JPS63117188A - ル−ツ型ポンプロ−タの成形方法 - Google Patents

ル−ツ型ポンプロ−タの成形方法

Info

Publication number
JPS63117188A
JPS63117188A JP26303786A JP26303786A JPS63117188A JP S63117188 A JPS63117188 A JP S63117188A JP 26303786 A JP26303786 A JP 26303786A JP 26303786 A JP26303786 A JP 26303786A JP S63117188 A JPS63117188 A JP S63117188A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
pump rotor
rotor
insert member
type pump
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26303786A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadahiko Kohama
小浜 忠彦
Takashi Noda
野田 孝巳
Tetsuaki Okikawa
沖川 哲章
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Polyplastics Co Ltd
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Polyplastics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd, Polyplastics Co Ltd filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP26303786A priority Critical patent/JPS63117188A/ja
Publication of JPS63117188A publication Critical patent/JPS63117188A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C18/00Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids
    • F04C18/08Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids of intermeshing-engagement type, i.e. with engagement of co-operating members similar to that of toothed gearing
    • F04C18/082Details specially related to intermeshing engagement type pumps
    • F04C18/084Toothed wheels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Applications Or Details Of Rotary Compressors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は樹脂の射出成形法の改良に関するもので、自動
車の過給器用のルーツ型ポンプロータの射出成形法とし
て利用されるものである。
(従来の技術) 本発明に係る従来技術としては実開昭59−17438
9号公報がある。
このものはルーツ型ポンプロータに、その外周面及び両
端面に連続的に樹脂コーティングを施したものである。
(発明が解決しようとする問題点) しかし前記従来のポンプロータはアルミ合金よりなるま
ゆ状のロータの表面にテフロン樹脂をコーティングする
もので、粉体流動浸漬法(粉体塗装)により約5回程度
重ねて塗装を行い、ロータの表面の精密な寸法を確保す
るために表面切削工程により約0.5 w程度の樹脂層
を形成するものである。然し、前記樹脂層の成形方法は
工程が複雑で工数がかかり、更に自動車用過給器として
ポンプロータを長期間にわたり使用するとアルミ合金の
表面よりテフロン樹脂がはがれるという問題点がある。
またテフロン樹脂をコーティング方法にかえて射出成形
法による場合には、樹脂の流動性が悪いために肉厚が2
鶴以下の場合には射出成形によるロータの形成は不可能
である。
本発明はポンプロータの成形に於いて射出成形により表
面に樹脂層を形成し、かつ長期間の使用によっても樹脂
がはがれることのないルーツ型ポンプロータの成形方法
を提供することを技術的課題とするものである。
〔発明の構成〕
(問題点を解決するための手段) 上記技術的課題を解決するために講じた技術的手段は、
ルーツ型ポンプロータの成形に於いて、インサート部材
は、外周がまゆ状でアルミ合金よりなるロータの外周及
び側面に射出成形法にて液晶性ポリエステル樹脂又はそ
の組成物よりなる0゜5u以上の樹脂層を成形するか、
又は前記インサート部材は回転軸に芯材を一体化したの
で、これを射出成形法により液晶性ポリエステル樹脂又
はその組成物にて外周をまゆ状のポンプロータに形成す
るものである。
本発明の液晶性ポリエステルとは、溶融時に光学的異方
性(液晶性)を示す溶融加工可能なポリエステルであっ
て、芳香族ジカルボン酸残基、芳香族ジオール残基、芳
香族ヒドロキシカルボン酸残基の1種又は2種以上を主
たる構成単位とするポリエステルであり、上記以外に脂
肪族ジガポン酸残基、脂肪族オキシカルボン酸残基、脂
肪族ジオール残基をそのエステル構成単位の一部とする
ポリエステル、及びアミド結合を構成単位の一部とする
ポリエステルアミドも可能である。要は溶融時に光学的
異方性(液晶性)を示し、溶融状態に於いて分子鎖が剛
直なポリエステルで、液状でありながら結晶の性質を示
し、冷却すると分子が配行したまま固化し、その状態が
安定に保持されるものである。
又、本願に用いる樹脂は上記の如き液晶性ポリエステル
を1成分とし目的に応じて他の熱可塑性樹脂又は任意の
無機充填剤を混合した組成物であってもよい。
(作用) 前記技術的手段は次のように作用する。
すなわち、液晶性ポリエステル樹脂又はその組成物は溶
融状態より凝固状態になっても体積収縮率が殆どなく、
更にアルミ合金の如き金属との膨張係数が類似している
ために、アルミ合金よりなるロータの表面の凹凸部に浸
入した樹脂は温度の変化によりはがれることがなく、更
に前記液晶性ポリマー樹脂又はその組成物は流動性が極
めて良いために2mm以下の樹脂層の射出成形による形
成も容易である他、強度その他物理的性質、溶剤や薬品
等に対する化学的性質も優れ、ポンプローターとして極
めて好的である。
(実施例) 以下、実施例について説明する。
第1図の1はまゆ形状を゛したルーツ型ポンプロータで
、2は回転軸用孔で、3は軽量化のための抜孔であり、
1aはロータの表面、1bは側面でいずれも樹脂に被覆
されている。
第2〜第3図は射出成形法による前記ポンプロータの成
形状況を示すもので、4は射出シリンダー、5は金型、
6はアルミ合金よりなるまゆ状のインサート部材、7は
ロータ表面に接合した樹脂を示し、11は射出成形時の
ランナーである。
射出成形に使用する樹脂材料は液晶性芳香族ポリエステ
ル樹脂、黒鉛、フッ素樹脂よりなる液晶ポリマー樹脂組
成@IJ(商品名:ベクトラ;ポリプラスチックス社製
)を使用した。
すなわち、第4〜第5図に於いてインサート部材である
ロータ6の外周に前記結晶性ポリマー樹脂組成物を射出
成形し、ロータの表面9を拡大すれば表面は凹凸面で、
溶融樹脂が凹凸部に浸入し7aに示すように接合し、樹
脂が7bに示す凝固状態になっても結晶ポリマーの成形
収縮率が殆どなく更にアルミ合金との収縮率が類似して
いるために製品取り出し時に凹凸部に浸入した樹脂は表
面からはがれることはない。
これに対し第6図に示す従来のテフロン樹脂を8aに示
すようにコーティングした場合には、溶融時にはロータ
の表面9の凹凸部に浸入するが、8bに示すように凝固
状態となると樹脂が著しく収縮して(ロ)に示すように
ロータ表面に10に示すように隙間が出来、はがれの原
因となる。
溶融温度300℃−凝固温度30℃に於いての収縮率は
流動方向に対して液晶ポリマーは0/1000、テフロ
ン樹脂(テフロンCoP)は8.5/1000である。
第7図の12及び1は他の変形実施例で、(イ)に於い
て13は回転軸、14a、14bは2枚の板状をクロス
に交叉させ固着インサート部材でその外側にまゆ状の樹
脂製ロータを形成したものであり、(イ)は平板17と
回転軸18を固着しインサート部材として外周にまゆ状
のロータを形成したもので、いずれも樹脂材料として液
晶性ポリマー樹脂組成物を使用するものでインサート部
材と樹脂のはがれは全く発生しない。
〔発明の効果〕
本発明は次の効果を有する。すなわち、本発明の製法は
従来のテフロン樹脂粉体塗装に比較して成形工程が大巾
に簡素化され、更に液晶性ポリマー樹脂の射出成形の場
合にはランナ一部に相当する部分の再利用が出来樹脂材
料の節減が出来るものである。又、金属部と樹脂が成形
収縮、熱膨張係数の相異によってはがれることがなく良
好な密着性を有する利点が存在する。
【図面の簡単な説明】
第1図はルーツ型ポンプロータ単体の斜視図、第2図は
ポンプロータの射出成形工程の断面図、第3図は射出成
形終了時の断面図、第4図はロータの表面拡大図、第5
図〜第6図は樹脂とロータの接合の説明図で、第5図の
(イ)及び(ロ)は本実施例の説明断面図、第6図の(
イ)及び(ロ)は従来例の説明断面図、第7図は他の実
施例で、(イ)は平板をインサートしたポンプロータの
説明図、(ロ)は交叉した平板をインサートしたポンプ
ロータの説明図である。 l・・・ポンプロータ、6・・・アルミ合金、7液晶ポ
リエステル、14a、14b、17・・・インサート部
材 特許出願人 1イレシ稙纒a式盲社 代表者  伊 藤   清 ポリプラスチックス株式会社 代表者 小西彦市

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ルーツ型ポンプロータの樹脂成形方法に於いて、
    インサート部材として、外周の形状がまゆ状でアルミ合
    金よりなるロータを使用し、射出成形法により液晶性ポ
    リエステル樹脂又はその組成物よりなる0.5mm以上
    の樹脂層を成形するルーツ型ポンプロータの成形方法。
  2. (2)前記インサート部材として回転軸にアルミ合金よ
    りなる平板を1個又は複数固定したルーツ型ポンプロー
    タの成形方法。
JP26303786A 1986-11-05 1986-11-05 ル−ツ型ポンプロ−タの成形方法 Pending JPS63117188A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26303786A JPS63117188A (ja) 1986-11-05 1986-11-05 ル−ツ型ポンプロ−タの成形方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26303786A JPS63117188A (ja) 1986-11-05 1986-11-05 ル−ツ型ポンプロ−タの成形方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63117188A true JPS63117188A (ja) 1988-05-21

Family

ID=17383991

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26303786A Pending JPS63117188A (ja) 1986-11-05 1986-11-05 ル−ツ型ポンプロ−タの成形方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63117188A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6158997A (en) * 1999-06-30 2000-12-12 Fluid Management Gear pump
WO2004053296A1 (en) * 2002-12-06 2004-06-24 Adams Ricardo Ltd Rotor for a rotary machine
US20150248876A1 (en) * 2014-03-03 2015-09-03 D'addario & Company, Inc. Musical String With High Modulus Fiber Winding

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6056190A (ja) * 1983-09-08 1985-04-01 Taiho Kogyo Co Ltd ル−ツブロワ
JPS614883A (ja) * 1984-06-19 1986-01-10 Toyota Motor Corp ル−ツ式流体送給機用まゆ形ロ−タの製造方法
JPS6181595A (ja) * 1984-04-16 1986-04-25 ジラルデイ−ニ エス.ピ−.エイ. 自動車熱機関用過給機

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6056190A (ja) * 1983-09-08 1985-04-01 Taiho Kogyo Co Ltd ル−ツブロワ
JPS6181595A (ja) * 1984-04-16 1986-04-25 ジラルデイ−ニ エス.ピ−.エイ. 自動車熱機関用過給機
JPS614883A (ja) * 1984-06-19 1986-01-10 Toyota Motor Corp ル−ツ式流体送給機用まゆ形ロ−タの製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6158997A (en) * 1999-06-30 2000-12-12 Fluid Management Gear pump
WO2004053296A1 (en) * 2002-12-06 2004-06-24 Adams Ricardo Ltd Rotor for a rotary machine
US20150248876A1 (en) * 2014-03-03 2015-09-03 D'addario & Company, Inc. Musical String With High Modulus Fiber Winding
US9990906B2 (en) * 2014-03-03 2018-06-05 D'addario & Company, Inc. Musical string with high modulus fiber winding

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2143559B1 (en) Magnesium alloy compound material, and its manufacturing method
JP2007506850A5 (ja)
WO2009031632A1 (ja) 金属樹脂複合体の製造方法
JP2539382B2 (ja) 液晶フイルムの製造方法
US7179863B2 (en) Use of a film based PVDF, PMMA or a blend thereof for covering articles made of a thermoset
JPS63117188A (ja) ル−ツ型ポンプロ−タの成形方法
US6764637B2 (en) Methods of joining polymers using ultrasonic energy
US6861021B2 (en) Molding tool construction and molding method
US4880591A (en) Method for manufacturing speaker vibration member
JPH01219380A (ja) ルーツ型ポンプロータの成形方法
US5149486A (en) Method for manufacturing speaker vibration member
JPS63222833A (ja) フイルムの製造方法
JPH01188716A (ja) 固体潤滑剤埋込型摺動部材の製造方法
JP3268067B2 (ja) 合成樹脂成形用金型
JPH03114718A (ja) 樹脂成形品の製造方法
JPH03114719A (ja) 樹脂成形品の製造方法
JPS59138426A (ja) 射出成形方法
JPS62299312A (ja) 金属複合樹脂成形品を製造する方法
CN1050091C (zh) 设有预成形物的复合材管的制造方法
JP2000271970A (ja) ポリアセタール樹脂から成る成形品及びその製造方法
JPS59232836A (ja) フイルムインサ−ト射出成形用金型
JP3453027B2 (ja) ポリアセタール樹脂成形品用熱接着フィルム及びその成形品並びに成形品の製造方法
JPS6135909A (ja) 成形型の製造方法
JP2727303B2 (ja) 合成樹脂成形品の成形法
JP2855671B2 (ja) 光ファイバー分岐カプラーの製造法