JPS6311849B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6311849B2
JPS6311849B2 JP56041418A JP4141881A JPS6311849B2 JP S6311849 B2 JPS6311849 B2 JP S6311849B2 JP 56041418 A JP56041418 A JP 56041418A JP 4141881 A JP4141881 A JP 4141881A JP S6311849 B2 JPS6311849 B2 JP S6311849B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
output
sample
input
equation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56041418A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57156619A (en
Inventor
Koji Maeda
Makoto Suzuki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP56041418A priority Critical patent/JPS57156619A/ja
Publication of JPS57156619A publication Critical patent/JPS57156619A/ja
Publication of JPS6311849B2 publication Critical patent/JPS6311849B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、電力系統を保護する保護継電器に
関する。
従来、この種の継電器として、系統電流を90゜
間隔でサンプリングし、連続する2つのサンプリ
ング値をそれぞれ2乗し、加算し、これによつて
得た値を所定の整定値と比較して過電流の検出を
行うものがあつた。図を用いて説明すると、第1
図に示すように、系統電流をi=I0sinωtとし、
これを一定の周期hでサンプリングすると、時刻
t0において、 it0=I0sinωt0 ……(1) hを電気角で90゜とすると、時刻t0−hにおい
て it0-h=I0sinω(t0−h)=−I0cosωt0……(2) (1)及び(2)式から i2 t0+i2 t0-h=I2 0sin2ωt0+(−I02cos2ωt0 =I2 0(sin2ωt0+cos2ωt0)=I2 0 ……(3) (3)式は、連続する2つのサンプル値をそれぞれ
2乗して加算したものが系統電流iの最大値I0
2乗に等しくなることを表わす。
しかし、系統電流iの周波数が変化してしま
い、サンプリング周期が第2図に示すようにその
電気角90゜に対応しなくなると、(3)式の関係はも
はや成立しない。
例えば、系統電流iの周波数が定格周波数の1/
2になつたとすると、時刻t0より1サンプル前の
時刻t0−hでの電気角は45゜になるから、 従つて、(1)式と(4)式をそれぞれ2乗して加算し
ても(3)式の関係は得られない。つまり、周波数が
変化した場合(発電機は周波数0(停止)から定
格周波数の2倍(ランナウエイ)まで変化し得
る。)は、(3)式による判定不正確なものとなる。
しかし、従来の保護継電器は、隣り合う2つの
サンプリング値に基づき前述のような過電流の判
定を行うので周波数が大きく変化する発電機等に
対して適正に機能し得ない欠点があつた。
この発明は、上記のような従来のものの欠点を
除去するためになされたもので、検出対象の周波
数が変化しても連続した3つのサンプリング値に
基づき、精度の良い判定による保護機能が得られ
る保護継電器を提供することを目的とする。
以下、この発明の一実施例を図について説明す
る。第3図はこの発明の保護継電器のブロツク図
である。第3図において、保護対象から検出され
た交流入力iは、折り返し誤差対策用のアナロ
グ・フイルタ1を通つた後、サンプル・ホールド
回路2に入力され、所定の周期hでサンプリング
される。サンプル・ホールド回路2の出力は、ア
ナログ・デジタル変換器3に入力され、デジタル
信号に変換された後、入力回路4に供給される。
入力回路4は、入力されたデジタル信号のレベル
変換をし、演算処理回路5に供給する。演算処理
回路5は、以下で説明する演算を行い、その結果
を出力回路6を経て外部に動作出力を供給し、保
護対象に対し、保護動作を実行する。サンプル・
ホールド回路2から出力回路6までの動作を制御
するために、制御回路7が設けられている。
次に式を用いて動作を説明する。交流入力i
は、正常状態においてi=I0sinωtで変化をし、
アナログ・フイルタ1を介してサンプル・ホール
ド回路2に入力されてサンプリングされる。サン
プル・ホールド回路2の出力は、アナログ・デジ
タル変換器3によりデジタル信号に変換され、入
力回路4を介して演算処理回路5に入力される。
ところで、時刻t0-h、t0、t0+hでサンプリング
された系統電流iの値は、 itp-h=I0sinω(t0−h) ……(5) it0=I0sinωt0 ……(6) it0+h=I0sinω(t0+h) ……(7) ここで、 it0+h−it0-h=I0{sinω(t0+h)−sinω(t0
−h)}=2I0cosωt0sinωh また、 {it0+h−it0-h2=4I2 0cos2ωt0sin2ωh =4I2 0(1−sin2ωh)sin2ωh =〔(2I02−2i2 t0〕sin2ωh ここで、(ωh)が非常に小さいときは、 sinωh≒ωhであるから、 {it0+h−it0-h2=〔(2I02−2i2 t0〕(ωh
2……(8) 時刻t0のときの系統電流iの微分を求めると、
hが小さい条件では、 i′t0=1/2h{it0+h−it0-h} ……(9) また、テイラーの定理により(10)式が得られる。
it0+h≒it0+h/1!it0′+h2/2!i″t0 ……(10) (9)式と(10)式より、(11)式が得られる i″t0=2/h2{it0+h−it0−hi′t0} =2/h2〔it0-h−it0−1/2{it0+h−it0-h}〕 =1/h2{it0+h+it0-h−2it0} ……(11) また、(6)式を2回微分すると、 i″t0=−ω2I0sinωt0=−ω2it0 ……(12) であるから、(11)式と(12)式とから (ωh)2=1/it0{2it0−it0+h−it0-h} ……(13) (8)式と(13)式とから {it0+h−it0-h2=〔(2I02−{2it02〕1
/it0{2it0−it0+h−it0-h} 従つて I2 0=1/4〔{2it02+{it0+h−it0-h2i
t0/2it0−it0+h−i(t0−h)〕……(14) となり、系統電流iの周波数には無関係なものと
なる。
演算処理回路5は、連続した3つのサンプリン
グ値であるit0-h、it0、it0+hにより(14)式の演算
をし、更に予め定めた(14)式の左辺のI2より大
きいか否かの比較をし、大きいとの結果が得られ
たときは、出力回路6を経て外部に動作出力を供
給する。
なお、上記実施例では、整定値として系統電流
のものを用い、過電流を検出する場合について説
明したが、整定値は系統電圧のものであつてもよ
く、これにより過電圧の検出ができ、また検出を
反転させることにより不足電圧の検出にも適用で
き、上記実施例と同様の効果を奏する。また、複
数入力の保護継電器、例えば差動保護継電器や距
離継電器を備え、各入力につき(14)式の処理を
してその大きさを求め、差動演算やインピーダン
ス演算させてもよい。
以上のように、この発明によれば、連続した3
つのサンプリング値に基づき、(14)式の演算を
して所定の整定値との比較をしているので、検出
対象の周波数が変化しても精度の良い動作が得ら
れる。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は保護継電器の動作を説明す
る波形図、第3図はこの発明の一実施例による保
護継電器のブロツク図である。 1……アナログ・フイルタ、2……サンプル・
ホールド回路、3……アナログ・デジタル変換
器、4……入力回路、5……演算処理回路、6…
…出力回路、7……制御回路。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 保護対象より検出された電気量を所定の周期
    hでサンプリングするサンプル・ホールド回路
    と、このサンプル・ホールド回路の出力信号から
    得た連続する3個のデータit0-h、it0、it0+hにより 1/4〔{2it02+{it0+h−it0-h2it0/2it0−it0
    +h
    −it0-h〕 を演算し、演算した結果を所定の整定値と比較し
    て保護のための動作出力を得る演算処理回路と、
    上記動作出力により上記保護対象の保護を行う出
    力回路とを備えた保護継電器。
JP56041418A 1981-03-19 1981-03-19 Protecting relay Granted JPS57156619A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56041418A JPS57156619A (en) 1981-03-19 1981-03-19 Protecting relay

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56041418A JPS57156619A (en) 1981-03-19 1981-03-19 Protecting relay

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57156619A JPS57156619A (en) 1982-09-28
JPS6311849B2 true JPS6311849B2 (ja) 1988-03-16

Family

ID=12607802

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56041418A Granted JPS57156619A (en) 1981-03-19 1981-03-19 Protecting relay

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS57156619A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57156619A (en) 1982-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5365396A (en) Negative sequence directional element for a relay useful in protecting power transmission lines
US5140492A (en) Distance relay using a polarizing voltage
FI86782C (fi) Digitalt impedansrelae
EP0139123A1 (en) Protective relay system
JPH06105266B2 (ja) デジタル保護継電器
EP0214483B1 (en) Method for measuring distance in digital distance relays
JPS6311849B2 (ja)
JPS6311847B2 (ja)
JPS6311848B2 (ja)
Jou et al. A shortest data window algorithm for detecting the peak value of sinusoidal signals
JPS62267671A (ja) デジタルシステムにおける電圧、電流、位相角検出用測定装置
JPH05297030A (ja) 電圧低下検出方法
EP0367563B1 (en) Detector of quantity of electricity
JP2581061B2 (ja) 電力系統の保護装置
JPS6248449B2 (ja)
JP2633637B2 (ja) 対称分保護リレー
JPS6242452B2 (ja)
JPH08126187A (ja) ディジタル形保護継電器の保護方法
JPH04109812A (ja) 交流電気量の振幅値演算装置
JPS6022772Y2 (ja) デイジタル保護継電装置
JP2538758Y2 (ja) ベクトル変化検出装置
JPH0345116A (ja) 保護継電器
JPH0466875A (ja) 交流電気量の振幅値演算装置
JP2508036B2 (ja) デジタル型方向地絡継電装置
JPS6259526B2 (ja)