JPS63122781A - 食用油の調理補助剤 - Google Patents

食用油の調理補助剤

Info

Publication number
JPS63122781A
JPS63122781A JP61268914A JP26891486A JPS63122781A JP S63122781 A JPS63122781 A JP S63122781A JP 61268914 A JP61268914 A JP 61268914A JP 26891486 A JP26891486 A JP 26891486A JP S63122781 A JPS63122781 A JP S63122781A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
oxide
weight
cooking
silicon oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61268914A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiko Kubo
久保 嘉彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SHIBAHASHI SHOTEN KK
Original Assignee
SHIBAHASHI SHOTEN KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SHIBAHASHI SHOTEN KK filed Critical SHIBAHASHI SHOTEN KK
Priority to JP61268914A priority Critical patent/JPS63122781A/ja
Publication of JPS63122781A publication Critical patent/JPS63122781A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • General Preparation And Processing Of Foods (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Anti-Oxidant Or Stabilizer Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は食用油の調理補助剤に関し、その目的はフラ
イ等の食用油を用いた調理に際し、遠赤外線の放射によ
る加熱補助機能と、油中の過酸化物を吸着する吸着機俺
により食用油の酸化を有効に防止できる食用油の調理補
助剤の提供にある。
(従来技術及びその問題点) フライなど、食用油を用いた調理においては、被調理品
を内部まで充分加熱する必要から油温を180℃以上の
高温にして比較的長時間加熱するが、被調理品は酸化さ
れ易いものが多く、高温での長時間加熱により被調理品
の酸化により或いは、油自身が空気により酸化され、ひ
いては食用油全体の酸化、劣敗が生じ易く、早期の交換
を要し、不経済であった。
そこで、従来、このような酸化した油にアルミナゲル、
シリカゲル等の吸着剤を浸漬して油中の酸化物、過酸化
物を吸着除去し、酸化油を再生利用する方法が考えられ
た。
しかし、かかる方法では上記吸着剤の酸化物、過酸化物
吸着機能が不充分で処理時間が長期に及ぶ割には再生率
が低く実用性に乏しかった。
また、かかる方法は処理操作が面倒で、一般に使用量が
少なく、交換頻度の高い一般家庭や小規模な食品製造業
務においては使用価値がなかった。
一般に、食用油の酸化は前記の如く食用油自身の空気酸
化の問題も有るが、むしろ被調理品の油中での残存物が
過酸化物化し、この過酸化物が長時間高熱で加熱される
ことにより油の酸化を助長するため、これを早期に除去
する必要があった。
しかも、油の酸化防止の意味からは油温を低くかつ被調
理品の品温をできるだけ高くする必要があった。
(問題を解決するめたの手段) この発明では酸化ケイ素、酸化アルミニウム、酸化マグ
ネシウムを主成分とし、このうち少なくとも酸化マグネ
シウムが15〜25重量%、酸化ケイ素が20〜70重
量%、酸化アルミニウムが30〜10重量%からなる焼
結体であって密度が2.0〜2.5であることからなる
食用油の調理補助剤を提供することにより上記問題点を
悉く解決せんとする。
(発明の構成) 酸化ケイ素、酸化アルミニウム、酸化マグネシウムを主
成分とし、少なくとも酸化マグネシウムが15〜25重
量%、酸化ケイ素が20〜70M量%、酸化アルミニウ
ムが30〜10重量%で、密度が2.0〜2.5となる
焼結体を調製するには、次のようにして行う。
まず、原料としてケイ酸マグネシウムにカオリナイト、
ハイシライトの粉末を混ぜ、これにグリセリンを加えて
しばらく放置し、グリセリンを粉末に浸み込ませる。
勿論、カオリナイト、ハイシライトに換えて化学化合物
である酸化マグネシウム、酸化ケイ素、酸化アルミニウ
ムを配合してもよい。
これらの一般的配合比率は重量比でケイ酸マグネシウム
10に対し、カオリナイト0.5〜3、ハイジライ0.
3〜2、グリセリン5〜15とする。
望ましい配合比率はケイ酸マグネシウム10に対し、カ
オリナイト 1.0〜2.01ハイシライト0.7〜1
.5、グリセリン8〜12とする。
この発明で酸化マグネシウムの配合量を15〜25重量
%とする理由は、酸化マグネシウムの配合量が15重量
%未満だと充分油中の過酸化物を吸着できず、逆に25
重量%を越えた量を配合しても実質的に過酸化物の吸着
能の極端な増大は望めないからである。
次にグリセリンを充分浸み込ませた粉末を乳鉢等の攪拌
回申で良く練り合わせ、所定の形状に整えた後、電気炉
及びガス炉にて焼結させる。
その焼結形状はペレット状、ブロック状、プレート状等
、いずれの形状であってもよい。
焼成温度は800〜1300℃、望ましくは1000〜
1200℃がよい。
このように形成された焼結体は、2Mg0・2A I、
 O□・5Si02の組成を主成分とし、密度が2.0
〜2.5となるコージライトとなる。
この発明で焼結体の密度を2.0〜2.5とする理由は
、密度が2.0未満だと食用油で使用中に沈降せず浮遊
し、吸着能が充分発揮できず、又密度が2.5を越える
と焼結体の内部表面積が小さくなり使用中に浮遊するこ
とはないが吸着能力が小さくなり、結局いずれの場合も
望ましくない。
この焼結体中の酸化マグネシウム、酸化アルミニウム、
酸化ケイ素の重量比は前記原料の一般的配合比率では酸
化マグネシウム1に対し酸化アルミニウムが1.5〜0
.5、酸化ケイ素1〜3.5となり、前記原料の最も望
ましい配合比率では酸化マグネシウム1に対し、酸化ア
ルミニウム1.5、酸化ケイ素2.5となる。
(発明の効果) この発明は酸化ケイ素、酸化アルミニウム、酸化マグネ
シウムを主成分とし、このうち少なくとも酸化マグネシ
ウムが15〜25重量%、酸化ケイ素が20〜70重量
%、酸化アルミニウムが30〜10重量%からなる焼結
体であって密度が2.0〜2.5であることからなる食
用油の調理補助剤であるから以下の効果を奏する。
すなわち、この調理補助剤は、酸化ケイ素と酸化アルミ
ニウムを主成分としているので、調理中の食用油に浸漬
するのみで、焼結体の加熱により焼結体から遠赤外線が
放出され、この遠赤外線が被調理物に吸収されて内部か
ら被調理物を補助的に加熱し、低い油温での調理が可能
となり、食用油の酸化が有効に防止される。
酸化マグネシウムを主成分としているので、食用油中の
過酸化物はもとより、調理品から油中に流出する有機成
分、水分等の不純物をも有効に吸着して、食用油の酸化
、劣敗の防止が更に有効となり、食用油の交換必要回数
が少なくなり経済的である。
遠赤外線の補助加熱作用により調理時間が短縮され、生
産効率が向上する。
低い油温で調理できるので、調理品の焦げつきがなく仕
上がりが美しく、また油煙、泡立ちが生じ難いので、衛
生的で安全性も高い。
調理補助剤は焼結体であり比重が2.0〜2.5である
ため粉末体の如く食用油中に分散することがなく、かつ
食用油中表面に浮遊せず浸漬したまま調理と並行して食
用油の過酸化物の吸着が行え、別途面倒な処理操作を要
さないので、使用量が少なく、交換頻度の高い一般家庭
においても有効に利用し得る。
次にこの発明の詳細な説明することにより、この発明の
効果を一層明確なものとする。
(実施例1〜10) ケイ酸マグネシウム8.4重量部に対し、カオリナイト
1.2M量部、ハイシライトA 1 (011)、 0
.8重量部の粉末を混ぜグリセリン10重量部を加え、
放置し、グリセリンを粉末に充分浸み込ませた後、よく
攪拌して練り合わせた。
この混合物を直径40m/mの打錠機を使って打錠した
後、これを1160から1200℃で電気炉中で焼結し
た。
得られた焼結体はコージライト(2Mg0.2AItO
,。
5SiO,)であった。
得られた焼結体の外径、厚み、重量、密度を測定した。
その測定結果を第1表に示す。
(以下余白) 第1表 試験例1,2.3及び比較例 鉄製鍋を用い、一般市販サラダ油(日清製油製)を0.
6〜0.8Lを投入し、10回反復して、(毎回)魚5
尾(天プラ用)を油温160℃でフライ調理した。
試験例1には実施例1で得た焼結体を5個、試験例2に
は3個、試験例3には1個入れ、比較例には全く使用し
なかった。
「フライ時間」、「揚がり具合」、「食味」、「酸化値
」をそれぞれ測定した。
結果を第2表に示す。
第2表 試験例4 冬場ものの店で、試験例1,2.3で使用した油を3日
間連続して使用した際の酸価と、実施例1で得た焼結体
を3個投入して同じ油を使用した際の酸価を調べた。
結果を第3表に示す。
第  3  表 以上の結果から明らかな如く、この発明に係る食用油の
稠理補助剤は優れた効果を有することが判る。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)酸化ケイ素、酸化アルミニウム、酸化マグネシウ
    ムを主成分とし、このうち少なくとも酸化マグネシウム
    が15〜25重量%、酸化ケイ素が20〜70重量%、
    酸化アルミニウムが30〜10重量%からなる焼結体で
    あって密度が2.0〜2.5であることからなる食用油
    の調理補助剤。
JP61268914A 1986-11-11 1986-11-11 食用油の調理補助剤 Pending JPS63122781A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61268914A JPS63122781A (ja) 1986-11-11 1986-11-11 食用油の調理補助剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61268914A JPS63122781A (ja) 1986-11-11 1986-11-11 食用油の調理補助剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63122781A true JPS63122781A (ja) 1988-05-26

Family

ID=17465025

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61268914A Pending JPS63122781A (ja) 1986-11-11 1986-11-11 食用油の調理補助剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63122781A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02307526A (ja) * 1989-05-19 1990-12-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 食用油浄化組成物
JP2009545304A (ja) * 2006-08-03 2009-12-24 ビービーエム テクノロジー リミテッド 有機液体の保存法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02307526A (ja) * 1989-05-19 1990-12-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 食用油浄化組成物
JP2009545304A (ja) * 2006-08-03 2009-12-24 ビービーエム テクノロジー リミテッド 有機液体の保存法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3939295A (en) Protective coatings and frits therefor
US6261985B1 (en) High temperature non-stick cookware
JPS63122781A (ja) 食用油の調理補助剤
CN100588635C (zh) 一种青陶器皿的制备方法
JPS5914745A (ja) 魚肉練製品の罐詰またはレトルト包装品
JP2927415B1 (ja) 珪藻土焼成製品とその製造方法
CN108821743A (zh) 一种养生保健的紫砂壶的制备方法
JP2005230729A (ja) ホルムアルデヒド吸着剤及びそれらを含む住宅内装材
KR100649393B1 (ko) 규조토를 주재료로 하는 숯불구이용 화덕과 그 제조 방법
KR830002534Y1 (ko) 조 리 용 기
US3788866A (en) Method of producing refractory material
KR102619690B1 (ko) 떡볶이떡 조리방법
CN116813306B (zh) 一种无釉质养生黑砂砂锅的制备方法
JP2002249369A (ja) トルマリンを含有する陶器製品及びその製造方法
JPH07144127A (ja) 吸着成形体の製造方法
KR920004256B1 (ko) 게르마늄성분과 맥반석성분을 혼용한 내열점토제 음식물용기의 제조방법
CN112266228A (zh) 隔热材料组合物、隔热垫及其制备方法、及烹饪电器
KR101522908B1 (ko) 유해물질 발생이 없는 1회용 황토 불판
DE60314923T2 (de) Verfahren zur wärmebehandlung eines metalloxidkatalysators zur entfernung von organischem material zur herstellung eines porösen katalsators
KR100524370B1 (ko) 식품종이에 기능성을 부여하기 위한 광물질 첨가재료의제조방법 및 그 첨가재료를 이용한 기능성 식품종이의제조방법
CN100569334C (zh) 一种除鱼腥味陶瓷网的制造方法
US2276973A (en) Insulated electric heater and method of making the same
KR20040037952A (ko) 귀금속 공예용 귀금속 점토 조성물 및 그 제조방법
JP2006050959A (ja) 食用油の劣化防止剤、これを用いる劣化防止方法及び、その劣化防止装置
WO2010073301A1 (ja) 油吸着構造及びその方法