JPS6312333A - 両性界面活性剤の製造法 - Google Patents

両性界面活性剤の製造法

Info

Publication number
JPS6312333A
JPS6312333A JP61157693A JP15769386A JPS6312333A JP S6312333 A JPS6312333 A JP S6312333A JP 61157693 A JP61157693 A JP 61157693A JP 15769386 A JP15769386 A JP 15769386A JP S6312333 A JPS6312333 A JP S6312333A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amphoteric surfactant
halide
alkali
producing
betaine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61157693A
Other languages
English (en)
Inventor
Noboru Sakaguchi
登 坂口
Shigeru Obara
小原 滋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Matsumoto Yushi Seiyaku Co Ltd
Original Assignee
Matsumoto Yushi Seiyaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsumoto Yushi Seiyaku Co Ltd filed Critical Matsumoto Yushi Seiyaku Co Ltd
Priority to JP61157693A priority Critical patent/JPS6312333A/ja
Publication of JPS6312333A publication Critical patent/JPS6312333A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はハロゲン化アルカリ金属塩の含量が低い両性界
面活性剤の製造法に関する。
従来技術および問題点 両性界面活性剤は各種殺菌剤として、あるいはその耐酸
および耐アルカリ性を利用した各種添加剤として、ある
いは最近特にヘアシャンプー、ボディーシャンプー等に
広く採用されるに至っている。しかしながら両性界面活
性剤の欠点は比較的高価であること、並びに両性界面活
性剤製造時に副反応生成物として生ずる食塩等のハロゲ
ン化アルカリの共存によりその用途が著しく制限されて
いる点幌ある。例えば、食塩の共存は鉄やステンレス等
の腐食原因となり、あるいはヘアシャンプーやボディー
シャンプーと各種の添加剤と使用する場合には、温度に
対する配合剤の安定性、配合時における高粘度化および
両性界面活性剤自体の高粘度化あるいはゲル化等の問題
が発生する。
最近特に、両性界面活性剤の優れた起泡性および泡離れ
の良さ、膚に対する刺激が少ない等の理由から高級シャ
ンプーへの応用が盛んに試みられている。例えば、特開
昭60−193954号公報は両性界面活性剤中の塩化
ナトリウムを電気透析法、透析法またはイオン交換樹脂
法等の方法により脱食塩する技術を開示している。しか
しながら上記いずれの方法も両性界面活性剤を相当の低
濃度に希釈したうえで処理せざるを得ず、また処理速度
も相当に低いため得られた両性界面活性剤のコストは著
しく高いものとなる。また、特開昭59〜75998号
公報は無機塩類を含有する両性界面活性剤を一旦、水性
媒体中で製造し、これに抽出溶剤として炭素数4〜IO
の飽和あるいは不飽和アルコールを用いて水溶液中に存
在する両性界面活性剤を抽出し、次いでこの抽出溶剤を
減圧留去させる方法を開示している。この方法は通常の
反応に加え溶剤による抽出工程、並びにその留去に相当
の時間と経費を必要とし、かつ両性界面活性剤の存在下
にブタノールと水とが乳化し、あるいは可溶化して分離
が相当に困難になる可能性があり、結果的に高価格とな
って経済性に乏しい。
上記の製造方法はいずれもアミノ基含有化合物と酸ハロ
ゲン化物との反応を水性媒体中で行なうという前提に立
つものであり、事実従来の両性界面活性剤の製造はこと
ごとく水性媒体中で行なわれており、非水溶剤中で両者
の反応が起こるとは予測されていなかった。
本発明者らはアミノ基含有化合物と酸ハロゲン化合物と
反応させて両性界面活性剤を製造する際、非水溶剤を使
用しても酸ハロゲン化物中に微量に存在する水が介在し
て両者が予想以上に効率良く反応し、略理論量の両性界
面活性剤が製造され、その生成に伴ってハロゲン化アル
カリが析出し、この析出物はシ濾過や遠心分離等によっ
て容易に除去し得るため、ハロゲン化アルカリ塩を殆ど
含まない両性界面活性剤を得ることができることを見出
した。
問題点を解決するための手段、 本発明はアミノ基含有化合物と酸ハロゲン化物のアルカ
リ塩を非水溶剤中で反応せしめ、析出するハロゲン化ア
ルカリを除去することを特徴とするハロゲン化アルカリ
塩含量の低い両性界面活性剤の製造法に関する。
本発明を適用してハロゲン化アルカリを低減し得る両性
界面活性剤としては 酢酸ベタイン RN<  +XC!1.cOOM−)  RN”CH,
C00−−’+MX硫酸ベタイン RN < + XCHzCHtSOJ  +RN−CH
tCHtSO+”−’ + MX△ アミドベタイン、アミドアミドベタインRCONH(C
Ht)nN < +XCHtCOOM1?CONH(C
Ht)ncHcOOM+ N (11−・−−−−−= △ イミダゾリン型 ut β−ヒドキシベタイン H3 [式中、Rは側鎖を有することもある飽和まfこは不飽
和高級炭化水素基、例えばオクチル、ラウリル、パルミ
チル、ステアリル、オレイル、リルニル、リシルイル等
の基を表わす。nはメチレン基の数、好ましくは1〜6
特に2〜4を表わす。
Xはハロゲン、特にCQ、Br、Iを表わし、Mはアル
カリ゛、特にアルカリ金属を表わす。R,は低級アルケ
ニル基、例えばメチレン、エチレン、プロピレン、トリ
メチレン等を表わす] 等が例示される。上記化学式は代表的化合物の例示であ
って本発明の製造法がこれによって限定されるものでは
ない。
前述した如く、従来の両性界面活性剤の製造方法は水性
媒体を使用するため生成する水溶性のハロゲン化アルカ
リ(MX)は両性界面活性剤と共に水中に共存し、その
除去が極めて困難であった。
本発明方法においては非水溶剤を使用するため生成する
両性界面活性剤は非水溶剤の層に、ハロゲン化アルカリ
は沈澱物として析出するためその分離が極めて容易であ
る。
上記の如くアミノ基含有化合物と酸ハロゲン化物との反
応に関与し、かつ生成する両性界面活性剤を溶解し、ハ
ロゲン化アルカリを溶解しない溶剤としては、各種アル
コール類、グリコール類、ポリグリコール類、セロソル
ブ類、多価アルコール類、クラウンエーテル類、フラン
類、環状エーテル類等が例示される。好ましいアルコー
ル類としては炭素数1〜8の側鎖を有することもある飽
和または不飽和のアルコール類、特に炭素数l〜4の側
鎖を有することもある飽和低級アルコールが好ましい。
シクロヘキサノール、テトラヒドロフルフリルアルコー
ル、フルフリルアルコール等の環式アルコールを使用す
ることらできる。両性界面活性剤をシャンプー、化粧品
等に使用する場合には、メチルアルコールの共存は好ま
しくなく、炭素数3以上のアルコールは刺激臭を有する
場合が多いため特に好ましくエチルアルコールである。
グリコール類としてはエチレングリコール、プロピレン
グリコール、ブチレングリコール、プロパンジオール、
1,2.6−ヘキサントリオール、トリメチレングリコ
ール、l、2−ブタンジオール等が例示される。また、
トリアルキレングリコールとしては、ジエチレングリコ
ール、ジプロピレングリコール等、セロソルブ類として
はメチルセロソルブ、エチルセロソルブ、ブチルセロソ
ルブ等のエーテル類が例示される。より高級なポリオー
ル類を使用してもよいが、後に溶剤を溜去する場合には
蒸留困難となるため好ましくない。フラン類としてはフ
ラン、テトラヒドロフラン等がある。環状エーテル類と
してはジオキサン、トリオキサン等がある。多価アルコ
ールとしてはグリセリン、ソルビタン等があるが、これ
らは一般に生成した両性界面活性剤の溶解性を向上させ
、シャンプー等の最終組成物の温度安定性や経時安定性
を向上させるために有効であるが、反応系中に溶剤とし
て使用すると、生成したハロゲン化アルカリ、例えば塩
化ナトリウム、臭化ナトリウム、沃化ナトリウム、塩化
カリウム、臭化カリウム等を抱き込み脱塩効率が低下す
る傾向がある。従ってこれらの多価アルコール類やセロ
ソルブ類および(ポリ)グリコール類は特殊な場合を除
きそれ単独で用いるよりエタノール等の他の低揮発性溶
剤と共に使用するのが好ましい。本発明において特に好
ましくエタノールである。エタノールは化粧品シャンプ
ー基剤等に配合することが可能であるとともに、価格的
にも安価であり、反応も通常の水性媒体と略等しい速度
で行なわれる。さらに蒸留による溶剤留去が容易である
本発明において、反応系中の含水量は好ましくは0.5
重量%(反応系全量)、特に0.3〜1.0重量%とす
るのが好ましい。水量カ月、5重量%より多い場合は生
成したハロゲン化アルカリが水中に残存し、脱塩効果が
不十分となる。反応系の溶剤量を60%とした場合、水
1%を含有する反応系では塩化ナトリウム0.5〜1.
0重量%程度残存することとなる。この量は従来の未精
製両性界面活性剤の食塩含量5〜15重量%に比べ著し
く低い。溶剤使用量は反応系全量の20〜80重量%が
適当であり、特に40〜50重量%が好ましい。20重
量%以下になると反応系の粘度が高くなり、反応の進行
が遅くなると共に精製したハロゲン化アルカリの除去が
困難となる。また80重量%以上の溶剤を使用すると過
剰の溶剤を後に多量に除去する必要が生じ、適当でない
。本発明両性界面活性剤の製造法は溶剤として非水溶剤
を使用す4以外従来の方法と特に異ならないが、反応を
促進するため加圧反応(1〜5 kg/amりが好まし
く、反応温度は90〜130°C(エチルアルコールを
使用する場合)で行なうのが適当である。
反応生成物中に析出するハロゲン化アルカリをシ濾過ま
たは遠心分離により除去し1、所望濃度となるまで希釈
まけ蒸留により溶媒を除去する。溶剤の除去に際し、多
価アルコールを、アルキレングリコール類、ポリアルキ
レングリコール類、セロソルブ類等を適当量、例えば1
0重量%以下添加して蒸留を行ない、生成物の粘度等を
適当にコントロールしてもよい。
以下、実施例を挙げて本発明を説明する。
実施例I 撹拌機および温度計を備えた加圧反応器にドデシルジメ
チルアミン1モル(2139)とモノクロール酢酸ナト
リウム1.05モル(122,39)とエチルアルコー
ル664.79を仕込んだ。この混合物中の水分(カー
ルフィッシャー法)は0.4重量%であった。反応器中
の気相部を窒素ガスなどの不活性ガスにて置換して反応
温度110℃に昇温し、圧力3kg/cm2で5時間反
応した。反応物をシ濾過し、析出する塩化ナトリウムを
除去し、1液を50〜70°C/ 20〜50 +nm
Hgで蒸留して炉液中のエチルアルコールをほぼ完全に
留去し、残渣(359)にプロピレングリコールを2g
添加し、水で希釈して有効固形分37,0重量%、塩化
ナトリウム含量0.6重量%のジメチルドデシル酢酸ベ
タイン1009を得た。
比較例1 撹拌機および温度計を備えた反応器にドデシルジメチル
アミンl mol(2139)とモノクロール酢酸ナト
リウム1.05モル(122,39)と水664.79
を仕込み、気相部に窒素を通じながら85〜95℃で2
時間撹拌を続けて両性界面活性剤を得た。反応混合物は
均一に溶解していたが塩化ナトリウム含量4.7重量%
、有効固形分含量31゜5重量%であった。
なお、塩化ナトリウムの含量は以下の方法により測定し
た。
本島1.9を正確にはかり、共栓フラスコ(300順)
に入れ1、水100i1Jを加えて溶かし、振り混ぜな
がら0.IN硝酸銀25酎を正確に加えた後、ニトロベ
ンゼン5mQを加えて強く振り混ぜた。
次いで、過剰の硝酸銀を0.INチオシアン酸アンモニ
ウム溶液で滴定した。
実施例2 実施例1と同様の装置を用い、ヘプタデカノールアミノ
エチルジエチルアミン1モル(3829)、モノクロー
ル酢酸ナトリウム1.05モル(122゜39)および
イソプロピルアルコール(495,79)を仕込んだ。
該混合物の水分は0.5重量%(力−ルフィッンヤー法
)であった。気相部を窒素ガスで置換して反応温度12
0℃に昇温し、圧力2〜3kg/cM″で3時間反応後
、反応物を胛過して塩化ナトリウムを除去し、r液にグ
リセリン2gを加えてから、イソプロピルアルコールを
蒸留除去し、次いで水を加えて有効固形分37.0重量
%に希釈した。生成物は塩化ナトリウム0.7重量%を
含有していた。
実施例3 実施例Iと同様の装置を用い、ヤシ油脂肪酸ジメチルア
ミノプロピルアミン1モル(291g)、モノクロール
酢酸ナトリウム1.05モル(122゜3g)、エチル
アルコール(386,7g)およびプロピレングリコー
ル(200g)を仕込んだ(水分0.5重量%)。気相
部を窒素ガスで置換して反応温度130℃、圧力3kg
/cm”、3時間反応し、反応物をア過して塩化ナトリ
ウムを除去し、ア液中のエチルアルコールをほぼ完全に
蒸留除去してから水を加えて希釈し、有効固形分37.
0重量%に調整した。生成物は塩化ナトリウム0.7重
量%を含有していた。
実施例4 実施例1と同様、ヤシ油脂肪酸ジメチルアミノプロピル
アミン1モル(291g)、モノクロール酢酸ナトリウ
ム1.05モル(122,39)およびイソプロピルア
ルコール(586,79)を仕込んだ。
混合物中の水分は0.5重量%であった。気相部を窒素
ガスで置換して反応温度110℃、圧力2kg/cz’
Q 3時間反応した後、反応混合物をシ濾過し、次いで
ア液中のイソプロピルアルコールを蒸留除去してから水
にて希釈して有効固形分37゜0重量%(化合物乞)を
得た。得られた混合物中の塩化ナトリウム含量は0.7
重量%であった。
聚吸Δ軌果 本発明を使用すると両性界面活性剤中のハロゲン化アル
カリの量を著しく低減させることができる。その結果、
ハロゲン化アルカリの共存によって従来問題とされてい
た両性界面活性剤の腐食性、粘度上昇、温度安定性、他
の界面活性剤あるいは添加剤等との配合性が改良される
。また、両性界面活性剤自体の粘度を低下させるため高
濃度の製品を得ることができる。
さらに、本発明で得られた両性界面活性剤はハロゲン化
アルカリの量が少ないためシャンプー、化粧品、各種洗
浄剤への適用範囲が広がり、低温での安定性、粘度安定
性、高分子増粘剤等との相溶性硫化安定性等に対する改
良が著しい。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、アミノ基含有化合物と酸ハロゲン化物のアルカリ塩
    を非水溶剤中で反応せしめ、析出するハロゲン化アルカ
    リを除去することを特徴とするハロゲン化アルカリ金属
    塩含量の低い両性界面活性剤の製造法。 2、両性界面活性剤が酢酸ベタイン、硫酸ベタイン、燐
    酸ベタイン、アミド型ベタイン、イミダゾリン型ベタイ
    ンから選ばれる特許請求の範囲第1項記載の両性界面活
    性剤の製造法。 3、非水溶剤が炭素数1〜4のアルコールである第1項
    記載の両性界面活性剤の製造法。 4、非水溶剤アルキレングリコール、ジアルキレングリ
    コール、(ジ)アルキレングリコールモノアルキルエー
    テルから選ばれる第1項記載の両性界面活性剤の製造法
    。 5、反応系中の水分を総量の1.0重量%以下に調製し
    た第1項記載の両性界面活性剤の製造法。 6、反応系の溶剤量が20〜80重量%である第1項記
    載の両性界面活性剤の製造法。
JP61157693A 1986-07-03 1986-07-03 両性界面活性剤の製造法 Pending JPS6312333A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61157693A JPS6312333A (ja) 1986-07-03 1986-07-03 両性界面活性剤の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61157693A JPS6312333A (ja) 1986-07-03 1986-07-03 両性界面活性剤の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6312333A true JPS6312333A (ja) 1988-01-19

Family

ID=15655319

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61157693A Pending JPS6312333A (ja) 1986-07-03 1986-07-03 両性界面活性剤の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6312333A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5336445A (en) * 1990-03-27 1994-08-09 The Procter & Gamble Company Liquid hard surface detergent compositions containing beta-aminoalkanols
US5454983A (en) * 1992-01-23 1995-10-03 The Procter & Gamble Company Liquid hard surface detergent compositions containing zwitterionic and cationic detergent surfactants and monoethanolamine and/or beta-aminoalkanol
US5536451A (en) * 1992-10-26 1996-07-16 The Procter & Gamble Company Liquid hard surface detergent compositions containing short chain amphocarboxylate detergent surfactant
US5536450A (en) * 1993-11-12 1996-07-16 The Procter & Gamble Comany Liquid hard surface detergent compositions containing amphoteric detergent surfactant and perfume
US5540864A (en) * 1990-12-21 1996-07-30 The Procter & Gamble Company Liquid hard surfce detergent compositions containing zwitterionic detergent surfactant and monoethanolamine and/or beta-aminoalkanol
JPH08323156A (ja) * 1995-04-05 1996-12-10 Rhone Poulenc Chim 電気透析による両性表面活性剤の精製法
WO1997012856A1 (de) * 1995-09-29 1997-04-10 Henkel Kommanditgesellschaft Auf Aktien Verfahren zur herstellung von betaintensiden mit geringem salzgehalt

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4981287A (ja) * 1972-11-20 1974-08-06

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4981287A (ja) * 1972-11-20 1974-08-06

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5336445A (en) * 1990-03-27 1994-08-09 The Procter & Gamble Company Liquid hard surface detergent compositions containing beta-aminoalkanols
US5540864A (en) * 1990-12-21 1996-07-30 The Procter & Gamble Company Liquid hard surfce detergent compositions containing zwitterionic detergent surfactant and monoethanolamine and/or beta-aminoalkanol
US5454983A (en) * 1992-01-23 1995-10-03 The Procter & Gamble Company Liquid hard surface detergent compositions containing zwitterionic and cationic detergent surfactants and monoethanolamine and/or beta-aminoalkanol
US5536451A (en) * 1992-10-26 1996-07-16 The Procter & Gamble Company Liquid hard surface detergent compositions containing short chain amphocarboxylate detergent surfactant
US5536450A (en) * 1993-11-12 1996-07-16 The Procter & Gamble Comany Liquid hard surface detergent compositions containing amphoteric detergent surfactant and perfume
JPH08323156A (ja) * 1995-04-05 1996-12-10 Rhone Poulenc Chim 電気透析による両性表面活性剤の精製法
WO1997012856A1 (de) * 1995-09-29 1997-04-10 Henkel Kommanditgesellschaft Auf Aktien Verfahren zur herstellung von betaintensiden mit geringem salzgehalt

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4832871A (en) Method for the preparation of a highly concentrated, flowable and pumpable betaine solution
EP0254653B1 (fr) Composition détergente, visqueuse, diluable et son procédé d'obtention
US4137191A (en) Low-irritant surfactant composition
JPH08245983A (ja) 両性アセテート界面活性剤の製造方法
JP3608844B2 (ja) 高粘度液体洗浄剤組成物
CA1229093A (en) Process for preparing quaternary ammonium salts
JPS6312333A (ja) 両性界面活性剤の製造法
EP0001006B1 (en) Carboalkylated derivatives of acylated ethylene diamines, process for their preparation and surface-active compositions
US3555079A (en) Preparation of amphoteric surface active agents
JPH0327545B2 (ja)
WO2010055664A1 (ja) 洗浄剤組成物
JPS61145138A (ja) ポリグリセロール化非イオン界面活性剤の製造法
JPH0237341B2 (ja)
JPH05247061A (ja) 透明で無色のアルコキシシランモノマーの調製方法
JPS6352002B2 (ja)
JPH11335313A (ja) グリセリルエーテルの製造方法及び該化合物を含有する洗浄剤組成物
JPH09505616A (ja) ベタイン界面活性剤の低粘度含水濃厚物
EP0004863B1 (fr) Compositions cosmétiques et pharmaceutiques, polyéthers cycliques tensio-actifs et procédés pour les préparer
JP3868823B2 (ja) 洗浄剤組成物
JP2972395B2 (ja) ジエタノールアミン含量の低い脂肪酸ジエタノールアミド型界面活性剤の製造方法
JP2608497B2 (ja) シャンプー組成物
JPS643193B2 (ja)
JP3005629B2 (ja) エーテル化ポリオキシアルキレン化合物の製造方法
JP4370641B2 (ja) N−置換アスパラギン酸又はその塩の製造方法
JPH0625121B2 (ja) 2−メルカプトピリジン−n−オキシド多価金属塩微粒子の製造方法