JPS63120748A - 加硫ゴムシール材 - Google Patents

加硫ゴムシール材

Info

Publication number
JPS63120748A
JPS63120748A JP61266738A JP26673886A JPS63120748A JP S63120748 A JPS63120748 A JP S63120748A JP 61266738 A JP61266738 A JP 61266738A JP 26673886 A JP26673886 A JP 26673886A JP S63120748 A JPS63120748 A JP S63120748A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
molded product
liquid oil
rubber
vulcanized
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61266738A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0764958B2 (ja
Inventor
Fumio Hiramatsu
平松 二三男
Noritomo Matsukawa
松川 矩具
Kazuhisa Senda
和久 仙田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nok Corp
Original Assignee
Nok Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nok Corp filed Critical Nok Corp
Priority to JP61266738A priority Critical patent/JPH0764958B2/ja
Publication of JPS63120748A publication Critical patent/JPS63120748A/ja
Publication of JPH0764958B2 publication Critical patent/JPH0764958B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、加硫ゴム成形品に関する。更に詳しくは、含
油性の加硫ゴム成形品に関する。
〔従来の技術〕
加硫ゴム成形品表面に継続的に液状油が滲出し。
そこにシール性、潤滑性、耐摩耗性などを付与せしめる
ことが従来から行われている。
かかる含油性のゴムは、混練時に液状油を混合する方法
あるいは加硫成形品を液状油中に浸漬する方法などによ
って得られているが、いずれも次のような欠点がみられ
る。
即ち、前者の方法では、混線が一般に困難であり、混線
できても一定量の液状油しか混合することができず、ま
た加硫成形品表面から液状油を定速的に滲出させること
ができず、また後者の方法では、浸漬により加硫成形品
が膨潤しない限り液状油を含浸させることができず、そ
れができたとしても成形品表面に液状油を定速的に滲出
させることは困難である。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明者らは、かかる従来法による含油性ゴムの製造法
とは異なり、こうした欠点をもたらすことなく、加硫ゴ
ム成形品表面に液状油を定速的に滲出せしめ得るものを
求めて種々検討を重ねた結果、液状油を無機多孔質材料
に含浸させ、それを加硫ゴム成形品中に存在させること
により、かかる課題が効果的に解決されることを見出し
た。
C問題点を解決するための手段〕 従って、本発明は加硫ゴム成形品に係り、この加硫ゴム
成形品は、ゴムおよび含油無機多孔質材料よりなる。
かかる含油性の加硫ゴム成形品は、ゴムおよび無機多孔
質材料の混合物の加硫成形品に浸漬、噴霧などの液状油
の含浸法を適用する方法あるいはゴムおよび液状油含浸
無機多孔質材料の混合物を加硫成形する方法などによっ
て得られ、これらの場合ゴムと(液状油含浸)無機多孔
質材料との混練もスムースに行われる。
ゴムとしては、SBR,NBR、ブチルゴム、ヒドリン
ゴム、EPDM 、クロロプレンゴム、アクリルゴム、
フッ素ゴムなどの各種合成ゴムあるいは天然ゴムが用い
られる。
無機多孔質材料としては、例えばSiO□系マイクロポ
ーラスビーズ、けいそう土などが用いられる。
Sun、系マイクロポーラスビーズとしては、平均粒径
約1〜1000μ曙、孔径約3〜8000人、細孔容積
0.2〜2.2rrrQ/gの球形乃至不定形のものが
用いられ、市販品1例えば富士デヴイソン化学製品マイ
クロ・ビーズ、シリカゲル3A、4B、 5Dあるいは
同社製品サイロイド63〜978などがそのまま用いら
れる。また、けいそう土としては、平均粒径約1〜10
μm、吸油量約100〜200+s Q /100 g
、嵩密度約0.4〜0.8g/ccのものが用いられる
液状油としては1例えばシリコーン油、フッ素油、ブレ
ーキ油、エンジン油、トランスミッション油、冷凍機油
、ギヤー油、不凍液、エーテル系またはエステル系可塑
剤など、動粘度(40℃)が約1 = 10000Cs
t、好ましくは約1〜1000Cst、また沸点が約2
5〜500℃、好ましくは約200〜500℃のものが
用いられる。
これらの液状油は加硫成形前あるいは加硫成形後に無機
多孔質材料中に含浸され、含浸された液状油は加硫ゴム
成形品の表面から定速的に滲出する。
〔発明の効果〕
本発明に係る加硫ゴム成形品は、その表面から定速的に
液状油が滲出される結果、ゴム本来の諸特性を実質的に
損なうことなく、潤滑性、耐摩耗性、シール性などを改
善させる。従って、この加硫ゴム成形品は、オイルシー
ル、動的に用いられるOリング、パツキンなどの用途に
有効に使用することができる。
〔実施例〕
次に、実施例について本発明を説明する。
実施例1 フッ素ゴム(デュポン社製品パイトンE60C;架橋剤
含有タイプ)100部(重量、以下同じ)、Sin、系
マイクロポーラスビーズ(富士デヴイソン化学製品サイ
ロイド800;細孔容積1.6mfi/g、細孔径12
0人、平均粒径約3.5μm) 20部、水酸化カルシ
ウム6部および酸化マグネシウム3部を10インチオー
プンチロールで混合し、−次架橋を兼ねて180℃で6
分間圧縮成形して200 X 120 X 2m+wの
シート状体を作製した後、200℃のオーブン中で24
時時間法架橋した。
得られたシート状体を、100℃、24時間の条件下で
各種油に浸漬した後引き上げ、乾燥シートについて含浸
量、粘着性(ゴムシートと真ちゅう板を重ねた上にso
o gの荷重を乗せ、120℃の雰囲気中に70時間放
置した後1両者を剥すのに要する力を測定)および各種
物性を測定し、次の表1に示されるような結果を得た。
表1 No、1  匣d匣姐垣d鋭4 含浸油      ABCD  なし 油含浸量(重量%)  19  24  23   L
2−硬度(ポイント)   70  67  69  
72  75引張強度(MPa)   13,2 11
,8 12,5 13,8 15.0伸び(%)   
   230 250 230 190 180粘着性
(g)      5  25  30   to  
tto。
〔含浸油〕
Aニジメチルシリコーン系シリコーン油動粘度200C
st (40℃) B:ナフテン系冷凍機油 動粘度40Cst (40℃) C:エンジン油(SAEIOIM−30)動粘度50C
st (40℃) D=フッ素化アルコール系フッ素油 動粘度25Cst (40℃) 実施例2 アクリルゴム(エヌオーケー製品A−1095)100
部、オートトランスミッション油(動粘度50Cst、
 40℃)の所定量を50部のけいそう土(中央シリカ
製品シリカ6−B;平均粒径2〜4pm、嵩密度0.1
4g/cc、あまに油吸油量125%)に含浸させた含
油けいそう土、トリジントリチオール1部およびステア
リン酸ナトリウム4.5部を10インチオープンロール
で混合し、−次架橋を兼ねて180℃で10分間圧縮成
形して200 X 120 X 2mmのシート状体を
作製した後、150℃のオーブン中で5時間二次架橋し
た。
得られたシート状体について、各種物性およびテーパー
摩耗(H−18砥石を用い、100回転後の重量減少値
を比重で除した値)を測定し、次の表2に示されるよう
な結果を得た。なお、 No、5も比較例であり、No
、2の含油けいそう土の代りに、 FEFカーボンブラ
ック50部およびオートトランスミッシ目ン油25部が
用いられた。
(以下余白) 表2 邑迂独、2 No、3 9色4

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、ゴムおよび含油無機多孔質材料よりなる加硫ゴム成
    形品。
JP61266738A 1986-11-11 1986-11-11 加硫ゴムシール材 Expired - Lifetime JPH0764958B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61266738A JPH0764958B2 (ja) 1986-11-11 1986-11-11 加硫ゴムシール材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61266738A JPH0764958B2 (ja) 1986-11-11 1986-11-11 加硫ゴムシール材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63120748A true JPS63120748A (ja) 1988-05-25
JPH0764958B2 JPH0764958B2 (ja) 1995-07-12

Family

ID=17435011

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61266738A Expired - Lifetime JPH0764958B2 (ja) 1986-11-11 1986-11-11 加硫ゴムシール材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0764958B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0807764A1 (de) * 1996-05-14 1997-11-19 GKN Automotive AG Faltenbalg aus thermoplastischem oder elastomerem Material zur Abdeckung von Gelenken
KR20010069668A (ko) * 2001-04-26 2001-07-25 이명수 회전용 씰의 조성물

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5224539A (en) * 1975-08-20 1977-02-24 Hitachi Ltd Process for branching and constructing optical fibers, device therefor e
JPS53115762A (en) * 1977-03-22 1978-10-09 Kunio Nakui Fragrant rubber composition

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5224539A (en) * 1975-08-20 1977-02-24 Hitachi Ltd Process for branching and constructing optical fibers, device therefor e
JPS53115762A (en) * 1977-03-22 1978-10-09 Kunio Nakui Fragrant rubber composition

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0807764A1 (de) * 1996-05-14 1997-11-19 GKN Automotive AG Faltenbalg aus thermoplastischem oder elastomerem Material zur Abdeckung von Gelenken
KR20010069668A (ko) * 2001-04-26 2001-07-25 이명수 회전용 씰의 조성물

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0764958B2 (ja) 1995-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0525941Y2 (ja)
US4431698A (en) Waterproof packing
WO2008103220A1 (en) Adaptive mounting structure
JPS63120748A (ja) 加硫ゴムシール材
JPH0536677B2 (ja)
US4102807A (en) Hydrous gel and process for its preparation
JP2015189074A (ja) タイヤ内面用離型剤およびそれを用いた空気入りタイヤの製造方法
JPH04323235A (ja) 高温に安定な熱可塑性エラストマー
JP2517714B2 (ja) シ−ル材
US4535003A (en) Surface modifying compositions for vulcanized rubber and method of modifying vulcanized rubber surface using the same
US3409584A (en) Tetrafluoroethylene products and methods
US3330797A (en) Fusible elastomers from mixtures of polysiloxanes containing methyl, vinyl and hydrogen groups with boron modified siloxanes and peroxides
KR100319988B1 (ko) 전기화학적 표면처리에 의한 고무 조성물의 제조방법
US6855740B2 (en) Foamed molded bodies made from silicon and use of said produced products
JPH0435594Y2 (ja)
US1979947A (en) Resilient tire
JPH01502033A (ja) 低比重耐圧ゴム組成物
CN107151408B (zh) 聚四氟乙烯树脂组合物
JPH04160271A (ja) 黒鉛質シート状ガスケツト材
JPH05132586A (ja) 伝動ベルト
JPH0647760A (ja) 表面に潤滑性を付与させるゴム成形方法
US2363597A (en) Packing compositions
JPH04276Y2 (ja)
JPH10231110A (ja) 膨張黒鉛シート及びそれを用いたグランドパッキン
JPH09157472A (ja) ポリテトラフルオロエチレン粉末組成物及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term