JPS6311513B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6311513B2
JPS6311513B2 JP1526483A JP1526483A JPS6311513B2 JP S6311513 B2 JPS6311513 B2 JP S6311513B2 JP 1526483 A JP1526483 A JP 1526483A JP 1526483 A JP1526483 A JP 1526483A JP S6311513 B2 JPS6311513 B2 JP S6311513B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tube
inner tube
outer tube
pipe
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1526483A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59141686A (ja
Inventor
Nakatomi Kurimoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP1526483A priority Critical patent/JPS59141686A/ja
Publication of JPS59141686A publication Critical patent/JPS59141686A/ja
Publication of JPS6311513B2 publication Critical patent/JPS6311513B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Earth Drilling (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の対象・産業上の利用分野) 本発明は、基礎地盤を改良する分野で利用され
る。
本発明は、地盤にコンクリート等の杭を造成す
るにあたつて孔を掘削するための装置に関し、特
に地盤中の岩石や岩底が存在する場合の掘削に好
適な掘削装置であつて、外周にスクリユーを有し
且つ複数の貫窓を配設した外管とこの外管内に嵌
挿してあつて外周にスクリユーを有する中管と
を、昇降機枠にそれぞれ回転自在に垂下連設する
と共に、中管内に内管を挿通してその下端部にエ
アハンマを装着してなる掘削装置に関する。
(従来技術) 地盤に孔を掘削するのに一般にアースオーガが
使用されているが、従来のアースオーガはオーガ
スクリユー先端のオーガヘツド以外に特別な破砕
手段を備えていないため、地盤中に岩石や岩底が
存在している場合には、このオーガスクリユーで
は掘削が困難でありまた削孔作業能率が大きく低
下していた。
(発明の目的) 本発明は、上記に鑑みて地盤の削孔にあたり地
盤中に岩石・岩底があつてもそれらも容易に破砕
しえて掘削作業能率を向上させることができると
共に、無騒音、無振動で掘削作業を行うことので
きる掘削装置を提供することを目的とする。
(発明の構成) 上記の目的を達成するための本発明の掘削装置
は、リーダに沿つて昇降自在に吊支される昇降機
枠に、外周にスクリユーを有し且つ複数の貫窓を
所要箇所に配設した外管及びこの外管内に嵌挿さ
せてあつて外周にスクリユーを有する中管を、そ
れぞれ回転自在に垂下連設すると共に、中管内
に、内部をエア供給路とする内管を挿通して、中
管下端から突出したその下端部にエアハンマを装
着し、上記昇降機枠内に外管及び中管を回転させ
る駆動手段を配備し、上記内管の上端部にはエア
ハンマ作動用エアの供給パイプを接続してなるも
のである。
(実施例) 次に本発明の一実施例を図面に基づいて説明す
る。
第1図は掘削装置の全体図を示したもので、1
はクローラクレーン等に立設されたリーダ(図示
省略)に昇降自在に吊支される昇降機枠で、この
昇降機枠1に、外周の全長に亘つてスクリユー2
を螺設した外管3と、この外管3内に嵌挿してあ
つて外周の全長に亘りスクリユー4を螺設した中
管5とがそれぞれ回転自在に垂下連設されてお
り、そして中管5内には内部をエア供給路6aと
する内管6が遊嵌状態で挿通され、この中管5下
端から突出した内管6の下端部にエアハンマ7が
装着され、上記昇降機枠1内には外管3を回転さ
せる駆動装置8及び中管5を回転させる駆動装置
9が配備させていると共に、内管6の上端部には
エアハンマ作動用エアの供給パイプ10が接続配
備されている。また上記外管3にはその全体に亘
つて複数の土砂、岩石破砕片等用貫窓11………
が適当間隔で配設してある。
上記構造について更に詳しく説明すれば、外管
回転駆動装置8は、昇降機枠1の下部に大ギヤ1
2を回転自在に支承し、この大ギヤ12の下端を
外管3の上端と同心的且つ一体的に連結する一
方、機枠1内において上記大ギヤ12の両側対応
位置に一対の減速機付電動機13,13を設置
し、これら電動機13,13の出力軸14,14
に固定の小ギヤ15,15を大ギヤ12にその両
端対向位置で噛合させてなるもので、両電動機1
3,13の互いに同一方向への回転により小ギヤ
15,15、大ギヤ12を介して外管3を回転さ
せるようになつている。中管5は外管3の上端を
越えて機枠1内の中心部へ延びていて、該中管5
に固装されたフランジ部材16と機枠1との間に
介装された軸受17、更には大ギヤ12内に設け
られた軸受18によつて回転自在に保持されてい
る。そしてこの中管5を回転させる駆動装置9
は、中管5の上端所要部に大ギヤ19を固装する
と共に、機枠1内における該中管5の両側位置に
一対の減速機付電動機20,20を設置し、これ
ら電動機20,20の出力軸21,21に固定の
ギヤ22,22を上記大ギヤ19にその両側対向
位置で噛合させてなるもので、電動機20,20
の互いに同一方向への回転により小ギヤ22,2
2、大ギヤ19を介して中管5を回転させるよう
にしている。上記内管6は第2図で示すようにそ
の上端の径大頭部6bが機枠1に設けられた支持
枠23で保持されていると共に、この径大頭部2
4と中管5の上端との間にリング状の弾性部材2
5あるいはコイルスプリング等が介装してある。
また内管6のエア供給路6aの入口部とエア供給
パイプ10とはコネクター26で接続されてい
る。
エアハンマ7は、第3図〜第6図に示すよう
に、摺動室27を有し内管6の下端に接続された
ボデイ28と、圧力室29を有しボデイ27の摺
動室27内を往復動するピストン30と、ピスト
ン30先端に取着されたヘツドプレート31とか
らなるもので、先ず内管6のエア供給路6aから
の圧力はボデイ28の入口孔32aより導入路3
2に導入されてそこから軸方向に延びる複数の連
通路33を経て環状の中間室34に入り、この中
間室34からの圧力エアは摺動室27とピストン
30との間の環状可変容積室35に入ると共にピ
ストン30に設けられた複数の連通孔36を通じ
て圧力室29に入る。このとき環状可変容積室3
5側と圧力室29との受圧面積の差異によりその
受圧面積の大なるピストン30が第3図に関して
下方へ移動され、そしてピストン30の連通孔3
6がボデイ28下側部側の環状出口側室37に連
通するに至ると、圧力室29内の圧力エアはこれ
ら連通孔36、出口側室37からのボデイ28の
軸方向に延びる複数の排出路38を通つてボデイ
28上端面側より大気に放出され、それにより圧
力室29内のエア圧が下がる一方、可変容積室3
5内の圧力エアによつてピストン30は上方へ押
動され、以降上記同様の操作が高速で反復される
ことによつてピストン30は高速上下往復動つま
り上下強制振動を行うようになつている。尚、ヘ
ツドプレート31はねじ39にてピストン30先
端に螺着され、このヘツドプレート31にはカツ
ター40が設けてある。
上述したような構成を有する掘削装置の操作に
あたつては、本装置の昇降機枠1をリーダ(図示
省略)頂部より適当高さに懸吊支持した状態で、
駆動装置8,9を作動させて外管3はそのスクリ
ユー2の下向き送り方向(掘進方向)に、また中
管5は外管3とは逆方向に即ちスクリユー4の上
向き送り方向にそれぞれ回転させると共に、エア
ハンマ7を作動させてヘツドプレート31を上下
強制振動させながら、昇降操作用ワイヤー(図示
せず)を繰り出してゆくと、先端部のエアハンマ
7により地盤中の岩石あるいは岩底が破砕され、
そして外管3により掘削孔が形成されてゆく、こ
のエアハンマ7によつて破砕された岩石等の破砕
片及び土砂等は、外管3内で上向き送り方向に回
転している中管5のスクリユー4により上方へ押
し上げられながら外管3の貫窓11………より適
宜外管3の外に押し出し排出されて、該外管3に
て形成されている孔の壁面に圧接される。こうし
て削孔が所要深さに達しまた外管3内の土砂、岩
石等が排出された後、中管5の回転方向はそのま
ま上記の削孔時と同じにして、外管3を上記削孔
時とは逆方向に即ちそのスクリユー2の上向き送
り方向(引き抜き方向)に回転させながら、機枠
1を上昇させつつ外管3ならびに中管5及び内管
6をその形成された孔より引き抜いてゆく。尚、
この引き抜き時にはエアハンマ7の作動を停止さ
せる。またこの時中管5の回転は止めてもよい。
そして外管3の引き抜きを終えた後、孔内に生コ
ンクリートやモルタル等が注入されて所謂場所打
ち杭が造成される。あるいはこの掘削孔に既成杭
が埋設されることもある。
上述した実施例においては、外管の全長に亘つ
てスクリユーを設けたが、このスクリユーは外管
の少なくとも下端部に設ければよい。また実施例
では外管と中管とをそれぞれ別個の駆動装置で回
転させるようにしけているが、一台の駆動装置に
よつて外管及び中管を適宜回転させるようにして
もよい。
(発明の効果) 本発明の掘削装置によれば、外管と中管と内管
とを備えていて内管の下端部にエアハンマを装着
しているので、従来のアースオーガでは十分に破
砕しえない地盤中の岩石・岩底等を容易に破砕、
粉砕することができて、削孔作業能率に大幅に向
上させることができる。また外管及び中管にスク
リユーを有すると共に外管に貫窓を設けているの
で、削孔作業ならびに排土作業を効果良く行え、
特に排土にあたつては地盤中において外管内の土
砂、岩石等を貫窓より外管の外に押出して孔の内
壁面に圧接させることができるため、地上におけ
る排土の処理作業の負担が少なくなると共に、掘
削孔の壁面の強化が図られて孔の崩壊を防止する
ことができる。更に、本発明装置では機枠には回
転駆動手段のみを装備し、そしてエアハンマは内
管の下端部に装着してその作業用圧力エアを内管
を通じて供給するようにしているので、掘削作業
中に地上においてほとんど騒音及び振動を発生さ
せるおそれがない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明掘削装置の実施例を示す一部縦
断面正面図、第2図は第1図の−線拡大断面
図、第3図はエアハンマの拡大断面図、第4図は
第3図の−線断面図、第5図は第3図の−
線断面図、第6図は第3図の−線断面図で
ある。 1……昇降機枠、2……スクリユー、3……外
管、4……スクリユー、5……中管、6……内
管、7……エアハンマ、8……外管回転駆動装
置、9……中管回転駆動装置、10……エア供給
パイプ、11……貫窓。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 リーダに沿つて昇降自在に吊支される昇降機
    枠に、外周にスクリユーを有し且つ複数の貫窓を
    所要箇所に配設した外管及びこの外管内に嵌挿さ
    せてあつて外周にスクリユーを有する中管を、そ
    れぞれ回転自在に垂下連設すると共に、中管内
    に、内部をエア供給路とする内管を挿通して、中
    管下端から突出したその下端部にエアハンマを装
    着し、上記昇降機枠内に外管及び中管を回転させ
    る駆動手段を配備し、上記内管の上端部にはエア
    ハンマ作動用エアの供給パイプを接続してなる掘
    削装置。
JP1526483A 1983-01-31 1983-01-31 掘削装置 Granted JPS59141686A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1526483A JPS59141686A (ja) 1983-01-31 1983-01-31 掘削装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1526483A JPS59141686A (ja) 1983-01-31 1983-01-31 掘削装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59141686A JPS59141686A (ja) 1984-08-14
JPS6311513B2 true JPS6311513B2 (ja) 1988-03-14

Family

ID=11883994

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1526483A Granted JPS59141686A (ja) 1983-01-31 1983-01-31 掘削装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59141686A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02109674U (ja) * 1989-02-15 1990-09-03
JPH02123275U (ja) * 1989-03-23 1990-10-09
JPH02123276U (ja) * 1989-03-23 1990-10-09
JPH0647314U (ja) * 1991-06-04 1994-06-28 有限会社ラフアンドロードスポーツ 下肢プロテクタ

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62169086U (ja) * 1986-04-10 1987-10-27
JP2017014869A (ja) * 2015-07-06 2017-01-19 ジャパンホームシールド株式会社 オーガスクリュー及び地盤補強工法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02109674U (ja) * 1989-02-15 1990-09-03
JPH02123275U (ja) * 1989-03-23 1990-10-09
JPH02123276U (ja) * 1989-03-23 1990-10-09
JPH0647314U (ja) * 1991-06-04 1994-06-28 有限会社ラフアンドロードスポーツ 下肢プロテクタ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59141686A (ja) 1984-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6319328A (ja) 回転圧入式大口径鋼管類建込み工法およびその装置
JP3996012B2 (ja) 杭の施工方法および施工装置
JPS6311513B2 (ja)
WO2021098285A1 (zh) 一种既有原位管井分段清障方法及装置
JP3004903B2 (ja) 掘削装置
JP3299023B2 (ja) ケーシングチューブ
JPH0536595B2 (ja)
JPH0718665A (ja) 地下穿孔機用のスクリューロッド
JPH0718664A (ja) 地下穿孔機用のロータリージョイント
JP2000154532A (ja) 地盤改良工法とその掘削装置
JP4714060B2 (ja) 掘削機および掘削システム
KR102666633B1 (ko) 암반천공장치
JPS60164510A (ja) 削孔工法
JPH0442503B2 (ja)
JPH06264435A (ja) セメントミルク注入式のダウンホールハンマー
JPS63289114A (ja) 削孔ケ−シング用のヘッド
EP0664373B1 (en) A tool and method of boring and filling the borehole with concrete without removing soil therefrom
JP2702542B2 (ja) 立坑のライナープレート施工法及びライナープレート施工用プレスマシン
JP3048609U (ja) オーガ削孔装置
KR0137685B1 (ko) 지반굴착기에 있어서의 오가드라이브유닛과 케이싱오가의 무해체 파일매설방법과 그 장치
JPS59220591A (ja) ア−スオ−ガ
JPS648126B2 (ja)
JPH033634Y2 (ja)
JPS62137389A (ja) 大口径竪孔掘削工法及び装置
JPH08120670A (ja) 地中杭の除去方法