JPS63121705A - 管の外径及び中心位置測定装置 - Google Patents

管の外径及び中心位置測定装置

Info

Publication number
JPS63121705A
JPS63121705A JP26841286A JP26841286A JPS63121705A JP S63121705 A JPS63121705 A JP S63121705A JP 26841286 A JP26841286 A JP 26841286A JP 26841286 A JP26841286 A JP 26841286A JP S63121705 A JPS63121705 A JP S63121705A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tube
outer diameter
center position
pipe
detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26841286A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiro Iga
和博 伊賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP26841286A priority Critical patent/JPS63121705A/ja
Publication of JPS63121705A publication Critical patent/JPS63121705A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
本発明は、管の外径及び中心位置測定装置に係り、特に
、オンラインで管を自動検査する除用いるのに好適な、
管の外径及び中心位置測定装置の改良に関する。
【従来の技術】
従来から、管の外径や位置を非接触で測定する装置とし
て、投光部及び受光部を有し、所定の平行光束を該投光
部から検出点へ送出し、前記受光部で受光された該光束
の反射光により距離を測定する距離計がある。このよう
な距離計を複数台使用して管の計測に用いる技術には、
例えば第6図に示されるように、−点の検出点当り2台
の非接触式距離計IA、IBを用いて、外径を既知とし
た管2の中心を求める技術や、特公昭58−32324
号公報に開示された如き、2台の光学的検知器を用いて
、管の外径と中心位置を求める方法などがある。 第6図に示した管2の中心を求める方法においては、前
記管2の中心座標Oを、非接触式の距離計例えばレーザ
距離計を1つの検出点当り2台用いて計測する。この場
合の計測方法は、図に示されるように、既知の角度θW
O1θdoで、既知の基準点(xwo、 ywo)、(
Xdo、 Ydo)から管壁までの距離を計測し、該鋼
管壁上の2点(xw 、 yW〉、(Xd 、 Yd 
)を求める。この場合、管2の外径2「が既知とすれば
、骸骨2の中心座標(X、Y)が得られる。 上記の如き、非接触式の距離計を用いて管の中心座標を
検出する技術を応用する例に、第7図に示すように、管
例えば鋼管2人の曲り量を求める技術がある。この技術
は、図に示すように、トリプルピンチロール3で片持ち
状態とされた鋼管2Aの長手方向の3点01〜03の中
心座標をレーザ距離計を2台ずつ用いた各測定器4A〜
4Cで計測し、その中心座標で前記鋼管2人の曲り塁δ
と曲り方向をベクトル的に求める。この場合の曲り量δ
は(01+03)/2−02で求められる。
【発明が解決しようとする問題点】
しかしながら、前記従来の管の外径及び中心位置を検出
する技術を採用した装置では、例えば第6図に示される
ように、1つの検出点の座標を得るのに2台以上の前記
非接触式の距離計を必要とし、従って、装置が高価とな
りラインに導入する際の障害となるという問題点がある
【発明の目的】
本発明は、前記従来の問題点を解消すべくなされたもの
であって、投光部及び受光部からなる検出部を回転させ
て、検出点との距離を連続的にとらえて処理することに
より、1台の距離計で管の外径及び中心位置を精度良く
測定することができる管の外径及び中心位置測定装置を
提供することを目的とする。
【問題点を解決するための手段】
本発明は、投光部及び受光部からなる検出部を有し、所
定の平行光束を前記投光部から検出点へ送出し、受光部
で受光された前記光束の反射光により検出部と検出点間
の距離を検出し、検出距離から前記管の外径及び中心位
置が測定される管の外径及び中心位置測定装置において
、前記検出部を管の長手方向の軸に平行な軸を中心とし
て回転させる手段と、前記検出部の回転角を検出する手
段と、前記検出部より一定距離に、且つ前記管を包むよ
うに配設された、前記光束を反射させるための反射板と
、前記管と検出部′とめ距離を連続して測定した値の最
小値を算出する手段と、前記検出点が前記反射板から前
記管へ変化したとき及び骸骨から反射板へ変化したと、
きめ回転角を求める手段と、前記算出された最小値及び
求めちれた回転角を用いて前記管の中心位置及び外径を
求める手段と、を備えたことにより、前記目的を達成し
たものである。
【作用】
本発明においては、所定の平行光束を投光部から管へ送
出し、受光部で受光された前記光束の反射光により、前
記検出点と検出部間の距離を検出し、検出距離から管の
外径及び中心位置を測定する際に、前記投光部及び受光
部を有する検出部を、前記管の長手方向の軸に平行な軸
を中心として回転可能とし、前記管と検出部との距離を
連続して測定した値の最小値を算出し、測定点が反射板
から前記管へ変化したとき及び骸骨から反射板へ変化し
たときの回転角を求め、前記算出された最小値及び求め
ちれた回転角を用いて前記管の中心位置及び外径を求め
る。 従って、1つの検出部で管の外径及び中心位置を精度良
く測定できる。よって、従来2台以上の距離計を要し装
置が困難であったのに対し、本発明により、1台の距離
計で管の外径及び中心位置を測定することが可能となる
。このため、装置構成が比較的簡単になって、装置が安
価となり、又、保守が簡易化し、保守費用を低下できる
【実施例】
以下、図面を参照して本発明に係る管の外径及び中心位
置測定装置の実施例について詳細に説明する。 第1図は、この実施例の全体構成を示す横断面図である
。図において、10は管18までの距離を光学的に測定
するための検出端であり、この検出端10の詳4■な楕
成は第2図及び第3図に示す如くである。この検出端1
0には投光部12及び受光部14を有する検出部16が
設けられ、該検出部16より一定距離に、且つ、外径及
び中心位置が測定される管18を包むように、前記投光
部12からのレーザ光を反射させるための反射板20が
配設される。前記検出端10と反射板20の距離は、前
記管18が検出端10から最も遠ざかった時でも干渉が
なく、又、前記管18が最も検出端10に近付いた時で
も測定範囲に入るような距離であり、且つ、前記検出端
10の測定範囲である距離とされる。 前記検出端10から得られる情報は、検出端10の回転
角θと検出端10から測定点までの距離×1であり、そ
れら情報は、距離計本体22中に設けられている演算装
置23に入力される。 前記距離計本体22及び演算装置23は、入力情報から
検出点SPと検出端10との距離×1及び前記検出部1
6の回転角θを算出し、算出距離×1及び回転角θから
管18の外径2rと中心位fi(d、θr)を求め、表
示や伝送などが行うようにされる。 ところで、通常、非接触式距離計には測定値の有効、無
効を示す信号が用意されている。前記距離計本体22に
該信号が用意されている場合は、この信号を用いてロジ
ックを楕成し、前記測定値の有効、無効が判断される。 又、前記有効、無効を示す信号が用意されていないとき
には、測定時に測定値上、下限値を設定しておき、前記
所定値と前記上、下限値を比較することにより測定値の
有効、無効を判定する。 次に、前記検出端10の構成について、該検出f/jA
10の正面、側面を示す第2図及び第3図に基づき説明
する。 図に示すように、該検出端10には、検出対象とされる
管18や反射板20等の検出物24の検出点SPヘレー
ザ光を照射させるための投光部12と、検出点SPから
の反射光を受光するための受光部14からなる検出部1
6と、該検出部16が取付けられて中心軸Pを中心とし
て回転させるための回転部26と、該回転部26を回転
させるための回転機28と、前記中心軸Pを支持するた
めの固定部30と、前記検出部16の回転角を検出する
ための例えばアブソリュート型のパルスジェネレータ3
2とが備えられる。 以下、実施例の作用について説明する。 第1図は、本実旅例に係る測定装置の測定位置に管18
が設置された状態を示すものである。管18を検出する
際には、実施例の場合、検出端10を図面上左回りに回
転させる。この際、該検出端10から出力される信号の
例を第4図に示す。 同図(A)は前記検出端10の回転角θを、同図(B)
は検出端10と検出点との距離×1、同図(C)は該距
離の測定値の有効(OK) 、無効(NG)を表わす信
号である。この場合、図の横軸は、各々測定開始からの
時刻を示す。 測定の初期においては、検出端10は反射板20までの
距離を測定している。距離計本体22及び演算装置23
は、常時、同図(A)〜(C)の信号をサンプリングし
、同図(B)に示す測定される距離×1の最小値を記憶
している。 前記検出端10が回転し、回転角が01となつり該検出
端10が管18の幅方向端面を測定する場合、投光部1
2から照射されたレーザ光は前記端面で乱反射するため
、受光部14に受光されず、受光部14から出力される
反射信号は同図(B)で示されるように無効となり、同
図(C)に示すように無効信号NGが作成される(時刻
t 1)。 前記距離計本体22及び演算装置23は、同図(C)に
示すように測定距離信号が有効OKから無効NGに変わ
った時刻t1の回転角θ1を取込み、そして、無効とな
った以後は、測定距離×1のサンプリングを中断する。 更に前記検出端10が回転すると、反射信号は同図(B
)に示すように、時刻t2を過ぎた時点で正常に反射し
て受光部14に受光されるようになり、距離×1の測定
が可能となる。従って同図(C)に示すように測定距離
の信号は無効NGから有効OKに変わる。そして、前記
測定距離×1はレーザ光が管18゛の中心に位置したと
きに最小値x linとなり、前記距離計本体22及び
演算装置23は、この測定距離の最小値x n+inを
取込む。 前記検出端10の回転が更に進むと、該検出端10から
のレーザ光は管18の端面に照射されることとなり、乱
反射して距離の検出が不能となり、測定距離信号も同図
(C)に示すように時刻t3で有効から無効に変化する
。 前記検出端10の回転が更に進み時刻
【4を過ぎるとレ
ーザ光の照射位置が前記端面を外れるため、同図(B)
に示すように再び測定距離×1の信号が出力される。こ
のときの検出端10の回転角θ2を距離計本体22及び
演算装置23に取込み、以降は前記検出端10で反射板
20を検出し続ける。 以上の検出手順を繰返し行うことにより、得ろれた各検
出値を用いて本実施例に係る測定装置は、以下のように
して管18の任意の長手方向位置における中心座標及び
外径を求めることができる。 即ち、前記距離計本体22及び演算装置は、上記の手順
によって得られた情報、即ち各回転角θ1、θ2及び測
定距離の最小値x minを元に、管18の外径2rと
曲座標形式での管18中心位置(d、θr)を、次式(
1)〜(3)の関係を利用して求める。 d =r 十x          ・・・・・・・・
・(1)r/(r+x )−sin  ((θ2−θ1
) / 21・・・・・・(2) θr−(θ1十02)/2  ・・・・・・(3)但し
、dは検出端10と管18中心管の距離、θrは検出さ
れた端面の回転角θ1、θ2の中心角を現わす。 なお、式中の各記号の幾何学的な関係は第1図中に示さ
れる如くである。 前記距l1tf計本体22及び演算装置が検出端10で
前記回転角θ1、θ2、及び最小値x minを得る毎
に、外径2rと管中6位g(d、θr)を演算して求め
、表示、伝送などを行う。なお、以上のような本実施例
に係る測定装置を管18の長手方向に間隔自在に複数台
設けることにより、管18の曲りの測定が可能となる。 次に、本実施例に係る測定装置を適用し、鋼管製造工場
の製品検査ラインで、第5図に示されるように、鋼管1
8Aの曲りと外径を自動測定する曲り外径測定装置の例
について説明する0図において、36は鋼管18Aを搬
送するための搬送ローラである。 前記向り外径測定装置は、図で示すように、各々検出端
10A〜10C1反射板20A〜20C及びそれら検出
端10A〜10C5反射板20A〜20Cを支持する支
持体37A〜37Cを有する3台の測定部38A〜38
Cを備え、各測定部38A〜38Cからの出力信号は1
つの距菫計本体22に入力される。そして、鋼管18A
の曲りはそれら3つの測定部38A〜38Cからの出力
される中心位g(d、θr)から求める。この場台、鋼
管は外径177.8mn、長さ121のものを測定した
。測定精度としては、外径が±0.211’1m、曲り
が±0.31INであった。この結果は、従来の2台の
レーザ距離計を用いて測定した際の精度と比較しても遜
色がないものであった。 曲りの測定手順は次の如くである。即ち、鋼管18Aを
搬送ローラ36上に載せ、該搬送ローラ36を回転させ
て3台の測定部38A〜38Cの各検出端10A〜IO
Cの下に前記鋼管18Aを移送する。次に、前記3台の
検出端10A〜10Cを図中の角度θS方向から左回り
方向に120°回転させる。回転時においては、レーザ
光を検出端10A〜IOCから反射板20A〜20Cの
方向に照射する。そして、反射される反射光を検出端1
0で受光する。検出端10で受光された反射光を距離計
本体22及び演算装置に入力して距・離×1を求める。 求めちれた距離×1から、端面の回転角θ1、θ2及び
鋼管18Aまでの最小値x+uinを求める。そして、
前記(1)〜(3)式で管18の外径2「と中心位?1
C(d、θr)を求める。以上のように各測定部38A
〜38Cで求めちれた中心位置より管18の曲りを求め
る。なお、3台の測定部38A〜38Cの間隔は、実施
例の場合、38A、38B間は51.38B、380間
も5mとした。又、管18の長さに応じて、測定部38
Bを固定し、他の測定部38A、38Cは図示しない駆
動手段により移動させ、各測定部38A、38B間、3
8B、38C間の距離を適宜調整するようにもできる。 なお、前記実施例においては、第2図及び第3図に示さ
れる構成の検出部16を有する第1図に示す如き測定装
置、について例示したが、本発明に係る検出部16及び
測定装置の構成はこれに限定されず、他の構成の検出部
を用いることもできる。 又、前記実施例においては、鋼管18Aの曲りを測定す
るのに第5図に示されるように3台の測定部38A〜3
8Cを備える測定装置について例示したが、本発明に係
る測定装置の連用範囲は鋼管の曲り測定のみに限定され
るものではなく、他の種類の管の中心位置及び外径を求
める用途に用いることができる。 【発明の効果】 以上説明した通り、本発明によれば、投光部及び受光部
からなる検出部を回転させて、検出点との距離を連続的
にとらえて処理することにより、管の外径及び中心位置
を1台の検出部で精度良く測定することができる。従っ
て、装置構成が比較的簡単になり、安価となり、又、保
守が簡易化し、保守費用を低下できるという優れた効果
が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明に係る管の外径及び中心位置測定装置
の構成及び測定状態の例を示す横断面図、第2図は、前
記測定装置の検出端を示す正面図、第3図は、同側面図
、第4図は、前記実施例の作用を説明するための、前記
測定装置の検出信号の例を示す線図、第5図は、前記測
定装置が適用された製品検査ラインの構成の例を示す斜
視図、第6図は、従来の管中心測定技術の例を示す正面
図、第7図は、前記測定技術を用いた管の曲り計測原理
を示す、一部所面図を含む正面図である。 10・・・検出端、 12・・・投光部、 14・・・受光部、 16・・・検出部、 18・・・管、 18A・・・鋼管、 20・・・反射板、 22・・・距離計本体、 23・・・演算装置、 24・・・検出物、 26・・・回転部、 28・・・回転機、 32・・・パルスジェネレータ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)投光部及び受光部からなる検出部を有し、所定の
    平行光束を前記投光部から検出点へ送出し、受光部で受
    光された前記光束の反射光により検出部と検出点間の距
    離を検出し、検出距離から前記管の外径及び中心位置が
    測定される管の外径及び中心位置測定装置において、 前記検出部を管の長手方向の軸に平行な軸を中心として
    回転させる手段と、 前記検出部の回転角を検出する手段と、 前記検出部より一定距離に、且つ前記管を包むように配
    設された、前記光束を反射させるための反射板と、 前記管と検出部との距離を連続して測定した値の最小値
    を算出する手段と、 前記検出点が前記反射板から前記管へ変化したとき及び
    該管から反射板へ変化したときの回転角を求める手段と
    、 前記算出された最小値及び求めちれた回転角を用いて前
    記管の中心位置及び外径を求める手段と、を備えたこと
    を特徴とする管の外径及び中心位置測定装置。
JP26841286A 1986-11-11 1986-11-11 管の外径及び中心位置測定装置 Pending JPS63121705A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26841286A JPS63121705A (ja) 1986-11-11 1986-11-11 管の外径及び中心位置測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26841286A JPS63121705A (ja) 1986-11-11 1986-11-11 管の外径及び中心位置測定装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63121705A true JPS63121705A (ja) 1988-05-25

Family

ID=17458120

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26841286A Pending JPS63121705A (ja) 1986-11-11 1986-11-11 管の外径及び中心位置測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63121705A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003106838A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Nikon Geotecs Co Ltd 測量機、測量方法および測量プログラム
KR100900897B1 (ko) 2008-04-10 2009-06-03 한전케이피에스 주식회사 메모리방식 회전체 축 중심위치 측정장치 및 그를 이용한축 중심위치 측정방법
WO2010042506A3 (en) * 2008-10-08 2010-07-15 The Richard M. Weiss Revocable Trust Apparatus and method for measuring displacement of a curved surface using dual laser beams
JP2013217807A (ja) * 2012-04-10 2013-10-24 Keisoku Net Service Kk 光学装置及びそれを用いた計測方法
CN106705867A (zh) * 2016-12-19 2017-05-24 国网安徽省电力公司南陵县供电公司 非接触式线径遥测仪及其测量方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003106838A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Nikon Geotecs Co Ltd 測量機、測量方法および測量プログラム
KR100900897B1 (ko) 2008-04-10 2009-06-03 한전케이피에스 주식회사 메모리방식 회전체 축 중심위치 측정장치 및 그를 이용한축 중심위치 측정방법
WO2010042506A3 (en) * 2008-10-08 2010-07-15 The Richard M. Weiss Revocable Trust Apparatus and method for measuring displacement of a curved surface using dual laser beams
US7864342B2 (en) 2008-10-08 2011-01-04 The Richard M. Weiss Revocable Trust Apparatus and method for measuring displacement of a curved surface using dual laser beams
JP2013217807A (ja) * 2012-04-10 2013-10-24 Keisoku Net Service Kk 光学装置及びそれを用いた計測方法
CN106705867A (zh) * 2016-12-19 2017-05-24 国网安徽省电力公司南陵县供电公司 非接触式线径遥测仪及其测量方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5754833B2 (ja) 内径測定装置
CN109341553A (zh) 一种管材管壁厚度测量装置及测量方法
JP3635490B2 (ja) 管体のプロファイル測定方法及び装置、並びに管体の応力測定方法
JPS63121705A (ja) 管の外径及び中心位置測定装置
JP2004045206A (ja) 円筒形状物体の寸法測定装置
JP2501237B2 (ja) 鋼管端部の外径・肉厚測定装置
JPH0387606A (ja) 管状品の自動測定方法およびその装置
JPH0365841B2 (ja)
JPH0271107A (ja) 鋼管端部のプロフィルおよび肉厚測定装置
JPH07270436A (ja) 移動物体の測長装置
JPH0333606A (ja) 楕円測定方法および楕円位置決め方法
RU2301968C1 (ru) Способ контроля диаметров детали
JP2000171231A (ja) 管体の形状測定方法および装置
JP2525264B2 (ja) パイプもしくは丸棒などの長尺材の曲り量計測方法
JPS5927210A (ja) 形鋼の寸法測定方法および装置
JP3781408B2 (ja) 測定装置
JPH06229742A (ja) 円筒状物体の曲りと外径と真円度の同時測定方法
JP3239682B2 (ja) セグメント位置計測方法
JPH0422447B2 (ja)
JPH06160068A (ja) 管状材の放射線透過式肉厚測定方法
JPS60165508A (ja) 管肉厚の測定方法
JPH03134506A (ja) 楕円測定方法および楕円位置決め方法
JPH03210912A (ja) 伸び率計
JPH05231856A (ja) 厚み測定装置
JP2005049360A (ja) 管体の断面形状測定装置