JPS63120141A - 織機の送り出し装置 - Google Patents

織機の送り出し装置

Info

Publication number
JPS63120141A
JPS63120141A JP26831786A JP26831786A JPS63120141A JP S63120141 A JPS63120141 A JP S63120141A JP 26831786 A JP26831786 A JP 26831786A JP 26831786 A JP26831786 A JP 26831786A JP S63120141 A JPS63120141 A JP S63120141A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tension
warp
setting
section
roll
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26831786A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0726284B2 (ja
Inventor
克彦 杉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tsudakoma Corp
Original Assignee
Tsudakoma Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tsudakoma Industrial Co Ltd filed Critical Tsudakoma Industrial Co Ltd
Priority to JP26831786A priority Critical patent/JPH0726284B2/ja
Publication of JPS63120141A publication Critical patent/JPS63120141A/ja
Publication of JPH0726284B2 publication Critical patent/JPH0726284B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Looms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の技術分野 本発明は、織機のたて糸を積極的に送り出す装置に関す
る。
従来技術 織機の送り出し装置は、テンションロールにたて糸を巻
き掛け、このテンションロールの位1変化に応じて、送
り出し量を制御している。また、そのときのたて糸張力
は、テンションロールなどに加えられるウェイトや付勢
スプリングなどの手段によって与えられる。
ところで、たて糸の張力は、織機の主運動と対応して、
たて糸の開口時に一時的に高くなる。制御系がこのよう
な開口による亮張力に応答すると、制御系が不安定にな
るため、通常このような現象は制御の対象とされない。
したがって、従来の、張力制御系によると、織機の1回
転中の開口時のたて糸張力の高まりは、制御対象とされ
ず、止むを得ないこととされている。
一方、パイル組織の形成時には、パイル形成用のたて糸
を低い張力で急速に送り出す必要があり、しかもこのと
きテンションロールの停止慣性によって、たて糸の張力
が高いと、パイル形成が不充分になるため、タオルの品
質が損なわれることになる。このようなパイル形成のた
めの急速な送り出しでは、−i的な張力制御系が対応で
きなくなる。
発明の目的 したがって、本発明の目的は、普通組織のたて糸の開口
時や、パイルビームのパイルの形成時にたて糸を低い張
力で急速に送り出し、たて糸の張力の高まりを一時的に
抑えることである。
発明の解決手段 そこで、本発明は、変位可能なテンションロールに着目
し、このテンションロールの位置を制御することによっ
て、たて糸の開口時にたて糸を、またはパイル形成時に
パイル形成用のたて糸を必要な量だけ積極的に織り前側
に移動させ、その後に張力制御系によりテンションロー
ルを元の位置に復帰させるようにしている。
上記テンションロールは、テンションレバーによって、
回動自在に支持されており、付勢スプリングによってた
て糸に張力を与える方向に付勢されており、支点の部分
で駆動源例えばモータにも連結されている。このモータ
は、入力電流に比例した力としてトルクを発生し、テン
ションレバーにたて糸張力に対抗する反力を付与して、
たて糸の張力を調整し、また、必要時に、具体的に言え
ば、たて糸の開口時、あるいはパイル形成時にそれらの
たて糸を織り前側に急速に送り出す。このように、通常
このモータは、張力制御系によって制御されているが、
急速なたて糸送り時に、張力制御から速度制御の状態に
切り換えられ、与えられた回転速度でテンションロール
をたて糸の送り出し方向に強制的に変位させる。これに
よって、たて糸の開口時に、そのたて糸の張力は、充分
に緩和される。またタオルmWのようなパイル形成時に
、パイル形成のたて糸は、送り出し側から低い張力のも
とに、パイルの形成に必要な長さだけ積極的に送り出さ
れる。この結果、本発明では、たて糸開口時の張力も制
御対象となるため、送り出しモータの駆動装置側で、制
御対象とされていない部分についてもたて糸の張力制御
が可能となり、またパイル形成のたて糸に対し、送り出
しモータの駆動装置から独立して、低い張力のもとに積
極的な送り出しが可能となる。
発明の構成 第1図は、本発明の¥8機の送り出し装置1をパイルた
て糸2の送り出しに応用した例を示している。
多くのパイルたて糸2は、パイルビーム3の外周にシー
ト状に巻き付けられており、送り出しモータ4の回転に
よって、積極的に送り出され、定位置のガイドロール5
および変位可能なテンションロール6の外周に巻き掛け
られた後、織り前7の方Ii’ilに送り出される。こ
のテンションロール6は、テンションレバー8の一端に
回転自在に支持されており、基端部分で定位置の支点軸
9によって揺動自在に支持されており、必要に応じてコ
イルばねなどの付勢スプリング10によって、常にパイ
ルたて糸2に張力を与える方向に付勢されている。そし
て、この支点軸9は、サーボモータや、ロータリーアク
チュエータなどの駆動源11に機械的に連結されている
。この駆動源11は、入力電流にほぼ比例するトルクを
発生する。
なお、送り出しモータ4は、送り出しモータ駆動装置1
2の器間下に置かれている。この送り出しモータ駆動装
置12は、位置検出器13によってテンションレバー8
の変位を検出することにより、テンションレバー8が常
に所定の位置に保たれるように、送り出しモータ4を駆
動し、パイルたて糸2を製織の進行とともに、織り前7
の方向に順次送り出していく。既に明らかなように、送
り出しモータ駆動装置12は、テンションロール6の位
置制御系であり、通常、大きな時定数で応答するため、
開口時、あるいはパイル形成時の一時的なパイルたて糸
2の張力変動を制御の対象としていない。
一方、前記駆動源11は、張力制御系としての張力設定
部14、速度制御系としての速度指令部15およびこれ
らによって制御される駆動制御部16によって駆動され
る。なお、この張力設定部14および速度指令部15の
出力端は、それぞれスイッチング部17を介し、択一的
に駆動制御部16の入力側に接続される。
次ニ、前記の張力設定部14は、テンションロール6の
位置をテンションレバー8の位置から間接的に測定する
位置検出器18、これに接続された張力変化の係数a設
定用の張力設定器19、および基本的な張力の定数すを
設定するための張力設定器20からなっており、これら
の張力設定器19.20は、加え合わせ点21を介して
スイッチング部17のアナログ無接点スイッチ22に接
続されている。
また、速度指令部15は、テンションロール6に対する
移動量の設定器24およびこの移動の時期を規制するた
めに予め設定されたタイミングを検出する回転角検出器
25に接続されたパルス発振器26、アンプダウン型式
のカウンタ27、速度設定器28、加え合わせ点29お
よび速度増幅器30を備えており、これらは順次直列に
接続されている。そして、速度増幅器3oの出力端はス
イッチング部17のアナログ無接点スイッチ23に接続
されいてる。なお前記駆動B11に、タコジェネレータ
31およびパルス発生器32が機械的に連結されており
、タコジェネレータ31は、加え合わせ点29に接続さ
れており、またパルス発生器32は、回転角検出器25
が設定タイミングを検出したときオンになる接点37を
通じてカウンタ27のダウン入力端にそれぞれ接続され
ている。
そして前記アナログ無接点スイッチ22.23は、回転
角検出器25とともに動作するロジックデコード回路3
6により駆動され、それぞれ出力側の部分で、互いに接
続されており、駆動制御部16の加え合わせ点33、電
流増幅器34を介し前記駆動源11に連結されている。
なお、電流増幅器34の出力電流は、電流検出器35に
よって検出され、加え合わせ点33にフィードバック量
として帰還されている。
発明の作用 織機の運転中に、製織が進行すると、織り前7が順次移
動するため、パイルたて糸2の張力は、次第に高められ
、それに伴ってテンションレバー8は、付勢スプリング
10に抗して反時計方向に回動する。このテンションレ
バー8の変位は、位置検出器13によって電気的・な信
号に変換され、送り出しモータ駆動装置12の入力信号
となる。
そこで、送り出しモータ駆動装置12は、テンションコ
ール6の位置を判断し、送り出しモータ4を駆動し、パ
イルたて糸2を送り出すことによって、織り前7の移動
に追従させながら、パイルたて糸2を順次送り出してい
く。
ところで、例えば3本よこタオルのパイル組織では、1
繰り返しが3ビツク、すなわち織機の3回転であり、第
1および第2のよこ入れでは、普通の組織と同じような
おさ打ち運動が行われるが、第3番目のよこ入れでは、
いわゆるテリーモーションという特殊なおさ打ちが行わ
れ、このときに、パイルたて糸2を低い張力で、しかも
パイルの形成に必要な長さで急速に送り出す必要がある
。そこで、スイッチング部17は、第2図のように、織
機の回転と同期し、第1および第2のよこ入れで、アナ
ログ無接点スイッチ22のみをオンの状態に設定するこ
とによって、駆動源11を張力制御系として制御してい
るが、第3のよこ入れ後のおさ打ち運動では、アナログ
無接点スイッチ22に代わって、アナログ無接点スイッ
チ23をオンの状態に設定することによって、駆動源1
1を速度制御系に切り換える。
すなわち、第1および第2のよこ入れ後のおさ打ち運動
では、駆動制御部16に目標張力の信号Tが入力される
6なお、駆動制御部16は、モータ等の駆動源11の電
流を制御することによりテンションロール6にトルクを
与え、たて糸2に張力を与える。この目標の張力信号T
は、張力設定器19.20によって弐T=aS+bによ
って表される。ここで、係数aは、直線の式の傾きに相
当し、張力設定器19によって、位置検出器18の出力
Sを分割する比であり、位置検出器18に対応した張力
変化を調整する。また定数すは、基本張力に対応し、張
力設定器20によって予め自由に設定できる。そして、
この関係式は、一般的な直線の弐1”y=ax+bJO
式であるため、目標の張力信号Tは、第3図に示すよう
に、係数a、および定数すを変化させることによって、
任意の傾きで、しかも任意の高さに設定できることにな
る。したがって、駆動制御部16は、この目標の張力信
号Tを入力として、トルクモータなどの駆動源■1の駆
動出力としての電流を変化させ、支点軸9に必要なトル
クを付与することによって、このトルクを付勢スプリン
グ10とともにテンションロール6に作用させ、パイル
たて糸2の張力を目標の張力に設定していく。このとき
、必要に応じて付勢スプリング10を省略し、式T=a
 s+bの張力信号のみで張力制御することも可能であ
る。この間に、テンションロール6は、Ia機の3回転
毎に脈動的に前後している。
一方、第3のよこ入れ後のおさ打ちではスイッチング部
17のアナログ無接点スイッチ23のみがオンの状態と
なっているため、駆動制御部16は、新たに速度指令部
15によって制御される。
すなわち第3のよこ入れのときに、回転角検出器25が
織機の1繰り返し中の3回目の回転において、テンショ
ンロール6を織り前7方向へ移動開始させる所定のタイ
ミングを検出し、パルス発振器26を動作させる。そこ
で、パルス発振器26は、移動量の設定器24によって
予め設定された移動量に見合うパルス数のパルスを発生
し、これをカウンタ27のアップ入力端に入力する。そ
の時点で、カウンタ27は、そのパルス数を順次計数し
ていき、その計数値に比例した出力を速度設定器28に
与える。そして、この出力は、速度設定器28によって
テンションロール6が必要な時間に移動完了するように
設定され、加え合わせ点29から速度増幅器30の入力
となり、そこで増幅された後、速度信号Vとして駆動制
御部16の入力となる。そこで、駆動制御部16は、与
えられた目標の速度信号Vを入力として、その与えられ
た速度に対応する電流を発生し、モータなどの駆動源1
1を瞬時に駆動し、テンションレバー8にパイルたて糸
2の張力を緩める方向の回転を付与し、テンションロー
ル6を第2図のように、急速に前進させる。したがって
、このときに、パイルたて糸2は、テンションロール6
の停止慣性に影害されず、低い張力でしかもパイルの形
成に必要な長さだけ織り前7の方゛向に積極的に送り込
°まれる。この結果、この第3のおさ打ち運動では、パ
イルたて糸2は、低い張力のもとに、積極的に送り出さ
れるため、タオル組織のパイルは、いわゆるパイル抜け
のない状態で、均一なパイルとして形成される。もちろ
ん、駆動源11がカウンタ27で指定された回転量だけ
回転すると、パルス発生器32からの減算信号が回転角
検出器25がオンとなるとき、オンとなる接点37を介
して減算され、カウンタ27の出力が「0」となるため
、駆動源11は、自動的に停止する。このような駆動源
11の回転中にタコジェネレータ31は、駆動源11の
回転速度に比例する信号を発生し、これを加え合わせ点
29に負帰還させているため、駆動源11の回転速度は
、必要以上に早くならない。なお、速度信号Vが大きな
値であれば、テンションロール6の移動時の立ち上がり
は、第2図の点線のような急峻に立ち上がる。
このように、パイルたて糸2の移vJ速度に対して、テ
ンションロール6の移動速度を調節することにより、移
動時のパイルたて糸2の張力を設定することができる。
発明の変形例 上記実施例は、−例として本発明の送り出し装置1をパ
イルたて糸2の送り出しに利用し、パイル形成時にのみ
テンションロール6を急速に変位させているが、このテ
ンションロール6の急速な変位は、開口運動毎に行って
もよい。
また、この送り出し装置1は、普通織機のたて糸の送り
出しにも利用できる。その場合に、速度指令部15は、
たて糸の開口時にのみ動作し、そのたて糸の張力の一時
的な高まりを緩和する。したがって、このような開口が
過ぎると、再び張力設定部14は、テンションロール6
を張力制御系の制御下に置くことによって、たて糸を所
定の張力に維持していく。
なお、上記実施例では、テンションロール6がテンショ
ンレバー8によって回動自在に支持されているが、この
支持形態は、例えばたて糸の送り出し方向と平行に直線
的に移動するものであってもよく、この場合、駆動源1
1として直流ソレノイド等を使用しても良い。
発明の効果 本発明では、たて糸の積極的な送り出しと並行して、テ
ンションロールの位置が制i1Uされ、たて糸の開口時
あるいはパイル形成時のおさ打ち時に、それらのたて糸
が低い張力で積極的に織り前側に供給されるため、たて
糸の開口によるたて糸張力の異常な高まりが緩和でき、
またパイル形成時のパイル抜けがなくなり、均一なパイ
ルが形成できる。
また、このようなテンションロールを積極的に移動させ
る制御系と、張力制御系とをスイッチング部により切換
え制御する構成にしたので、−時的な張力変動を抑えつ
つ安定した張力制御が行える。また、1つの駆動源で2
つの制御系を兼用した構成であるため、機構が簡単であ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の織機の送り出し装置のブロック線図、
第2図は動作時のタイムチャート図、第3図は張力設定
のグラフである。 1・・織機の送り出し装置、2・・パイルたて糸、4・
・送り出しモータ、6・・テンションロール、7・・織
す前、8・・テンションレバー、9・・支点軸、IO・
・付勢スプリング、11・・駆動源、12・・送り出し
モータ駆動装置、14・・張力設定部、15・・速度指
令部、16・・駆動制御部、17・・スイッチング部、
18・・位置検出器、19.20・・張力設定器、22
.23・・アナログ無接点スイッチ、24・・移動量の
設定器、25・・回転角検出器、26・・パルス発振器
、27・・カウンタ、28・・速度設定器、30・・速
度増幅器、31・・タコジェネレータ、32・・パルス
発生器。 特許 出 願人津田駒工業株式会社 代   理   人 弁理士 中 川 國 男第1図

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)変位可能なテンションロールにたて糸を巻き掛け
    るとともに、上記テンションロールとたて糸張力との釣
    り合い状態のもとに上記たて糸を織り前側に送り出す織
    機の送り出し装置において、上記テンションロールを強
    制的に変位させるための速度信号を発生する速度指令部
    と、目標のたて糸張力に対応する張力信号を発生する張
    力設定部と、たて糸の張力を急激に変化させるときに上
    記速度指令部からの速度信号と、たて糸の張力を目標値
    に維持するときに上記張力設定部からの張力信号とをそ
    れぞれ選択的に出力するスイッチング部と、このスイッ
    チング部からのいずれかの信号を入力として駆動出力を
    発生する駆動部と、この駆動部からの駆動出力を受けて
    上記テンションロールを駆動する駆動源とからなること
    を特徴とする織機の送り出し装置。
  2. (2)上記速度指令部を、テンションロールの移動量を
    設定する設定器と、移動量の設定量を一時的に記憶し、
    この設定量から実際の移動量を減算によって必要な移動
    量を偏差として記憶するカウンタと、このカウンタの出
    力を速度信号に変換する速度設定器とで構成することを
    特徴とする特許請求の範囲第1項記載の織機の送り出し
    装置。
  3. (3)上記張力設定部を、基本張力の張力設定器と、テ
    ンションロールの変位を電気量に変換する位置検出器と
    、この位置検出器の出力を分割する可変の張力設定器と
    で構成することを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
    の織機の送り出し装置。
  4. (4)上記スイッチング部をアナログ無接点スイッチに
    より構成することを特徴とする特許請求の範囲第1項、
    第2項または第3項記載の織機の送り出し装置。
JP26831786A 1986-11-10 1986-11-10 織機の送り出し装置 Expired - Lifetime JPH0726284B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26831786A JPH0726284B2 (ja) 1986-11-10 1986-11-10 織機の送り出し装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26831786A JPH0726284B2 (ja) 1986-11-10 1986-11-10 織機の送り出し装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63120141A true JPS63120141A (ja) 1988-05-24
JPH0726284B2 JPH0726284B2 (ja) 1995-03-22

Family

ID=17456852

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26831786A Expired - Lifetime JPH0726284B2 (ja) 1986-11-10 1986-11-10 織機の送り出し装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0726284B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0290039A2 (en) * 1987-05-08 1988-11-09 Tsudakoma Corporation Pile warp yarn tension control method and controller for carrying out the same
JPH0247337A (ja) * 1988-07-08 1990-02-16 Gebr Sulzer Ag たて糸の張力を制御する方法およびたて糸張力調節要素を有する織機
JPH0274386U (ja) * 1988-11-21 1990-06-06

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0290039A2 (en) * 1987-05-08 1988-11-09 Tsudakoma Corporation Pile warp yarn tension control method and controller for carrying out the same
US4884597A (en) * 1987-05-08 1989-12-05 Tsudakoma Corp. Pile warp yarn tension control
EP0290039A3 (en) * 1987-05-08 1991-07-31 Tsudakoma Corporation Pile warp yarn tension control method and controller for carrying out the same
JPH0247337A (ja) * 1988-07-08 1990-02-16 Gebr Sulzer Ag たて糸の張力を制御する方法およびたて糸張力調節要素を有する織機
JPH0274386U (ja) * 1988-11-21 1990-06-06

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0726284B2 (ja) 1995-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR910006259B1 (ko) 파일경사의 장력제어방법 및 그의 장치
JPS63145451A (ja) 織機のたて糸張力制御方法
JPS5947060B2 (ja) 繰出し装置の回転駆動装置用の調整装置
JPH0139728Y2 (ja)
JPH0718071B2 (ja) サッカー織機
US4293006A (en) Pile warp thread unwinding device for a terry cloth loom
JPS63120141A (ja) 織機の送り出し装置
JP4142474B2 (ja) 織機の織り段防止方法及び装置
JP2622685B2 (ja) パイルたて糸の張力制御方法およびその装置
JP4156439B2 (ja) 経糸制御方法
JP4189249B2 (ja) 織機における織段防止装置
JP2008214850A (ja) 織機の経糸制御方法
JP2516376B2 (ja) パイル織機の張力制御装置
JP4159916B2 (ja) 織機の経糸制御方法
JP2002173849A (ja) パイル経糸制御方法およびパイル経糸制御装置
JP2712292B2 (ja) 織機における織段発生防止方法
JP4616368B2 (ja) 織機の織り段防止方法及び装置
JP3046474B2 (ja) 織機の経糸制御装置
JPS63126947A (ja) 織機の送り出し装置
JP2003003351A (ja) 織機における織段防止方法及び装置
JPH0647027Y2 (ja) パイル織機のパイル糸張力制御装置
JPH03227430A (ja) 織機のキックバック制御方法とその装置
JPH02160953A (ja) ツインビーム電動送り出し用の制御装置
JPH0213055B2 (ja)
JP2003221762A (ja) 織機運転制御方法