JPS63122551A - インクジエツト記録ヘツド - Google Patents

インクジエツト記録ヘツド

Info

Publication number
JPS63122551A
JPS63122551A JP26850086A JP26850086A JPS63122551A JP S63122551 A JPS63122551 A JP S63122551A JP 26850086 A JP26850086 A JP 26850086A JP 26850086 A JP26850086 A JP 26850086A JP S63122551 A JPS63122551 A JP S63122551A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
substrate
recording head
inkjet recording
adhesion layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26850086A
Other languages
English (en)
Inventor
Haruo Uehara
上原 春夫
Hiromichi Noguchi
弘道 野口
Tadaki Inamoto
忠喜 稲本
Akihiko Shimomura
明彦 下村
Hideko Moriyama
森山 英子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP26850086A priority Critical patent/JPS63122551A/ja
Publication of JPS63122551A publication Critical patent/JPS63122551A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads

Landscapes

  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、インクジェット記録ヘッドに関するものであ
る。
〔従来の技術〕
近年コンピュータの普及に伴い各種の応用機器の開発が
盛んに行われている。とくに複写機、ファクシミリ、ワ
ードプロセッサその他いわゆるパーソナルコンピュータ
等のオフィスオートメーション用の事務機器の開発およ
び普及には著しいものがある。
これらの事務機器においては、処理されたデータあるい
は文章等の出力用機器としてのいわゆるプリンタが必須
の装置である。
従来、このようなプリンタとしては、ワイヤドツトプリ
ンタ等のインパクト方式のプリンタや静電複写方式を用
いたレーザービームプリンタ。
熱転写プリンタ等のノンインパクト方式のプリンタが用
いられているが、インクジェット記録方式によるプリン
タも近年そのすぐれた特徴が注目されて各種の方式の開
発が進められている。
プリンタによる印字や画像が美しく精細であることが望
ましいことは言うまでもないことで、これらのプリンタ
技術の目標とする所もここにあるが、そのための1つの
手段としてはインク吐出ノズルを小さくかつ密接して配
置することが考えられる。そのためにいわゆるマイクロ
リソグラフィの技術を用いた微細加工方式を用いて多数
の吐出口を密接して製作する方法が知られている。
第2図はこのような方法により製造された従来のインク
ジェット記録ヘッドの構成例を示す。第2図において、
lはたとえばシリコンウェハ等で形成された第1の基板
、2はたとえば5402等により第1の基板1表面に形
成された層である。3はリソグラフィ等の手法で形成さ
れたノズル壁、4はたとえばガラス板で形成した第2の
基板、5は第2の基板4をノズル壁3の上部に接着する
ための接着層、6はノズルのインク吐出口である。
このような記録ヘッドは、たとえばノズル壁3を高さ2
5μm1幅20μmの寸法とし、吐出口6がノズル壁3
と同じ寸法となるようにきわめて精細に加工されている
〔発明が解決しようとする問題点〕
第3図(八)および(B)はインクジェット記録ヘッド
の側断面を示し、インク7が吐出されてインク滴8を形
成する状態の2例を示している。ここで、第3図(A)
はノズル端面9がインクに濡れることなくインク滴が真
直に吐出される状態、第3図(ロ)はノズル端面9の一
部が吐出前にインクに濡らされているために曲った方向
にインク滴が吐出されようとしている状態である。
吐出口端面9は、インク吐出時にインクが濡れ拡がる場
合の他、キャリッジにインクジェット記録ヘッドを搭載
して記録を行う形態の装置では、ヘッドが印字を行いな
がら機械的に移動させられる際、またはキャリッジが記
録媒体の端部に達して復帰動作を行うとき等に起る機械
的振動等によってノズル内のインク7がノズル先端から
外部に、すなわちノズル先端の端面9へ溢れ出てそこを
濡らす場合がある。
このように溢れ出て端面9を濡らすインクが吐出口内に
再び戻ってくる場合や吐出口周辺を均一に濡らす場合に
は、吐出口からのインク滴8の吐出方向は第3図(A)
に示すように真直となり、吐出状態すなわち記録状態は
安定する。
しかしながら、従来のインクジェット記録ヘッドでは、
第2の基板4と接着層5との濡れ性の相違により、ノズ
ル端面9が不均一に濡らされたり、あるいは第4図に示
すように、−足温れた後にインク端面9に不均一なイン
クの残留状態が生じ、従って第3図(8)のような不安
定な吐出状態が生じることになる。このことは良好な記
録状態を保つ上で好ましいことではなく、記録品位低下
の要因ともなる。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、かかる問題点を解決し、ノズル端面において
安定した均一な濡れ性を確保することにより、インク滴
吐出方向の安定したインクジェット記録ヘッドを提供す
ることを目的とする。
また、本発明の他の目的は、インク滴吐出方向を安定さ
せることにより、安定したインクの吐出状態が持続され
、すぐれた印字品質のプリンタを製造することのできる
インクジェット記録ヘッドを提供することにある。
そのために、本発明では、インク液滴の吐出口および吐
出口に連通ずるインク流路を限界する壁状の部材を形成
した第1基板と吐出口およびインク流路の上面を限界す
る第2基板とを接合させてなるインクジェット記録ヘッ
ドにおいて、第2の基板を、インクに対する濡れ性が第
2基板と同等以上の接着層を介して第1基板に接合させ
たことを特徴とする。
〔作 用〕
本発明によれば、接着層を濡れやすい材質とすることに
よって、吐出口端面の第2基板上まで拡がったインクと
ノズル吐出口内部のインクとが途切れることなく連続し
て存在できるようになる。
従ってインク滴吐出終了後に湿田して端面を濡らしたイ
ン久あるいはヘッドの移動方向転換時等において外力に
より端面を濡らしたインクが、吐出口内のインクと合流
して速やかに吐出口内に引き戻され、インクが端面に残
留することによる次の吐出時のインク吐出方向の不安定
を除去で各る。
〔実施例) 以下、図面を参照して本発明の詳細な説明する。
第1図は本発明インクジェット記録ヘッドの一構成例を
示し、ここで、従来と同様に構成できる部分については
対応箇所に同一符号を付しである。本実施例においては
、第1図における基板4の接着を、インクによって濡れ
やすい材料で成る接着層15を用いる。
この接着層15として用いることができるものの1つは
、フィルム状をした感光性樹脂よりなるいわゆるドライ
フィルムである。製造にあたっては、所定の寸法と形状
にノズル壁3 (第1図)をリソグラフィー法を用いる
などして形成した構成物に、基板4とドライフィルム1
5とを積層して基板4の方向より紫外線等の化学的活性
の放射線を照射することにより、基板4を容易に接若す
ることができる。同時にインクに濡れやすい層をインク
吐出口上辺に形成することがで酋る。
接着層15として用いることのできる他のものは、いわ
ゆる接着剤である。接着剤としては、触媒・硬化剤等に
よって硬化反応を起して硬化する化学反応型接着剤、加
熱又は紫外線等の照射によって硬化する接着剤、加熱溶
融〜冷却固化のメカニズムによるいわゆるホットメルト
型接着剤等を使用することができるが、これらの接着剤
は予め基板4の接着面に薄く塗布しておくか、あるいは
必要に応じてさらにノズル壁3の上面にも塗布した上で
両者を接合することができる。
インクジェット記録用のインクは一般に染料。
顔料等の看色剤と、それを溶解して液状とする溶媒等と
によって構成されているが、乾燥固化によるインクの固
着や目詰りを防ぐこと、庶価に人手可能であること、お
よび使用上の安全性等を考慮して、水溶性ないしは、親
水性染料を用いた水系溶媒を用いたものが多い。
したがってこのようなインクによってよく濡らされる材
料もまた極性が大きく親水性の大きい材料であることが
望ましい。そこで、これらの点を考慮して本実施例に適
用可能なドライフィルムおよび接着剤の選択について述
べる。
まず、ドライフィルムにはネガ型およびポジ型の2 f
ffiがあるが、いずれも必須成分の1つとしてバイン
ダーポリマーが用いられている。その1つはアクリル基
、メタアクリル基、ビニル基、アリール基等の重合性基
を有するモノマーをIfffi又は2〜3種重合ないし
は共重合させたポリマーで、分子は線状に重合している
。他の1つはこれら千ツマ−が単に線状に重合しただけ
でなく、いくつかの側鎖を有し、しかもこの側鎖の末端
にアクリル基、ビニル基、アリール基等の光重合性官能
基を有する他に、ざらにエポキシ基、イソシアネート基
、アミノ基等の反応性基を有する三次元架橋性を有する
ものがある。また現像剤にアルカリ水溶液を用いるタイ
プではカルボキシル基等のアルカリ可溶性を付与するた
めの末端基を有するものもある。
これらのバインダーポリマーを構成する千ツマ−の具体
例をあげると、アクリル基を有するものでは、アクリル
酸のメチル、エチル、プロピル等のエステル、アクリル
酸、メタアクリル酸とそのメチルエステル、エチルエス
テル、プロピルエステル、ブチルエステル等、ビニル基
を有するものでは酢酸ビニル、塩化ビニル、アクリロニ
トリル、スチレン、ビニルアルコール等、アリール基を
有するものでは、アリルアクツレート、アリルグリシシ
ールエーテル、アリルカーボネート等がある。この他に
後にあげる光重合性千ツマ−を含む場合がある。またエ
ポキシ基を末端に有する側鎖を形成するものとしてはグ
リシシールアクリレート、グリシジルメタアクリレート
の他いわゆるエポキシ樹脂とアクリル酸又はメタクリル
酸とのエステル化物等があげられる。また、イソシアネ
ート基を有するものとしては、たとえばトリレンジイノ
シアネートのヒドロキシアクリレートの部分ウレタン化
物等、またアミノ基末端を有するものとしてはたとえば
グリシジルメタアクリレートあるいはグリシシールアク
リレートのジアミンによるハーフアダクト等がある。
次にこれらのバインダーポリマーに混合してドライフィ
ルムを構成する光重合性の千ツマ−又はオリゴマーをあ
げると次の通りである。ジエチレングリコール、トリエ
チレングリコール、テトラエチレングリコール、ポリエ
チレングリコール等のモノ、ジ、トリ、アクリレート又
はメタアクリレート、およびこれらの誘導体、ジシクロ
ペンテニルアクリレート、ジシクロペンテニルオキシエ
チルアクリレート、ブタンジオールジアクリレート、ヘ
キサンジオールジアクリレート、ネオペンチルグリコー
ルジアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリ
レート、ペンタエリスリトールのトリおよびテトラアク
リレート、ジペンタエリスリト・−ルヘキサアクリレー
ト、フェノキシエチルオキシエチルアクリレート、フェ
ノキシポリエチレングリコールアクリレート、およびそ
の誘導体、フェノキシポリプロピレングリコールアクリ
レートおよびその3Mi体、エポキシアクリレート、ウ
レタンアクリレート等がある。なおこれらのアクリルエ
ステルは同時にメタアクリルエステル仁読み換えたもの
も含まれるものとする。
本実施例に適用可能なトライフィルムの重要な特徴は、
そのバインダーポリマーおよび光重合性モノマー又はオ
リゴマーを構成する千ツマー相当の構成要素を考えたと
き、少なくとも1つのカルボキシル基、水酸基、アミノ
基、シアノ基等より成る親木基を有する前記構成要素が
全構成要素数の2096以上を占めることである。同時
にこれらより成るドライフィルムが光硬化後の表面が純
水に対して50度またはそれ以下の接触角を示すような
親木性を有することが特に望ましい。
このような親木基を1つ以上有する千ツマ−としては次
のようなものがある。すなわち、アクリル酸、メタアク
リル酸、アクリロニトリル、2ヒドロキシ1.3ジメタ
クリロキシプロパン、2ヒドロキシl−アクリロキシ、
3−メタクリロキシプロパン、 2ヒドロキシエチルア
クリレート、 2ヒドロキシプロピルアクリレート、 
2ヒドロキシエチルアクリロイルフオスフエート、ペン
タンエリスリトールジアクリレート及びトリアクリレー
ト、エチレングリコールアクリレートサクシネート、エ
チレングリコールアクリレートフタレート、 2ヒドロ
キシフエノキシブロビレングリコールアクリレート、エ
ポキシアクリレート等である。
次に本実施例に適用できる接着剤の1つは、化学反応に
よって硬化するタイプの所謂化学反応型接着剤であり、
具体的にはエポキシ系接着剤、ポリウレタン系接着剤が
ある。
エポキシ樹脂にはビスフェノールA系、ビスフェノール
F系、ノボラック系、脂環式系、グリシジルエステル系
、グリシジルアミン系、複素環式系ポリアルコール又は
ポリグリコールのグリシジルエーテル系等の種類がある
が、本例においてはとくにポリアルコールグリシシール
エーテル系、グリシジルアミン系のエポキシ樹脂が適し
ている。しかしながらこれらの樹脂は単独で用いると、
樹脂物性が必ずしも充分とは言えないので、主としてビ
スフェノールA系の一般的な物性のすぐれているエポキ
シ樹脂と混合して用いるのが好適である。ポリアルコー
ルグリシシールエーテル系エポキシ樹脂にはアラルダイ
トCT 508 (チバガイギー■商晶名) 、 DE
R732および736(ダウ■商品名)グッドディール
PG−202、207、PP−101、l0Is(いず
れも東部化成■商品名)等がある。またグリシジルアミ
ン系のエポキシ樹脂としては、アラルダイトMY−72
0(チバガイギー■商品名)、エボトートY11−43
4,1402 (いずれも東部化成■商品名)、エビク
ロン421−L、430(いずれも大日本インキ化学■
商品名) 、TETn八D−へ、 C(いずれも三菱ガ
ス化学■商品名)等がある。
これらの樹脂を混合する一般のビスフェノールへ系エポ
キシ樹脂はもっとも一般的なたとえばエピコート828
(油化シェルエポキシ■商品名)、アラルダイトGY2
60  (チバガイギー■商品名)、エボトートYD−
115(東部化成■商品名)等がある。本例に適用する
親木性エポキシ樹脂接着剤とするには、上記のポリアル
コールグリシジールエーテル系エポキシ樹脂又はグリシ
ジルアミン系エポキシ樹脂から選ばれた少くとも一種の
エポキシ樹脂を20〜50重量%含有することが望まし
い。
また、エポキシ樹脂の物性は使用する硬化剤によフて大
きく左右されるが、その意味では本発明のエポキシ系接
着剤においては、脂肪族アミン、芳香族アミン、ポリア
ミドアミン等の系統の硬化剤が使われることが望ましい
ボリウレクン系接着剤はトルイレンジイソシアネートや
ポリメチレンポリフェニルポリイソシアネート等のイソ
シアネート成分とポリエチレングリコール等のポリオー
ル成分とより成るが、ポリオール成分をイソシアネート
との当量比より若干多く配合して親木基のOH基を残留
させることが望ましい。
紫外線硬化型接着剤の1つは、前記したドライフィルム
の成分のうち光重合可能の千ツマ−およびオリゴマー成
分がそのまま使用できる。その組成を設計する考え方は
前記したものと全く同じであり、カルボキシル基、水酸
基、アミノ基、シアノ基等の親木基を有する千ツマー相
当の構成要素が全構成要素数の2帖以上を占めることが
望ましい。
また紫外線硬化型のエポキシ樹脂系接着剤も使用可能で
あるがそのオリゴマー組成は前記エポキシ接着剤に関す
る記述をそのまま適用することができる。
ホットメルト型接着剤は各種材料組成のものがあるが、
本発明の用途にとくに適するものとしてはポリアミド系
ポットメルト接着剤がある。
以下に語例を掲げて、本実施例の具体的構成および効果
を示す。
第1表は接着Jl15としてドライフィルムを用いる場
合の組成表を示し、その最下行には吐出状態の良否を示
している。ここで、コーポニールPA−70丁および4
196はいずれもメタアクリル酸エステル共重合樹脂溶
液で日本合成化学工業■の商品名である。No、3のア
ロンS−623はアクリル酸エステル共重合樹脂で東亜
合成化学工業■の商品名、No、14とNo、15 と
はいずれもウレ・タンアクリレート、 No、1[i 
と動、17とはいずれもエポキシアクリレート、Nl)
、18とNo、19とはいずれもカルボキシル基を含有
するアクリレート千ツマ−で“Nにエステル”は新中村
化学工業■の商品名である。
第1表の各組成物には光重合開始剤ダロキュアNo、l
:!710 (メルク、ジャパン■商品名)を約3ff
i量%加えて均一に混合溶解した。これを50μmの厚
さのポリエステルフィルム上に3回に分けて塗布乾燥を
行い、厚さ約50μm乾燥塗膜とした。これを第1図の
接着層15として用いて、紫外線をガラス製の第2基板
4を通して照射して硬化させ、インクジェット記録ヘッ
ドを構成した。なお例8、例16および例24は比較例
であるが、これらを除く他の例では、印字を行ってもイ
ンクの吐出口端面9への残留はほとんどみとめられず、
良好な吐出状態を得ることができた。一方、比較例8.
16および24ではインク濡れの残留物10(第4図参
照)がガラス製の第2基板4端面にみとめられた。
次に、第2表に接着剤を用いた場合の組成表を示す。
例25.26および27はエポキシ樹脂の例で、これら
例では、各成分を調合後に充分混合攪拌混合を行う。と
くにアラルダイトCT508は固形であるので、約80
℃に加熱して混合物をよく混合し、充分溶解する。温度
を常温に下げてから硬化剤としてトリエヂレンテトラミ
ンを13部、樹脂100に対して配合し、同時にトルエ
ンに約5096溶液となるように溶解する。これを接着
すべきガラス製の第2基板4に薄く塗布して、トルエン
を蒸発させてから第1図の各部1,2および3より成る
構成物に接着してインクジェット記録ヘッドを製作した
実施例28では酢酸エチルを用いて3倍に希釈してから
上記と同様にガラス製の第2基板4に薄く塗布し、溶剤
を蒸発させてから接着し、上記と同様にインクジェット
記録ヘッドを製作した。
実施例29.30および31は同じくトルエンにて2倍
に希釈してから上記と同様にして接着した。このとき、
あらかじめ光重合開始剤としてダロキュアNo、137
10を重量比で396溶解した。硬化はガラス板側から
紫外線を約3分間照射して行った。
以上のようにして製作したインクジェット記録ヘッドを
用いて実際に吐出を行ったところ、インクの濡れは接着
剤部分で切れが生じずに、吐出終了と同時に吐出口内に
引きもどされ、吐出口端面にはインクの濡れ残りはなか
った。従って続く吐出においてもその状態は安定した。
以上の実施例によれば、以下に述べるような効果が得ら
れる。
(1)  シリアルタイプのプリンタに適用する場合、
インクジェット記録ヘッドが記録紙の末端まで移動して
引返すとぎの機械的衝撃によりインクが吐出口より湿田
して、吐出口周辺を濡らしても速やかに湿田したインク
が吐出口内に吸引されて戻りノズル端面に残留して、イ
ンク吐出方向を歪曲させることがない。
(2)インク吐出時においてもインク吐出口周辺に湿田
したインクは速やかに吐出口内に引きもどされて吐出口
周辺にインクの濡れ残りを生じない。
(3)ノズル周辺の構成材村の少なくとも上下の部材の
濡れが同等となり、吐出方向が安定する。
以上の効果はいずれも、インクジェット記録法による記
録品位向上にすぐれた効果をもたらすものである。
なお、本発明は記録媒体に対して記録ヘッドを移動させ
る形態のインクジェット記録装置に対してのみならず、
記録媒体の幅方向にその全幅にわたって吐出口を整列さ
せた所謂フルマルチタイプのインクジェット記録装置に
も適用できるのは言うまでもない。
また、本発明に係るインクジェット記録ヘッドは、電気
・機械変換によるもの、電気・熱変換によるもの等、イ
ンク吐出方式の種類によらずすべてのインクジェット記
録方式に極めて有効かつ容易に適用できるのは勿論であ
る。
〔発明の効果〕 以上説明したように、本発明によれば、吐出口端面にお
いて、安定した均一の濡れ性を確保でき、従ってインク
滴吐出方向の安定したインクジェット記録ヘッドを実現
できるとともに、ひいては吐出状態が良好となることに
より高品位の画像記録を行うことのできるインクジェッ
ト記録装置を実現することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明インクジェット記録ヘッドの一構成例を
示す正面図、 第2図は従来のインクジェット記録ヘッドの構成例を示
す正面図、 第3図(^)および(B)はインクジェット記録ヘッド
のインク滴吐出状態を説明するための側断面図、 第4図は従来のインクジェット記録ヘッドにおけるイン
ク残留状態を説明するための説明図である。 l・・・第1の基板、 2・・・表面層、 3・・・吐出ノズル壁、 4・・・第2基板、 5.15・・・接着層、 7・・・インク、 8・・・インク滴、 9・・・吐出口端面、 lO・・・残留インク。 第1図 第2図 第3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. インク液滴の吐出口および該吐出口に連通するインク流
    路を限界する壁状の部材を形成した第1基板と前記吐出
    口および前記インク流路の上面を限界する第2基板とを
    接合させてなるインクジェット記録ヘッドにおいて、前
    記第2の基板を、前記インクに対する濡れ性が前記第2
    基板と同等以上の接着層を介して前記第1基板に接合さ
    せたことを特徴とするインクジェット記録ヘッド。
JP26850086A 1986-11-13 1986-11-13 インクジエツト記録ヘツド Pending JPS63122551A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26850086A JPS63122551A (ja) 1986-11-13 1986-11-13 インクジエツト記録ヘツド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26850086A JPS63122551A (ja) 1986-11-13 1986-11-13 インクジエツト記録ヘツド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63122551A true JPS63122551A (ja) 1988-05-26

Family

ID=17459360

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26850086A Pending JPS63122551A (ja) 1986-11-13 1986-11-13 インクジエツト記録ヘツド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63122551A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005324557A (ja) * 2005-06-27 2005-11-24 Fuji Photo Film Co Ltd インクジェットプリンタヘッドの製造方法
JP2008284800A (ja) * 2007-05-18 2008-11-27 Konica Minolta Holdings Inc インクジェットヘッドの製造方法
US7950780B2 (en) 2006-09-01 2011-05-31 Ricoh Company, Ltd. Liquid jet head and image forming apparatus configured to obtain air bubble discharging properties

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005324557A (ja) * 2005-06-27 2005-11-24 Fuji Photo Film Co Ltd インクジェットプリンタヘッドの製造方法
US7950780B2 (en) 2006-09-01 2011-05-31 Ricoh Company, Ltd. Liquid jet head and image forming apparatus configured to obtain air bubble discharging properties
JP2008284800A (ja) * 2007-05-18 2008-11-27 Konica Minolta Holdings Inc インクジェットヘッドの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4688053A (en) Liquid jet recording head having a layer of a resin composition curable with an active energy ray
US4688056A (en) Liquid jet recording head having a layer of a resin composition curable with an active energy ray
CN101743285B (zh) 具有改进粘合性的uv可固化油墨
JP3667410B2 (ja) インクジエット記録方式用紫外線硬化性樹脂組成物及びその硬化物
JP7285078B2 (ja) 伸長可能なuvインクを用いたuv印刷の曲面への転写
JP2006181801A (ja) エネルギー線硬化型インクジェット記録用インク組成物を用いた画像形成方法
JPH1053639A (ja) 溶剤易溶性のフッ素含有エポキシ樹脂組成物およびそれを用いた表面処理方法
US4688055A (en) Liquid jet recording head having a layer of a resin composition curable with an active energy ray
JPH0220579A (ja) 感光感熱型接着剤
JPH0284343A (ja) 液体噴射記録ヘッド
JP2004002616A (ja) 活性エネルギー線硬化性組成物、インクジェット用インク組成物、それを用いたインクジェット記録方法及び平版印刷版
US4839668A (en) Liquid jet recording head
US4839669A (en) Liquid jet recording head
JPS63122551A (ja) インクジエツト記録ヘツド
EP0435536B1 (en) Adhering an ink jet recording head using photopolymerisable adhesive
JP6819231B2 (ja) インク吐出装置、及びインク吐出方法
JP2925816B2 (ja) 液体噴射記録ヘッド、その製造方法、及び同ヘッドを具備した記録装置
US5571659A (en) Liquid jet recording head and recording apparatus using same
JPH02131947A (ja) 液体噴射記録ヘッド
KR102670592B1 (ko) 신축성 uv 잉크를 사용한 굴곡진 표면 상으로의 uv 인쇄물 전사
JP2023043824A (ja) 活性エネルギー線硬化型組成物、活性エネルギー線硬化型インク組成物、活性エネルギー線硬化型インクジェット用インク組成物、組成物収容容器、及び2次元又は3次元の像形成装置
JPS6216155A (ja) 液体噴射記録ヘツド
JPH0647917A (ja) 液体噴射記録ヘッドの製造方法
JPH04312856A (ja) 液体噴射記録ヘッド、その製造方法、及び同ヘッドを備えた記録装置
JPH0444576B2 (ja)