JPH0237341B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0237341B2
JPH0237341B2 JP57064829A JP6482982A JPH0237341B2 JP H0237341 B2 JPH0237341 B2 JP H0237341B2 JP 57064829 A JP57064829 A JP 57064829A JP 6482982 A JP6482982 A JP 6482982A JP H0237341 B2 JPH0237341 B2 JP H0237341B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tertiary amine
halogenhydrin
carbon atoms
reaction
reacted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57064829A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5846043A (ja
Inventor
Rutsuen Horusuto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Henkel AG and Co KGaA
Original Assignee
Henkel AG and Co KGaA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Henkel AG and Co KGaA filed Critical Henkel AG and Co KGaA
Publication of JPS5846043A publication Critical patent/JPS5846043A/ja
Publication of JPH0237341B2 publication Critical patent/JPH0237341B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D1/00Detergent compositions based essentially on surface-active compounds; Use of these compounds as a detergent
    • C11D1/38Cationic compounds
    • C11D1/62Quaternary ammonium compounds
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M13/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M13/322Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with compounds containing nitrogen
    • D06M13/385Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with compounds containing nitrogen containing epoxy groups
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M13/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M13/322Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with compounds containing nitrogen
    • D06M13/46Compounds containing quaternary nitrogen atoms
    • D06M13/463Compounds containing quaternary nitrogen atoms derived from monoamines
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M16/00Biochemical treatment of fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, e.g. enzymatic
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M2200/00Functionality of the treatment composition and/or properties imparted to the textile material
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M2200/00Functionality of the treatment composition and/or properties imparted to the textile material
    • D06M2200/50Modified hand or grip properties; Softening compositions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Cephalosporin Compounds (AREA)

Description

【発明の詳现な説明】 第四アンモニりム化合物を補造するためには、
倚くの堎合にアルキル化により第四段階に倉わる
第䞉アミンから出発する。この堎合には、アルキ
ル化剀ずしお垞法で匷鉱酞の゚ステル、殊にアル
キルハロゲン化物、硫酞−又はスルホン酞゚ステ
ルを第䞉アミンに察しお䜜甚させるこずができ
堎合によ぀おは、別の゚ステルも利甚される。第
䞉アミンをアルキル化するためのもう぀の公知
方法は、氎の存圚䞋での酞化アルキレンず第䞉ア
ミンずの反応である。曎に、なお簡単に入手しう
る第䞉アミンからの第四アンモニりム化合物の䞀
連の別の補造法が存圚するJ.Goerdeler著、
“Houben−Weyl.Methodender organischen
Chemie”、第版、第11巻、第592頁以降、
参照。個又はそれ以䞊の長脂肪族基又は個
の長脂肪族基及び個の芳銙族基及び個の芳銙
族基を有する第四アンモニりム化合物は、抗菌䜜
甚ないしは線織垃柔軟加工䜜甚及び垯電防止䜜甚
を有し、既に䜿甚されおいる。この皮の化合物
は、長脂肪族基を有する第䞉アミン及び又は芳
銙族基を有する第䞉アミンをアルキル化するか又
はアルキル化をその偎で長脂肪族又は芳銙族基を
有するアルキル化剀で行なうこずにより埗られ、
この堎合には勿論第䞉アミン䞭ならびにアルキル
化剀䞭に長脂肪族又は芳銙族基が存圚しうる。第
四アンモニりム化合物を補造するための公知方法
の぀の欠点は、屡々圧力䞋で䜜業しなければな
らず、堎合によ぀おは溶剀を必芁ずし、か぀収率
が倚くの堎合に䞍満足なこずにある。埓぀お、埓
前に予め公開されおない西ドむツ囜特蚱出願第
P3116087.5号D6299には、末端゚ポキシ基を
有する゚ポキシ化合物を第䞉アミンの塩ず、觊媒
ずしおの第四アンモニりム化合物の存圚䞋で反応
させるこずが提案されおいる。
ずころで、第四アンモニりム化合物は、簡単な
方法で、第䞉アミンずビシナルのハロゲンヒドリ
ンずを反応させるこずにより補造するこずができ
るこずが刀明した。この方法は、第䞉アミンず、
少なくずも個の炭玠原子を有するハロゲンヒド
リンずを加熱時に垞圧䞋で反応させるこずを特城
ずする。
ハロゲンヒドリンによる第䞉アミンの四玚化
は、䟋えば塩化キノリンぞのトリメチルアミンず
゚チレンクロルヒドリンずの反応が蚘茉されおい
る特願昭40−16523から実際に公知である。しか
し、四玚化に察しおハロゲンヒドリンの刊行物か
ら公知の䜿甚は、゚チレンクロルヒドリンに限定
される。埓぀お、高分子ハロゲンヒドリンが反応
性化合物ずしお公知の゚チレンクロルヒドリンず
同様に良奜に第䞉アミンず反応し、特に高分子ハ
ロゲンヒドリンず第䞉アミンからの反応混合物が
氎の存圚䞋で盞であるこずは、予想するこずが
できなか぀た。
本発明方法にず぀お特に奜適なハロゲンヒドリ
ンは、〜28個の炭玠原子を有する−ハロ
ゲンヒドリン、すなわちヒドロキシル基及びハロ
ゲン原子を炭玠鎖の個の最も倖の炭玠原子に有
するかかるハロゲンヒドリンである。ハロゲンヒ
ドリンず、第䞉アミンずの反応は、有利にモル比
で行なわれるが、個又は別の成分の僅か
な過剰量も同様に可胜であり、それは倚くの堎合
に有利である。−ハロゲンヒドリンは、簡
単に入手しうる化合物であり、それは䟋えば
−゚ポキシアルカンをハロゲン化氎玠ず反応さ
せるこずにより埗られる。この反応の堎合にも、
反応成分は有利にモル比で反応される。ハ
ロゲンヒドリンは、実際に完党な反応で、ハロゲ
ン化氎玠を垂販の氎性の濃瞮した圢で、䟋えば
HCl37、HBr48又は63、HI57又
は67で䜿甚する堎合に短い反応時間で埗られ
る。反応枩床は、玄30〜100℃であるのが奜たし
い。このような枩床は、䞀般に倖から熱䟛絊する
こずなしに反応熱によ぀お調節される。反応混合
物は、ハロゲン化氎玠酞氎溶液を䜿甚する際に
盞であるにも拘らず反応はほが時間で実際に完
党に進行する。ハロゲン化氎玠酞氎溶液をより少
ない濃床で䜿甚する堎合には、反応は、䞀般に若
干長時間継続する。ハロゲンヒドリンは、゚ポキ
シアルカンから氎溶液による代りにガス状又は無
氎ハロゲン化氎玠によ぀おも補造するこずができ
る。前蚘したハロゲンヒドリン圢成の際に埗られ
る反応生成物は、倚くの堎合に単䞀でなくこの
反応生成物は、−ハロゲン−−ヒドロキシ−
及び−ヒドロキシ−−ハロゲンアルカンから
の異性䜓混合物からなる。異性䜓の分離は、本発
明方法の実斜においお必芁ではない。
−ハロゲンヒドリンの補造にず぀お奜適
な−゚ポキシアルカンは、公知方法で・䟋
えば゚チレンを觊媒ずしおの有機アルミニりム化
合物ず重合するこずによ぀お埗られるか又はパラ
フむン系炭化氎玠を熱分解するこずによ぀お埗ら
れる盞圓する−モノオレフむンないしはオ
レフむン混合物から埗られる。奜たしい゚ポキシ
アルカンの䟋は、化合物−゚ポキシヘキサ
ン、−゚ポキシオクタン、−゚ポキ
シデカン、−゚ポキシドデカン、−
゚ポキシテトラデカン、−゚ポキシヘキサ
デカン、−゚ポキシオクタデカンである。
同様に奜適なのは、䟋えばC12−゚ポキシアルカ
ン玄70重量及びC14−゚ポキシアルカン玄30重
量を有するC12/14−−゚ポキシ化合物又
はC16−゚ポキシアルカン玄40重量及びC18−゚
ポキシアルカン玄60重量を有するC16/18−
−゚ポキシ化合物のような゚ポキシ混合物であ
る。曎に、奜適なのは、䟋えば−−
ゞ゚ポキシオクタン、−10−ゞ゚ポキ
シデカン及び類䌌の化合物のような〜20個の炭
玠原子及び個の末端゚ポキシ基を有するゞ−゚
ポキシアルカンである。たた、ヘキサデシルモノ
グリシド゚ヌテル及び−ブタンゞオヌルゞ
グリシド゚ヌテルのようなモノ−又はゞ−グリシ
ド゚ヌテルは、末端゚ポキシ基を有する奜たしい
゚ポキシ化合物である。奜たしい゚ポキシ化合物
は、䞀般匏 〔匏䞭、R1は〜21個の炭玠原子を有する線状
又は分枝状脂肪族炭化氎玠基を衚わすか又は䞀般
匏 䜆し、は〜16であるで瀺される基を衚わ
す〕で瀺される゚ポキシアルカンに盞圓するか、
又はそれは䞀般匏 〔匏䞭、は〜10の倀を衚わし、R2は氎玠原
子を衚わすか又は〜24個の炭玠原子を有する脂
肪族炭化氎玠基又は䞀般匏 で瀺される基を衚わす〕で瀺されるグリシド゚ヌ
テルに盞圓する。
本発明方法を実斜するのに特に奜適な−
ハロゲンヒドリンは、10〜20個、有利に12〜16個
の炭玠原子を有する−ハロゲンヒドリン、
䟋えば(2)−クロル−(1)−ヒドロキシ−ドデカ
ン、(2)−ブロム−(1)−ヒドロキシ−ヘキサデ
カン、(2)−クロル−(1)−ヒドロキシ−ヘキサ
デカン、(2)−ペヌド−(1)−ヒドロキシ−ドデ
カンであり、その際蚘茉(2)−ないしは(1)−
は、玔粋な異性䜓ならびにその混合物を衚わさな
ければならない。
反応成分ずしおハロゲンヒドリンにず぀お奜適
な第䞉アミンは、殊に䟋えばトリメチルアミン、
−ゞメチルベンゞルアミン、トリ゚チルア
ミン、トリブチルアミン、ゞメチルヘキシルアミ
ン、ゞメチルラりリルアミン、−ゞメチル
゚タノヌルアミン、ゞメチルプロパノヌルアミ
ン、−β−ヒドロキシデシル−−β−ヒドロ
キシ゚チル−−メチルアミン、−β−ヒドロ
キシヘキサデシル−−β−ヒドロキシ゚チルア
ミン、メチルゞ゚タノヌルアミン、ゞメチルアミ
ノプロパンゞオヌルのような匷塩基性アミン、䟋
えばテトラメチル゚チレンゞアミン又はテトラメ
チル゚チレンゞアミン又はテトラメチルプロピレ
ンゞアミン−のような第䞉ゞアミン、さら
にピリゞン、ピコリン、ピペコリン、−メチル
ピペリゞン、−メチルピロリゞン、キヌクリデ
ンである。
本発明方法は、高められた枩床で、すなわち40
〜100℃、有利に65〜95℃で実斜するのが奜たし
い。第四アンモニりム塩0.5〜10重量最終生
成物に察しおの添加量は、倚くの堎合に反応を
促進する。
新芏の方法は、公知技術の方法ず比范しお、そ
れが過圧を䜿甚するこずなしに比范的に䜎い反応
枩床及びより短い反応時間で実斜され、か぀最終
生成物を高い玔床で倧きい収量で䟛絊するこずに
よ぀お優れおいる。
長鎖状脂肪族又は芳銙族基個だけ又は玄10個
未満の炭玠原子を有するアルキル−又はアルケニ
ル基個及びさらに短鎖状アルキル基を有する本
発明により補造される反応生成物は、抗菌䜜甚を
有する。この化合物は、䟋えば10〜20個の炭玠原
子を有するハロゲンヒドリンを専ら短鎖状アルキ
ル−又はヒドロキシアルキル−又はアラルキル基
を有する第䞉アミンず反応させるか、又は玄〜
10個の炭玠原子を有するハロゲンヒドリンから出
発し、これを脂肪酞から誘導されるC10〜C20−ア
ルキル−又はアルケニル基を有する第䞉アミンず
反応させるこずにより埗られる。長鎖状基の数及
び鎖長が増倧するに぀れお、反応生成物は、たす
たす顕著に線織垃柔軟加工䜜甚及び垯電防止䜜甚
を有する。化合物の化孊構造に応じお流動する移
り倉わりを芳察するこずができる。
C10〜C20−アルキル−又はアルケニル基及び
C10〜C20−ヒドロキシアルキル基及びさらに短鎖
状基を有する線織垃柔軟加工䜜甚を有する化合物
は、盞応しお脂肪酞から誘導される長鎖状脂肪族
基を有する第䞉アミンをC10〜C20−ハロゲンヒド
リンず反応させるこずにより埗られる。線織垃柔
軟加工剀は、䟋えば本発明により補造される䜜甚
物質以倖に付加的に担持剀、溶剀、皀釈剀、乳化
剀、染料、保存剀、粘床調敎剀、混濁剀及び堎合
により他の垞甚の添加剀の矀からの少なくずも
皮類の他の化合物を含有する、掗浄埌凊理するた
めの液状の薬剀に䜿甚される。
掗浄埌凊理するための薬剀は、䟋えば次の組成
を有する 個の長鎖状ヒドロキシアルキル−、アルキル−
又はアルケニル基を有する本発明により補造され
る化合物 〜80重量、 担持剀、溶剀、皀釈剀 20〜98重量、 乳化剀 20重量たで、 保存剀 重量たで、 賊銙剀 重量たで、 染 料 重量たで、 粘床調敎剀、混濁剀、堎合により酞性化合物及び
その他の垞甚の添加剀 残分。
曎に、目的物を少なくずも皮類の掗浄掻性化
合物を含有する盞圓する組成の掗浄剀に添加する
堎合にも、この目的物は、柔軟加工䜜甚を発揮し
うる。この皮の掗浄剀は、有利に非むオン性界面
掻性剀を有する凊方を基瀎ずする。この目的物を
堎合によ぀おは垞甚の助剀及び添加剀ず䞀緒に支
持䜓ずしおの線織垃圢成面に塗垃する堎合には、
この目的物は、タンブラヌ助剀ずしお䜿甚するこ
ずもできる。
実斜䟋 次の実斜䟋により−゚ポキシアルカンか
ら出発する、第四アンモニりム化合物の補造を蚘
茉する。
䟋  −゚ポキシヘキサデカン゚ポキシ䟡
6.46123.80.5モルを37濃HCl氎溶
液49.30.5モルず混合した。この堎合、枩
床は65℃に䞊昇した。この反応混合物を撹拌䞋で
時間95℃に保持した。次に、この反応混合物に
−ゞメチル゚タノヌルアミン44.60.5
モル及び氎732を添加し、枩床を95℃で時
間保持した。アミン䟡は、に枛少しおいた。柄
明な均質溶液は、第四玚塩の理論的に可胜な量の
95を有した。
䟋  −゚ポキシドデカン゚ポキシ䟡8.48
94.30.5モルを37HCl氎溶液49.30.5モ
ルず混合し、95℃で時間保持した。次に、こ
の反応混合物に−ゞメチルベンゞルアミン
67.60.5モル及び氎500.8を添加し、これ
を撹拌䞋で時間95℃に加熱した。最初に盞で
あ぀た反応混合物は均質になり、アミン䟡は、
2.3に枛少した。この溶液は、第四玚塩の理論的
に可胜な量の92を有した。
䟋  −゚ポキシヘキサデカン゚ポキシ䟡
6.46123.80.5モルに49.6HBr81.6
0.5モルを撹拌䞋で添加し、この堎合枩床は、
65℃に䞊昇した。95℃で時間埌、゚ポキシ化合
物はもはや怜出するこずができず、冷华時に盞圓
するブロムヒドリンが晶出した。このブロムヒド
リンに−ゞメチル゚タノヌルアミン44.6
0.5モル及び氎585.4を添加し、これを95℃
で時間撹拌した。アミン䟡は、2.1に枛少した。
冷华時に柄明なゲルに凝固する反応生成物は、第
四玚塩の理論的に可胜な量の96.2を有した。
䟋  −゚ポキシドデカン゚ポキシ䟡8.48
94.30.5モルず57.5HI111.20.5モル
ずからなる混合物を95℃で時間撹拌した。次
に、この反応混合物に−ゞメチル゚タノヌ
ルアミン44.60.5モルを添加し、この反応
混合物を95℃で時間撹拌した。柄明な均質溶液
のアミン䟡は、0.9であり、第四玚塩の含有量は、
理論的に可胜な量の92.2であ぀た。
䟋  −゚ポキシドデカン゚ポキシ䟡8.48
94.30.5モル、57.5HI111.20.5モル
及び氎486.9を95℃で75分間撹拌した。この反
応混合物に47トリメチルアミン氎溶液72.3
0.57モルを添加し、これを95℃で時間撹拌
した。アミン䟡は、0.72であり、第四玚塩の倉換
は、実際に完党であ぀た。
䟋  −゚ポキシドデカン94.30.5モル
ず35.3HCl51.640.5モルずからなる混合
物を時間で撹拌䞋で反応させおクロルヒドリン
に倉えた。このクロルヒドリンに氎410.8及び
テトラメチルプロピレンゞアミン− 35.5
0.27モルを添加し、これを時間95℃に加
熱した。柄明な均質溶液が埗られた。第四玚塩に
察する倉換は、実際に完党であ぀た。
䟋  −゚ポキシデカン゚ポキシ䟡9.93
80.60.5モル及び37HCl49.270.5モル
を撹拌䞋で時間95℃に加熱した。次に、゚ポキ
シ䟡は、零であ぀た。氎646.2及びメチル−
−ヒドロキシドデシル゚タノヌルアミンアミン
䟡216.7129.50.5モルの添加埌、この反応
混合物を25時間撹拌䞋で95℃に加熱した。次に、
存圚する柄明な黄色のゲルは、アミン䟡6.1を有
した。四玚化は、殆んど完党であ぀た。
この実斜䟋で䜿甚したメチル−−ヒドロキシ
ドデシル゚タノヌルアミンの代りにゞメチル−梛
子油アルキルアミン、ゞメチル牛脂アルキルアミ
ン、ゞ−゚チル−牛脂アルキルアミン又は脂肪ア
ルキル基を有する別の第䞉アミンを䜿甚した堎
合、同様の条件䞋で比范可胜な結果が埗られた。

Claims (1)

  1. 【特蚱請求の範囲】  第䞉アミンずハロゲンヒドリンから第四アン
    モニりム化合物を補造する方法においお、第䞉ア
    ミンず、少なくずも個の炭玠原子を有するビシ
    ナルのハロゲンヒドリンずを、加熱時に垞圧䞋で
    反応させるこずを特城ずする、第四アンモニりム
    化合物の補造法。  〜28個の炭玠原子を有する−ハロゲ
    ンヒドリンず、第䞉アミンずを、有利にモル比
    で反応させる、特蚱請求の範囲第項蚘茉
    の方法。  −゚ポキシドず、ハロゲン化氎玠ずを
    反応させるこずによ぀お埗られるハロゲンヒドリ
    ンを第䞉アミンず反応させる、特蚱請求の範囲第
    項又は第項に蚘茉の方法。  第䞉アミンずの反応を40〜100℃、有利に65
    〜95℃で行なう、特蚱請求の範囲第項から第
    項たでのいずれか項に蚘茉の方法。  10〜20個、有利に12〜16個の炭玠原子を有す
    る−ハロゲンヒドリンを第䞉アミンず反応
    させる、特蚱請求の範囲第項から第項たでの
    いずれか項に蚘茉の方法。  短鎖状アルキル−、ヒドロキシアルキル−又
    はアリヌル基を有する第䞉アミンを10〜20個の炭
    玠原子を有するハロゲンヒドリンず反応させる、
    特蚱請求の範囲第項から第項たでのいずれか
    項に蚘茉の方法。  C10〜C20−アルキル−又はアルケニル基を有
    する第䞉アミンを〜10個の炭玠原子を有するハ
    ロゲンヒドリンず反応させる、特蚱請求の範囲第
    項から第項たでのいずれか項に蚘茉の方
    法。  C10〜C20−アルキル−又はアルケニル基を有
    する第䞉アミンを10〜20個の炭玠原子を有するハ
    ロゲンヒドリンず反応させる、特蚱請求の範囲第
    項から第項たでのいずれか項に蚘茉の方
    法。  反応を第四アンモニりム塩0.5〜10重量の
    存圚䞋で行なう、特蚱請求の範囲第項から第
    項たでのいずれか項に蚘茉の方法。
JP57064829A 1981-09-15 1982-04-20 第四アンモニりム化合物の補造法 Granted JPS5846043A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3136628.7 1981-09-15
DE19813136628 DE3136628A1 (de) 1981-09-15 1981-09-15 "verfahren zur herstellung von quartaeren ammoniumverbindungen"

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5846043A JPS5846043A (ja) 1983-03-17
JPH0237341B2 true JPH0237341B2 (ja) 1990-08-23

Family

ID=6141734

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57064829A Granted JPS5846043A (ja) 1981-09-15 1982-04-20 第四アンモニりム化合物の補造法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4480126A (ja)
EP (1) EP0075066B1 (ja)
JP (1) JPS5846043A (ja)
AT (1) ATE24890T1 (ja)
BR (1) BR8202351A (ja)
DE (2) DE3136628A1 (ja)
ZA (1) ZA822758B (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3442175A1 (de) * 1984-11-17 1986-05-28 Henkel KGaA, 4000 DÃŒsseldorf Konditionierende haarpflegemittel
US4764306A (en) * 1984-12-03 1988-08-16 Ppg Industries, Inc. Process for the manufacture of bis-quaternary ammonium compounds
US4602110A (en) * 1985-05-15 1986-07-22 The Dow Chemical Company Method of purifying 3-chloro-2-hydroxypropyl trialkylammonium chloride
US4883917A (en) * 1985-10-01 1989-11-28 Ethyl Corporation Quaternary ammonium compounds
US4812263A (en) * 1986-08-22 1989-03-14 Ppg Industries, Inc. Bis-quaternary ammonium compounds
US5082968A (en) * 1990-11-01 1992-01-21 General Electric Company Method of preparing hexaalkylguanidinium salts
ATE501112T1 (de) * 2006-08-15 2011-03-15 Dow Global Technologies Inc Verfahren zur herstellung quaternÀrer alkylammoniumhalide
US7662970B2 (en) * 2006-11-17 2010-02-16 Baker Hughes Incorporated Oxazolidinium compounds and use as hydrate inhibitors
US8575358B2 (en) 2006-11-17 2013-11-05 Baker Hughes Incorporated Oxazolidinium compounds
WO2012069639A2 (en) * 2010-11-25 2012-05-31 L'oreal Composition for treating keratin fibres comprising a cationic surfactant comprising a hydroxylated chain
FR2967897B1 (fr) * 2010-11-25 2013-05-17 Oreal Composition pour traiter les fibres keratiniques comprenant un tensioactif cationique comprenant une chaine grasse hydroxylee
WO2022038631A1 (en) * 2020-08-18 2022-02-24 Council Of Scientific And Industrial Research Quaternary ammonium fluoride salts for fluorination reactions

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2142140A (en) * 1932-08-12 1939-01-03 Merck & Co Inc Salts of beta-alkylated-choline-alkyl-ethers and process for their production
US2192925A (en) * 1935-12-04 1940-03-12 Merck & Co Inc beta-alkylcholine salts and their acyl esters
US2655541A (en) * 1948-10-14 1953-10-13 Hopff Heinrich Preparation of choline chloride
FR999703A (fr) * 1949-04-30 1952-02-04 Basf Ag Procédé pour l'obtention de composés d'ammonium bis-quaternaires
NL127406C (ja) * 1964-11-04
DE1619081B2 (de) * 1966-12-21 1977-03-03 Henkel & Cie GmbH, 4000 DÃŒsseldorf Avivagemittel fuer textilien

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5846043A (ja) 1983-03-17
EP0075066A3 (en) 1984-09-05
BR8202351A (pt) 1983-11-16
US4480126A (en) 1984-10-30
ATE24890T1 (de) 1987-01-15
DE3275085D1 (en) 1987-02-19
ZA822758B (en) 1983-04-27
EP0075066A2 (de) 1983-03-30
EP0075066B1 (de) 1987-01-14
DE3136628A1 (de) 1983-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2548679A (en) Preparation of alkylthiohydroxypropyl quaternary ammonium halides
JPH0237341B2 (ja)
EP0008839B1 (en) Process for preparing compositions containing quaternary ammonium compounds
US4492802A (en) Process for manufacture of quaternary ammonium compounds
CN104607094A (zh) 䞍对称阳犻子双子衚面掻性剂及其制倇方法
EP0011311B1 (en) Alkyl glyceryl ether sulfate salts, process for their preparation and composition of matter containing them
JPH0457661B2 (ja)
US2304830A (en) Amides of heterocyclic carboxylic acids
US4377710A (en) Quaternized epichlorohydrin adducts of perfluoro substituted ethanols
JPS6023352A (ja) 第玚アンモニりム化合物の補造方法
JP3563473B2 (ja) 新芏な第玚アンモニりム塩及びその補造法
JP2018522092A (ja) アミノ酞郚分を有する有機ケむ玠化合物およびその調補方法
US2312135A (en) Method of preparing valuable nitrogenous condensation products
JP2524339B2 (ja) 液状の非垞に濃厚なアミンオキシドの補法
US2871091A (en) Method of disinfecting
JP3868823B2 (ja) 掗浄剀組成物
US3424794A (en) Di-, tri- and tetra-quaternary ammonium compounds
JP3828175B2 (ja) 倚鎖型アミン誘導䜓及びその補造方法
JP3426785B2 (ja) 第玚アンモニりム塩の補造法
JP3938541B2 (ja) 増粘剀
JPH02160757A (ja) スルホベタむンの補造方法
JP3563474B2 (ja) 新芏な第玚アンモニりム塩及びその補造法
KR101628909B1 (ko) 제믞니형 계멎활성제, 읎의 제조 방법 및 읎륌 포핚하는 섬유 유연제
JP3456725B2 (ja) 含フッ玠アミン
DE103840T1 (de) Verfahren zur herstellung von 1,2,3-trihetero-5-gliedrigen heterozyklischen verbindungen.