JPH0726284B2 - 織機の送り出し装置 - Google Patents

織機の送り出し装置

Info

Publication number
JPH0726284B2
JPH0726284B2 JP26831786A JP26831786A JPH0726284B2 JP H0726284 B2 JPH0726284 B2 JP H0726284B2 JP 26831786 A JP26831786 A JP 26831786A JP 26831786 A JP26831786 A JP 26831786A JP H0726284 B2 JPH0726284 B2 JP H0726284B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tension
setting
roll
speed
pile
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP26831786A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63120141A (ja
Inventor
克彦 杉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tsudakoma Corp
Original Assignee
Tsudakoma Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tsudakoma Industrial Co Ltd filed Critical Tsudakoma Industrial Co Ltd
Priority to JP26831786A priority Critical patent/JPH0726284B2/ja
Publication of JPS63120141A publication Critical patent/JPS63120141A/ja
Publication of JPH0726284B2 publication Critical patent/JPH0726284B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Looms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 発明の技術分野 本発明は、織機のたて糸を積極的に送り出す装置に関す
る。
従来技術 織機の送り出し装置は、テンションロールにたて糸を巻
き掛け、このテンションロールの位置変化に応じて、送
り出し量を制御している。また、そのときのたて糸張力
は、テンションロールなどに加えられるウエイトや付勢
スプリングなどの手段によって与えられる。
ところで、たて糸の張力は、織機の主運動と対応して、
たて糸の開口時に一時的に高くなる。制御系がこのよう
な開口による高張力に応答すると、制御系が不安定にな
るため、通常このような現象は制御の対象とされない。
したがって、従来の張力制御系によると、織機の1回転
中の開口時のたて糸張力の高まりは、制御対象とされ
ず、止むを得ないこととされている。
一方、パイル組織の形成時には、パイル形成用のたて糸
を低い張力で急速に送り出す必要があり、しかもこのと
きテンションロールの停止慣性によって、たて糸の張力
が高いと、パイル形成が不充分となるため、タオルの品
質が損なわれることになる。このようなパイル形成のた
めの急速な送り出しでは、一時的な張力制御系が対応で
きなくなる。
発明の目的 したがって、本発明の目的は、普通組織のたて糸の開口
時や、パイル組織のパイルの形成時にたて糸を低い張力
で急速に送り出し、たて糸の張力の高まりを一時的に抑
えることである。
発明の解決手段 そこで、本発明は、変位可能なテンションロールに着目
し、このテンションロールの位置を制御することによっ
て、たて糸の開口時にたて糸を、またはパイル形成時に
パイル形成用のたて糸を必要な量だけ積極的に織り前側
に移動させ、その後に張力制御系によりテンションロー
ルを元の位置に復帰させるようにしている。
上記テンションロールは、テンションレバーによって、
回動自在に支持されており、付勢スプリングによってた
て糸に張力を与える方向に付勢されており、支点の部分
で駆動源例えばモータにも連結されている。このモータ
は、入力電流に比例した力としてトルクを発生し、テン
ションレバーにたて糸張力に対抗する反力を付与して、
たて糸の張力を調整し、また、必要時に、具体的に言え
ば、たて糸の開口時、あるいはパイル形成時にそれらの
たて糸を織り前側に急速に送り出す。このように、通常
このモータは、張力制御系によって制御されているが、
急速なたて糸送り時に、張力制御から速度制御の状態に
切り換えられ、与えられた回転速度でテンションロール
をたて糸の送り出し方向に強制的に変位させる。これに
よって、たて糸の開口時に、そのたて糸の張力は、充分
に緩和される。またタオル組織のようなパイル形成時
に、パイル形成のたて糸は、送り出し側から低い張力の
もとに、パイルの形成に必要な長さだけ積極的に送り出
される。この結果、本発明では、たて糸開口時の張力も
制御対象となるため、送り出しモータの駆動装置側で、
制御対象とされていない部分についてもたて糸の張力制
御が可能となり、またパイル形成のたて糸に対し、送り
出しモータの駆動装置から独立して、低い張力のもとに
積極的な送り出しが可能となる。
発明の構成 第1図は、本発明の織機の送り出し装置1をパイルたて
糸2の送り出しに応用した例を示している。
多くのパイルたて糸2は、パイルビーム3の外周にシー
ト状に巻き付けられており、送り出しモータ4の回転に
よって、積極的に送り出され、定位置のガイドロール5
および変位可能なテンションロール6の外周に巻き掛け
られた後、織り前7の方向に送り出される。このテンシ
ョンロール6は、テンションレバー8の一端に回転自在
に支持されており、基端部分で定位置の支点軸9によっ
て摺動自在に支持されており、必要に応じてコイルばね
などの付勢スプリング10によって、常にパイルたて糸2
に張力を与える方向に付勢されている。そして、この支
点軸9は、サーボモータや、ロータリーアクチュエータ
などの駆動源11に機械的に連結されている。この駆動源
11は、入力電流にほぼ比例するトルクを発生する。
なお、送り出しモータ4は、送り出しモータ駆動装置12
の制御下に置かれている。この送り出しモータ駆動装置
12は、位置検出器13によってテンションレバー8の変位
を検出することにより、テンションレバー8が常に所定
の位置に保たれるように、送り出しモータ4を駆動し、
パイルたて糸2を製織の進行とともに、織り前7の方向
に順次送り出していく。既に明らかなように、送り出し
モータ駆動装置12は、テンションロール6の位置制御系
であり、通常、大きな時定数で応答するため、開口時、
あるいはパイル形成時の一時的なパイルたて糸2の張力
変動を制御の対象としていない。
一方、前記駆動源11は、張力制御系としての張力設定部
14、速度制御系としての速度指令部15およびこれらによ
って制御される駆動制御部16によって駆動される。な
お、この張力設定部14および速度指令部15の出力端は、
それぞれスイッチング部17を介し、択一的に駆動制御部
16の入力側に接続される。
次に、前記の張力設定部14は、テンションロール6の位
置をテンションレバー8の位置から間接的に測定する位
置検出器18、これに接続された張力変化の係数a設定用
の張力設定器19、および基本的な張力の定数bを設定す
るための張力設定器20からなっており、これらの張力設
定器19、20は、加え合わせ点21を介してスイッチング部
17のアナログ無接点スイッチ22に接続されている。
また、速度指令部15は、テンションロール6に対する移
動量の設定器24およびこの移動の時期を規制するために
予め設定されたタイミングを検出する回転角検出器25に
接続されたパルス発振器26、アップダウン型式のカウン
タ27、速度設定器28、加え合わせ点29および速度増幅器
30を備えており、これらは順次直列に接続されている。
そして、速度増幅器30の出力端はスイッチング部17のア
ナログ無接点スイッチ23に接続されている。なお前記駆
動源11に、タコジェネレータ31およびパルス発生器32が
機械的に連結されており、タコジェネレータ31は、加え
合わせ点29に接続されており、またパルス発生器32は、
回転角検出器25が設定タイミングを検出したときオンに
なる接点37を通じてカウンタ27のダウン入力端にそれぞ
れ接続されている。
そして前記アナログ無接点スイッチ22、23は、回転角検
出器25とともに動作するロジックデコード回路36により
駆動され、それぞれ出力側の部分で、互いに接続されて
おり、駆動制御部16の加え合わせ点33、電流増幅器34を
介し前記駆動源11に連結されている。なお、電流増幅器
34の出力電流は、電流検出器35によって検出され、加え
合わせ点33にフィードバック量として帰還されている。
発明の作用 織機の運転中に、製織が進行すると、織り前7が順次移
動するため、パイルたて糸2の張力は、次第に高めら
れ、それに伴ってテンションレバー8は、付勢スプリン
グ10に抗して反時計方向に回動する。このテンションレ
バー8の変位は、位置検出機13によって電気的な信号に
変換され、送り出しモータ駆動装置12の入力信号とな
る。そこで、送り出しモータ駆動装置12は、テンション
ロール6の位置を判断し、送り出しモータ4を駆動し、
パイルたて糸2を送り出すことによって、織り前7の移
動に追従させながら、パイルたて糸2を順次送り出して
いく。
ところで、例えば3本よこタオルのパイル組織では、1
繰り返しが3ピック、すなわち織機の3回転であり、第
1および第2のよこ入れでは、普通の組織と同じような
おさ打ち運動が行われるが、第3番目のよこ入れでは、
いわゆるテリーモーションという特殊なおさ打ちが行わ
れ、このときに、パイルたて糸2を低い張力で、しかも
パイルの形成に必要な長さで急速に送り出す必要があ
る。そこで、スイッチング部17は、第2図のように、織
機の回転と同期し、第1および第2のよこ入れで、アナ
ログ無接点スイッチ22のみをオンの状態に設定すること
によって、駆動源11を張力制御系として制御している
が、第3のよこ入れ後のおさ打ち運動では、アナログ無
接点スイッチ22に代わって、アナログ無接点スイッチ23
をオンの状態に設定することによって、駆動源11を速度
制御系に切り換える。
すなわち、第1および第2のよこ入れ後のおさ打ち運動
では、駆動制御部16に目標張力の信号Tが入力される。
なお、駆動制御部16は、モータ等の駆動源11の電流を制
御することによりテンションロール6にトルクを与え、
たて糸2に張力を与える。この目標の張力信号Tは、張
力設定器19、20によって式T=aS+bによって表され
る。ここで、係数aは、直線の式の傾きに相当し、張力
設定器19によって、位置検出器18の出力Sを分割する比
であり、位置検出器18に対応した張力変化を調整する。
また定数bは、基本張力に対応し、張力設定器20によっ
て予め自由に設定できる。そして、この関係式は、一般
的な直線の式「y=ax+b」の式であるため、目標の張
力信号Tは、第3図に示すように、係数a、および定数
bを変化させることによって、任意の傾きで、しかも任
意の高さに設定できることになる。したがって、制御駆
動16は、この目標の張力信号Tを入力として、トルクモ
ータなどの駆動源11の駆動出力としての電流を変化さ
せ、支点軸9に必要なトルクを付与することによって、
このトルクを付勢スプリング10とともにテンションロー
ル6に作用させ、パイルたて糸2の張力を目標の張力に
設定していく。このとき、必要に応じて付勢スプリング
10を省略し、式T=as+bの張力信号のみで張力制御す
ることも可能である。この間に、テンションロール6
は、織機の3回転毎に脈動内に前後している。
一方、第3のよこ入れ後のおさ打ちではスイッチング部
17のアナログ無接点スイッチ23のみがオンの状態となっ
ているため、駆動制御部16は、新たに速度指令部15によ
って制御される。すなわち第3のよこ入れのときに、回
転角検出器25が織機の1繰り返し中の3回目の回転にお
いて、テンションロール6を織り前7方向へ移動開始さ
せる所定のタイミングを検出し、パルス発振器26を動作
させる。そこで、パルス発振器26は、移動量の設定器24
によって予め設定された移動量に見合うパルス数のパル
スを発生し、これをカウンタ27のアップ入力端に入力す
る。その時点で、カウンタ27は、そのパルス数を順次計
数していき、その計数値に比例した出力を速度設定器28
に与える。そして、この出力は、速度設定器28によって
テンションロール6が必要な時間に移動完了するように
設定され、加え合わせ点29から速度増幅器30の入力とな
り、そこで増幅された後、速度信号Vとして駆動制御部
16の入力となる。そこで駆動制御部16は、与えられた目
標の速度信号Vを入力として、その与えられた速度に対
応する電流を発生し、モータなどの駆動源11を瞬時に駆
動し、テンションレバー8にパイルたて糸2の張力を緩
める方向の回転を付与し、テンションロール6を第2図
のように、急速に前進させる。したがって、このとき
に、パイルたて糸2は、テンションロール6の停止慣性
に影響されず、低い張力でしかもパイルの形成に必要な
長さだけ織り前7の方向に積極的に送り込まれる。この
結果、この第2のおさ打ち運動では、パイルたて糸2
は、低い張力のもとに、積極的に送り出されるため、タ
オル組織のパイルは、いわゆるパイル抜けのない状態
で、均一なパイルとして形成される。もちろん、駆動源
11がカウンタ27で指定された回転量だけ回転すると、パ
ルス発生器32からの減算信号が回転角検出器25がテンシ
ョンロール6の移動制御期間を検出したときにオンとな
る接点37を介して減算され、カウンタ27の出力が「0」
となるため、駆動源11は、自動的に停止する。このよう
な駆動源11の回転中にタコジェネレータ31は、駆動源11
の回転速度に比例する信号を発生し、これを加え合わせ
点29に負帰還させているため、駆動源11の回転速度は、
必要以上に早くならない。なお、速度信号Vが大きな値
であれば、テンションロール6の移動時の立ち上がり
は、第2図の点線のような急峻に立ち上がる。
このように、パイルたて糸2の移動速度に対して、テン
ションロール6の移動速度を調節することにより、移動
時のパイルたて糸2の張力を設定することができる。
発明の変形例 上記実施例は、一例として本発明の送り出し装置1をパ
イルたて糸2の送り出しに利用し、パイル形成時にのみ
テンションロール6を急速に変位させているが、このテ
ンションロール6の急速な変位は、開口運動毎に行って
もよい。
また、この送り出し装置1は、普通織機のたて糸の送り
出しにも利用できる。その場合に、速度指令部15は、た
て糸の開口時にのみ動作し、そのたて糸の張力の一時的
な高まりを緩和する。したがって、このような開口時が
過ぎると、再び張力設定部14は、テンションロール6を
張力制御系の制御下に置くことによって、たて糸を所定
の張力に維持していく。
なお、上記実施例では、テンションロール6がテンショ
ンレバー8によって回動自在に支持されているが、この
支持形態は、例えばたて糸の送り出し方向と平行に直線
的に移動するものであってもよく、この場合、駆動源11
として直流ソレノイド等を使用しても良い。
発明の効果 本発明では、たて糸の積極的な送り出しと並行して、テ
ンションロールの位置が制御され、たて糸の開口時ある
いはパイル形成時のおさ打ち時に、それらのたて糸が低
い張力で積極的に織り前側に供給されるため、たて糸の
開口によるたて糸張力の異常な高まりが緩和でき、また
パイル形成時のパイル抜けがなくなり、均一なパイルが
形成できる。
また、このようなテンションロールを積極的に移動させ
る制御系と、張力制御系とをスイッチング部により切換
え制御する構成にしたので、一時的な張力変動を抑えつ
つ安定した張力制御が行える。また、1つの駆動源で2
つの制御系を兼用した構成であるため、機構が簡単であ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の織機の送り出し装置のブロック線図、
第2図は動作時のタイムチャート図、第3図は張力設定
のグラフである。 1……織機の送り出し装置、2……パイルたて糸、4…
…送り出しモータ、6……テンションロール、7……織
り前、8……テンションレバー、9……支点軸、10……
付勢スプリング、11……駆動源、12……送り出しモータ
駆動装置、14……張力設定部、15……速度指令部、16…
…駆動制御部、17……スイッチング部、18……位置検出
器、19、20……張力設定器、22、23……アナログ無接点
スイッチ、24……移動量の設定器、25……回転角検出
器、26……パルス発振器、27……カウンタ、28……速度
設定器、30……速度増幅器、31……タコジェネレータ、
32……パルス発生器。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】変位可能なテンションロールにたて糸を巻
    き掛けるとともに、上記テンションロールとたて糸張力
    との釣り合い状態のもとに上記たて糸を織り前側に送り
    出す織機の送り出し装置において、上記テンションロー
    ルを強制的に変位させるための速度信号を発生する速度
    指令部と、目標のたて糸張力に対応する張力信号を発生
    する張力設定部と、たて糸の張力を急激に変化させると
    きに上記速度指令部からの速度信号を、たて糸の張力を
    目標値に維持するときに上記張力設定部からの張力信号
    をそれぞれ選択的に出力するスイッチング部と、このス
    イッチング部からのいずれかの信号を入力として駆動出
    力を発生する駆動部と、この駆動部からの駆動出力を受
    けて上記テンションロールを駆動する駆動源とからなる
    ことを特徴とする織機の送り出し装置。
  2. 【請求項2】上記速度指令部を、テンションロールの移
    動量を設定する設定器と、移動量の設定量を一時的に記
    憶し、この設定量から実際の移動量を減算によって必要
    な移動量を偏差として記憶するカウンタと、このカウン
    タの出力を速度信号に変換する速度設定器とで構成する
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の織器の送
    り出し装置。
  3. 【請求項3】上記張力設定部を、基本張力の張力設定器
    と、テンションロールの変位を電気量に変換する位置検
    出器と、この位置検出器の出力を分割する可変の張力設
    定器とで構成することを特徴とする特許請求の範囲第1
    項記載の織機の送り出し装置。
  4. 【請求項4】上記スイッチング部をアナログ無接点スイ
    ッチにより構成することを特徴とする特許請求の範囲第
    1項、第2項または第3項記載の織機の送り出し装置。
JP26831786A 1986-11-10 1986-11-10 織機の送り出し装置 Expired - Lifetime JPH0726284B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26831786A JPH0726284B2 (ja) 1986-11-10 1986-11-10 織機の送り出し装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26831786A JPH0726284B2 (ja) 1986-11-10 1986-11-10 織機の送り出し装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63120141A JPS63120141A (ja) 1988-05-24
JPH0726284B2 true JPH0726284B2 (ja) 1995-03-22

Family

ID=17456852

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26831786A Expired - Lifetime JPH0726284B2 (ja) 1986-11-10 1986-11-10 織機の送り出し装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0726284B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3852518T2 (de) * 1987-05-08 1995-05-04 Tsudakoma Ind Co Ltd Verfahren und Vorrichtung zum Kontrollieren der Spannung des Florkettenfadens.
EP0350447B1 (de) * 1988-07-08 1992-03-25 GebràœDer Sulzer Aktiengesellschaft Verfahren zur Kettspannungssteuerung und Webmaschine mit Kettspannungsorgane
JPH0647027Y2 (ja) * 1988-11-21 1994-11-30 日産テクシス株式会社 パイル織機のパイル糸張力制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63120141A (ja) 1988-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0290039B1 (en) Pile warp yarn tension control method and controller for carrying out the same
JPS63145451A (ja) 織機のたて糸張力制御方法
JPH0447058B2 (ja)
US4949759A (en) Seersucker loom with tension regulation of puckering warp
KR870002028Y1 (ko) 직기의 전동 송출 제어장치
US4293006A (en) Pile warp thread unwinding device for a terry cloth loom
JPH0726284B2 (ja) 織機の送り出し装置
EP0594250B1 (en) Improved device for automatically varying the position of the shed vertex in a loom
JP2622685B2 (ja) パイルたて糸の張力制御方法およびその装置
KR100535720B1 (ko) 직기의 위단 방지방법 및 장치
JPH0360941B2 (ja)
JP2673451B2 (ja) 織機の運転方法
JP4189249B2 (ja) 織機における織段防止装置
JPS633054B2 (ja)
JP3046474B2 (ja) 織機の経糸制御装置
JP2001131845A (ja) パイル経糸の張力制御方法
JP2516376B2 (ja) パイル織機の張力制御装置
JP2002173849A (ja) パイル経糸制御方法およびパイル経糸制御装置
GB2255839A (en) Drive motor control.
JPH0647027Y2 (ja) パイル織機のパイル糸張力制御装置
JPH03227430A (ja) 織機のキックバック制御方法とその装置
JP2003049345A (ja) タオル織機用電動送出
JP2596782B2 (ja) 織機の起動方法
JP4616368B2 (ja) 織機の織り段防止方法及び装置
RU2018480C1 (ru) Способ управления питателем-накопителем пряжи для ткацкого станка и устройство для его осуществления