JPS6311408Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6311408Y2 JPS6311408Y2 JP12967382U JP12967382U JPS6311408Y2 JP S6311408 Y2 JPS6311408 Y2 JP S6311408Y2 JP 12967382 U JP12967382 U JP 12967382U JP 12967382 U JP12967382 U JP 12967382U JP S6311408 Y2 JPS6311408 Y2 JP S6311408Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- flywheel
- wound
- pin
- wrapped
- side flywheel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 claims description 5
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 230000005489 elastic deformation Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Mechanical Operated Clutches (AREA)
- Devices For Conveying Motion By Means Of Endless Flexible Members (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
本考案は車輌搭載用内燃機関等のトルク変動を
低減するためのトルク変動低減フライホイールに
関するものである。
低減するためのトルク変動低減フライホイールに
関するものである。
[従来の技術]
内燃機関のクランク軸のトルクは内燃機関の運
転状況によつて種々変動するが、たとえ内燃機関
の回転数を一定に保つていても、吸引行程、圧縮
行程、燃焼行程、排気行程においてピストンにか
かる負荷がそれぞれ異なり、また、コネクテイン
グロツドとクランク軸とのなす角度が時間の関数
として変化すること等の原因により、トルク変動
を生ずる。斯るトルク変動は振動発生の原因とな
るから、防振効果を得るとともに騒音の発生を防
止するため、従来から種々のトルク変動低減フラ
イホイールが提案されている(たとえば、特開昭
55−109844号公報、特公昭57−18049号公報、実
開昭59−3046号公報)。第1図に示すフライホイ
ールは実開昭59−3046号公報のフライホイールと
同種のものであり、駆動側フライホイール1と従
動側フライホイール2との2分割構造を有し、こ
れらの両フライホイール1,2の間にベアリング
3を介装することによつて両フライホイール1,
2を共通の回転軸心4を中心にして相対回転自在
にしたものである。駆動側フライホイール1は図
示しないセツトボルトによつて肉燃機関のクラン
ク軸5に固定され、また従動側フライホイール2
は図示しないクラツチ装置の駆動側に連結されて
いる。駆動側フライホイール1には周方向に互い
に90度づつ位相をずらして円柱形状の被巻掛体6
a,6b,6c,6dが取付けられ、従動側フラ
イホイール2にはこれらの被巻掛体6a,6b,
6c,6dにそれぞれ半径方向に対応する位置に
同様の形状を有する被巻掛体7a,7b,7c,
7dが取付けられている。そして、これらの被巻
掛体6a,7a,6b,7b,6c,7c,6
d,7dには弾性材からなる無端環状ベルト8
a,8b,8c,8dがそれぞれ巻掛けられてい
る。
転状況によつて種々変動するが、たとえ内燃機関
の回転数を一定に保つていても、吸引行程、圧縮
行程、燃焼行程、排気行程においてピストンにか
かる負荷がそれぞれ異なり、また、コネクテイン
グロツドとクランク軸とのなす角度が時間の関数
として変化すること等の原因により、トルク変動
を生ずる。斯るトルク変動は振動発生の原因とな
るから、防振効果を得るとともに騒音の発生を防
止するため、従来から種々のトルク変動低減フラ
イホイールが提案されている(たとえば、特開昭
55−109844号公報、特公昭57−18049号公報、実
開昭59−3046号公報)。第1図に示すフライホイ
ールは実開昭59−3046号公報のフライホイールと
同種のものであり、駆動側フライホイール1と従
動側フライホイール2との2分割構造を有し、こ
れらの両フライホイール1,2の間にベアリング
3を介装することによつて両フライホイール1,
2を共通の回転軸心4を中心にして相対回転自在
にしたものである。駆動側フライホイール1は図
示しないセツトボルトによつて肉燃機関のクラン
ク軸5に固定され、また従動側フライホイール2
は図示しないクラツチ装置の駆動側に連結されて
いる。駆動側フライホイール1には周方向に互い
に90度づつ位相をずらして円柱形状の被巻掛体6
a,6b,6c,6dが取付けられ、従動側フラ
イホイール2にはこれらの被巻掛体6a,6b,
6c,6dにそれぞれ半径方向に対応する位置に
同様の形状を有する被巻掛体7a,7b,7c,
7dが取付けられている。そして、これらの被巻
掛体6a,7a,6b,7b,6c,7c,6
d,7dには弾性材からなる無端環状ベルト8
a,8b,8c,8dがそれぞれ巻掛けられてい
る。
第1図に示すフライホイールにおいて、クラン
ク軸5にトルク変動が生ずると、駆動側フライホ
イール1と従動側フライホイール2とが相対的に
回転し、両者の位相が変化するから、無端環状ベ
ルト8a,8b,8c,8dが伸長して、その弾
性によりトルク変動を緩衝する。
ク軸5にトルク変動が生ずると、駆動側フライホ
イール1と従動側フライホイール2とが相対的に
回転し、両者の位相が変化するから、無端環状ベ
ルト8a,8b,8c,8dが伸長して、その弾
性によりトルク変動を緩衝する。
[考案が解決しようとする問題点]
しかしながら、上述のフライホイールでは駆動
側フライホイール1と従動側フライホイール2の
相対的な回転角度(ねじれ角度)の大きさが直接
無端環状ベルト8a,8b,8c,8dの伸びの
長さに関係するから、無端環状ベルト8a,8
b,8c,8dの伸びが大きくなる場合、たとえ
ば内燃機関の高負荷・低回転域での大きなトルク
変動を緩衝しなければならない場合には、無端環
状ベルト8a,8b,8c,8dの強度上の問題
から耐久性が十分でないという問題が生じる。
側フライホイール1と従動側フライホイール2の
相対的な回転角度(ねじれ角度)の大きさが直接
無端環状ベルト8a,8b,8c,8dの伸びの
長さに関係するから、無端環状ベルト8a,8
b,8c,8dの伸びが大きくなる場合、たとえ
ば内燃機関の高負荷・低回転域での大きなトルク
変動を緩衝しなければならない場合には、無端環
状ベルト8a,8b,8c,8dの強度上の問題
から耐久性が十分でないという問題が生じる。
本考案の目的は、上述した2分割構造のフライ
ホイールにおいて、駆動側フライホイールと従動
側フライホイールとの捩れ特性を変えることな
く、耐久性を向上することのできるトルク変動低
減フライホイールを提供することにある。
ホイールにおいて、駆動側フライホイールと従動
側フライホイールとの捩れ特性を変えることな
く、耐久性を向上することのできるトルク変動低
減フライホイールを提供することにある。
[問題点を解決するための手段]
上記問題点は、本考案によれば、次のトルク変
動低減フライホイールによつて解決または軽減さ
れる。すなわち、駆動側フライホイールと従動側
フライホイールとを回転軸心を共通にして互いに
相対回転自在に配設し、前記両フライホイール
に、それぞれ、フライホイールの前記回転軸心に
平行に延びるピンをフライホイール半径方向に互
いに対応させて取付け、それぞれのピンの外周
に、被巻掛体を、それぞれ、回転自在に嵌着し、
前記被巻掛体の少なくとも一方と該少なくとも一
方の被巻掛体の内側のピンとの間に環状の弾性体
を介装し、前記被巻掛体間に弾性材から成る無端
環状ベルトを巻掛けたことを特徴とするトルク変
動低減フライホイール。
動低減フライホイールによつて解決または軽減さ
れる。すなわち、駆動側フライホイールと従動側
フライホイールとを回転軸心を共通にして互いに
相対回転自在に配設し、前記両フライホイール
に、それぞれ、フライホイールの前記回転軸心に
平行に延びるピンをフライホイール半径方向に互
いに対応させて取付け、それぞれのピンの外周
に、被巻掛体を、それぞれ、回転自在に嵌着し、
前記被巻掛体の少なくとも一方と該少なくとも一
方の被巻掛体の内側のピンとの間に環状の弾性体
を介装し、前記被巻掛体間に弾性材から成る無端
環状ベルトを巻掛けたことを特徴とするトルク変
動低減フライホイール。
[作用]
上記本考案のトルク変動低減フライホイールで
は、駆動側フライホイールと従動側フライホイー
ルとが相対的に回転したとき、双方の被巻掛体は
互いに離れる方向に相対変位するが、環状の弾性
体を少なくとも一方の被巻掛体とその内側のピン
との間に介装したので、この弾性支持によつて被
巻掛体は互に接近するから、この接近分だけ上記
無端環状ベルトの伸びは減少する。したがつて、
駆動側フライホイールと従動側フライホイールと
の捩れ特性を変えることなく、上記無端環状ベル
トの耐久性を向上させることができる。
は、駆動側フライホイールと従動側フライホイー
ルとが相対的に回転したとき、双方の被巻掛体は
互いに離れる方向に相対変位するが、環状の弾性
体を少なくとも一方の被巻掛体とその内側のピン
との間に介装したので、この弾性支持によつて被
巻掛体は互に接近するから、この接近分だけ上記
無端環状ベルトの伸びは減少する。したがつて、
駆動側フライホイールと従動側フライホイールと
の捩れ特性を変えることなく、上記無端環状ベル
トの耐久性を向上させることができる。
[実施例]
以下に、本考案に係るトルク変動低減フライホ
イールの望ましい実施例を第2図を参照して説明
する。
イールの望ましい実施例を第2図を参照して説明
する。
説明の便宜上、第2図は本考案の要部のみを表
わしており、以下の説明中で特に言及しない部分
は第1図示のフライホイールと同様の構成を有し
ている。駆動側フライホイール1と従動側フライ
ホイール2とは図示しないベアリング等を介して
共通の回転軸心4を中心として相対回転自在であ
る。両フライホイール1,2の半径方向に互いに
対応する位置にはフライホイール回転軸心に平行
に延びるピン9a,9bがそれぞれ植設され、ピ
ン9aには環状の弾性体10を介して円筒形状の
被巻掛体11aが回転自在に取付けられている。
また、ピン9bには円柱形状で中心にピン穴を有
する被巻掛体11bが回転自在に取付けられ、被
巻掛体11a,11b間には弾性材からなる無端
環状ベルト12が巻掛けられている。以上の説明
から明らかなように、この実施例では被巻掛体1
1aのみが環状の弾性体10によつて弾性支持さ
れているが、被巻掛体11bも被巻掛体11aと
同様に環状の弾性体を介してピン9bに弾性支持
することも可能である。
わしており、以下の説明中で特に言及しない部分
は第1図示のフライホイールと同様の構成を有し
ている。駆動側フライホイール1と従動側フライ
ホイール2とは図示しないベアリング等を介して
共通の回転軸心4を中心として相対回転自在であ
る。両フライホイール1,2の半径方向に互いに
対応する位置にはフライホイール回転軸心に平行
に延びるピン9a,9bがそれぞれ植設され、ピ
ン9aには環状の弾性体10を介して円筒形状の
被巻掛体11aが回転自在に取付けられている。
また、ピン9bには円柱形状で中心にピン穴を有
する被巻掛体11bが回転自在に取付けられ、被
巻掛体11a,11b間には弾性材からなる無端
環状ベルト12が巻掛けられている。以上の説明
から明らかなように、この実施例では被巻掛体1
1aのみが環状の弾性体10によつて弾性支持さ
れているが、被巻掛体11bも被巻掛体11aと
同様に環状の弾性体を介してピン9bに弾性支持
することも可能である。
今、トルク変動が発生して駆動側フライホイー
ル1が従動側フライホイール2に対して捩れ角θ
だけ相対回転したとすると、ピン9aは9a′の位
置まで回転変位することとなる。このとき、被巻
掛体11aが環状の弾性体10によつて弾性支持
されていないと仮定すると、被巻掛体11aは1
1a′の位置に存することになる。したがつて、両
フライホイール1,2が捩れ角θだけ相対回転す
るに伴つて、12′の位置に変位した無端環状ベ
ルト12はl′の長さまで伸びることとなる。しか
しながら、被巻掛体11aは環状の弾性体10に
よつて弾性支持されているから、両フライホイー
ル1,2が捩れ角θだけ相対回転するに伴つて1
0′の位置に変位した環状の弾性体10は、無端
環状ベルト12′の引張力と釣合うように被巻掛
体11b方向へ弾性変形することになる。ここ
で、環状の弾性体10′の中心位置を10′aとす
ると、10′aとピン9a′との距離△lだけ弾性
体10′は弾性変形することになるから、無端環
状ベルト12′の伸びはl(=l′−△l)に止ま
る。その理由は、環状の弾性体10′の弾性変形
により被巻掛体11aは被巻掛体11b方向に△
lだけ変位して図中、11a″の位置に至るからで
ある。
ル1が従動側フライホイール2に対して捩れ角θ
だけ相対回転したとすると、ピン9aは9a′の位
置まで回転変位することとなる。このとき、被巻
掛体11aが環状の弾性体10によつて弾性支持
されていないと仮定すると、被巻掛体11aは1
1a′の位置に存することになる。したがつて、両
フライホイール1,2が捩れ角θだけ相対回転す
るに伴つて、12′の位置に変位した無端環状ベ
ルト12はl′の長さまで伸びることとなる。しか
しながら、被巻掛体11aは環状の弾性体10に
よつて弾性支持されているから、両フライホイー
ル1,2が捩れ角θだけ相対回転するに伴つて1
0′の位置に変位した環状の弾性体10は、無端
環状ベルト12′の引張力と釣合うように被巻掛
体11b方向へ弾性変形することになる。ここ
で、環状の弾性体10′の中心位置を10′aとす
ると、10′aとピン9a′との距離△lだけ弾性
体10′は弾性変形することになるから、無端環
状ベルト12′の伸びはl(=l′−△l)に止ま
る。その理由は、環状の弾性体10′の弾性変形
により被巻掛体11aは被巻掛体11b方向に△
lだけ変位して図中、11a″の位置に至るからで
ある。
このとき、ピン9a′と被巻掛体11a″とが、接
触しないように被巻掛体11aの形状およびバネ
定数を決定すれば、無端環状ベルト12′の引張
力は変形後の弾性体10′の反力と釣合うことに
なるから、無端環状ベルト12′の伸びが小さく
なつたにも拘わらず両フライホイール1,2間の
捩れ特性に変化は生じない。
触しないように被巻掛体11aの形状およびバネ
定数を決定すれば、無端環状ベルト12′の引張
力は変形後の弾性体10′の反力と釣合うことに
なるから、無端環状ベルト12′の伸びが小さく
なつたにも拘わらず両フライホイール1,2間の
捩れ特性に変化は生じない。
[考案の効果]
以上説明したように、本考案のトルク変動低減
フライホイールによれば、対をなす被巻掛体のう
ちの一方または双方をフライホイールに環状の弾
性体を介して弾性支持させたから、駆動側フライ
ホイールと従動側フライホイールとが相対回転し
たとき被巻体間に巻掛けられた弾性材から成る無
端環状ベルトの伸びは小さくなり、無端環状ベル
トの耐久性が著しく向上するという効果を得るこ
とができる。
フライホイールによれば、対をなす被巻掛体のう
ちの一方または双方をフライホイールに環状の弾
性体を介して弾性支持させたから、駆動側フライ
ホイールと従動側フライホイールとが相対回転し
たとき被巻体間に巻掛けられた弾性材から成る無
端環状ベルトの伸びは小さくなり、無端環状ベル
トの耐久性が著しく向上するという効果を得るこ
とができる。
したがつて、内燃機関の高負荷・低回転域にお
ける大きなトルク変動も十分に緩衝することがで
きるという効果を得ることができる。
ける大きなトルク変動も十分に緩衝することがで
きるという効果を得ることができる。
また、被巻掛体を弾性支持する環状の弾性体が
弾性変形した時に発生する反力を、回転変位後の
無端環状ベルトの引張力と釣合うようにすれば、
駆動側フライホイールと従動側フライホイールの
捩れ特性は何ら変化しないから、汎用性が大きい
という効果を得ることができる。
弾性変形した時に発生する反力を、回転変位後の
無端環状ベルトの引張力と釣合うようにすれば、
駆動側フライホイールと従動側フライホイールの
捩れ特性は何ら変化しないから、汎用性が大きい
という効果を得ることができる。
第1図は従来の2分割構造のフライホイールの
正面図、第2図は本考案のトルク変動低減フライ
ホイールの要部正面図、である。 1……駆動側フライホイール、2……従動側フ
ライホイール、4……共通の回転軸心、9a,9
b……ピン、10……環状の弾性体、11a,1
1b……被巻掛体、12……無端環状ベルト。
正面図、第2図は本考案のトルク変動低減フライ
ホイールの要部正面図、である。 1……駆動側フライホイール、2……従動側フ
ライホイール、4……共通の回転軸心、9a,9
b……ピン、10……環状の弾性体、11a,1
1b……被巻掛体、12……無端環状ベルト。
Claims (1)
- 駆動側フライホイールと従動側フライホイール
とを回転軸心を共通にして互いに相対回転自在に
配設し、前記両フライホイールに、それぞれ、フ
ライホイールの前記回転軸心に平行に延びるピン
をフライホイール半径方向に互いに対応させて取
付け、それぞれのピンの外周に、被巻掛体を、そ
れぞれ、回転自在に嵌着し、前記被巻掛体の少な
くとも一方と該少なくとも一方の被巻掛体の内側
のピンとの間に環状の弾性体を介装し、前記被巻
掛体間に弾性材から成る無端環状ベルトを巻掛け
たことを特徴とするトルク変動低減フライホイー
ル。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12967382U JPS5934144U (ja) | 1982-08-30 | 1982-08-30 | トルク変動低減フライホイ−ル |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12967382U JPS5934144U (ja) | 1982-08-30 | 1982-08-30 | トルク変動低減フライホイ−ル |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5934144U JPS5934144U (ja) | 1984-03-02 |
JPS6311408Y2 true JPS6311408Y2 (ja) | 1988-04-04 |
Family
ID=30293739
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP12967382U Granted JPS5934144U (ja) | 1982-08-30 | 1982-08-30 | トルク変動低減フライホイ−ル |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5934144U (ja) |
-
1982
- 1982-08-30 JP JP12967382U patent/JPS5934144U/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5934144U (ja) | 1984-03-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4572739B2 (ja) | 回転変動吸収ダンパプーリ | |
JP4618832B2 (ja) | スプロケットシステムおよびエンジンタイミングシステム | |
EP0987471B1 (en) | Torsionally compliant and damped sprocket system with position stops | |
JP2575638B2 (ja) | クラツチデイスク | |
JPS6038577B2 (ja) | 車輛用内燃機関の回転振動吸収装置 | |
KR100342282B1 (ko) | 자동차용댐핑플라이휠 | |
JPH01312246A (ja) | 定次数形ダイナミックダンパ | |
JPH0246309A (ja) | 内燃機関のクランク軸製造方法 | |
CA2852859A1 (en) | Improved dual mass flywheel | |
JP2001074102A (ja) | トルク変動吸収装置 | |
JP5068666B2 (ja) | 内燃機関用の慣性フライホイール | |
JPH0792108B2 (ja) | 捩れ振動ダンパ | |
JPS6311408Y2 (ja) | ||
JPS6311409Y2 (ja) | ||
JPH01312245A (ja) | 定次数形ダイナミックダンパ | |
JPS6311407Y2 (ja) | ||
JP2003525398A (ja) | ダブルマスフライホイール | |
JP3515580B2 (ja) | ベルト伝動用のディスク状構成部品 | |
JP2999482B2 (ja) | ダンパープーリー | |
JPH0130673Y2 (ja) | ||
US20030200830A1 (en) | Gearwheel with a damping device | |
JPH024270Y2 (ja) | ||
JPH11247938A (ja) | ダンパ付きフライホイール | |
JPH0620922Y2 (ja) | 固有振動数制御式フライホイール装置 | |
JP2000145890A (ja) | クランク軸構造 |