JPS6312065B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6312065B2
JPS6312065B2 JP1721979A JP1721979A JPS6312065B2 JP S6312065 B2 JPS6312065 B2 JP S6312065B2 JP 1721979 A JP1721979 A JP 1721979A JP 1721979 A JP1721979 A JP 1721979A JP S6312065 B2 JPS6312065 B2 JP S6312065B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
cells
lower alkylamino
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1721979A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55111470A (en
Inventor
Kazuya Sasaki
Yukio Inoe
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaken Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Kaken Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaken Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Kaken Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP1721979A priority Critical patent/JPS55111470A/ja
Priority to US06/109,314 priority patent/US4261989A/en
Priority to AU54430/80A priority patent/AU532333B2/en
Priority to GB8001321A priority patent/GB2042523B/en
Priority to FR8002589A priority patent/FR2449084A1/fr
Priority to NL8000857A priority patent/NL8000857A/nl
Priority to CA345,489A priority patent/CA1113935A/en
Priority to DE19803006097 priority patent/DE3006097A1/de
Priority to IT20017/80A priority patent/IT1147315B/it
Publication of JPS55111470A publication Critical patent/JPS55111470A/ja
Publication of JPS6312065B2 publication Critical patent/JPS6312065B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Other In-Based Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明はゲルダナマイシンの新規な誘導体、そ
の製法及びそれを有効成分とする抗腫瘍剤に関す
る。 本発明の新規化合物は次式で表わされる。 この式中R1はメトキシ基又はジ低級アルキル
アミノ基、R2はジ低級アルキルアミノ基を意味
する。 R1及びR2のためのジ低級アルキル基としては、
例えばジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、ジ
プロピルアミノ基、ジブチルアミノ基、メチルエ
チルアミノ基、エチルブチルアミノ基などがあげ
られ、ジメチルアミノ基が好ましい。 ゲルダナマイシンはストレプトミセス・ヒグロ
スコピクス・バル・ゲルダヌス・バル・ノバ株の
生産する抗原虫性抗生物質であることが知られて
おり(ジヤーナル・オブ・アンチビオテイクス第
23巻442頁1970年参照)、次式の化学構造を有する
(ジヤーナル・オブ・ザ・アメリカン・ケミカ
ル・ソサイエテイ第92巻7591頁1970年参照)。 本発明者らは、ゲルダナマイシンの誘導体を合
成して生体に対する種々の作用を試験した結果、
式の新規化合物が優れた抗腫瘍作用を有し、ま
た他の誘導体を合成するための中間体として有用
であることを見出した。 式の新規化合物は、式の化合物にジ低級ア
ルキルアミンを作用させることにより製造でき
る。 本反応は好ましくは有機溶媒中で行われる。溶
媒としては、例えばアルコール、塩素化炭化水素
などが用いられ、特にクロロホルム、ジクロルエ
タン、メタノールなどが好ましく、2種以上の溶
媒を併用することもできる。反応成分は等モル当
量で又は一方を過剰に用いて、好ましくは過剰の
ジアルキルアミンを用いて反応させることができ
る。ジアルキルアミンはそれ自体で又はその水溶
液の形で用いることができる。本反応は一般に室
温で充分に進行し、通常は1〜24時間後に終了す
る。 本反応に際しては通常は、式においてR1
メトキシ基及びR2がジアルキルアミノ基である
化合物ならびにR1及びR2がそれぞれジアルキル
アミノ基である化合物が同時に生成する。それぞ
れの目的物質は常法により単離、精製することが
できる。例えば反応混合物を希鉱酸で洗浄して過
剰のアミンを除去し、次いで減圧下に浴温35〜45
℃で蒸発乾固させ、残査をクロマトグラフイー好
ましくはシリカゲルクロマトグラフイーにより分
離精製したのち再結晶することにより、各目的物
を結晶状で単離することができる。 式の化合物は褐色ないし青色の結晶性物質で
あり、水に難溶性であるが、例えばメタノール、
エタノール、アセトン、酢酸エチル、ハロゲン化
炭化水素、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジ
メチルスルホキシド、ジメチルホルムアミド、ピ
リジン等の有機溶剤に容易に溶解する。 本化合物は還元剤、例えば亜硫酸水素塩、亜二
チオン酸塩、亜鉛―酢酸又はアスコルビン酸等で
処理すると淡黄色又は白色となるが、酸素、空気
又は酸化剤等に接触すると急速に褐色ないし青色
となり、元の式の化合物になる。 本発明の新規化合物は癌細胞のモデルとして広
く認められている実験腫瘍細胞W―2K―11細胞
に対し著しい生育阻止作用を有し、抗腫瘍剤とし
有用である。 従つて本発明は更に、式の化合物を有効成分
とする抗腫瘍剤である。 1種又は数種の式の化合物を単独で本発明の
抗腫瘍剤として用いてもよいが、通常は普通の賦
形剤又は補助剤を配合して、経口投与ならびに非
経口投与に適する製剤の形で用いることが好まし
い。賦形剤又は補助剤としては、例えば下記の有
機もしくは無機の固体ないし液状物質が用いられ
る。好適な賦形剤は、例えば水、ゼラチン、乳
糖、デンプン、繊維素グリコール酸カルシウム、
微結晶セルロース、ステアリルアルコール、ステ
アリン酸マグネシウム、タルク、植物油、ベンジ
ルアルコール、プロピレングリコール、ゴム、ポ
リアルキレングリコール、白色石油、ゼリー、コ
レステロールなどである。補助剤としては、例え
ば保存剤、湿潤剤、乳化剤、溶解促進剤、浸透圧
調整用塩、緩衝剤、結合剤、懸濁分散剤などが用
いられる。 製剤としては、例えば粉剤、顆粒剤、カプセル
剤、丸剤、錠剤、糖衣錠、注射剤、坐剤、軟膏な
どがあげられ、これらの製剤は常法により製造す
ることができる。 本発明の抗腫瘍剤は人間の治療のためばかりで
なく、前記の形態で獣医用医薬として用いること
もできる。 本発明の抗腫瘍剤を治療に用いる際には、有効
成分の投与量は成人につき1日当たり、非経口投
与の場合は一般に0.5〜80mg/Kg好ましくは1〜
40mg/Kg、経口的投与の場合は一般に1〜100
mg/Kg好ましくは2〜50mg/Kgである。 実施例 1 ゲルダナマイシン560mgをクロロホルム―メタ
ノール(混合比3:2)100mlに溶解し、50%ジ
メチルアミン水溶液30mlを加えたのち室温で2時
間撹拌する。次いで反応混合物を冷水100ml中に
投入し、6N―塩酸でPH3〜4となし、クロロホ
ルムで2回抽出する。抽出液を水洗したのち、無
水硫酸ナトリウム上で乾燥し、減圧下に蒸発乾固
すると青色油状物が残る。この油状物をシリカゲ
ルカラムクロマトグラフイーにより2%メタノー
ル―クロロホルムで展開し、第14〜32番目の分画
を集めて溶媒を留去したのちエーテルから再結晶
すると、17―デメトキシ―17,19―ビスジメチル
アミノ―ゲルダナマイシン52mgが褐色結晶として
得られる。 融点:135〜137℃ 元素分析値:C32H50N4O8として C H N 計算値(%) 62.11 8.15 9.05 実測値(%) 62.01 8.00 8.87 NMRスペクトル(100MHz、CDCl3中): δ(ppm) 2.92(ジメチルアミノ)、2.93(ジ
メチルアミノ)、3.31(メトキシ)、
3.34(メトキシ) 紫外部吸収スペクトル: λCH3OH nax(nm):246、380、540 質量分析法による分子量(m/e):618 実施例 2 実施例1と同様にして反応を行い、反応混合物
を処理して得られた青色油状物を、シリカゲルカ
ラムクロマトグラフイーにより2%メタノール―
クロロホルムで展開し、第34〜70番目の分画を集
め、減圧下に溶媒を留去したのち残査をエーテル
―n―ヘキサンから再結晶すると、19―ジメチル
アミノ―ゲルダナマイシン317mgが紺青色の結晶
として得られる。 融点:153〜156℃ 元素分析値:C31H45N3O9として C H N 計算値(%) 61.67 7.51 6.96 実測値(%) 61.81 7.98 6.88 NMRスペクトル(100MHz、CDCl3中): δ(ppm) 3.00(ジメチルアミノ)、3.26(メ
トキシ)、3.33(メトキシ)、3.88(メト
キシ) 紫外部吸収スペクトル: λCH3OH nax(nm):244、295、535 質量分析法による分子量(m/e):603 製剤例 実施例1の化合物2500g、乳糖1375g、微結晶
セルロース775g及び繊維素グリコール酸カルシ
ウム375gを16メツシユの篩を用いて篩過し、均
一に混合したのち練合機に入れ、これに3%ヒド
ロキシプロピルセルロース溶液(イソプロピルア
ルコール:水=3:7の混液中)3を添加して
練合する。混合物を押出造粒機を用いて造粒し、
50℃で6時間送風乾燥する。次いで16〜60メツシ
ユの範囲に整粒したのち、この粒状物に対し0.3
%のステアリン酸マグネシウムを混合して打錠
し、錠剤とする。 試験例 マウスの腎由来の線維芽細胞のC3H―2Kクロ
ーンをSV40発癌ウイルスによつて癌化させた癌
細胞W―2K―11を供試細胞とし、これを下記の
方法により培養した。 (1) 増殖培養液の調製: イーグルMEM培地(日水製薬製)9.4gを蒸留
水900mlに溶解し、120℃で15分間加圧滅菌し、冷
却したのち仔牛血清100ml及び滅菌した10%炭酸
水素ナトリウム溶液3〜5mlを加えてPH7.1〜7.2
に調整する。培地使用直前にミリポアフイルター
で過したL―グルタミン(2.92g/100ml)溶
液10mlを加える。 (2) 移植細胞液の調整: ジープ・フリーザー(−80℃)で保存された供
試細胞を室温で溶解させ、670×gで5分間遠心
分離し、沈澱した細胞を(1)の増殖培養液50mlに懸
濁したのちルー・フラスコに移し、37℃で培養す
ると細胞が増殖を始め、3〜4日で充分に増殖す
る。培養液を傾瀉し、次いで0.2%トリプシン溶
液10mlを加え、室温で2〜3分間放置したのちト
リプシン溶液を傾瀉する。更に(1)の増殖培養液50
mlを加えて細胞浮遊液とする。 (3) 細胞培養と被験化合物の投与: (2)で得られた細胞浮遊液を1.8mlずつシヤーレ
に分注し、炭酸ガスインキユベーター(5%
CO2、95%空気)中で37℃において培養する。培
養24時間後に被験化合物のエタノール溶液0.2ml
を投与して培養を継続する。 培養48時間後に細胞増殖について顕微鏡下で細
胞の生存数を計測し、供試細胞増殖の抑制率を次
式により求めた。 抑制率(%)=(無投与シヤーレ中の細胞数)−(投与
シヤーレ中の細胞数)/(無投与シヤーレ中の細胞数)
×100 得られた結果を次表に示す。
【表】 急性毒性: マウスに対する50%致死量(LD50)は、腹腔
内投与で19―ジメチルアミノ―ゲルダナマイシン
は>240mg/Kgであつた。ゲルダナマイシンの
LD50は15mg/Kgであり、これと比較して毒性が
著しく低下している。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一般式 (式中R1はメトキシ基又はジ低級アルキルア
    ミノ基、R2はジ低級アルキルアミノ基を意味す
    る)で表わされる化合物。 2 次式 で表わされる化合物にジ低級アルキルアミンを作
    用させることを特徴とする、一般式 (式中R1はメトキシ基又はジ低級アルキルア
    ミノ基、R2はジ低級アルキルアミノ基を意味す
    る)で表わされる化合物の製法。 3 一般式 (式中R1はメトキシ基又はジ低級アルキルア
    ミノ基、R2はジ低級アルキルアミノ基を意味す
    る)で表わされる化合物を有効成分とする抗腫瘍
    剤。
JP1721979A 1979-02-19 1979-02-19 Geldanamycin derivative, its preparation, antitumor drug comprising it as active ingredient Granted JPS55111470A (en)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1721979A JPS55111470A (en) 1979-02-19 1979-02-19 Geldanamycin derivative, its preparation, antitumor drug comprising it as active ingredient
US06/109,314 US4261989A (en) 1979-02-19 1980-01-03 Geldanamycin derivatives and antitumor drug
AU54430/80A AU532333B2 (en) 1979-02-19 1980-01-08 Geldanamycin derivatives
GB8001321A GB2042523B (en) 1979-02-19 1980-01-15 Geldanamycin derivatives and anti-tumor drug
FR8002589A FR2449084A1 (fr) 1979-02-19 1980-02-06 Nouveaux derives de geldanamycine, leur procede de preparation et leur application en therapeutique
NL8000857A NL8000857A (nl) 1979-02-19 1980-02-12 Geldanamycinederivaten, werkwijze voor het bereiden hiervan en de toepassing als geneesmiddel.
CA345,489A CA1113935A (en) 1979-02-19 1980-02-13 Geldanamycin derivatives and antitumor drug
DE19803006097 DE3006097A1 (de) 1979-02-19 1980-02-19 Geldanamycinderivate und antitumormittel mit einem gehalt derselben
IT20017/80A IT1147315B (it) 1979-02-19 1980-02-19 Derivati della geldanamicina e farmaci antitumorali

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1721979A JPS55111470A (en) 1979-02-19 1979-02-19 Geldanamycin derivative, its preparation, antitumor drug comprising it as active ingredient

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55111470A JPS55111470A (en) 1980-08-28
JPS6312065B2 true JPS6312065B2 (ja) 1988-03-17

Family

ID=11937822

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1721979A Granted JPS55111470A (en) 1979-02-19 1979-02-19 Geldanamycin derivative, its preparation, antitumor drug comprising it as active ingredient

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS55111470A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0457021U (ja) * 1990-09-10 1992-05-15

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE334119T1 (de) 2001-03-30 2006-08-15 Us Health Geldanamycinderivate zur krebsbehandlung
US6872715B2 (en) 2001-08-06 2005-03-29 Kosan Biosciences, Inc. Benzoquinone ansamycins
US7259156B2 (en) 2004-05-20 2007-08-21 Kosan Biosciences Incorporated Geldanamycin compounds and method of use

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0457021U (ja) * 1990-09-10 1992-05-15

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55111470A (en) 1980-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0041355B1 (en) Novel erythromycin compounds
US7700617B2 (en) Salt of naphthyridine carboxylic acid derivative
EP0486565B1 (en) Discodermolide compounds, compositions containing same and methods of preparation and use
RU2467012C2 (ru) Способ очистки стауроспорина и способ получения n-бензоилстауроспорина
US4511582A (en) Phenanthrene derivatives
KR20150027217A (ko) 항진균성 항생 암포테리신 b의 n-치환된 제2 세대 유도체, 및 이의 제조 및 응용 방법
EP0313874B1 (en) Disulfur analogs of LL-E33288 antitumor agents
EP2959040A2 (en) Target binding molecules identified by kinetic target-guided synthesis
IE52717B1 (en) Novel indanyl derivatives and their manufacture and use
JPS6312065B2 (ja)
JPS642593B2 (ja)
EP0787494B1 (en) Use of rifamycin derivatives for the manufacture of a medicament for the treatment of diseases caused by infections of helicobacter pylori
KR101208956B1 (ko) 엘로티닙 다이클로로아세트산염 및 이를 포함하는 항암제 조성물
EP0080819A1 (en) 11-0-Alkylerythromycin A derivatives
JP4548884B2 (ja) 4,5,6,7−テトラヒドロチエノ〔2,3−c〕ピリジン誘導体
JPS6334866B2 (ja)
JPS6341885B2 (ja)
JPS6312066B2 (ja)
AU2004232495B2 (en) 4-(4-trans-hydroxycyclohexyl)amino-2-phenyl-7h-pyrrolo [2, 3d]pyrimidine hydrogen mesylate and its polymorphic forms
FI80440B (fi) Analogifoerfarande foer framstaellning av terapeutiskt anvaendbara afidkolanderivat.
US3884902A (en) Sulfonyl derivatives of erythromycin
EP1124831B1 (en) Sodium salt of 3-(4-cinnamyl-1-piperazinyl)imino-methyl rifamycin sv and process of preparation
JPH07108909B2 (ja) 新規な2▲’▼−置換−4−デオキシ−チアゾロ〔5,4−c〕−リフアマイシンSV誘導体
JPS6219430B2 (ja)
EP1983997A2 (en) Crystalline forms of a farnesyl dibenzodiazepinone