JPS6312242Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6312242Y2
JPS6312242Y2 JP19293083U JP19293083U JPS6312242Y2 JP S6312242 Y2 JPS6312242 Y2 JP S6312242Y2 JP 19293083 U JP19293083 U JP 19293083U JP 19293083 U JP19293083 U JP 19293083U JP S6312242 Y2 JPS6312242 Y2 JP S6312242Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screw
nose
head
driving
pieces
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP19293083U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60101209U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP19293083U priority Critical patent/JPS60101209U/ja
Publication of JPS60101209U publication Critical patent/JPS60101209U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6312242Y2 publication Critical patent/JPS6312242Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Spanners, Wrenches, And Screw Drivers And Accessories (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は例えば打込ネジ等の各種のネジ、或い
は釘等を一定の間隔をもつて多数本並列に連結す
るための連結帯に関する。
〔背景技術とその問題点〕
従来から各種の建築工事等において、例えば各
種チヤンネル鋼にサイデイングボード等を固定す
るときに第1図ないし第3図に示すような打込ネ
ジ1が使用されている。この打込ネジ1は第1図
に示すように雄ネジ部4が螺設された軸部2の先
端側に弾頭状の打込部3が設けられるとともに基
端側に平面六角形状の頭部6が設けられている。
そして、この打込ネジ1は先ず上記打込部3を被
ネジ込材5に打ち込んだ後、例えばソケツト工具
等を上記頭部6に係合させて螺進させることによ
り上記被ネジ込材5に螺着されるようになつてい
る。
ところで、上述の如き打込ネジ1の被ネジ込材
5への打込み、及び螺着を連続して行なうネジ締
付け機が知られている。そして、打込ネジ1をネ
ジ締付け機にて打込む場合には打込ネジ1を第1
図に示すような連結帯10に複数本並列させて装
着した状態でネジ締付け機に送り込むような方法
が採られている。
この連結帯10は複数の保持体11,11,1
1,…を連結して構成されており、図示するよう
に、それ等各保持体11,11,11,…によつ
て上記打込ネジ1,1,1,…が一本づつ係合保
持されるようになつている。
上記各保持体11,11…は、可撓性及び弾力
性を有する各種材料にて形成されており、上記打
込ネジ1を軸方向の二箇所で支持する一対の係支
片12,13及びこれ等係支片12,13を所定
間隔に保持するように連結する一対の連結片1
4,15を備えている。上記各係支片12,13
の略中央位置には上記打込ネジ1の軸部2が挿着
される保持孔16,17が各々同軸上に穿設され
ており、それ等保持孔16,17に上記打込ネジ
1の軸部2を挿着することにより打込ネジ1は上
記保持体11,11…に保持されるようになつて
いる。
上記保持孔16,17の周縁にはたとえば放射
状に複数のスリツト18,18…が形成されてお
り、後述するようにこの保持孔16,17に軸部
2が挿着された打込ネジ1が打撃により容易に上
記保持体11,11…から打ち抜かれるようにな
つている。
また、上記保持体11,11…を構成する一方
の連結片14は各々その側辺にて互いに連結され
ており、これにより各保持体11,11…は一体
的に連設されて連結帯10を構成するとともに、
保管時、運搬時においては収納しやすいように巻
回し得るようになつている。
そして、上述の如き連結帯10にて一定の間隔
をもつて多数本並列に連結された打込ネジ1は第
2図に示す如きネジ締付け機にて被ネジ込材5に
打込まれ、そしてねじ込まれる。すなわち、この
ネジ締付け機は図示する如き円筒状のノーズ20
と、このノーズ20内を例えばエア圧等により図
中上下方向にスライド駆動される打撃ドライバ2
1と、上記ノーズ20の先端に設けられ、図示し
ない機構によつて回転されるソケツト部24及び
前記連結帯10を構成する各保持体11,11…
を一個づつ上記ノーズ20内に導く図示しない送
り機構を備えている。上記保持体11によつて保
持された打込ネジ1は上記送り機構にてノーズ2
0に開口形成されたネジ供給孔22より一本づつ
上記ノーズ20内に送り込まれ、第2図〔A〕に
示すようにノーズ20内において上記ドライバ2
1と同軸位置に達した位置にて支持される。この
時に、上記送り機構の送りピツチが大きすぎる場
合には打込ネジ1の頭部6の第2図中左側端がノ
ーズ20の内壁に当接することにより、この打込
ネジ1は、より正確にノーズ20内に位置決めさ
れるようになつている。そして、上記ドライバ2
1をスライド駆動させることによりこのドライバ
21の先端部が上記打込ネジ1の頭部6を打撃す
る。これによりこの頭部6は第2図〔B〕に示す
ように前記保持孔16,17を貫通し、さらに打
込ネジ1の先端の打込部3及び雄ネジ部4の一部
が被ネジ込材5に打込まれる。そして、この打込
ネジ1の頭部6はネジ締付け機のノーズ20の先
端に配置されているソケツト部24と係合し、こ
のソケツト部24を回転駆動することによつて被
ネジ込材5に螺着される。これによりチヤンネル
鋼等にサイデイングボード等を容易に取付け固定
することができる。
その後、ドライバ21は再び第2図〔A〕に示
す状態に復帰するとともに前記送り機構にて上記
ノーズ20内には新たな保持体11に挿着保持さ
れた打込ネジ1が配置されるとともに打込ネジ1
が打ち抜かれてしまつた後の保持体11′は排出
孔23を介してノーズ20の外部に送り出され
る。
ところで、先に述べたように上記保持体11は
可撓性及び弾力性を有する各種材料にて形成され
ており、かつ前記保持孔16,17の周縁には複
数のスリツト18,18…が形成されている。そ
のため、例えば長期間に亘る保存、或いは打込ネ
ジ1の頭部6に対するわずかな荷重によりこの頭
部6と当接する係支片12が第3図に示すように
撓わんで変形してしまう場合があつた。そして、
係支片12がそのように変形した状態で上記ノー
ズ20内に送り込まれると上記送り機構による送
りピツチが大きすぎた場合には打込ネジ1の頭部
6が第3図に示すように上記排出孔23に潜入し
てしまい正確な位置規制が行ない得なくなつてし
まうとともに打込ネジ1がノーズ20内で傾いて
しまう。また、打込ネジ1がノーズ20内で傾い
た状態で上記打撃ドライバ21が駆動されると打
込ネジ1がノーズ20内を破損させたり、或いは
打撃ドライバ21が破損される場合があつた。
〔考案の目的〕
本考案は上述の如き実情に鑑みてなされたもの
であり、保持体の係支片が可撓性を有する材料で
形成されているものであつても、ネジ等の頭部が
保持体の上部より突出するように係支し、上記ネ
ジ等がネジ締付け機に設けられた送り機構によつ
てノーズ内に送り込まれる場合にこの送り機構の
送りピツチが大きすぎても上記頭部がネジ締付け
機のノーズ内壁に当接され、このネジのノーズ内
における正確な位置規制を実現することを目的と
する。
〔考案の概要〕
本考案は、上記目的を達成されるため、ネジ等
の軸部を挿通保持する保持孔が形成され互いに対
向する少なくとも二枚のネジ等の係支片を有する
保持体が多数連設されてなり、上記保持孔からは
外径方向に放射状に形成された複数のスリツトが
設けられるとともに、上記ネジ等の係支片のうち
ネジ等の頭部を係支する一方の係支片には上記ネ
ジ等の頭部下側面に当接する突出部を設け、上記
ネジ等の頭部が上記一方の係支片よりもやや浮い
た状態に係支されるようにしたを特徴とする。
〔実施例〕
以下、本考案を第4図ないし第6図に示す好適
な実施例を用いて詳細に説明する。
第4図は本考案を適用したネジ等の連結帯を示
す概略斜視図である。この連結帯30は先に説明
した打込ネジ1等の各種ネジ或いは釘等を多数本
並列して連結するために複数の保持体31,31
…が連結されて構成されている。
上記保持体31,31…は、例えば合成樹脂或
いは紙等の可撓性及び弾力性を有する材料にて形
成されており、打込ネジ1の軸方向に位置され
各々対向する3枚の係支片32,32,34及び
それ等係支片32,33,34と各々連結される
一対の連結片35,36より構成されている。す
なわち、上記各係支片32,33,34は、第4
図中上方に位置される第1の係止片32と、この
係支片32と対向されるとともに互いに積層配設
された第2及び第3の係支片33,34より成
る。そして、上記第1の係支片32は一方の上記
連結片35にて上記第2の係支片33と連結され
ているとともに、他方の上記連結片36にて上記
第3の係止片34と連結されており、これ等各片
32,33,34,35,36にて構成される保
持体31は第5図に示すように断面略方形状に形
成されている。
上記第1ないし第3の係支片32,33,34
の略中央位置には打込ネジ1の軸部2が挿着され
る保持孔37,38,39が各々穿設されてい
る。これ等保持孔37,38,39の径は打込ネ
ジ1の軸部2の径よりも若干小さく形成されてお
り、これ等保持孔37,38,39に挿着された
打込ネジ1の軸部2が確実に保持され不用意に脱
落しないようになつている。
また、上記各保持孔37,38,39の周縁に
は上記各係支片32,33,34の対角線方向に
連なる4本のスリツト40,40…が各々設けら
れており、上記各保持孔37,38,39の周辺
部分が上記打込ネジ1の軸方向に弾性変位し得る
ようになつている。これにより、保持体31に装
着された打込ネジ1を前述したネジ締付け機にて
打ち込む際に、このネジ締付け機のドライバ21
による打撃により打込ネジ1が容易に上記各保持
孔37,38,39から打ち抜かれるようになつ
ている。また、上記スリツト40,40…を係支
片32,33,34の対角線方向に形成すること
によりドライバ21による打込ネジ1の打撃時
に、この打込ネジ1に偏荷重がかからず打込ネジ
1を保持体31から真直に打ち抜くことができ
る。なお、上記各スリツト40,40…の端部に
は拡径部が設けられており、上記各保持孔37,
38,39の周辺部分が一層容易に弾性変位し得
るようになつている。
上記第1の係支片32の上記保持孔37の周辺
部分には第4図に示すように4個の突出部42,
42…が形成されている。これ等突出部42,4
2…は上記保持孔37,38,39に打込ネジ1
の軸部2を挿着した際に、第5図に示すように打
込ネジ1の頭部6の図中下側面と当接し、この打
込ネジ1を上記保持体31,31…の図中上面か
らやや浮かせた状態で支持するようになつてい
る。これにより、連結帯30の各保持体31,3
1…に挿着保持された打込ネジ1を前述した如き
ネジ締付け機に送り込むとき上記第1の係支片3
2の保持孔37の周辺部分が若干撓んでいてもネ
ジ締付け機の送り機構の送りピツチが大きいとき
には打込ネジ1の頭部6がノーズ20の内壁と当
接し正確にネジ1の位置規制をすることができ
る。
なお、本実施例においては上述の如く4個の突
出部42,42…を設けたが、本考案に係るもの
としてはこれに限らず、更に多数の突出部、或い
は突条部を設けたものであつてもよい。
上述の如き構成の各保持体31,31…は前記
一方の連結片35相互間で連結部45を介して連
結されており、全体として長尺状の連結帯30を
形成する。
また、上記各一方の連結片35の各側辺には各
連結片35,35をまたいで第6図に示す如く六
角形状の送り用窓部46…が形成されている。こ
の送り用窓部46は先に述べたネジ締付け機にお
ける送り機構の送り部材と係合して前記ノーズ2
0内に上記保持体31を1個づつ送り込ませるた
めのものである。
上述の如き構成の連結帯30は第6図に示すよ
うなシート状体50を折曲することにより形成さ
れる。すなわち、このシート状体50は先に述べ
た如き各保持体31,31…を構成する第1ない
し第3の係支片32,33,34、及び各連結片
35,36に相当する各片部が縦方向に各々連続
されており、横方向に相互に隣り合う一方の連結
片35と35…どうし及び第3の係支片34と3
4…どうしが連結部45,45…を介して各々連
結されている。また、上記各係支片32,33,
34には先に述べた保持孔37,38,39が穿
設されるとともに第1の係支片32には突出部4
2,42…が予め形成されており、隣接し合う各
一方の連結片35,35…にまたがつて送り用窓
部46,46…が形成されている。
そして、上記各片部間には第6図に示す如く容
易に折曲され得るように折曲部47,47…が形
成されており、これ等折曲部47,47…を折曲
することにより容易に第4図に示したような連結
帯30が形成されるようになつている。
上述の如く本実施例によれば連結帯30の各保
持体31,31…に挿着保持された打込ネジ1,
1,1…をネジ締付け機のノーズ20内に一本づ
つ送り込む際に上記保持体31,31…の第1の
係支片32が撓んでいたとしても第1の係支片3
2に突設された突出部42,42…にて打込ネジ
1の頭部6が浮かされた状態で係支されているた
めネジ締付け機の送り機構の送りピツチが大きす
ぎるときは打込ネジ1の頭部6は確実にノーズ2
0の内壁に当接される。
よつて、ノーズ20内における打込ネジ1の位
置規制を確実に行なうことができる。また、打込
ネジ1の頭部6がノーズ20の排出孔23に潜入
してしまうことがなくノーズ20内で打込ネジ1
が傾むくことがない。このため、ノーズ20内で
傾むいた打込ネジ1を打撃することによつて起こ
り得る打撃ドライバ21やノーズ20の破損を未
然に防止することができる。
また、本実施例における連結帯30は一枚のシ
ート状体50を折曲して形成されるため極めて容
易に製造することができる。
さらに、打込ネジ1を支持するために第1の係
支片32及びこの第1の係支片32と対向すると
ともに互いに積層される第2及び第3の係支片3
2,33,34を設けることにより打込ネジ1の
保持状態をより安定ならしめることができる。
〔考案の効果〕
本考案によれば、保持体の係支片が可撓性を有
する材料で形成され、この係支片が撓んでいる場
合であつても、ネジ等の頭部下面側に当接する突
出部が上記係支片に設けられているので、ネジ等
の頭部が保持体の上部より突出するように係支さ
れる。したがつて、ネジ締付け機に設けられた送
り機構の送りピツチが大き過ぎても上記頭部がネ
ジ締付け機のノーズ内壁に当接され、このネジ等
のノーズ内における正確な位置規制を実現するこ
とができる。
また、ネジ等の頭部が上記ネジ締付け機の排出
孔に潜入することを未然に回避することができ、
ネジ締付け機のノーズやドライバの破損を防止す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の連結帯の概略斜視図である。第
2図はネジ締付け機のノーズ内に連結帯に装着さ
れた打込ネジを送り込んだ状態を示す要部断面図
であり、第2図Aは打込ネジを打ち込む前の状
態、第2図Bは打込ネジを打ち込んだ後の状態を
各々示す。第3図はネジ締付け機のノーズ内にて
連結体の保持部の係止片が撓んだ状態を示す要部
断面図である。第4図は本考案を適用したネジ等
の連結帯の実施例を示す概略斜視図、第5図は第
4図におけるV−V断面図、第6図は第4図に示
すネジ等の連結帯の展開図である。 1……打込ネジ、6……頭部、30……連結
帯、31……保持体、32,33,34……係支
片、35,36……連結片、42……突出部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. ネジ等の軸部を挿通保持する保持孔が形成され
    互いに対向する少なくとも二枚のネジ等の係支片
    を有する保持体が多数連設されてなり、上記保持
    孔からは外径方向に放射状に形成された複数のス
    リツトが設けられるとともに、上記ネジ等の係支
    片のうちネジ等の頭部を係支する一方の係支片に
    は上記ネジ等の頭部下側面に当接する突出部を設
    け、上記ネジ等の頭部が上記一方の係支片よりも
    やや浮いた状態に係支されるようにしたを特徴と
    するネジ等の連結帯。
JP19293083U 1983-12-16 1983-12-16 ネジ等の連結帯 Granted JPS60101209U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19293083U JPS60101209U (ja) 1983-12-16 1983-12-16 ネジ等の連結帯

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19293083U JPS60101209U (ja) 1983-12-16 1983-12-16 ネジ等の連結帯

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60101209U JPS60101209U (ja) 1985-07-10
JPS6312242Y2 true JPS6312242Y2 (ja) 1988-04-08

Family

ID=30415071

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19293083U Granted JPS60101209U (ja) 1983-12-16 1983-12-16 ネジ等の連結帯

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60101209U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60101209U (ja) 1985-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4606455A (en) Collated fastener strip
US3812961A (en) Screw package
US4932821A (en) Nail retaining strip
JPH1058338A (ja) ソケット工具
JPH01312212A (ja) 火薬力駆動打込み装置用支持帯
ES2021479B3 (es) Elementos de union, especialmente para la union de paredes laterales de un cuerpo de abastecimiento con columnas de un separador de espacios
US5779420A (en) Strip for supporting nails
JPS6312242Y2 (ja)
JP2005090723A (ja) 連結ファスナー及びファスナー保持具
JP3358823B2 (ja) 丸釘および丁合された丸釘の帯
JPH10103324A (ja) 羽根付きドリルねじ用ねじ保持ベルト
KR920007754A (ko) 리세스되고 비원형 헤드를 가진 패스너와 패스너 구동 공구
US8646651B2 (en) Automated Braille inserter
AU771428B2 (en) Carrier strip for fastening elements and a magazine with the carrier strip
JPS6326567Y2 (ja)
ATE211792T1 (de) Verfahren zum setzen von befestigungselementen sowie befestigungselemente für die verwendung in diesem verfahren
US7090077B2 (en) Magazine strip
JP2509460Y2 (ja) ビス用保持テ―プ
JPS609453Y2 (ja) 連結ファスナ
JPH0318137Y2 (ja)
EP0538503A1 (en) A rotary-cam ball-point pen
JPH0623763Y2 (ja) ネジの連結帯
JPS5939607B2 (ja) 連結フアスナ
JPS6314095Y2 (ja)
JPH04372373A (ja) 自動ねじ打器のねじ帯