JPS63116932A - 四輪駆動車の駆動力制御装置 - Google Patents

四輪駆動車の駆動力制御装置

Info

Publication number
JPS63116932A
JPS63116932A JP26325186A JP26325186A JPS63116932A JP S63116932 A JPS63116932 A JP S63116932A JP 26325186 A JP26325186 A JP 26325186A JP 26325186 A JP26325186 A JP 26325186A JP S63116932 A JPS63116932 A JP S63116932A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slope
friction coefficient
slip rate
slip ratio
road surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26325186A
Other languages
English (en)
Inventor
Takao Suzuki
孝夫 鈴木
Akira Fukushima
明 福島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP26325186A priority Critical patent/JPS63116932A/ja
Publication of JPS63116932A publication Critical patent/JPS63116932A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は四輪駆動車の駆動力制御装置に関する。
〔従来の技術〕
摩擦係数の低い路面、例えば雪道あるいは凍結路等にお
いて四輪駆動車は優れた操安性を発揮する。そして、こ
のような四輪駆動車として、前後のトルク配分を可変に
構成したものがある。
〔発明が解決しようとする問題点] 車両にあっては、平坦路に比べて傾斜路ではタイヤの接
地荷重が少なくなると共に、勾配抵抗が発生する為、駆
動輪に加速スリップが発生し易くなる。
そこで本発明は、傾斜路にあっては、車輪の目標スリッ
プ率(基準スリップ率)を平坦路のそれに比べて小さく
することによって、坂道での安定した操縦性を確保する
と共に、路面摩擦係数に応じて、この目標スリップ率を
補正することにより、目標スリップ率の低下を必要最小
限に抑え、坂道での加速性を確保することを目的として
なされたものである。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、前述の目的を達成するために、第1図にその
構成を示す如き、 車両のエンジンからの動力を前輪と後輪とに分配し、そ
れぞれの伝達率を調節する伝達率調節手段M1と、 この車両の前後方向の傾斜角を検出する傾斜角検出手段
M2と、 この車両の前輪または後輪の少なくともいずれか一方の
所定幅の平坦路での平坦路基準スリップ率を出力する平
坦路基準スリップ率出力手段M3と、 前記平坦路基準スリップ率と前記傾斜角とに基づいて、
傾斜路基準スリップ率を演算する演算手段M4と、 この車両が走行中の路面の摩擦係数を推定する路面摩擦
係数推定手段MSと、 前記摩擦係数に応じて前記傾斜路基準スリップ率を補正
する補正手段M6と、 前記所定幅のスリップ率が前記傾斜路基準スリップ率に
なるように、前記伝達率調節手段を制御する制御手段M
7とを備えるという技術的手段を採用する。
〔作用〕
第1図に示す各構成と相互の作用を説明する。
伝達率調節手段M1とは、車両のエンジンの動力を前後
輪に分配し、それぞれの伝達率を調節するものである。
傾斜角検出手段M2とは、車両の前後方向の傾斜角を検
出するものである。
平坦路基準スリップ率出力手段M3とは、前輪または後
輪の少なくともいずれか一方の、平坦路である場合の最
適な基準スリップ率値を出力するものである。例えば、
推定された路面μ値により、高μ路では、20%、低μ
路では、15%等の規定値を出力するものである。
演算手段M4とは、傾斜角に応じた傾斜路基準スリップ
率を算出するものである。例えば、登り坂の場合は、後
輪側の基準スリップ率を傾斜角に対応して下げるように
規定したマツプもしくは演算式により実現できる。又、
下り坂の場合は、逆に前輪側の基準スリップ率を下げる
ように規定する。
路面摩擦係数推定手段M5は、タイヤと路面間の摩擦係
数μ値を推定するものである。例えば、駆動力調節手段
の状態から車輪に与えられる駆動トルクを推定し、これ
と車輪加速度得られる車輪の回転トルクとからμ値を推
定することができる。
補正手段M6は、算出された傾斜路基準スリップ率に対
して、路面μ値により補正を加えて、傾斜路基準スリッ
プ率を決定するものである。これにより、演算手段M4
によって傾斜角に応じて平坦路より下げられた傾斜路基
準スリップ率を、摩擦係数に応じである程度戻すことに
より、傾斜路から高μ路では、運動性能が確保される。
制御手段M7は、補正手段M6で補正された傾斜路基準
スリップ率を実現できる様に、伝達率調節手段M1を制
御する指令値を出力するものである。
本発明の四輪駆動車のスリップ率制御装置は第1図に例
示する様に、傾斜角検出手段M2が検出した傾斜角に応
じて傾斜路基準スリップ率を算出する。そして、路面摩
擦係数推定手段M5によって推定された路面摩擦係数に
よって、傾斜路基準スリップ率に補正を加える。これに
より、最適な傾斜路基準スリップ率を決定し、制御手段
M7が所定の車輪のスリップ率がこの傾斜路基準スリッ
プ率になるように伝達率調節手段M1に指令する様に働
く。
すなわち、登板路等においては、タイヤの接地荷重が小
さいことや傾斜により発生する勾配抵抗が車両に作用す
る為、一般に加速スリップが起きやすい、そこで、登板
時には後輪側を、降板時には前輪側の目標スリップ率を
下げることが行われる。路面摩擦係数が高いときは、こ
の目標スリップ率の低下分が小さくされる。
〔発明の効果〕
本発明の四輪駆動車の駆動力制御装置は、平坦路では現
状と同程度の運動性能を、傾斜路では、加速スリップの
発生しにくいより安定した運動性能を確保する様に働く
〔実施例] 本発明を適用した一実施例を図面に基づいて説明する。
まず、この実施例の構成を第2図に基づいて説明する。
第2図はこの実施例の本発明に係る構成を示すブロック
構成図である。この車両の各輪1a、1b、lc、ld
には、前後のディファレンシャル2a、2b、湿式多板
クラッチ3a、3bおよびトランスミッション4を介し
てエンジン5の駆動力が伝達される。
ここで、湿式多板クラッチ3a、3bが伝達率調節手段
M1に相当する。これらの湿式多板クラッチ3a、3b
により、前輪側1a、lb、後輪側1c、ldのそれぞ
れに伝達される駆動力が調節される。湿式多板クラッチ
3a、3bが伝達する駆動力は油圧により制御され、ポ
ンプ6またはりザーバ7と切換弁8a、8bを介して接
続される。これら切換弁8a、8bにより、湿式多板ク
ラッチが伝達する駆動力が調節される。これらの切換弁
8a、8bそれぞれのソレノイドはマイクロコンピュー
タ9により制御される。
マイクロコンピュータ9には、以下に述べるセンサから
の信号が入力される。
各車輪1a、lb、lc、ldそれぞれの回転速度を検
出する車輪速度センサ10a、10b。
10c、lod。
エンジン5のスロットル開度を検出するスロットルセン
サ11、 エンジン5の回転数を検出する回転数センサ12、 トランスミッション4の減速比を検出するギヤセンサ1
3、 この車両の前後方向の加速度を検出する加速度センサ1
4、 傾斜角検出手段M2に相当する傾斜角センサ15、 ステアリングハンドルの切角を検出するステアリング角
センサ16、 およびブレーキペダルの踏込みを検出するブレーキセン
サ17などである。
平坦路基準スリップ率出力手段M3、演算手段M4、路
面摩擦係数推定手段M5、補正手段M6、および制御手
段M7はマイクロコンピュータ9が実行する処理に相当
する。
エンジン制御コンピュータ18は、エンジン5の出力を
制御すべく構成され、スロットルアクチュエータや点火
進角回路、燃料噴射装置などを制御する。
次に、マイクロコンピュータ9が実行する処理を、第3
図ないし第8図に基づいて説明する。
なお、以下の説明において、αとは傾斜角センサ15が
出力する車両の前後方向の傾斜角であり、登板方向を正
とする。μとは路面摩擦係数である。
KSPF、KSPRとは、前輪側、後輪側それぞれの平
坦路基準スリップ率である。
KSF、KSRとは、前輪側、後輪側それぞれの傾斜路
基準スリップ率であり、スリップ率制御はこのKSF、
KSRを目標値として行われる。
KSIIF、KSμRとは、前輪側、後輪それぞれの許
容スリップ率であり、これが、補正手段M6で補正され
た傾斜路基準スリップ率に相当する。
SF、SRとは、前輪側、後輪側それぞれの実際のスリ
ップ率である。
第3図において、マイクロコンピュータ9は、車両の図
示せぬイグニッションスイッチの閉成と共に電源を供給
されてその作動を開始し、電源遮断と共にその作動を停
止する。
ステップ110では、メモリ領域の初期化処理などを行
う。
ステップ120では、KSPF、KSPRに初期値を与
える。これは例えば最も効率が良いとされる15(%)
、20 (%)程度の値がそれぞれに設定される。
ステップ130では、各センサからの信号を入力し、所
定のメモリに格納する。
ステップ140では、加速度センサ14から得られる車
体加速度を積分処理することにより車体速度■8が演算
される。
ステップ150では、車体速度■。および各車輪速度セ
ンサ10a、10b、10C,10dから得られる車輪
速度に基づいて、前輪左右輪の平均のスリップ率SF、
ならびに後輪左右輪の平均のスリップ率SRが求められ
る。
ステップ160では、μを推定する。この実施例テハ、
スロットルセンサ11からのスロットル開度、回転数セ
ンサ12からのエンジン回転数、ギヤセンサ13からの
変速比、および切換弁8a。
8bの作動経歴から求められる湿式多板クラッチ3a、
3bの伝達率などから各車輪に働く駆動トルクを算出す
る。一方、各車輪速度を微分して得られる車輪加速度と
各車輪の慣性モーメントとから各車輪の回転トルクを算
出する。そして、これらの駆動トルク、回転トルクから
路面との摩擦トルクを求め、この摩擦トルクからμを推
定する。
ステップ170では、μ、車体速度、ステアリング切れ
角などから効率のよい加速が可能なKSPFSKSPR
を演算する。
ステップ180では、αが本実施例による傾斜角補正で
十分な効果が得られる程度の角度にα以上か否かを判定
する。
否であれば、ステップ190にてKSFをKSPFの値
とし、KSRをKSPRの値とする。
ステップ200では、ステップ170にて演算したKS
PF、KSPRからKSF、KSR,KSuF、KSu
Rを演算する。
ステップ400では、切換弁8a、8bの駆動デユーテ
ィや、エンジン制御コンピュータ18への指令値などを
演算、出力し、前輪側へ伝達される動力、後輪側へ伝達
される動力のそれぞれが調節される。
第4図は、第3図のステップ200の処理を示すフロー
チャートである。
ステップ210では、各車輪速度V。が0か否かが判定
される。これは、各車輪速度の最小値との比較で行われ
る。否であれば、車両は停車中であると判定し、ステッ
プ220で、KSF、KSRを演算する。これにより、
坂道からの発進時にも、その傾斜に応じたスリップ率を
目標とすることができる。
ステップ230では、ステップ130で入力したαが前
回に入力したαから変化したか否かを判定する。αに変
化があれば、ステップ240にて、KSaF、KSaF
を演算する。ステップ250では、KSF、KSRを演
算する。ステップ260では、遅延時間開タイマーの時
間をOとしリセットする。
ステップ270では、ステップ160にて推定したμが
前回推定したμから変化したか否かを判定する。μに変
化があれば、ステップ280にて、KSttFSKSu
Rを演算する。
ステップ290では、ステップ280で演算されたKS
aF、KSaFと、KSFSKSRとのそれぞれを比較
し、KSFまたはKSRのいずれかが大きいときは、ス
テップ250に進み、再度、KSF、KSRを演算する
。KS//F、KSaFの双方ともKSF、KSRより
大きいときは、ステップ300に進む。
ステップ300では、タイマー時間もが所定のT、より
小さいか否かを判定し、小さいとき、ステップ310に
進む。ステップ310では、KSF、KSRの時間補正
が行われる。ステップ320では、タイマー時間tを1
だけカウントアツプする。
第4図に示すステップ220,250の処理を第5図の
フローチャートで説明する。
ステップ221では、αが0より大か否かを判定し、登
板中か降板中かを判定する。登板、降板に応じ、ステッ
プ222、ステップ223で下記の(1)、(2)式の
演算を行い、KSPFからKSFを、KSPRからKS
Rを演算する。
KSF=KSP F  at X I (X l  −
・”  (1)KS R=KS P Rax X l 
a l  ・・・・・・(2)(ただし、al 、at
は所定の定数である。)第4図に示すステップ240.
280の処理を第6図のフローチャートで説明する。
ステップ241では、後輪側が制御中か否かを判定し、
ステップ243では、前輪側が制御中か否かを判定する
。これは、この実施例では登板路では後輪側のみを、降
板路では前輪側のみを制御するため、αにより判定され
る。そして、ステップ241,243の判定に応じて、
ステップ242.244の処理が行われ、下記の(3)
、(4)式からKSuF、KSμRが演算される。
KStIF=KSPF  (at X l (X 1)
Xtz/μ ・・・・・・ (3) KSμR=KSPR(azXlcrl)Xb、/μ ・
・・・・・ (4) (ただし、b+、bzは所定の定数である。)第4図に
示すステップ310の処理を第7図のフローチャートで
説明する。
ステップ311では、KSRがKSuRより大きいか否
かを判定し、否のとき次のステップ312をジャンプす
る。ステップ312では、下記の(6)式により、KS
Rを補正する。ステップ313では、KSFがKSuF
より大きいか否かを判定し、否のとき次のステップ31
4をジャンプする。
ステップ314では、下記の(5)式により、KSFを
補正する。
KSF=KSF+C,・・・・・・ (5)   ・K
 S R−K S R+ Cz   ・・・・・・ (
6)(ただし、C+ 、Czは所定の定数である。)第
3図に示すステップ400の処理を第8図のフローチャ
ートで説明する。
ステップ410では、SRがKSRより大きいか否かを
判定し、否のとき次のステップ420をジャンプする。
ステップ420では、後輪側への動力の伝達率を制御す
る。ステップ430では、SFがKSFより大きいか否
かを判定し、否のときステップ440をジャンプする。
ステップ440では、前輪側への動力の伝達率を制御す
る。
ステップ420,440の伝達率の制御は、それぞれK
SR,KSFを目標とし、スリップ率がこの・目標とな
るような駆動力を伝達する伝達率を求める。そして、湿
式多板クラッチ3a、3bの伝達率が目標の伝達率とな
るように、切換弁8a、8bのソレノイドに加えられる
駆動デユーティが決定され、出力される。
ステップ450では、ステップ420,440の伝達率
制御に伴って、不足あるいは余分な動力を補い除くため
に、エンジン制御コンピュータ18に出力アップ信号、
あるいは出力ダウン信号を出力する。さて、以上に説明
したこの実施例により、平坦路基準スリップ率KSPF
、KSPR1傾斜路基準スリップ率KSF、KSRおよ
び許容スリップ率KSPF、KSPRがいかに定められ
るかを、第9図、第10図に基づいて説明する。
第9図は、傾斜角α一定(6°)で路面摩擦係数μが、
0.8.0.9.0.4と変化した場合を示す。
平坦路から6°の傾斜路に至ると、ステップ230.2
40,250,260の処理により、傾斜路基準スリッ
プ率KSRと許容スリップ率KSμRとが低下する。こ
こで低下が徐々に進行するのは傾斜角が徐々に変化する
ためである。やがて、タイマー時間りがT、に至ると、
ステップ300゜310.320の処理により、傾斜路
基準スリップ率KSRは徐々に許容スリップ率KSμR
まで上昇される。
第9図に示す如く、時刻も、で路面摩擦係数μが変化す
ると、ステップ170により、平坦路基準スリップ率K
SPRが下げられ、ステップ280により許容スリップ
率KSμRが下げられる。
しかし、ステップ290の処理により、傾斜路基準スリ
ップ率KSRは変化されない。このとき、路面摩擦係数
μの変化が太き(、KSR≧KSμRとなれば、ステッ
プ290でステップ250へ分岐し、傾斜路基準スリッ
プ率KSRがさらに下げられる。
第1O図は、路面摩擦係数μ一定(0,6)で傾斜角が
、O’、3’、6°、0″と変化した場合を示す。第1
0図に示す如(、路面摩擦係数μが一定であれば、平坦
路基準スリップ率KSPRは変化しない。また、傾斜角
αが変化する毎に傾斜路基準スリップ率KSR1許容ス
リップ率KSμRともに変化されている。このように、
この実施例では、傾斜角αが変化した場合を優先し、し
かも、μのみの変化では、許容スリップ率が下回らない
限り、傾斜路基準スリップ率を下げないこととした。
以上に述べたこの実施例の構成および作動により、スリ
ップ率制御のための目標値(傾斜路基準スリップ率)が
傾斜角αに応じて平坦路より下げられるため、傾斜路に
おいても安定した操縦性を確保することができる。
また、目標値を、傾斜角αと路面摩擦係数μとに応じた
値まで所定時間T、後から回復させるため、ある程度の
加速性を確保できる。
また、傾斜角αの変わり目、および路面摩擦係数μの変
わり目では、許容スリップ率より傾斜路基準スリップ率
が低目になるため、変わり目で過渡的に増加する加速ス
リップを効率よく抑制することができる。
以上に述べた実施例では、ステップ150で演算される
スリップ率SF、SRは、前輪側、後輪側それぞれの左
右側の平均値とした。しかし、左右輪のより大きいスリ
ップ率または小さいスリップ率を選択するように構成し
てもよい。
また、許容スリップ率KSuF、KSμRをそのまま目
標値とし、実際のスリップ率SF、SRと比較し、この
許容スリップ率を実現するように、伝達率を制御しても
よい。
なお本実施例では、登板路においては後輪側を、降板路
においては前輪側のみを制御する。これは、低μ路の傾
斜路では、当然前後輪共に制御を実施した方が、より安
定性が向上すると考えられるが、高μ路の傾斜路では、
その分損失となる為である。
特に登板時には傾斜路基準スリップ率が許容スリップ率
まで上げられるまで充分な運動性能が得られないことも
考えられるからである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のブロック構成図、第2図は本発明を適
用した一実施例の構成図、第3図ないし第8図は一実施
例のマイクロコンピュータの作動を示すフローチャート
、第9図、第10図は一実施例の作動を説明するタイム
チャートである。 Ml・・・伝達率調節手段、M2・・・傾斜角検出手段
。 M3・・・平坦路基準スリップ率出力手段、M4・・・
演算手段、M5・・・路面摩擦係数推定手段、M6・・
・補正手段、M7・・・制御手段。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  車両のエンジンからの動力を前輪と後輪とに分配し、
    それぞれの伝達率を調節する伝達率調節手段と、 この車両の前後方向の傾斜角を検出する傾斜角検出手段
    と、 この車両の前輪または後輪の少なくともいずれか一方の
    所定輪の平坦路での平坦路基準スリップ率を出力する平
    坦路基準スリップ率出力手段と、前記平坦路基準スリッ
    プ率と前記傾斜角とに基づいて、傾斜路基準スリップ率
    を演算する演算手段と、 この車両が走行中の路面の摩擦係数を推定する路面摩擦
    係数推定手段と、 前記摩擦係数に応じて前記傾斜路基準スリップ率を補正
    する補正手段と、 前記所定輪のスリップ率が前記傾斜路基準スリップ率に
    なるように、前記伝達率調節手段を制御する制御手段と
    を備えることを特徴とする四輪駆動車の駆動力制御装置
JP26325186A 1986-11-05 1986-11-05 四輪駆動車の駆動力制御装置 Pending JPS63116932A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26325186A JPS63116932A (ja) 1986-11-05 1986-11-05 四輪駆動車の駆動力制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26325186A JPS63116932A (ja) 1986-11-05 1986-11-05 四輪駆動車の駆動力制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63116932A true JPS63116932A (ja) 1988-05-21

Family

ID=17386872

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26325186A Pending JPS63116932A (ja) 1986-11-05 1986-11-05 四輪駆動車の駆動力制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63116932A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0292728A (ja) * 1988-09-28 1990-04-03 Fuji Heavy Ind Ltd 4輪駆動車の動力分配装置
JP2005313863A (ja) * 2004-03-24 2005-11-10 Sumitomo Rubber Ind Ltd 路面状態判定方法および装置ならびに路面状態判定プログラム
CN102781706A (zh) * 2010-03-02 2012-11-14 戴姆勒股份公司 传动系控制装置
DE112010005698T5 (de) 2010-06-25 2013-04-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fahrbewegungs-Steuerungssystem
US20130144480A1 (en) * 2010-09-02 2013-06-06 Hiroyuki Kobayashi Electrically driven vehicle
US9222530B2 (en) 2010-03-02 2015-12-29 Daimler Ag Drive train control arrangement

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0292728A (ja) * 1988-09-28 1990-04-03 Fuji Heavy Ind Ltd 4輪駆動車の動力分配装置
JP2005313863A (ja) * 2004-03-24 2005-11-10 Sumitomo Rubber Ind Ltd 路面状態判定方法および装置ならびに路面状態判定プログラム
JP4668571B2 (ja) * 2004-03-24 2011-04-13 住友ゴム工業株式会社 路面状態判定方法および装置ならびに路面状態判定プログラム
CN102781706A (zh) * 2010-03-02 2012-11-14 戴姆勒股份公司 传动系控制装置
JP2013521178A (ja) * 2010-03-02 2013-06-10 ダイムラー・アクチェンゲゼルシャフト 駆動系制御装置
CN102781706B (zh) * 2010-03-02 2015-05-27 戴姆勒股份公司 传动系控制装置
US9222530B2 (en) 2010-03-02 2015-12-29 Daimler Ag Drive train control arrangement
DE112010005698T5 (de) 2010-06-25 2013-04-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fahrbewegungs-Steuerungssystem
US20130144480A1 (en) * 2010-09-02 2013-06-06 Hiroyuki Kobayashi Electrically driven vehicle
EP2612798A4 (en) * 2010-09-02 2018-04-25 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. Electric drive vehicle

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7853389B2 (en) Traction control for performance and demonstration spin
US8244445B2 (en) Stuck vehicle with time and pedal related traction control
JP3221873B2 (ja) 4輪駆動車のトルク配分制御装置
EP1275549B1 (en) Driving force controlling apparatus and method for four-wheel drive vehicle
US6847880B2 (en) Gear shifting on target speed reduction in vehicle speed control system
JP4264761B2 (ja) 駆動力配分制御装置
US20150321671A1 (en) Vehicle Speed Control System
US20010044691A1 (en) Vehicle speed control system
WO2006114681A2 (en) Driving force control device and driving force control method
US11897472B2 (en) Method for controlling a drive motor in a motor vehicle
US8241163B2 (en) Right-left driving force controller
JP3536523B2 (ja) 車両用駆動力制御装置
KR100325157B1 (ko) 트랙션 제어 시스템의 슬립 제어 방법
JPS63116932A (ja) 四輪駆動車の駆動力制御装置
JP3678114B2 (ja) 車速制御装置
US7657357B2 (en) Vehicle motion control device
JP2001287559A (ja) 四輪駆動車の駆動力制御装置
JP3042253B2 (ja) 車両の出力制御装置
JP2669649B2 (ja) 自動車のスリップ制御装置
JP2851378B2 (ja) 4輪駆動車のトルク配分制御装置
JP4424195B2 (ja) 車両の制御装置
KR20220020682A (ko) 차량의 변속 제어 방법
JP2024018042A (ja) 車両のトルク配分制御方法及び車両のトルク配分制御装置
JPH04218456A (ja) 4輪駆動車のトルク配分制御装置
JP2000203313A (ja) 駆動滑り制御方法および装置