JPS63123008A - 対物レンズ装置 - Google Patents

対物レンズ装置

Info

Publication number
JPS63123008A
JPS63123008A JP61270658A JP27065886A JPS63123008A JP S63123008 A JPS63123008 A JP S63123008A JP 61270658 A JP61270658 A JP 61270658A JP 27065886 A JP27065886 A JP 27065886A JP S63123008 A JPS63123008 A JP S63123008A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
objective lens
lens device
objective
thermal expansion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61270658A
Other languages
English (en)
Inventor
Michihiro Tadokoro
通博 田所
Hitoshi Imai
均 今井
Kimiyuki Koyanagi
公之 小柳
Ryuichiro Arai
荒井 隆一郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP61270658A priority Critical patent/JPS63123008A/ja
Publication of JPS63123008A publication Critical patent/JPS63123008A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lens Barrels (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は情報を記録簿体上に、光学的に記録・再生す
る光記録再生装置に使用する光ヘッドの対物レンズに関
するものである。
〔従来の技術〕
従来、対物レンズの複数枚レンズをささえる鏡筒、レン
ズ間の位置決め用スペーサには特別な配慮はされていな
かった。
第1図は例えば実開昭61−28117号公報瘉こ示さ
れた対物レンズ装置の断面図である。図中の(1)。
+21 、 +3)はレンズ、(4)は鏡筒、  (5
a) 、 (5b)は位置決めスペーサである。
対物7ンズの光ヘッドへの組込み状態は@2図の通りで
ある。第2図で半導体レーザ(6)から出た光束がハー
フプリズムαqを透過しコリメートレンズ(8)で平行
光束【こされ対物レンズ装置(9)により情報媒体(1
)上に集光される。
情報媒体(7)からの反射光は対物レンズ装置(9)、
コリメートレンズ(8)を通過し、ハーフプリズムGO
により光路を90°変えられてシリンドリカルレンズQ
■を透過して受光素子@(こ至る。
上記全体を光ヘッド(至)と呼んでいる。
この光ヘッドに用いられる対物レンズは、小型で、軽量
で、半径・焦点距離比が(L5程度で明るく力)つ収差
が少くて1000本/mm8にの高分解能であることが
要求される。
従って、媒体に対して高密度で良好な記録・再生を行う
ため(こは光ヘッド中の対物レンズの占める位置は非常
に重要である。
〔発明が解決しようとする問題点〕
従来の対物レンズでは構成材料に何ら考慮が払われて無
く、鏡筒(4)2位置決めスペーサ(5a) 、 (5
b)にはアルミニ9ム、黄銅等で構成されていた。これ
らの材料はガラスレンズと熱膨張係数が異なり。
温度変化による膨張・収縮の差により対物レンズに歪が
生じて1分解能の低ドその他の性能が劣化した。
この発明は力1かる問題点を解決するため、温度変化l
こ対しても性能劣化を生じない対物レンズ装置を得るこ
とを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明に係る光ヘンドの対物レンズ装置はレンズ支持
材(こレンズとほぼ同じ熱膨張係数をもつ鉄・ニッケル
合金を用いたものである。
〔作用〕
この発明においては、レンズとレンズ支持材はほぼ同じ
熱膨張係数をもつため、温度変化に対しても歪が発生し
に<<、優れた温度特性の対物レンズが得られる。
〔発明の実施例〕
第1図はこの発明の実施例でもある。11)、 +21
 。
(3)はガラスレンズ、 (4)it鏡筒、(5a) 
、 (5b)はレンズ位置決めと保持のためのスペーサ
である。なお鏡筒(4)とスペーサ(5a) 、 (5
b) GこよりV7ズ支持材(45)を構成している。
上記構成のガラスレンズ、鏡筒およびスペーサの材質上
熱膨張係数は次表の通りである。
上記Ni−Fe合金は、Ni含有率38ないし55係の
ものである。
(温度範囲30ないし100℃) 〔発明の効果〕 この発明によればレンズ支持材の熱膨張係数を物レンズ
が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は光ヘッドの対物レンズの断面図、@2図は光ヘ
ッド全体のa成図である。 図において、 111 、 (21、13)はレンズ、
(4)は鏡筒2(5a) 、 (5b)はスペーサ、(
6)は半導体レーザ、(7)は情報媒体、(8))1コ
リメートレンズ、(9)は対物レンズ、 (IQはハー
フプリズム、 OF)はシリンドリカルレンズ、@は受
光素子、(2)は光ヘッド、 (45)はレンズ支持材
である。 な81図中同一符号は同一、または相当部分を示す。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複数枚のレンズを収納する対物レンズ装置のレン
    ズ支持材が、鉄・ニッケルを主材にその熱膨張係数がレ
    ンズの熱膨張係数と略等しくした合金で作られたもので
    あることを特徴とする対物レンズ装置。
  2. (2)レンズとしてガラスレンズを用い、光記録媒体の
    記録面追尾用の光ヘッド対物レンズ装置に用いたことを
    特徴とする特許請求の範囲第1項記載の対物レンズ装置
  3. (3)レンズとしてガラスレンズを用い、レンズ支持材
    がNi含有率38〜55%のNi−Fe合金で、その熱
    膨張係数が4.0〜10.1×10^−^6/℃とガラ
    スの熱膨張係数7.2×10^−^6/℃の0.6〜1
    .4倍にしたことを特徴とする特許請求の範囲第2項記
    載の対物レンズ装置。
JP61270658A 1986-11-12 1986-11-12 対物レンズ装置 Pending JPS63123008A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61270658A JPS63123008A (ja) 1986-11-12 1986-11-12 対物レンズ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61270658A JPS63123008A (ja) 1986-11-12 1986-11-12 対物レンズ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63123008A true JPS63123008A (ja) 1988-05-26

Family

ID=17489155

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61270658A Pending JPS63123008A (ja) 1986-11-12 1986-11-12 対物レンズ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63123008A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0638901U (ja) * 1992-10-29 1994-05-24 富士写真光機株式会社 内視鏡装置
US5581415A (en) * 1994-06-28 1996-12-03 Leica Ag Device for inserting optical and mechanical components into a mounting sleeve

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0638901U (ja) * 1992-10-29 1994-05-24 富士写真光機株式会社 内視鏡装置
US5581415A (en) * 1994-06-28 1996-12-03 Leica Ag Device for inserting optical and mechanical components into a mounting sleeve

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0217086B2 (ja)
JPS62119512A (ja) 光デイスク用レンズ
JPH05303766A (ja) 光ディスク用光学素子とそれを用いた光ヘッド
JPS63123008A (ja) 対物レンズ装置
WO1987001466A1 (en) Optical head device
JPS60182526A (ja) 光学式情報処理装置
JPH0754376B2 (ja) 光ディスク装置
JPS63164034A (ja) 光導波路型光ピツクアツプ
JPS6396745A (ja) 光学ヘツド
JPH10134394A (ja) 光学ピックアップ装置及びその調整方法
JP4081857B2 (ja) 光学装置
JPH04307436A (ja) 光ピックアップ装置
JPS6327689B2 (ja)
JPH03147536A (ja) 光学ヘッド
JPH0445131Y2 (ja)
RU2162253C1 (ru) Способ автофокусировки оптического излучения на информационном слое носителя информации и устройство для его осуществления
JPS62185253A (ja) 光ヘツドの調整方法
JPS6350920A (ja) 光軸調整装置付光ヘツド
JPH1091969A (ja) 光ヘッド装置
JPS62185260A (ja) 光源装置
JPS6226654A (ja) 光ヘツド
JPH02144526A (ja) 光集光素子
JPH0221058B2 (ja)
JPS62185252A (ja) 光ヘツド
JPS61104338A (ja) 光学的情報記録再生装置