JPS63117006A - ポリマーラテックスの凝集方法 - Google Patents

ポリマーラテックスの凝集方法

Info

Publication number
JPS63117006A
JPS63117006A JP61260791A JP26079186A JPS63117006A JP S63117006 A JPS63117006 A JP S63117006A JP 61260791 A JP61260791 A JP 61260791A JP 26079186 A JP26079186 A JP 26079186A JP S63117006 A JPS63117006 A JP S63117006A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
latex
polymer latex
acid
added
particle diameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61260791A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0721013B2 (ja
Inventor
Yutaka Igarashi
裕 五十嵐
後藤 日出夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Cycon Ltd
Original Assignee
Ube Cycon Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Cycon Ltd filed Critical Ube Cycon Ltd
Priority to JP26079186A priority Critical patent/JPH0721013B2/ja
Priority to EP87115951A priority patent/EP0271684A3/en
Priority to CA000550926A priority patent/CA1314651C/en
Priority to KR1019870012396A priority patent/KR910009109B1/ko
Publication of JPS63117006A publication Critical patent/JPS63117006A/ja
Priority to KR1019910016178A priority patent/KR910009374B1/ko
Publication of JPH0721013B2 publication Critical patent/JPH0721013B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は凝集工程において凝固粒子を副生ぜず、短時間
で大粒子径ポリマーラテックスを得るための凝集方法に
関する。
〔従来の技術〕
ゴムラテックスを基質として乳化重合して得られる樹脂
にはエンジニアリングプラスチックとして重要なものが
多く、その主な例としてはポリブタジェンにスチレンと
アクリロニトリルをグラフト重合して得られるABS樹
脂とかポリブチルアクリレートにスチレンとアクリロニ
トリルをグラフト重合するABS樹脂などを挙げること
ができる。
一般にグラフト重合したゴム粒子を成分とするポリマー
はグラフト重合によって物性が変化するが、ゴム基質粒
子の粒子径及びその分布を変えることによってもポリマ
ーの物性が大きく変化するため、適切な粒子径及び分布
状態を持ったゴム基質を用いる必要があることは、良く
知られているとおシである。
たとえば、 ABS樹脂の場合は一般に少なくとも25
001以上の粒子径でなければ良好な物性を得ることが
難しく、さらに5ooo1以上の粒子が多少とも含まれ
ている方が好ましい。
しかしながら、このように大粒子径のポリマー粒子を乳
化重合で製造することは、乳化重合の一般的な理論から
容易に導かれるように1重合速度が著しく低下するため
に工業的に不利である。
小粒子径ポリマーラテックスを凝集する方法はこれまで
にも種々知られている。
たとえば、米国特許第2,446,101号明細書およ
び同第2,494,002号明細書には塩化アンモニウ
ムをラテックスに添加する方法が開示されているが、こ
のような水溶性塩類を用いて凝集を行なう方法では、そ
の効果が小さいために粒子径肥大効果を高めるためには
多量添加しなければならない。しかも、凝集後のポリマ
ーラテックスを再安定化するために多量の乳化剤を添加
する必要がある。さらに、凝集工程で多量添加されたこ
れら低分子成分は、後工程において問題を引起す場合が
あシ、また最終ポリマーに残存して製品の品質を損なう
場合もあって好ましくない。
米国特許第3,281,386号明細書、同第3.55
1,370号明細書および同第3,652,721号明
細書には、酢酸または無水酢酸を用いて乳化剤の界面活
性能を失活させることによってラテックス粒子を凝集す
る方法が提案されている。しかし、この方法ではラテッ
クスに酸を添加する工程が最も不安定であシ、添加した
酸が2テククス内に拡散する境界面で凝固粒子(粒子径
が10μ以上になるまで凝集、肥大してもはや乳化状態
には戻シ得ない粒子であシ、以下これをコアギュラムと
称す)を生成する場合が多く、これを生成させないため
には酸の濃度を充分に低くする必要がある。
そしてこのように低濃度の酸を用いるのは最終ラテック
ス濃度が低下するばかりでなく、粒子径そのものの肥大
効果も小さくなるため、不利な方法と言える。
一方、親水基と疎水基を一分子中に有する、いわゆる高
分子凝集剤を用いる方法が、米国特許3、049.50
0号明細書(ポリビニルメチルエーテル使用)、同第3
,056,758号明8@書(同左)、同第3,330
,795号明細書(ポリアルキレンオキサイド使用)、
同第3,842,025号明細書(同左)、同3,28
8,741号明細書(ポリアルキレングリコール使用)
、独国特許第1,208,879号明細書(ポリアルキ
レンオキサイド使用)および特公昭46−14539号
公報(?リビニルアルコール使用)に提案されている。
これらの方法では、高分子凝集剤をそのまま、あるいは
一部を変性し、単独に用いるかまたは特定の塩と併用し
ている。
しかしながら、高分子凝集剤を用いる方法は凝集工程に
長時間を要し、粒子径肥大効果も小さく、また凝集を停
止することが困難で、凝集後のラテックスを貯蔵する間
にも粒子径が変化するという大きな欠点を有する。
ところで、現在工業的に行なわれている方法としては、
高圧ホモジナイザーを用いる方法と、I? IJママ−
テックスに対し親和性の良い溶媒を添加する方法を挙げ
ることができるが、前者の場合はラテックス粒子の一部
が凝集するだけで均一な粒子径を持つラテックスが得ら
れないし、後者の場合はグラフト重合の前段階として溶
媒を溜去する必要があり、改善の余地が大きい。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明の目的は、凝集工程においてコアギュラムを生成
せず、ポリマーラテックスの粒子径肥大効果が大きく、
短い凝集時間で均一な粒子径分布を持つ、工業的に有利
なポリマーラテックスの凝集方法を提供することにある
〔問題点を解決するための手段〕
本発明のポリマーラテックスの凝集方法は、酸性で界面
活性能が低下する乳化剤を主たる乳化剤として乳化重合
された小粒子径ポリマーラテックスに、同一分子内に極
性基と非極性基を有する高分子凝集剤を上記ポリマーラ
テックスの固形分100部(重量基準、以下同じ)に対
し0.0001〜0.5部添加したのち、酸を添加して
ラテックスのpHを6以下に低下させることを特徴とす
る。
本発明で用いる小粒子径ポリマーラテックスは、酸性で
界面活性能が低下する乳化剤を主体とする乳化剤と水、
モノマー、開始剤等を用いて常法の乳化重合によって生
成されるもので、酸性で界面活性能が低下する乳化剤と
しては特に限定はされないが、たとえばカルボン酸基と
アルカリ金属の塩を有する乳化剤で代表されるものであ
υ、ラウリン酸カリウム、オレイン酸ナトリウム、混合
脂肪酸カリウム、ロジ酸カリウムなどのアニオン性乳化
剤が使用できる。その添加量は凝集に用いる小粒子径ポ
リマーラテックスを重合する際に、ラテックスの安定性
を保つのに必要な量でよく、特に限定されないが、一般
に重合に用いるモノマー100部に対し0.5〜5部の
範囲で使用できる。
本発明で用いられる小粒子径ポリマーラテックスはとく
に種類に限定はなく、たとえばポリブタジェンラテック
ス、ポリスチレン−ブタジェン共重合体ラテックス、ポ
リアクリロニトリル−ブタジェン共重合体ラテックス、
ポリブチルアクリレートラテックスなど軟質プリマーラ
テックスが好適であるが、ポリスチレンラテックス、ポ
リアクリロニトリル−スチレン共重合体ラテックスなど
の硬質ポリマーラテックスでも使用可能である。
本発明に用いる高分子凝集剤とは、−分子中に水と親和
する極性基を有し、且つポリマーラテックスと親和する
非極性基を有する水溶性のもので、たとえばポリエチレ
ンオキサイド、ポリアルキレンオキサイドで代表される
ポリアルキレンオキサイド、ポリエチレングリコール、
ポリプロピレングリコールなどのポリアルキレングリコ
ール、ポリアルキレンオキサイドまたはポリアルキレン
オキサイドの部分酸化物、ポリビニルメチルエーテル、
ポリビニルアルコール、部分ケイ化ポリ酢酸ビニルなど
がsb、これらはそれぞれ単独使用でも2種以上を併用
してもよい。これらのポリマーの分子量は広範囲で用い
られるが、水溶性を保つ範囲に限定される。添加量はき
わめて微量でよく、小粒子径ポリマーラテックスの固形
分100部に対し0.0001〜0.5部、好ましくは
o、ooos〜0.2部の範囲であシ、添加量が0.0
001部を下回ると、ポリマーラテックスの粒子径肥大
効果が小さく、また0、 5部を上回わるとコアギュラ
ムを形成する。
本発明においてポリマーラテックスのpHを下げるため
に用いる酸としては、酸性で界面活性能が低下する乳化
剤の酸基よシミ離定数の高いものであれば何んでも使用
することができ、たとえば硫酸、塩酸、スルホン酸など
の強酸、マレイン酸、イタコン酸、酢酸などの弱酸があ
シ、これらは1種または2種以上の混合液として使用で
きる。
その濃度は、凝集工程においてコアギーラムを生成しな
い条件であればできるだけ高い方が好ましい。また添加
量は用いている乳化剤の種類と量によって変化するため
限定はできないが、少なくともポリマーラテックスのp
Hを6以下にする必要がある。
本発明では凝集するポリマーラテックスにあらかじめ無
機電解質や酸性で良好な界面活性能を有する乳化剤を添
加しておいてもよく、この場合その両者をそれぞれ単独
に添加するか、または併用して添加してもよい。
上記の無機電解質としては、水溶性であシ、添加する酸
と反応して水に不溶な塩を生成したりガスを発生しない
ものであれば特に限定されず、塩化ナトリウム、酢酸ナ
トリウム、リン酸カリウム、ピロリン酸4カリウムなど
が使用でき、1種または2種以上を混合してもよい。そ
の添加量はポリマー100部に対して0〜5部の範囲で
使用できるが、その景が多過ぎる場合には凝集したラテ
ックスを用いる後工程でラテックスの機械的安定性が低
下する場合が有る。
また酸性で良好な界面活性能を有する乳化剤としては、
前記した酸よりも電離定数の高い酸基を有するものであ
れは何んでも使用でき、特に限定されない。その代表例
を挙げれば、スルホン酸基とアルカリ金属の塩で構成さ
れる乳化剤として、アルキルベンゼンスルホン酸ナトリ
ウム、アルキルナフタレンスルホン酸ナトリウム、アル
キルジフェニルエーテルスルホン酸カリウム、ラウリル
硫酸ナトリウムなどがある。その添加量は、前記した酸
の種類と濃度、ラテックスの種類と濃度によって変化す
るため限定はできないが、一般に0.01〜1.0部の
範囲でよい。添加量がO,01部を下回わると、酸を添
加する工程においてコアギュラムを生ずる場合があり、
添加量が1.0部を上回る多量となると、ラテックスの
粒子径肥大効果が小さくなる。なお、前記の無機電解質
および乳化剤の添加時期は、凝集に用いる小粒子径ポリ
マ−ラテックスの重合時点でも、重合した後でも構わな
い。
本発明において出発原料中にあらかじめ水溶性塩類を添
加することは、小粒子径ポリマーラテックスを重合する
際の安定性を高めたり、粒子径をコントロールするため
に有効な方策であシ、さらに凝集工程において粒子径肥
大効果を高める上で有効である。用いる塩の種類は水溶
性であること、添加する酸と反応して不溶性の塩を生成
しないこと、あるいは反応時にガスを発生しないこと、
などの条件を満たすものなら特に限定されず、たとえば
塩化ナトリウム、硫酸カリウム、酢酸ナトリウム、リン
酸カリウム、ピロリン酸4カリウムなどがあシ、これら
はそれぞれ単独に使用するかまたは2種以上を混合した
形で用いる。
本発明において凝集したポリマーラテックスはきわめて
不安定であるから、移送や長期の貯蔵を考慮に入れると
再安定化する必要がある。それにはアルカリを用いる方
法と乳化剤を用いる方法がある。
前者の方法はたとえば水酸化ナトリウム、水酸化カリウ
ム、水酸化アンモニウムを添加するもので、添加量は凝
集工程で加えられた酸を中和する量が適当で1部濃度が
高すぎる場合にはその添加工程でコアギュラムが生成す
るから、15チ以下が好ましい。
また後者の方法は一6以下で安定な乳化剤を添加する方
法で、前述した酸性で良好な界面活性能を有する乳化剤
はもちろんのこと、それ以外にポリオキシエチレンラウ
リルエーテル、ポリオキシエチレンオクチルフェニルエ
ーテル、ソルビタンモノオレエートなどの非イオン性界
面活性剤も使用できる。
〔実施例〕
次に、実施例と比較例を挙げて本発明をさらに具体的に
説明する。
実施例1 ブタジェンモノマー100部、脱イオン水85部、オレ
イン酸カリウム1.7部、有機スルホン酸ソーダ(TA
MOL−8N TRローム・アンド・ハース社製)0.
1部、ビロリン酸4カリウム1.5部、および連鎖移動
剤、開始剤少量を攪拌機の付いた耐圧容器に収納し、温
度を60CK上げて重合を開始した。重合開始後、重合
率65チのとき温度を65℃に上げ、脱イオン水と開始
剤を添加し、重合時間20時間で重合率92%に達した
。得られた小粒子径ポリマーラテックスは固形分52.
6%で、光散乱法で測定した平均粒子径は1700Xで
ありた。これをラテックスAとする。
次に、ラテックスAに有機スルホン酸ソーダ0.3N、
/リエチレンオキサイド(平均分子量20000 )お
よび脱イオン水を加えて固形分40チに調節した。この
ラテックスを攪拌しなから2チ硫酸32部を添加してラ
テックスの声を3.3に保った。100分後に水酸化カ
リウムを加えて声を11.5とし、平均粒子径を測定し
たところ、3100Xであった。また、このラテックス
をガーゼ2枚を用いて口過したがコアギュラムは無かっ
た。
実施例2 ラテックスAの重合において、有機スルホン酸ソーダを
0.3部、−ロリン酸4ナトリウムを0.1部とし、硫
酸ナトリウムを0.8部としたこと以外は実施例】と同
様に操作したところ、固形分が52チ、平均粒子径が1
850Xの小粒子径ポリマーラテックスを得た。
これをラテックスBとする。
次に、ラテックスBにポリエチレンオキサイドと有機ス
ルホン酸ソーダをラテックスBの固形分100部に対し
それぞれ0.01部、0.1部を加え、脱イオン水を添
加して固形分を40%に調節した。
このラテックスに2チ硫酸をラテックスの固形分50部
に対し18部加え、ひきつづいてラテックスBを固形分
に換算して50部添加し九ところ、混合後のラテックス
はpH3,4であった。40分後にアルカリを加えて声
を11.5とし、平均粒子径を測定したところ、390
0Xであった。またラテックスの固形分は4C1であシ
、コアギュラムは生成されなかった。
さらにこのラテックスを3週間放置し、粒子径を測定し
たところ、3950Xでありた。
実施例3 ラテックスBKポリエチレンオキサイドの添加量をラテ
ックスBの固形分100部に対し0.001部としたこ
と以外は実施例2と同様に操作したところ、平均粒子径
3200又の凝集ラテックスを得た。
比較例1 一すエチレンオキサイドを添加しなかったことを除いて
実施例1と同様に操作したところ、平均粒子径2500
Xのラテックスを得た。
比較例2 ポリエチレンオキサイドを添加しなかったことを除いて
実施例2と同様に操作したところ、平均粒子径2850
Xのラテックスを得た。
比較例3 ラテックス人100部に有機スルホン酸ソーダ0.1部
、ポリエチレンオキサイド0.08部および脱イオン水
を添加して固形分を40%に調節した。
このラテックスを攪拌しなから2チ硫酸を添加してラテ
ックスの声を9.3とした。このラテックスを静置し、
6日後にアルカリを加えてpi−111,5とし、平均
粒子径を測定したところ、2200XであったO 比較例4 硫酸添加後のラテックスのpHを5.0としたこと以外
は比較例4と同様に操作し、硫酸添加後200分放置し
た後の平均粒子径は、2000Xであった。
〔発明の効果〕
以上で明らかなように、高分子凝集剤を添加してもポリ
マーラテックスの声が6を越えた場合には多量の電解質
を共存させても凝集による粒子径肥大効果はきわめて小
さく、また単にポリマーラテックスのpHを6以下に下
げても凝集の効果は小さい。
それに対し本発明の如く、高分子凝集剤を少量添加し、
且つ酸の添加によシポリマーラテックスのp)1を6以
下に低下させた場合は、凝集工程においてコアギーラム
が副生ぜず、短時間で均一な粒子径分布が得られ、ポリ
マーラテックスの粒子径肥大効果が大きい。また、本発
明では高分子凝集剤を使用するにもかかわらず、再安定
化したのちの凝集は無視できる程度に小さくなる。
したがりて、本発明は工業的に有利な/ +7マーラテ
ツクスの凝集方法を提供するものである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 酸性で界面活性能が低下する乳化剤を主たる乳化剤とし
    て乳化重合された小粒子径ポリマーラテックスに、同一
    分子内に極性基と非極性基を有する高分子凝集剤を上記
    ポリマーラテックスの固形分100重量部に対し0.0
    001〜0.5重量部添加したのち、酸を添加してラテ
    ックスのp^Hを6以下に低下させることを特徴とする
    ポリマーラテックスの凝集方法。
JP26079186A 1986-11-04 1986-11-04 ポリマーラテックスの凝集方法 Expired - Lifetime JPH0721013B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26079186A JPH0721013B2 (ja) 1986-11-04 1986-11-04 ポリマーラテックスの凝集方法
EP87115951A EP0271684A3 (en) 1986-11-04 1987-10-30 Process for agglomerating a polymer latex
CA000550926A CA1314651C (en) 1986-11-04 1987-11-03 Process for coagulating polymer latex
KR1019870012396A KR910009109B1 (ko) 1986-11-04 1987-11-04 폴리머라텍스의 응집방법
KR1019910016178A KR910009374B1 (ko) 1986-11-04 1991-09-17 폴리머라텍스의 응집방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26079186A JPH0721013B2 (ja) 1986-11-04 1986-11-04 ポリマーラテックスの凝集方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63117006A true JPS63117006A (ja) 1988-05-21
JPH0721013B2 JPH0721013B2 (ja) 1995-03-08

Family

ID=17352785

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26079186A Expired - Lifetime JPH0721013B2 (ja) 1986-11-04 1986-11-04 ポリマーラテックスの凝集方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0721013B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005085299A1 (ja) * 2004-03-08 2005-09-15 Kaneka Corporation 乳化重合ラテックス凝集粒子の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005085299A1 (ja) * 2004-03-08 2005-09-15 Kaneka Corporation 乳化重合ラテックス凝集粒子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0721013B2 (ja) 1995-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2515264B2 (ja) ラテックスの凝集方法、得られた凝集ラテックスおよび熱可塑性母材を改質して耐衝撃性をもたせるための該ラテックスの応用
EP1840154A1 (en) Process for producing aggregated latex particle
EP1908792B1 (en) Process for production of coagulated latex particles
JP3260486B2 (ja) 耐ブロッキング性の改良された合成樹脂粉末を製造する方法
JPH1077317A (ja) ポリブタジエンゴムラテックスの製造方法
US6939915B2 (en) Method for agglomerating finely divided polybutadiene latices
JPH1017626A (ja) アクリル系共重合体およびその製造方法ならびにアクリル系共重合体を含有する塩化ビニル系樹脂組成物
JP4024321B2 (ja) ポリマーラテックスの凝集方法及びポリマーラテックス
JP3455572B2 (ja) ポリマーラテックスの凝集方法
JP3359545B2 (ja) ゴムラテックスの多段肥大化方法
JPS63117006A (ja) ポリマーラテックスの凝集方法
KR0184705B1 (ko) 응집제를 이용한 고무라텍스의 효과적인 응집방법
CA1314651C (en) Process for coagulating polymer latex
US5262455A (en) Process for agglomerating a latex, agglomerated latex obtained and its application of the modification of thermoplastic matrices to make them impact-resistant
JPH0721012B2 (ja) ポリマーラテックスの凝集方法
JPH0354983B2 (ja)
KR910009375B1 (ko) 폴리머라텍스의 응집방법
KR910009374B1 (ko) 폴리머라텍스의 응집방법
Visentini Development of morphology in suspension polymerisation of vinyl chloride monomer
WO2000068283A1 (fr) Procede de production de latex de caoutchouc
WO2001070892A1 (en) The method for preparing the emulsion composed of hydrophilic and hydrophobic polymers for water-borne inks
EP1329464B1 (en) Agglomeratable rubber latex
JP3347868B2 (ja) グラフト共重合体粉体の製法
JP3132040B2 (ja) 粉体組成物およびその製造方法
JP2000007728A (ja) 凝集ラテックスの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term