JPS63119182A - クロスコンダクタおよびその製造方法 - Google Patents

クロスコンダクタおよびその製造方法

Info

Publication number
JPS63119182A
JPS63119182A JP23411786A JP23411786A JPS63119182A JP S63119182 A JPS63119182 A JP S63119182A JP 23411786 A JP23411786 A JP 23411786A JP 23411786 A JP23411786 A JP 23411786A JP S63119182 A JPS63119182 A JP S63119182A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive
conductive film
insulating
insulating plate
grooves
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP23411786A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0785434B2 (ja
Inventor
嗣郎 太田
五味 正志
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koa Corp
Original Assignee
Koa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koa Corp filed Critical Koa Corp
Priority to JP61234117A priority Critical patent/JPH0785434B2/ja
Publication of JPS63119182A publication Critical patent/JPS63119182A/ja
Publication of JPH0785434B2 publication Critical patent/JPH0785434B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacturing Of Electric Cables (AREA)
  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 木考案はプリン]・配線板のクロス部分に実装されるク
ロスコンダクタの製造方法に関する。
[従来の技術] 従来のクロスコンダクタは、碍子表面に導電性金属皮膜
を形成し両端にキャップを取り付は絶縁塗装を施したも
のや、金属棒片の両端にキャップを取すイ1け絶縁塗装
をしたもの等がある。また近年一体に結合した2枚の絶
縁板よりなる積層絶縁体間に導電膜を挟着させ、この導
電膜が露出した前記積層絶縁体の両端面に導電膜と接続
した導電部を形成してなるものなどがある。
[発明が解決しようとする問題点] このように従来のものはキャップの嵌着や絶縁塗装に手
数を要するという問題があり、また絶縁塗装により絶縁
部分を構成した場合、絶縁膜が簿くかつピンホール等が
介在するため高電圧が印加された場合絶縁不良を起し易
いという問題もあった。また積層絶縁体形のものは絶縁
体から露出した導電IIりの面積が小さいため電極とな
る導電部との接着力が弱いという問題があった。本発明
は上配積層絶縁体形における露出導電膜と導電部の接着
の改良をおこなうものであり高い信頼性が得られる。
[発明の構成] (問題点を解決するための手段) 本発明は第1の絶縁板上にそれぞれ多数条の溝を形成し
、次に第1の絶縁板上に前記溝の長さ方向と長さ方向が
略垂直になるようにした帯状の導電膜を巾方向の間隔を
介して多数条形成し、次にこの導電膜を挟着するように
第1の絶縁板上に第2の絶縁板を重ね合わせて固定し、
次に導電膜を挟着した第1.第2の絶縁板よりなる積層
絶縁体を前記第1の絶縁板に形成した溝に一致するよう
に導電膜の長さ方向に寸断する方向に切断して細長絶縁
片を形成し、次に導電膜が露出した細長絶縁片の両側面
に導電部を形成し、次に細長絶縁片を各導電膜毎にチッ
プ状に切断することにより導電膜の露出面積の大きいも
のが得られる。
[作 用] 本発明は、導電膜を挟着した絶縁板によって絶縁性を高
め、導電膜は絶縁板によって保護されるものである。ま
た製造に際しては、多数条の帯状の導電膜は印刷により
形成される。このとき導電■りは絶縁板上に形成された
溝の溝面にも形成される。この導電膜を挟着した積層絶
縁体を溝に一致するよう切断することにより溝の溝面に
形成された導電膜も露出することになり導電膜の露出面
積の大なるものが得られる。
[実施例] 本発明の方法を第1図(A)〜(H)について説明する
(A)1は第1の絶縁板でセラミック材料板または合成
樹脂板である。セラミックは焼成前で板状に成形された
ものを使用した。
(B)(C)絶縁板14−に多数条の線状で深さ方向が
V字状の溝2(以下溝2という)を形成後溝2の長さ方
向と長さ方向が略垂直になるようにした帯状の導電膜3
をrlJ方向に間隔を介して多数条印刷により形成する
。導電膜3の材料は絶縁板lがセラミック材料板の場合
は銀、パラジウム。
金またはタングステンやモリブデン等の導電性物質をガ
ラスに分散させた導電ペーストとし、絶縁板1が合成樹
脂板の場合は、銀を導電性物質とした合成樹脂導電塗料
を用いる。導電Il!3と溝2の重なり合う場所は溝2
全体に帯状の導電膜3が形成されるようにする。
(D)溝2および導電膜3が形成された第1の絶縁板l
上に同じ材質の第2の絶縁板4を重ね合せる。絶縁板4
がセラミック板の場合は150℃〜200℃で加熱し積
層絶縁体5を得る。絶縁板lおよび4が合成樹脂板の場
合は接着材で接着する。
(E)次に積層絶縁体5を前記第1の絶縁板1に形成し
た溝2に一致するように帯状導電lll3の長さ方向に
寸断する方向に切断して細長絶縁片6を得、その細長絶
縁片6の上面にこれを各導@、膜3毎に分割する方向の
割り溝7を入れる。
絶縁片6がセラミック材料の場合は焼成を行うが導電材
が銀、パラジウム、金等の厚膜導電ペーストの場合はこ
れを800℃〜900℃で焼成してセラミック材料を焼
結させる。また導電材がタングステン、モリブデンの場
合はN2 H2混合ガス中で1400℃〜1600℃で
焼成する。セラミック化は高温焼結の方が良いが銀、ノ
ぐラジウム。
金等は900℃以−にでは溶融してしまうためそれ以下
で行う。
(F)次に細長絶縁片6の巾方向の両端(導電膜3が霧
出している面)に導電ペーストまたは導電塗料と塗布し
、焼成または加熱乾燥を施し、細長絶縁片6の両側面に
導電面8,8を形成する。
(G)次に細長絶縁片6を割り溝7位置から分割して両
端面に導電面8が形成されたチップ片lOを得る。
(H)次にチップ片10の導電面8.8にニッケル電解
メッキとハンダメッキを引続いて行うかあるいは何れか
一方のメッキを施して電極9,9を形成し製品aを得る
第2図、第3図は上述の実施例で得られた製品aの縦断
正面図、縦断側面図で、2枚の絶縁板1.4よりなる積
層絶縁体5間に導電膜3が挟着され、この導電膜3の両
端が露出した積層絶縁体5の端面に導電部8.8が形成
され、この導電部8.8の外面に電極10.10が形成
されている。
尚上記実施例において溝2は帯状導電膜3の巾と長さと
を一致する断続状のものでも良い。
又必要に応じて1個のチップ片に2層以上の導電膜を形
成し得る。
[発明の効果コ 本発明によれば、第1の絶縁板」二に多数条の溝を形成
し、次に前記溝の長さ方向と長さ方向が略垂直になるよ
うにした帯状の導電膜を「1]方向の間隔を介して多数
条形成し、次にこの導電膜を挟着するように第1の絶縁
板上に第2の絶縁板を重ね合せて固定し、次に導電膜を
挟着した第1.第2の絶縁板よりなる積層絶縁体を前記
第1の絶縁板に形成した溝に一致するように導電膜を長
さ方向に寸断する方向に切断して細長絶縁片を形成した
ことにより導電膜の断面及び導電膜が形成された溝面が
露出する。このため単に導電膜の断面の場合より広い面
積の導電膜面が得られる。このことにより細長絶縁片に
形成する導電面との接着が非常に強固になり高い信頼性
の電極が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示すクロスコンダクタの製
造工程説明図、第2図は本発明の方法によって11)ら
れたクロスコンタクタの縦断正面図、第3図は同上縦断
面図である。 l−一絶縁板    2−一溝

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)第1の絶縁板上にそれぞれ多数条の溝を形成し、
    次に同じ第1の絶縁板上に前記溝の長さ方向と長さ方向
    が略垂直になるようにした帯状の導電膜を巾方向の間隔
    を介して多数条形成し、次にこの導電膜を挟着するよう
    に第1の絶縁板上に第2の絶縁板を重ね合わせて固定し
    、次に導電膜を挟着した第1、第2の絶縁板よりなる積
    層絶縁体を前記第1の絶縁板に形成した溝に一致するよ
    うに導電膜を長さ方向に寸断する方向に切断して細長絶
    縁片を形成し、次に導電膜が露出した細長絶縁片の両側
    面に導電部を形成し、次に細長絶縁片を各導電膜ごとに
    チップ状に切断することを特徴とするクロスコンダクタ
    の製造方法。
JP61234117A 1986-10-01 1986-10-01 クロスコンダクタおよびその製造方法 Expired - Fee Related JPH0785434B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61234117A JPH0785434B2 (ja) 1986-10-01 1986-10-01 クロスコンダクタおよびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61234117A JPH0785434B2 (ja) 1986-10-01 1986-10-01 クロスコンダクタおよびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63119182A true JPS63119182A (ja) 1988-05-23
JPH0785434B2 JPH0785434B2 (ja) 1995-09-13

Family

ID=16965898

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61234117A Expired - Fee Related JPH0785434B2 (ja) 1986-10-01 1986-10-01 クロスコンダクタおよびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0785434B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003048568A (ja) * 2001-08-08 2003-02-18 Mazda Motor Corp 自動車の後部車体構造

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4819955U (ja) * 1971-07-16 1973-03-07
JPS6115315A (ja) * 1984-07-02 1986-01-23 日本電気株式会社 積層セラミツクコンデンサの製造方法
JPS61292867A (ja) * 1985-06-20 1986-12-23 興亜電工株式会社 クロスコンダクタとその製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4819955U (ja) * 1971-07-16 1973-03-07
JPS6115315A (ja) * 1984-07-02 1986-01-23 日本電気株式会社 積層セラミツクコンデンサの製造方法
JPS61292867A (ja) * 1985-06-20 1986-12-23 興亜電工株式会社 クロスコンダクタとその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003048568A (ja) * 2001-08-08 2003-02-18 Mazda Motor Corp 自動車の後部車体構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0785434B2 (ja) 1995-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6311390B1 (en) Method of producing thermistor chips
US3654532A (en) Multilayer plastic chip capacitor
US4130722A (en) Thick-film circuit module including a monolithic ceramic cross-over device
US3731354A (en) Method of making a multilayer plastic chip capacitor
JPS63119182A (ja) クロスコンダクタおよびその製造方法
JPS63153870A (ja) 電歪効果素子
JPS61227387A (ja) サ−ジ吸収素子とその製造方法
JP3242247B2 (ja) 角形チップ抵抗器の製造方法
JPS61292867A (ja) クロスコンダクタとその製造方法
JP3213663B2 (ja) 角形チップ抵抗器の製造方法
JPH05135902A (ja) 角形チツプ抵抗器およびその製造方法
JPS6388774A (ja) クロスコンダクタの製造方法
JPH09246125A (ja) チップ型電子部品の製造方法
JPH0249651Y2 (ja)
JPH0366822B2 (ja)
JPH04237172A (ja) 電歪効果素子
JPH07211506A (ja) 角形チップ電子部品およびその製造方法
JPH04243173A (ja) 電歪効果素子
JPH09120905A (ja) チップ電子部品及びその製造方法
JPS59224088A (ja) 面状発熱体の製造方法
JPH02137280A (ja) 電歪効果素子およびその製造方法
JP2002324701A (ja) チップ部品およびチップ部品の製造方法
JPH0513201A (ja) 角形チツプ抵抗器
JPH1167508A (ja) 複合素子及びその製造方法
JPS62108413A (ja) ジヤンパ−チツプの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees