性
のコロナ放電を行なう。以上の様にして顕画像を
転写された転写材は、上記分離ベルト23により
強制的に感光体1から分離された後、感光体1の
回転軸2と平行に配置した表面が絶縁性のローラ
25により、その経路を大きく屈曲され案内板2
6へ搬送される。
この様に転写材が大きく屈曲した位置では、そ
の表面の電荷により画像乱れが生じ易いのである
が、後に詳述する様な除電手段Dを本考案装置で
は設けているので、転写材上の不要電荷は速かに
放電される。その故に、転写材に定着部に至る内
に画像乱れを生ずる恐れが除かれる。
以上の様にして転写を終了した転写材は上記ロ
ーラ25、案内板26を介して定着器27に至
る。定着器27は内部にヒーター28を有した熱
ローラ30・31により構成され、これら熱ロー
ラ30・31間を転写材が進むことにより、該転
写材上の現像剤が転写材上に融着し定着を行な
う。定着を終了した転写材は搬送ローラ32によ
り装置外部へ排送される。図中33は定着器27
のケーシング、また34は熱ローラの温度検出素
子を示す。なお、転写を終了した感光体はクリー
ニング部材29により残留現像剤を除去し、次の
画像形成工程に備える。
次に、未定着画像乱れ防止用の除電手段Dにつ
いて詳述する。
第2図が、前述第1図装置の除電手段D配設位
置周辺の拡大側面図で、第3図が、使用電極の正
面図である。
具体例除電手段は、第3図示の如く一定ピツチ
Pで、鋭角θ状の放電部を持つた、丁度鋸歯状の
導電体から成る電極37を第2図示の如く板状の
絶縁部材35及び36で挾持したものである。図
示例では、転写材侵入側の絶縁部材36の上部を
曲げてL字型とし、その曲げ部分で転写材のガイ
ド作用を行わせている。
この様に電極37に絶縁部材35及び/又は3
6を沿わせることにより、特に屈曲し破損し易い
電極先端部の保護が十分に成されるのである。
しかし、電極放電部の鋭利な先端が転写材と接
触したり、人体と接触することを防止する為に
は、更に絶縁部材の上縁が、電極放電部と同等若
しくはそれより上方に位置する様にすると良好で
ある。しかし、絶縁部材の上縁を上げ過ぎると転
写材と電極放電部との距離が開き過ぎて放電効率
が低下することになる。
第2a図に示すのが、転写材と電極放電部及び
絶縁部材の相互関係を説明する更なる拡大図で、
lが転写材と電極放電部先端との距離、dが、そ
の先端部と絶縁部材上縁迄の距離を示すものであ
る。このl及びdを好適に保つことが主要であ
る。
例えば、電極の先端角θが30゜ピツチPが2mm
で厚さ0.2mmのステンレス製電極を用い、これを
厚さ1mmのアクリル板で保持した場合、室温20℃
と、湿度30%の条件下で2.6×1014Ω・cmの抵抗
値を有する転写材を用いたときは、lは15mm以下
となる様に電極を位置させると未定着画像の乱れ
が生ずることはなかつた。そしてdは、4mm程度
以下で良好な結果を得た。勿論、絶縁部材は上記
具体例の如く両側に設けずに、片側だけとしても
良い。(第4図) 特に転写材侵入側(第2図右側)にあれば転写
材と電極の接触を良好に防げる。上記の如く絶縁
部材を設けることにより、薄い電極部材の腰を強
めることができる。そして更に電極部材の位置設
定を容易に成すことが出来る。即ち、絶縁部材を
基準とし、その絶縁部材上に正しく位置合わせし
て電極部材を固着することで、装置設置時の位置
合せの精度が高まる訳である。この為、単に転写
材搬送路に於て転写材に接近させ易くなつたばか
りか、転写材保持電荷の効率的放電位置に正確に
設置出来るのである。
上記具体例では鋸歯状電極で説明したが、電極
形状は針型電極等、これに限らず各種のものが利
用しうることは勿論である。以上、具体例により
詳述した如く、本考案は、像担持体上に現像々を
形成した後、前記現像像を転写材に転写し、その
転写材を除電手段で除電し、しかる後定着器で定
着して定着画像を得る画像形成装置において、前
記除電手段が、複数の放電部先端を有する電極部
材と、その放電部先端が突出しない高さを有し、
この電極部材を支持する絶縁部材とを有すること
を特徴とするものである。そして、この様な構成
により、装置の保守点検時に保守・点検者が除電
手段に触れても怪我をする恐れが全くない。しか
も、この様な接触により除電手段自体の損傷する
恐れもないので、除電手段の機能が損われず、常
に良好な画像形成を可能とする。
又、除電手段は、転写材の搬送を阻害する恐れ
がないので、画像形成動作中に除電手段でのジヤ
ム発生の恐れが除かれる、また、放電部の先端が
絶縁部材から突出しない構成により、転写材が放
電部に接触することがないので、転写材の急激な
電位の変動を招くことがなく、転写材上の未定着
トナーを転写材表面から飛散してしまうという事
故を未然に防止できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本考案に基く具体例装置の側面図、
第2図は除電手段周辺の拡大側面図、第2a図は
除電手段上部の更なる拡大図、第3図は使用電極
の正面図、第4図は除電手段の変形例側面図。 図中、1;感光体、2;回転軸、3;第1コロ
ナ放電器、4;第2コロナ放電器、5;全面露光
用ランプ、35,36;絶縁部材、37;電極。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 像担持体上に現像像を形成した後、前記現像
    像を転写材に転写し、転写終了後の転写材を除
    電手段で除電する画像形成装置において、前記
    除電手段が、転写材の幅方向に沿つて複数の放
    電部先端を有する電極部材と、その放電部先端
    が突出しない高さを有し、この電極部材を支持
    する絶縁部材とを有することを特徴とする画像
    形成装置。 (2) 上記電極部材は絶縁部材により挟まれて支持
    されている実用新案登録請求の範囲第(1)項に記
    載の画像形成装置。 (3) 上記電極部材は絶縁部材の片側の面に支持さ
    れている実用新案登録請求の範囲第(1)項に記載
    の画像形成装置。
JP1979105919U 1979-07-31 1979-07-31 Expired JPS6312357Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1979105919U JPS6312357Y2 (ja) 1979-07-31 1979-07-31

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1979105919U JPS6312357Y2 (ja) 1979-07-31 1979-07-31

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5623955U JPS5623955U (ja) 1981-03-04
JPS6312357Y2 true JPS6312357Y2 (ja) 1988-04-08

Family

ID=29338567

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1979105919U Expired JPS6312357Y2 (ja) 1979-07-31 1979-07-31

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6312357Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012128368A (ja) * 2010-12-17 2012-07-05 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59126571A (ja) * 1983-01-10 1984-07-21 Canon Inc 画像形成装置
JPS61162073A (ja) * 1985-01-10 1986-07-22 Canon Inc 画像形成装置
JPS6214182A (ja) * 1985-07-12 1987-01-22 Canon Inc 画像形成装置
JPH0740158B2 (ja) * 1985-09-30 1995-05-01 キヤノン株式会社 静電分離装置
JP2005164662A (ja) 2003-11-28 2005-06-23 Canon Inc 画像形成装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52125331A (en) * 1976-04-13 1977-10-21 Canon Inc Prevention and device for disorder of unfixed visible image

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52125331A (en) * 1976-04-13 1977-10-21 Canon Inc Prevention and device for disorder of unfixed visible image

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012128368A (ja) * 2010-12-17 2012-07-05 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5623955U (ja) 1981-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6325350B2 (ja)
US4363550A (en) Recording sheet separating device in a transfer-type electronic copying machine
JPS6312357Y2 (ja)
US4641948A (en) Method of and device for preventing disturbance of unfixed visible image
JPH0715608B2 (ja) 残留トナー除去方法及び装置
US4386844A (en) Two-cycle electrophotographic copying apparatus in which a cleaning lamp and a neutralizing electrode are disposed on opposite sides of an electric charging device
JPH0564349B2 (ja)
JPH0211911B2 (ja)
JPH08220899A (ja) 画像記録装置
JPH08315866A (ja) モジュラー充電装置
JPH11218996A (ja) 帯電装置
JP3422644B2 (ja) 画像形成装置
JPH07128950A (ja) 画像形成装置
JPS63225280A (ja) 画像記録装置
JP3717636B2 (ja) 画像形成装置
JPH01154185A (ja) 画像形成装置
JPS60241068A (ja) 電子写真装置
JPH0640230B2 (ja) 画像記録装置
JPS62184486A (ja) 画像形成装置
JPS60159866A (ja) 画像乱れ防止装置
JP2006119505A (ja) 画像形成装置
JPS60173559A (ja) 画像乱れ防止装置
JPH0611944A (ja) 電子写真記録装置
JPH0476570A (ja) 帯電装置
JP2002258583A (ja) 帯電装置