JPS63119455A - グリシン誘導体 - Google Patents

グリシン誘導体

Info

Publication number
JPS63119455A
JPS63119455A JP62117991A JP11799187A JPS63119455A JP S63119455 A JPS63119455 A JP S63119455A JP 62117991 A JP62117991 A JP 62117991A JP 11799187 A JP11799187 A JP 11799187A JP S63119455 A JPS63119455 A JP S63119455A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
formula
lower alkyl
diabetes
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62117991A
Other languages
English (en)
Inventor
Masao Murase
村瀬 正雄
Shigeaki Maruo
丸尾 重昭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Shinyaku Co Ltd
Original Assignee
Nippon Shinyaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Shinyaku Co Ltd filed Critical Nippon Shinyaku Co Ltd
Publication of JPS63119455A publication Critical patent/JPS63119455A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/21Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates
    • A61K31/215Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carboxylic acids
    • A61K31/235Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carboxylic acids having an aromatic ring attached to a carboxyl group
    • A61K31/24Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carboxylic acids having an aromatic ring attached to a carboxyl group having an amino or nitro group
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/02Drugs for disorders of the urinary system of urine or of the urinary tract, e.g. urine acidifiers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/02Drugs for disorders of the nervous system for peripheral neuropathies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/12Ophthalmic agents for cataracts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/10Antioedematous agents; Diuretics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/16Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D215/48Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen
    • C07D215/50Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen attached in position 4

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、優れたアルドース還元酵素阻害作用を有し、
糖尿病性合併症の予防及び治療剤として有用な、次の一
般式(1)で表わされるグリシン誘導体に関する。
5=C−111cH2cOOcH2−CH20tl  
   (1)式中、Rは水素又は低級アルキルを表わし
、Aは置換又は無置換の1−ナフチルを表わす。
(従来の技術) 糖尿病の三大合併症に数えられる神経障害は、糖尿病罹
病10年でその約50%、網膜症、腎症はi病20年で
約80%に観察され、これらに代表される糖尿病性合併
症が患者に与える苦痛には計り知れないものがある。
糖尿病の治療は、食事療法と運動療法が基本で、必要に
応じ適宜経口血糖降下剤、又はインスリン製剤の薬物療
法が補助的に用いられる。
しかし、血糖を指標に空腹時のみならず食後でも正常又
は正常に近い状態を糖尿病治療の目標とした場合、現行
の治療手段では必ずしも理想的な成果かえられていない
そこで、血糖コントロールを良好に維持することに加え
て別の手段として糖尿病性合併症の成因からみた種々の
治療対策が試みられている。
ソルビトール、ガラクチトールなどのポリオール化Jf
へのアプローチもそのひとつで、糖尿病状態では、この
代謝系が元通することが知られている。
アルドース還元酵素は、人間その他の動物におけるアル
ドース、例えば、グルコース、ガラクトースを対応する
ポリオール、例えばソルビトール、ガラクチトールに還
元する酵素であり、この酵素の働きにより生じたソルビ
トールやガラクチトールが糖尿病患者及びガラクトース
血症患者の水晶体、末梢神経、腎臓等に蓄積され、その
結果、前述の合併症が起こることが知られている。
動物実験上又は臨床上でも、アルドース還元酵素を阻害
することにより糖尿病性神経障害をはじめ種々の糖尿病
性合併症の発症阻止又は改善を示す成績が少なくない。
現在、糖尿病性合併症の予防剤、治療剤のひとつとして
世界的にアルドース還元酵素阻害剤が大きな期待を寄せ
られている。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明化合物に類似するものとして、例えば、トルレス
フット(特開昭57−158756号公報)が知られて
いる。
本発明者らは、より優れたアルドース還元酵素阻害活性
を有する化合物を求めて研究する過程で、著しく優れた
薬理作用を有しかつ低毒性の化合物群に到達することが
でき、本発明を完成するに至った。
従って、本発明の目的は、既存のアルドース還元酵素阻
害剤よりも著しく優れた新規な医薬品を創成することに
あった。
(問題点を解決するための手段) 本発明化合物は前記一般式(1)で表わされるが、これ
は文献未記載の新規化合物であり、その化学構造上の特
徴は、グリシンのβ−ヒドロキシエチルエステルである
点にある。
一般式(1)においてRとして示される低級アルキルと
しては、直鎖状又は分枝状の炭素数1〜4のものが好ま
しく、例えば、メチル、エチル、n−プロピル、イソプ
ロピル、n−ブチル、イソブチル等を挙げることができ
る。
八として表わされる1−ナフチルの置換基としては、ア
ルコキシ、ハロゲン、トリフルオロメチル等を挙げろこ
とができる。かかるへの置換基は、同−又は異なって、
ナフタレン環の任意の位置に1〜数個存在してもよい。
かかるアルコキシとしては、直鎖状又は分枝状の炭素数
1〜4の低級アルコキシが好ましく、例えば、メトキシ
、エトキシ、n−プロポキシ、イソプロポキシ、n−ブ
トキシ、イソブトキシ、5ec−ブトキシ・tert−
ブトキシ等を挙げることができる。
ハロゲンとしては、塩素、臭素、ヨウ素、フッ素等を挙
げることができる。
本発明化合物は、例えば、以下の方法により製造するこ
とができる。
A     (II) (式中、R及びAは前記と同じ。1171は低級アルキ
ル又はアリール低級アルキルを表わす。)即ち、(II
)のエステルとエチレングリコールとを公知の方法で反
応させてエステル交換することにより製造することがで
きる。例えば本反応は、エチレングリコール中、塩基触
媒(カリウムアルコキサイド、ナトリウムアルコキサイ
ド等)を用い、R1がメチルの場合は、好ましくはモレ
キュラシーブスAを共存させて生成するメタノールを選
択的に吸着させると高収率で(1)を得ることができる
またm触媒(硫酸、p−)ルエンスルホン酸など)を用
い、エチレングリコールを大過剰に用いるか、R1がメ
チルの場合には低沸点のメタノールを除去することによ
り、高収率で(I)を製造することができる。反応温度
は50〜100℃、好ましくは60〜80℃である。
CIHの遊離のカルボン酸を用い、自体公知の方法によ
りエステル化することによっても[1)を製造すること
ができる。
(1)はまた、次の方法で製造することもできる。
A−COO)I  +   R−N)lcH2cOOc
H2−CH20R2(I[I)          (
■)5=C−NCH2COOCH2−CH20R2(1
)A      (VI) (式中、^、Rは前記と同じ。R2は水酸基の保護基を
表わす。) 上記式(IV)中、R2で示される保護基としては容易
に除去できるものであればよく、一般に水酸基の保護基
として用いられるもの、例えば、メチル、トリメチルシ
リル、tert−ブチルジメチルシリル、アセチル、テ
トラヒドロピラニル、メチルチオメチル、メトキシメチ
ル、β−メトキシエトキシメチル、ベンジル等を挙げる
ことができる。
各工程について詳細に述べる。
(I[I)又はその反応性誘導体と(rV)を反応させ
て(V)を製造する。本反応は、それ自体公知の方法で
行うことができ、例えば、CI[r〕の反応性誘導体、
例えば酸無水物、酸ハライド(例、酸クロリド、酸プロ
ミド等)、活性エステル(例、イミダゾリド、1−ベン
ゾトリアゾール、2.4.5− トリクロロフェニル、
サクシンイミド等)、又は混合酸無水物(例、メチル炭
酸との無水物、エチル炭酸との無水物、イソブチル炭酸
との無水物など)等を、適宜反応させる方法が用いられ
る。
例えば、活性エステルの場合、反応は通常、反応に不活
性な溶媒(例、塩化メチレン、クロロホルム等のハロゲ
ン化炭化水素系溶媒、テトラヒドロフラン、ジオキサン
等のエーテル系溶媒、アセトニトリル、N、N−ジメチ
ルホルムアミド等の非プロトン性溶媒など)中で、1−
ヒドロキシベンゾトリアゾール等と縮合剤(例、N、 
N’−ジシクロへキシルカルボジイミド等)を用いて活
性エステルに導き、[lV)を−10℃〜室温で縮合さ
せる。
化合物(rV)は〔■〕 1モルに対して1.2〜2.
5モル程度使用するのが好ましい。
次に(V)のアミドエステルを不活性溶媒(例、キシレ
ン、トルエン等)中で三硫化リン、又はローソン(La
wesson)試薬と無水条件下で反応させ(Vl)を
製造する。より好ましくは、有機塩基、例えばN−エチ
ルモルホリン、トリエチルアミン、ピリジン等)の存在
下に行うのが良い。
反応温度は、80〜150℃が良く、便宜的には使用す
る溶媒の沸点で行う。
三硫化リンの使用量は〔■〕 1モルに対して1.1〜
3モル程度が良い。ローソン試薬の使用量は、〔■〕 
1モルに対して0.5〜2モル程度が良い。
(Vl)をそれぞれの保護基に対応する常法によって保
護基を除去することにより(1)を製造することができ
る。
原料化合物(n)は公知の方法(特開昭57−.158
756号公報参照)に従って製造することができる。
化合物(II[)は公知の方法(特開昭57−1587
56号公報)によって製造することができる。
化合物(IV)は、公知の方法で製造することができる
かくして生成されるN)は、自体公知の手段、例えば、
濃縮、液性変換、転溶、溶媒抽出、結晶化、再結晶、分
溜、クロマトグラフィー等により単離精製することがで
きる。
本発明化合物を医薬として投与する場合、本発明化合物
はそのまま又は医薬的に許容される無毒性かつ不活性の
担体中に、例えば0.1%〜99.5%、好ましくは0
.5%〜90%含有する医薬組成物として、人を含む動
物に投与される。
担体としては、固形、半固形、又は液状の希釈剤、充填
剤、及びその他の処方用の助剤一種以上が用いられる。
医薬組成物は、投与単位形態で投与することが望ましい
。本発明医薬組成物は、経口投与、非経口投与(例、静
脈内、筋肉内、皮下、直腸内、点眼など)により投与す
ることができる。これらの投与方法に通した剤型で投与
されるのはもちろんである。例えば、経口投与に対して
は錠剤、カプセル剤が好ましい。
糖尿病合併症治療剤としての用量は、年齢、体重、等の
患者の状態、投与経路、病気の性質と程度等を考慮した
上で調整することが望ましいが、通常は、成人に対して
本発明の有効成分量として、1日あたり、1〜1000
mg/ヒトの範囲が、好ましくは100mg〜500m
g/ヒトの範囲が一般的である。場合によっては、これ
以下で足りるしまた逆にこれ以上の用量を必要とするこ
ともある。また1日2〜3回に分割して投与してもよい
以下に本発明化合物の製造に関する実施例及び試験例を
掲げて本発明を更に詳しく説明するが、本発明はこれら
に限定されるものではない。
(以下次頁) 実施例I N−((5−)リフルオロメチル−6−メドキシー1−
ナフタレニル)チオキソメチル) −N−メチルグリシ
ンβ−ヒドロキシエチルエステル N−((5−()リフルオロメチル)−6−メトキシル
1−ナフタレニル)チオキソメチル) −N−メチルグ
リシン メチルエステル8.0gとエチレングリコール
50m lの懸濁液に水素化ナトリウム(60%)  
0.2gを加え、80℃に加熱し、30分間攪拌後、減
圧下に更に2時間攪拌した。冷却後、反応液を弱塩酸酸
性の氷水にあけ、酢酸エチル抽出し、水洗、乾燥後、濃
縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル
/クロロホルム)で精製し、得られた油状物質をイソプ
ロピルエーテルにて結晶化し、更にクロロホルム−エー
テルより再結晶し、微黄色粉末4.9gを得た。 融点
82〜83℃。
元素分析値  C1,Hl、F3 NO4Sとして計算
値(%)   C:53.86  H:4.52  N
 73.49実測値(%)  C:54.11  H:
4.64  N:3.45NMR(CDC13)  δ
:2.64 (IH,s、 OH,020で消失) 、
 3.02 (3H,S、  N印L) 、 3.90
 (2H,m。
−CH2−C土−) 、 3.98 (38,s、 A
r0CLL) 、 4.40 (2H。
m、−Cl−CH2−) 、 4.47 (LH,d、
 J=16Hz、 NC&−) 。
5.39 (Ill、 d、 J−16)1z、 NC
上−) 、  7.1〜7.55 (3H。
m、 Arc) 、  8.0〜8.4 (2H,m、
  ArH)I R(KBr )  v cm−I  
: 3400. 1750. 1620. 1510゜
1390.1280.1090 実施例2 N−((5−ヨード−6−メドキシー1−ナフタレニル
)チオキソメチル) −N−メチルグリシン β−ヒド
ロキシエチルエステル 20m1のエチレングリコールに、60%水素化ナトリ
ウム36m1を加え、室温で20分間攪拌した。ここへ
、1.95gのN−((5−ヨード−6−メドキシー1
−ナフタレニル)チオキソメチル) −N−メチルグリ
シン メチルエステルを7mlのトルエンに溶かして加
え、10m1のエチレングリコールを加え、80℃で4
.5時間攪拌した。冷後、0.IH塩、酸10m1を冷
水で希釈した溶液中にあけ、酢酸エチルで抽出、食塩水
で洗浄、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過、溶媒を留去
し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにて分1iS
tt精製し、イソプロピルエーテルを加えて結晶化し、
濾取し、0.98gの目的化合物を得た。 融点115
〜119℃。
元素分析値  CI? Hl81 NO4Sとして計算
値(%)   C:44.46  H:3.95  N
 :3.05実測値(%)  C:44.37  H:
3.99  N :3.10LH−NM R(CDC1
3) δ: 2.35 (IH,s、 011 ) 。
3.00 (3H,s、 NCH3) 、 3.50〜
4.05 (2H,m、  CH2)3.98 (3L
 s、 OCH3) 、 4.25〜4.50 (21
1,m、  CH2)4.47 (IH,d、 J=1
7.0Hz、  NC)12 ) 。
5.36 (IH,d、 J−17,0Hz、  NC
)(2) 。
7.10〜8.21 (511,m、 arom、H)
I R(KBr )  シen−1  :3400.2
920. 1750. 1605゜1500、1450
.1400.1270.1190試験例 以下に本発明化合物の代表例についてその有用性を示す
薬理試験の結果を示す。
試験法: (A)体重150〜200gのスプラーグ・ドーリ−(
Sprague−Dawley)系の雄性ラットを一夜
絶食した後、−群4匹として使用した。すべての群にガ
ラクトースを5g/kg経口投与し、3時間後に層殺し
坐骨神経を摘出し秤量した。坐骨神経内のガラクチトー
ル含量をジーン・マリ−デジー(Jean−Marie
  Dethy。
Anal、 Biochem、 143. 119 (
1984) )らの方法により高速液体クロマトグラフ
ィーにて測定した。試験化合物は、ガラクトース投与の
4時間前に経口投与し、コントロール群には0.5%メ
チルセルロースを投与した。結果を表1に示す。
(B)体重150〜220gのスプラーグ・ドーリ−(
Sprague−Dawley)系の非絶食雄性ラット
を使用し、−群5匹とした。すべての群に20%ガラク
トース食(ガラクトースとF−2(船橋農場)との混合
物)を与え、4日間飼育した。試験化合物は、第1日目
より第4日目までそれぞれ午前9時と午後5時に経口投
与した。第58目に層殺して、坐骨神経を摘出し、坐骨
神経内のガラクチトールとイノシトール含量を前述の方
法により測定した。結果を表2に示す。
表1.2より、本発明化合物の薬理効果が明白である。
表1  坐骨神経内ガラクチトール蓄積抑制作用(1)
はN−((5−)リフルオロメチル−6−メドキシー1
−ナフタレニル)チオキソメチル) −N−メチルグリ
シン β−ヒドロキシエチルエステル急性毒性 5週令のddY系雄性マウスを1群4〜5匹として用い
た。被験薬物の0.5%メチルセルロースを含む生理食
塩水怒濁液を経口投与し、その後、通常の飼育をして一
般症状と死亡例の出現の有無を2週間観察した。死亡率
を表3に示した。
表3 本発明化合物はいずれも低毒性で、Ig/kgの投与量
で何ら異常を認めなかった。
(効果) 以上の事実から明らかなように、本発明化合物は、ガラ
クチトール蓄積を抑制し、優れたアルドース還元酵素阻
害作用を有し、しかも低毒性なので、ヒトを含む哺乳動
物において、神経障害、腎症、網膜症、白内障などの糖
尿病の合併症の予防及び治療剤として安全に用いること
ができる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 次の一般式〔 I 〕で表わされるグリシン誘導体。 ▲数式、化学式、表等があります▼〔 I 〕 式中、Rは水素又は低級アルキルを表わし、Aは置換又
    は無置換の1−ナフチルを表わす。
JP62117991A 1986-06-27 1987-05-14 グリシン誘導体 Pending JPS63119455A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15214986 1986-06-27
JP61-152149 1986-06-27

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63119455A true JPS63119455A (ja) 1988-05-24

Family

ID=15534103

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62117992A Pending JPS6399057A (ja) 1986-06-27 1987-05-14 グリシン誘導体
JP62117991A Pending JPS63119455A (ja) 1986-06-27 1987-05-14 グリシン誘導体

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62117992A Pending JPS6399057A (ja) 1986-06-27 1987-05-14 グリシン誘導体

Country Status (6)

Country Link
US (2) US4785018A (ja)
JP (2) JPS6399057A (ja)
DE (2) DE3721222A1 (ja)
FR (2) FR2600647B1 (ja)
GB (2) GB2193210B (ja)
IT (2) IT1206822B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1196849B (it) * 1986-12-16 1988-11-25 Rotta Research Lab Nuovi derivati degli acidi 5 pentilammino 5 oxo pentaoico e 4 pentilammino 4 oxo butanoico ad attivita antagonista della colecistochinina e procedimento per la loro preparazione
CA1307537C (en) * 1987-12-23 1992-09-15 Jay E. Wrobel N-naphthoylglycines as aldose reductase inhibitors
US4962224A (en) * 1987-12-23 1990-10-09 American Home Products Corporation N-naphthoylglycines as aldose reductase inhibitors
US5627193A (en) * 1995-02-09 1997-05-06 Mitsui Toatsu Chemicals, Inc. Quinoline-4-carbonylguanidine derivatives, process for producing the same and pharmaceutical preparations containing the compounds
CA2238298A1 (en) * 1995-11-24 1997-06-19 Luca Francesco Raveglia Quinoline derivatives
WO1998041506A1 (en) * 1997-03-14 1998-09-24 Smithkline Beecham Corporation Novel quinoline- and naphthalenecarboxamides, pharmaceutical compositions and methods of inhibiting calpain
WO2002098421A1 (en) * 2001-06-05 2002-12-12 University Of Maryland, Baltimore Novel treatment for neurological and psychiatric disorders
WO2006034491A2 (en) * 2004-09-23 2006-03-30 Bayer Pharmaceuticals Corporation Phenyl-substituted quinoline and quinazoline compounds for the treatment of diabetes

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3928610A (en) * 1970-06-06 1975-12-23 Hoechst Ag Benzene sulfonyl-urea preparation for treatment of diabetes mellitus and a method for treatment
US3939269A (en) * 1971-04-26 1976-02-17 Hoechst Aktiengesellschaft Benzenesulfon YL-semicarbazides for lowering blood sugar levels
JPS5216367A (en) * 1975-07-21 1977-02-07 Rikagaku Kenkyusho Plant growth control agent
US4195984A (en) * 1979-03-12 1980-04-01 Abbott Laboratories Herbicides derived from dihalo isonicotinoyl derivatives of amino acids
AU544067B2 (en) * 1981-03-02 1985-05-16 Wyeth-Ayerst Canada Inc. Thioamides and amides. treatment of diabetes
CA1176269A (en) * 1981-03-02 1984-10-16 Kazimir Sestanj N-naphthoylglycine derivatives
CA1182472A (en) * 1981-03-02 1985-02-12 Kazimir Sestanj N-[(2-naphthalenyl)thioxomethyl]glycine derivatives
US4337265A (en) * 1981-08-21 1982-06-29 Ayerst, Mckenna & Harrison Inc. Cyclohepta[b]pyrrole derivatives
US4604406A (en) * 1984-11-16 1986-08-05 Ayerst, Mckenna & Harrison, Inc. N-[6-methoxy-5-(perfluoroalkyl)-1-naphtholyl]-N-methylglycines and their thionaphthoyl analogs

Also Published As

Publication number Publication date
FR2600646A1 (fr) 1987-12-31
FR2600647A1 (fr) 1987-12-31
FR2600647B1 (fr) 1991-10-18
DE3721223A1 (de) 1988-01-14
DE3721223C2 (ja) 1991-11-14
GB2193210B (en) 1990-03-28
US4785018A (en) 1988-11-15
IT8748116A0 (it) 1987-06-26
IT1206823B (it) 1989-05-03
GB8715055D0 (en) 1987-08-05
DE3721222A1 (de) 1988-01-14
GB2192002A (en) 1987-12-31
GB2192002B (en) 1990-04-11
GB2193210A (en) 1988-02-03
US4970214A (en) 1990-11-13
IT1206822B (it) 1989-05-03
GB8715056D0 (en) 1987-08-05
IT8748117A0 (it) 1987-06-26
FR2600646B1 (fr) 1990-01-26
JPS6399057A (ja) 1988-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4584294A (en) Fused tricyclic lactams as angiotensin converting enzyme inhibitors and as antihypertensive agents
CA1290756C (en) Quinazolinone derivative and processes for preparing the same
US4714762A (en) Antiarteriosclerotic substituted benzimidazol-2-yl-and 3H-imidazo[4,5-b]pyridin-2-yl-phenoxy-alkanoic acids and salts and esters thereof
RO113242B1 (ro) Derivati de indol, procedee de preparare, compozitie farmaceutica si metoda de tratament
KR850000216B1 (ko) 피페라진 유도체의 제조방법
JPS5822119B2 (ja) ジチオ−ル誘導体
JPS63119455A (ja) グリシン誘導体
EP0350878B1 (en) Conjugated gamma-oxybutenolide compounds for treating ulcer
US4681890A (en) 3,4-dihydrobenzopyran compounds and pharmaceutical composition containing the same
US4843093A (en) Butyrolactone derivatives, process for production thereof and use therefor
GB2171997A (en) 4-Amino-6,7-dimethoxy-2-Piperazin-1-ylquinazoline derivatives
US4198431A (en) Alkyl N-(3-trifluoromethylphenyl)-anthranilate
CA1163999A (en) N-imidazolyl derivatives of 1-chroman and process for their preparation
JPH0129766B2 (ja)
EP0039919B1 (en) Benzoxazole and benzothiazole derivatives with anti-allergic activity
EP0045473B1 (en) A pharmaceutical composition containing a benzofuran-carboxamide derivative as the active ingredient
EP0058009A1 (en) Novel benzanilide derivatives and pharmaceutical compositions containing them
GB1565021A (en) Pharmaceutical compositions containing alkylamine deratives
US4528297A (en) Neuroleptic 3-azetidinylethyl-1-phenyl-2-imidazolidinones
KR950008316B1 (ko) 1-히드록시-5-옥소-5H-피리도[3,2-a]페녹사진-3-카르복실산 에스테르
JPH062748B2 (ja) 新規ヒダントイン誘導体及び該化合物を有効成分として含有する医薬組成物
JPH1129471A (ja) クマリン誘導体を薬効成分として含有する肝疾患治療剤
KR910004449B1 (ko) 인돌 화합물, 이들의 제조방법 및 이들 화합물을 함유하는 약학적 조성물
CA1279646C (en) 3,4-dihydrobenzopyran compounds and pharmaceutical composition containing the same
EP0581767A1 (en) 5H-DIBENZO (a, d) CYCLOHEPTENES USED AS MUSCARINIC RECEPTOR ANTAGONISTS.